JPH0231421Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231421Y2
JPH0231421Y2 JP19563685U JP19563685U JPH0231421Y2 JP H0231421 Y2 JPH0231421 Y2 JP H0231421Y2 JP 19563685 U JP19563685 U JP 19563685U JP 19563685 U JP19563685 U JP 19563685U JP H0231421 Y2 JPH0231421 Y2 JP H0231421Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
film
thermoplastic resin
tissue paper
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19563685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62101773U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19563685U priority Critical patent/JPH0231421Y2/ja
Publication of JPS62101773U publication Critical patent/JPS62101773U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231421Y2 publication Critical patent/JPH0231421Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は賦香テイツシユペーパー容器に関する
ものである。
更に詳しくは、本考案は、切取線に沿つて取出
口を形成してテイツシユペーパーの使用を開始し
たときに芳香を発生し始め、かつテイツシユペー
パー自体には移り香せず、また、使用を開始する
までは香気を放散することなく、芳香を長期に持
続することを特徴とする新規なテイツシユペーパ
ー容器に関するものである。
[従来技術] テイツシユペーパー容器の取出口に単に香料含
有フイルムを貼り付けたものが従来考案されてい
るが、その容器は使用開始前の流通経路や保管場
所においても香気を放散するので、室内を不必要
な香気で充満し、かつ放香持続期間も短くなる。
また、香気の散逸を防ぐために容器に香料不透過
フイルムを使用したものは保存期間は延びるが、
テイツシユペーパーに移り香し、移り香が不都合
な用途やそれを嫌う人には不適当である。
[考案が解決しようとする問題点] 本考案は、このような問題点を解消するために
なされたものである。
すなわち、テイツシユペーパーの使用開始前に
は香気を放散しないので長期間保存することが可
能であり、テイツシユペーパーを使用開始した後
に初めて適度の芳香を発散し始め、かつ長期にそ
の芳香を持続することができ、更に、テイツシユ
ペーパー自体には殆ど移り香しない賦香テイツシ
ユペーパー容器を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案の賦香テイツシユペーパー容器は、香料
含有熱可塑性樹脂フイルムを有する多層フイルム
を、容器の上面内側、すなわち取出口に取付けた
ものである。前記香料含有熱可塑性樹脂フイルム
の両面には香料不透過フイルムを積層し、かつ上
側の香料不透過フイルムは香料含有熱可塑性樹脂
フイルムからは容易に剥離できるようにすると共
に、取出口に準じた形状のフイルム切取線を形成
し、その部分は容器取出口の内側部分に貼着され
ているので、使用時に容器の取出口を開くときに
取出口と共に除去できるようにしたものである。
更に、本考案においては、香料含有熱可塑性樹
脂として単独の熱可塑性樹脂に香料を配合したも
のを使用することができるが、後述の特定の熱可
塑性樹脂配合物を使用することによつて、芳香の
強さや持続性を任意に調整することができる。
すなわち、芳香の強さや持続性を調整したり、
成形性を向上させるなどの要請から、香料と相溶
性を有する軟質性樹脂Aと香料と非相溶性の熱可
塑性樹脂Bとからなり、かつ前記軟質性樹脂Aお
よび熱可塑性樹脂Bは互いに相溶性を有するよう
な熱可塑性樹脂AおよびBの配合物を使用するこ
とが特に好ましい。
前記軟質性樹脂Aとしては、石油樹脂、ポリブ
テン、ポリ塩化ビニル樹脂、天然ゴムまたは合成
ゴムの未加硫ゴム、カルボキシル基含有エチレン
共重合体などがある。これらの内、特にエチレン
−酢酸ビニル共重合体やエチレン−アクリル酸エ
チル共重合体などのカルボキシル基含有エチレン
共重合体は、香料および後記の熱可塑性樹脂Bに
対して良好な相溶性を有するので好ましく、特に
エチレン−酢酸ビニル共重合体が好適である。
前記熱可塑性樹脂Bとしては、高、中、低密度
のエチレン単独重合体、あるいはエチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合
体、エチレン−オクテン−1共重合体などのエチ
レンを主成分とするα−オレフインとの共重合
体、またはポリプロピレン、プロピレンを主成分
とする他のα−オレフインとの共重合体、ポリブ
テン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1などの
ポリオレフイン系樹脂、およびそれらと少量のア
クリル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体などの極性モノマーとのグラフト
変性物、ナイロン−6、ナイロン6,6、ナイロ
ン−12などのポリアミド系樹脂、ポリビニルアル
コール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン
化物およびそれらの混合物などがあり、比較的結
晶性が良好で、かつ製膜性などの加工性の良い樹
脂を使用する。これらの樹脂のうち汎用性を有
し、かつ安価であり、加工性も良好であるなどの
観点からポリオレフイン系樹脂が好適である。
本考案の香料含有熱可塑性樹脂フイルムに使用
する香料は、天然香料、合成香料および調合香料
などの何れでもよい。
例えば天然香料としては、じや香、シベツト、
カストル、アンバーグリスなどの動物性香料、ラ
ベンダー油、ハツカ油、レモン油、オレンジ油、
ローズ油、シヨウノウ油、ビヤクダン油、ヒノキ
油、テレビン油、ライム油、沈香などの植物精油
からなる植物性香料がある。
合成香料としては、リモネンおよびα−または
β−ピネンのような炭化水素類、ジメチルオクタ
ノール、リナロール、サンタロール、ベンジルア
ルコール、β−フエニルエチルアルコールおよび
シンナミルアルコールなどのアルコール類、シネ
オールなどのエーテル類、ジフエニルオキサイ
ド、チモール、アネトールおよびβ−ナフチルメ
チルエーテルなどのフエノール類またはフエニル
エーテル類、ベンズアルデヒド、フエニルアセト
アルデヒド、ケイヒアルデヒドなどのアルデヒド
類、アセトフエノン、p−メチルアセトフエノ
ン、ベンジリデンアセトンなどのケトン類、ケイ
ヒ酸、フエニル酸などの酸類、γ−ノナラクト
ン、γ−ウンデカラクトンおよびマクリンなどの
ラクトン類、酪酸エチル、安息香酸メチル、安息
香酸エチル、酢酸エチル、サルチル酸メチル、ケ
イヒ酸メチルなどのエステル類、インドール、テ
トラヒドロキノリン、ムスクキシロール、ムスク
ケトンなどの窒素含有化合物ならびにアリルイソ
チオシアネートのようなイオウ含有化合物などあ
る。
調合香料は、前記の天然香料、合成香料、その
他の薬剤を調合したもので、例えば、ローズ、ジ
ヤスミン、リラ、モクセイ、カーネーシヨンなど
の単一花香調のものや、それらを複合した種々の
香料がある。
前記香料含有熱可塑性樹脂である軟質性樹脂A
と熱可塑性樹脂Bとの混合物を調製する方法は、
特に限定されるものではないが、例えば、前述の
ように軟質性樹脂Aに香料を含浸させて、通常の
混練機または押出機内で熱可塑性樹脂Bと溶融混
合してペレツト化する方法、あるいは、あらかじ
め溶融した軟質性樹脂Aに香料を混合してペレツ
ト化し、得られたペレツトと熱可塑性樹脂Bのペ
レツトとをドライブレンドまたは溶融ブレンドす
る方法、更に、押出機によつて一段階でブレンド
および製膜を行なう方法などいずれの方法でもよ
い。
本考案における香料の含有量は、香料の種類や
使用の態様、軟質性樹脂Aや熱可塑性樹脂Bの種
類などに従つて適宜に選択することができる。
また、芳香持続性も、香料の種類、軟質性樹脂
Aの種類やカルボキシル基の含有量、熱可塑性樹
脂Bの種類、香料含有熱可塑性樹脂層の厚さ、積
層の態様などによつて相違するが、使用目的や用
途などに応じて適宜に選択することができる。
前記上側香気不透過フイルムおよび下側香気不
透過フイルムは、香料含有熱可塑性樹脂フイルム
から発生する香気を散逸させないようなガスバリ
アー性のフイルムであれば特に限定されるもので
はなく、例えば、アクリロニトリル高含有共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、
ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリエチレンテレフ
タレートなどのポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリカーボネート樹脂、硬質(無可塑)
ポリ塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂のフルム
およびセロフアンあるいはアルミニウム箔などの
金属箔を使用することができる。またこれらのフ
イルムは通常透明なものが好ましいが、半透明、
場合によつては不透明、あるいは着色物であつて
もよい。
また、上側香気不透過フイルムは香料含有熱可
塑性樹脂フイルムに剥離可能に貼着するが、その
方法は常法でよい。例えば、香気不透過フイルム
の片面に周知の仮着用接着剤(例えば、“3Mスプ
レーのり55”、住友スリーエム(株)製)を塗布する
ことによつて、剥離可能に貼着することができ
る。この場合貼着力が余り強いと切取部分を剥離
し難くなり、一方貼着力が余り弱いと香料含有熱
可塑性樹脂フイルム全体が上側香気不透過フイル
ムから離脱するので好ましくない。
下側香気不透過フイルムは香料含有熱可塑性樹
脂フイルムに、公知の接着、融着、押出しコーテ
イングなど適宜の方法で積層することができる。
即ち、下側香気不透過フイルムと香料含有熱可塑
性樹脂フイルムとの間には特に大きな剥離力はか
からないので積層は容易である。
[作 用] 本考案においては、香気不透過フイルムを香料
含有熱可塑性樹脂フイルムの両面に貼付してあ
り、テイツシユペーパーの使用時にテイツシユペ
ーパー容器を開封すると同時に、上側香気不透過
フイルムの切取部分を剥離するので、使用開始前
は徒に芳香を散逸させることがなく、かつ芳香の
持続性を高めることができる。
更に、香気不透過フイルムを香料含有熱可塑性
樹脂フイルムの下側にも付与してあるので、テイ
ツシユペーパーには殆ど移り香せず、香料をあま
り好まない人でも利用し得る。
また、香料含有熱可塑性樹脂層として前記の樹
脂組成物を使用した場合には、軟質性樹脂A、例
えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体EVAに含
有される香料の含有量により芳香の効果を適当に
調節することができるが、香料含有軟質性樹脂A
をポリエチレンなどの熱可塑性樹脂Bに溶融混合
するので、放香効果が一層発揮され、かつ芳香の
持続性をも調節できる。更に、前記の樹脂混合物
は製膜性や成形性がよく、積層し易いなど利点を
有する。これらの理由は明確ではないが香料の拡
散速度や脱着速度がより遅いEVAなどの軟質性
樹脂Aの部分から、より速いポリエチレンなどの
熱可塑性樹脂Bの部分へと香料が移行して香料が
効果的に大気中へ放散されるものと考えられる。
[実施例] 以下に本考案を図示の実施例によつて更に説明
する。
第1図は本考案の賦香テイツシユペーパー容器
の実施例の斜視図である。第2図は使用開始後の
同実施例の斜視図であり、第3図はテイツシユペ
ーパー容器の内側へ取付ける多層フイルムの使用
開始前の斜視図、および第4図は多層フイルムの
上側香気不透過フイルムを部分的に剥離した状態
を示す斜視図である。
本考案の賦香テイツシユペーパー容器1の外観
は、通常のテイツシユペーパー容器と何ら変ると
ころはなく直方体である。容器1は上面にミシン
目などの容器切取線2を有する。テイツシユペー
パーを使用する際には、容器1の容器切取線2を
切取つて取出口3を形成し、取出口3から中のテ
イツシユペーパーを取り出す。
本考案のテイツシユペーパー容器1は、該容器
1の上側内側に特定の構成を有する多層フイルム
4を貼付したことを特徴とするものである。すな
わち、多層フイルム4は上側香気不透過フイルム
5、香料含有熱可塑性樹脂フイルム6および下側
香気不透過フイルム7の少なくとも3層からなつ
ている。多層フイルム4のほぼ中央部には切線8
を有し、更に上側香気不透過フイルム5にフイル
ム切取線9を形成したものである。
切線8はその隙間からテイツシユペーパー(図
示せず)を取り出すための開口である。また、フ
イルム切取線9はミシン目などからなり、通常は
容器切取線2の形状とほぼ同様か、あるいはやや
小さめにすればよいが、特にこれに限定されるも
のではなく、上側香気不透過フイルム5の下の香
料含有熱可塑性樹脂フイルム6から発生する香気
が外側へ放散可能であればよく、適宜の形状にす
ることができる。
上記のような構成のテイツシユペーパー容器を
使用するには、先ず容器1の容器切取線2を切取
ると取出口が形成されると同時に、多層フイルム
4の上層の上側香気不透過フイルム5のフイルム
切取線9に沿つて上側香気不透過フイルム5の中
央部が剥ぎ取られて切取部分10が形成され、香
料含有熱可塑性樹脂フイルム6の層が露出され香
気が放散される。但し、香料含有熱可塑性樹脂フ
イルム6の下側には下側香気不透過フイルム7が
積層されているので、香料含有熱可塑性樹脂フイ
ルム6の香気は容器1内のテイツシユペーパーに
及ぶことはない。
[考案の効果] 上記のように本考案の賦香テイツシユペーパー
容器は、テイツシユペーパーの使用開始と同時に
芳香の放散を開始させることができるので、テイ
ツシユペーパーの流通経路における輸送、保管な
どにおいて芳香を無駄に散逸したり、室内に香気
を充満させることはない。また、前記の特定の樹
脂を香料含有熱可塑性樹脂フイルムの材料として
使用することにより、芳香の強さや持続性などの
機能を調節することができ、更に容器内のテイツ
シユペーパーに不必要な移り香を与えることがな
いので、実用上有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の賦香テイツシユペーパー容器
の実施例の斜視図、第2図は使用開始後の同実施
例の斜視図、第3図はテイツシユペーパー容器の
内側へ取付ける多層フイルムの斜視図、および第
4図は多層フイルムの香気不透過フイルムを部分
的に剥離した状態を示す斜視図である。 1……容器、2……容器切取線、3……取出
口、4……多層フイルム、5……上側香気不透過
フイルム、6……香料含有熱可塑性樹脂フイル
ム、7……下側香気不透過フイルム、8……切
線、9……フイルム切取線、10……切取部分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上面に取出口を有するテイツシユペーパー容
    器において、上側香気不透過フイルム、香料含
    有熱可塑性樹脂フイルムおよび下側香気不透過
    フイルムの少なくとも3層からなり、かつほぼ
    中央部に切線を有する多層フイルムを前記テイ
    ツシユペーパー容器の上面内側に貼付してな
    り、更に前記上側香気不透過フイルムはフイル
    ム切取線を有し、その部分は前記取出口に貼着
    され、かつ前記香料含有熱可塑性樹脂フイルム
    には剥離可能に貼着されていることを特徴とす
    る賦香テイツシユペーパー容器。 (2) 前記フイルム切取線の形状は、前記賦香テイ
    ツシユペーパー容器の取出口の形状とほぼ同一
    である実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    賦香テイツシユペーパー容器。 (3) 前記香料含有熱可塑性樹脂が、香料を配合し
    た軟質性樹脂Aと、該香料と非相溶性の熱可塑
    性樹脂Bとの配合物からなり、かつ、該軟質性
    樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bが互いに相溶性を
    有することを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項または第2項に記載の賦香テイツシユ
    ペーパー容器。 (4) 前記軟質性樹脂Aが、カルボキシル基含有エ
    チレン共重合体である実用新案登録請求の範囲
    第3項に記載の賦香テイツシユペーパー容器。 (5) 前記カルボキシル基含有エチレン共重合体が
    エチレン−酢酸ビニル共重合体である実用新案
    登録請求の範囲第4項に記載の賦香テイツシユ
    ペーパー容器。 (6) 前記熱可塑性樹脂Bがポリオレフイン系樹脂
    である実用新案登録請求の範囲第1項から第5
    項のいずれかに記載の賦香テイツシユペーパー
    容器。
JP19563685U 1985-12-19 1985-12-19 Expired JPH0231421Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563685U JPH0231421Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563685U JPH0231421Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62101773U JPS62101773U (ja) 1987-06-29
JPH0231421Y2 true JPH0231421Y2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=31153701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19563685U Expired JPH0231421Y2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231421Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988351B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-07 大王製紙株式会社 香り付きティシュペーパー製品
JP6190609B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-30 リンテック株式会社 ティッシュペーパー包装箱
JP6208966B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 リンテック株式会社 香りつきティッシュペーパー包装体
JP6174439B2 (ja) * 2013-09-27 2017-08-02 大王製紙株式会社 ロール状紙製物品用管及びロール状紙製物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62101773U (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808454A (en) Active agent-containing laminated material
EP0217275B1 (en) Method for producing laminated material
JPH0248393Y2 (ja)
JPH0231421Y2 (ja)
JPH0315569Y2 (ja)
JPH06218866A (ja) 薬剤含有多重積層体
JP2003535723A (ja) 高温耐性を有する透過膜
JPH0231422Y2 (ja)
JPH0699991A (ja) 拡散調節機能付き袋
JPH0333732Y2 (ja)
JPH0544134Y2 (ja)
JPH0232087Y2 (ja)
JPH0617144Y2 (ja) 香料見本
JPH0525880Y2 (ja)
JPH065880Y2 (ja) 薬剤含有粘着性積層体
JPH023870Y2 (ja)
JPH0120137Y2 (ja)
JPS6117266B2 (ja)
JPH0540536Y2 (ja)
JPH0219405Y2 (ja)
US20240041032A1 (en) Dispenser and method of use thereof
JP2006191818A (ja) 駆虫用ブラシ
JP2016043966A (ja) 包装袋、香料または忌避剤収納袋、包装袋の製造方法及び香料または忌避剤収納袋の製造方法
US20070104748A1 (en) Delivery system for continuous release of volatile substances
CN110139749B (zh) 用于散发挥发性物质的容器