JPH023132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023132B2
JPH023132B2 JP56118922A JP11892281A JPH023132B2 JP H023132 B2 JPH023132 B2 JP H023132B2 JP 56118922 A JP56118922 A JP 56118922A JP 11892281 A JP11892281 A JP 11892281A JP H023132 B2 JPH023132 B2 JP H023132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
value
particle
count
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56118922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5819537A (ja
Inventor
Akira Nishigaki
Myuki Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP56118922A priority Critical patent/JPS5819537A/ja
Publication of JPS5819537A publication Critical patent/JPS5819537A/ja
Publication of JPH023132B2 publication Critical patent/JPH023132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1425Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry using an analyser being characterised by its control arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1024Counting particles by non-optical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、血球などの粒子を計数する装置にお
いて、外来ノイズによる異状計数や、ドリフトど
による誤計数を適格に検知し、測定データに誤差
が混入するのを防止することができる異状検出装
置に関するものである。
従来、外来雑音を検知する有効な手段として
は、粒子検出装置の粒子検出パルスが、たとえば
1秒間ずつの時間間隔に区切つて前後のパルス数
を比較した場合に、ほぼ一定の値を示すことか
ら、ノイズなどによる信号の局部的な増加を、そ
れぞれのインターバルの前後のパルス数の差をと
つてその差が所定の値を越えたときを異状状態と
し、異状信号を発生するなどして検知する方法が
とられていた。
しかしこの種従来の方法は、急激な状態の変化
を検知するにはきわめて有効である反面、ドリフ
トや、検出部の緩やかな汚れなどのよる感度変化
などに対してはあまり効果がなく、異状の発見が
遅れてしまうという欠点があつた。
通常、液体に浮懸する血球などの粒子を計数す
るには、粒子が1個宛通過できるような狭い通路
を設け、この通路に粒子の浮懸液を通過させ、液
と粒子との電気インピーダンスの差、あるいは光
学的な差異に基づいて粒子を検出して電気信号に
変換し、さらに粒子信号よりも低くかつ不要なノ
イズや他の粒子信号よりも大きいレベルの閾値電
圧を有する閾値回路により、所定の粒子信号だけ
を通過させて1個宛計数する方法が用いられてい
る。
一般に、計数測定時における異状状態とは、た
とえば外来からの前記閾値電圧レベルよりも大き
いノイズ信号が混入した場合、検出領域の通路に
詰りを生じた場合、検出領域の通路に汚れを生じ
て検出感度が低下した場合、粒子の浮懸液を移送
する手段に変動を生じて流速が変動した場合、ま
たは粒子の浮懸液の撹拌が不足で均一な粒子の分
布を示す試料を測定した場合などが挙げられる。
また血球などの生体粒子は液のPHや浸透圧などに
よつて破壊されることがあり、破壊過程の粒子を
計数測定した場合には、検出パルス数が時間とと
もに減少して真の測定値が得られないといつた結
果を招く。またさらに、血球のうち白血球などの
血球の全体に対する割合の小さい粒子を測定する
場合などにおいては、赤血球をサポニンなどの溶
血剤により破壊させ、白血球のみを残留せしめて
測定するが、赤血球の溶血が不十分のときにも時
間とともに検出パルスが減少するといつた測定ミ
スが生ずる。
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、計
数測定時間を所定の時間インターバルに分割する
回路と、各分割時間における計数値の最大値と最
小値のみを別々に記憶させる回路と、最大値と最
小値との差、および差の割合が所定の限界値を越
えたときに異状信号を発生せしめる回路とから異
状検出装置を構成することにより、異状計数や誤
計数を確実に検出することができる粒子計数装置
の異状検出装置を提供せんとするものである。
以下、本発明の構成を図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明の装置の一実施態様を示す系
統的説明図、第2図〜第4図は実測例における計
数値と時間インターバルとの関係を示すグラフで
ある。第1図において、1,2,3,4はそれぞ
れシフトレジスタで、シフトレジスタ1,2が直
列に、シフトレジスタ3,4が直列に接続されて
いる。5はシフトレジスタ1,2に接続されたデ
イジタル比較器、6はシフトレジスタ3,4に接
続されたデイジタル比較器である。7はシフトレ
ジスタ2,4に接続された引算回路、8はシフト
レジスタ2,4に接続された割算回路、9は引算
回路7、割算回路8に接続された異状判定回路、
10はこの異状判定回路9に接続された警報装
置、11はデイジタル比較器5,6に接続された
クロツクパルス発生回路、12はクロツクパルス
発生回路11およびシフトレジスタ1,3に接続
された遅延回路である。
粒子パルス信号は線路13により2つのシフト
レジスタ1,2に送られる。一方、計数測定の開
始信号は線路14に、終了信号は線路15に入力
される。クロツクパルス発生回路11は前記開始
信号、終了信号によつて制御され、たとえば1秒
間隔のクロツクパルスを発生し、デイジタル比較
器5,6に送る。デイジタル比較器5はシフトレ
ジスタ1,2に一時記憶された計数値を比較し、
シフトレジスタ2に記憶された計数値よりも大き
な値がシフトレジスタ1に計数されたときに、シ
フトレジスタ1の計数値をシフトレジスタ2に移
送させる。同様にデイジタル比較器6はシフトレ
ジスタ4に一時記憶された計数値とシフトレジス
タ3の計数値とを比較し、シフトレジスタ3の計
数値の方が小さいときに、シフトレジスタ4に計
数値を移送させる。この操作はデイジタル比較器
5,6からシフトレジスタ1,2,3,4にそれ
ぞれ接続されている線路16,17を介して行な
われる。さらにクロツクパルス発生回路11のク
ロツクパルスは、遅延回路12により時間をずら
したリセツト信号となり、シフトレジスタ1,3
の内容をリセツトし、再びつぎのクロツク信号ま
での間のパルス数を計数する。計数開始直後のシ
フトレジスタ1,3の計数値はそのままシフトレ
ジスタ2,4に移送され、比較はつぎのクロツク
パルスから行なわれる。最後の計数値はクロツク
の途中で停止するために、端数が生じ上記操作は
禁止される。
以上のようにして、シフトレジスタ2には各ク
ロツクパルス間の計数値の最大のもの、シフトレ
ジスタ4には最小のものが一時記憶されるので、
これらの計数値に基づいて計数途中に、あるいは
計数測定の終了後に引算回路7、割算回路8、異
状判定回路9を作動させ、所定の限界値を越えた
ときに警報装置10を作動させる。比較的粒子密
度の小さい場合には、計数される粒子数の絶対値
が小さいため、全粒子数に対する割合を見る必要
があり、割算回路が重要となるが、一方、高密度
の粒子数が計数されている場合には、多少のノイ
ズ信号は隠れてしまうおそれがあり、差で判定す
ることが望ましい。
通常、粒子計数に供される血液などの試料は、
比較的希薄な状態にまで希釈され、測定後にもと
の比率に換算される。よく用いられる希釈倍率は
赤血球計数の場合で5万倍程度であり、原血500
万個/mm3の場合は100個/mm3程度の粒子の浮懸
液となる。たとえば、これの250mm3につい測定を
行ない、計数回路に至る回路に50分の1の分周回
路を設けると、 (100個/mm3)×250mm3×1/50=500個 となり、原血の万の位までの有効数字が得られ
る。したがつて粒子検出パルスは50倍の2万5千
個程度であり、1回の測定に要する時間を10秒前
後とすると、1秒当りの粒子検出パルス数は2500
個程度となる。
つぎに実測例について説明する。第2図〜第4
図は縦軸に計数値を、横軸に時間インターバルを
示している。第2図は通常の計数値の各インター
バル(1秒間)について示しており、最大値が
2535、最小値が2515であり、最大、最小の差の割
合は0.8%程度である。ところが第3図のように、
計数値がバラつくと誤差が数%にも達するように
なる。また第4図のように、計数値が時間ととも
に減少するような場合には、最大値は初期値であ
り、最小値は最終値である。この場合も数%の誤
差が生じる。したがつて異状判定回路9の限界値
を1〜2%程度に設定することにより異状を検知
することができる。さらに高濃度の粒子に対して
は、この誤差の割合が小さくなるために、絶対値
そのものが有効となる。したがつてこの場合に
は、異状判定回路の限界値を下記のように設定す
ることができる。
(最大値)−(最小値)/(最大値)≦1% (最大値)−(最小値)≦25(実計数値2500の1%) これらの値を越えたときの異状と判定し、警報
装置10を作動させる。
以上の判定は必要に応じて計数測定の途中で行
ない、警報を発すると途中で測定を停止させ、異
状原因を確認した後、再度の計数測定をうながす
方法、あるいは測定終了後、印字や表示の際に同
時にマークさせる方法などがとられる。
本発明の装置は上記のように、各時間インター
バルにおける計数値の最大値、最小値のみを記憶
し、その差および誤差の割合から異状を判断する
ために、判定が確実に行なわれ、また比較的簡単
な回路構成であり、従来の粒子計数装置に内蔵さ
せるだけで、異状を適格に判定させることができ
るという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施態様を示す系統
的説明図、第2図〜第4図は実測例における計数
値と時間インターバルとの関係を示すグラフであ
る。 1,2,3,4……シフトレジスタ、5,6…
…デイジタル比較器、7……引算回路、8……割
算回路、9……異状判定回路、10……警報装
置、11……クロツクパルス発生回路、12……
遅延回路、13,14,15,16,17……線
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 計数測定時間を所定の時間インターバルに分
    割する回路と、各分割時間における計数値の最大
    値と最小値のみを別々に記憶させる回路と、最大
    値と最小値との差、および差の割合が所定の限界
    値を越えたときに異状信号を発生せしめる回路と
    からなることを特徴とする粒子計数装置の異状検
    出装置。
JP56118922A 1981-07-28 1981-07-28 粒子計数装置の異状検出装置 Granted JPS5819537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118922A JPS5819537A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 粒子計数装置の異状検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56118922A JPS5819537A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 粒子計数装置の異状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819537A JPS5819537A (ja) 1983-02-04
JPH023132B2 true JPH023132B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=14748502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56118922A Granted JPS5819537A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 粒子計数装置の異状検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60213850A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Hitachi Ltd 粒子分析装置
JPS6258383A (ja) * 1985-09-09 1987-03-14 Dan Kagaku:Kk 自動浮遊微粒子計測器
JPS62134542A (ja) * 1985-12-07 1987-06-17 Hitachi Electronics Eng Co Ltd クリーンルームの状態管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5819537A (ja) 1983-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5680109A (en) Impulse line blockage detector systems and methods
US6845468B2 (en) Aircraft fault monitoring system and method
US4412175A (en) Debris alarm
CA1171299A (en) Coincidence-error correcting apparatus and method
US4009443A (en) Method and apparatus for providing primary coincidence correction during particle analysis utilizing time generation techniques
CA1279698C (en) Debris detector
US3936741A (en) Method and apparatus for providing primary coincidence correction during particle analysis utilizing time generation techniques
US7248991B2 (en) Method and device for detecting a rotational speed, especially the rotational speed of the wheel of a vehicle
US4653078A (en) Method and apparatus for detecting occurrence of clogging conditions by counting particles suspended in a liquid method
JPH023132B2 (ja)
US3973194A (en) Particle counter
US20220373371A1 (en) Method for monitoring a measuring device system
US6082169A (en) Method for detecting water meter malfunction, calculating the duration thereof, and device for implementing same
JP2876677B2 (ja) 車輪速パルスのチエック方法
KR0157591B1 (ko) 어류 계수 시스템
JPS5825144A (ja) 血液分析方法およびその装置
JPS58113735A (ja) 血液分析装置
JPS5836296B2 (ja) 流量計
JP2997576B2 (ja) フルイディックガスメータにおける漏洩検査用単位流量信号出力方法
JPH051832Y2 (ja)
JPH03123945A (ja) 情報処理装置
JPS6317018Y2 (ja)
JP2982347B2 (ja) 圧力センサ及び圧力センサの自己診断方法
JPH05172831A (ja) 速度測定値点検装置
JPS61260151A (ja) 連続ガス分析計用信号処理装置