JPS6258383A - 自動浮遊微粒子計測器 - Google Patents

自動浮遊微粒子計測器

Info

Publication number
JPS6258383A
JPS6258383A JP19753785A JP19753785A JPS6258383A JP S6258383 A JPS6258383 A JP S6258383A JP 19753785 A JP19753785 A JP 19753785A JP 19753785 A JP19753785 A JP 19753785A JP S6258383 A JPS6258383 A JP S6258383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
value
concentration
comparator
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19753785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Hanajima
花島 重春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAN KAGAKU KK
Original Assignee
DAN KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAN KAGAKU KK filed Critical DAN KAGAKU KK
Priority to JP19753785A priority Critical patent/JPS6258383A/ja
Publication of JPS6258383A publication Critical patent/JPS6258383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、浮遊微粒子の瞬時値濃度を計測し、異常濃度
の微粒子を計測したとき警報を発する浮遊微粒子計測装
置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の浮遊微粒子計測器は、一定時間内に計数した微粒
子数を表示するように構成されている。
したがって上記浮遊微粒子計測器に、高濃度の微粒子を
検知して警報を発する警報装置を連動させた場合には、
あらかじめ設定した値を、上記浮遊微粒子計測器の計測
累計値が超えた場合に警報を発する。そのため第4図に
示すように、異常濃度の継続時間が(a)のように短い
ときには、計測累計値は(b)に示すように上記設定値
に至らず、異常濃度になっても破線で示す設定値に達せ
ず警報を発しないという欠点があった。例えば、浮遊微
粒子のサンプリング周期を1分とし、毎分10000カ
ウントの高濃度で警報を発するように設定した場合には
、毎分20000カウント相当、すなわち筈、Mに対す
る設定値の2倍の高濃度に汚染空気をサンプリングして
も、30秒間は警報を発しないことにな。
る。
〔発明の目的〕
本発明は、微粒子濃度の瞬時値を計測する浮遊微粒子計
測器であって、計測瞬時値が設定値をこえたときに警報
を発し、災害を防ぎ計測部の汚染を早期に防止できる自
動浮遊微粒子計測器を得ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の自動浮遊微粒子計測器は、ポンプで吸引した試
料気体中に浮遊する微粒子に光を照射し、上記微粒子か
ら発する散乱光を検出して、微粒子の大きさおよび濃度
を計測する自動浮遊微粒子計測器において、上記散乱光
の受光信号パルスを計数表示するカウンタと並列に、周
波数・電圧変換回路を接続して、微粒子濃度の瞬時値に
比例するアナグロ値を出力するようにし、上記微粒子濃
度の瞬時値があらかじめ設定した値をこえたとき、警報
を発信する警報装置を設けたことにより、浮遊微粒子濃
度の瞬時値を計測できるとともに、上記瞬時値が設定値
をこえたときに警報を発し、汚染状態を早期に防げるよ
うにしたものである。
〔発明の実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する第1図は
本発明による自動浮遊微粒子計測器の一実施例を示す構
成図、第2図は上記実施例に付設する初期火災警報用セ
ンサの構成例を示す図、第3図は垂直層流型クリーンル
ームに上記自動浮遊微粒子計測器を設置した一例を示す
図である。第1図において、サンプル空気吸入口lから
吸引ポンプ2によって吸引されたサンプル空気は、検出
部内でサンプル流3を形成する。上記サンプル流3に対
して光源4から集光レンズ5を通して光を照射すると、
上記サンプル流3中に浮遊する微粒子によって散乱光を
発生する。上記散乱光を集光レンズ6を介して光電セン
サ7で受光し、その受光信号を増幅器8を経てコンパレ
ータ9に入力し、コンパレータ9の出力をカウンタ17
に表示している。上記の構成は通常の浮遊微粒子計測器
と同一である。大気汚染の計測とか、通常の空間におけ
るダスト計測のように、ダスト濃度が時間的にほぼ一定
であるときは、カウント計数は累計値でもよいが、クリ
ーンルーム内の異常発塵のようにダスト濃度が瞬間的に
太き(変化するときの計測は、上記のカウント累計値で
は不十分であり、したがって警報装置を作動させる場合
には、カウント累計値で警報を発するよりも、カウント
レート(すなわちカウント周波数に相当する)によって
警報を出す方が合理的であるといえる。そのため本実施
例では、コンパレータ9の出力を周波数電圧変換回路1
1を経てコンパレータ12に入力し、カウントレートに
変換してレートメータ16に表示するとともに、アナグ
ロ出力15として取出せるように構成している。なお上
記第1図における10および13はそれぞれコンパレー
タ9および12の設定電圧を示し、14はフンパレータ
12の出力側に接続されたリレー回路である。第2図は
初期火災警報用センサの構成例を示し、図における18
は第1図の1〜13までを含む部分を示し、19は上記
部分に接続された遅延特性リレー、20は警報接点出力
である。
したがって上記自動浮遊微粒子計測器が、第2図に示す
構成を有する場合には、浮遊微粒子の濃度瞬時値があら
かじめ設定された値をこえたときに警報を発することが
できる。
クリーンルームの異常発塵の一例として設備機器の過熱
による発煙がある。もし火災発生の初期における微量の
発煙を素早く検出することができれば、災害防止に太き
(貢献できるのは明らかである。上記のような目的に対
しては、上記実施例に示したようなカウントレートによ
る警報発信が有効である。光散乱式浮遊微粒子計測器は
、通常の煙感知器よりは高感度な粒子検出を行うことが
できることと、クリーンルームでは正常のクリーン度が
高いということの2つの理由から、信頼性が高い防災シ
ステムを作ることかできる。第3図は垂直層流型のクリ
ーンルームの断面模式図で、警報装置を設けた自動浮遊
微粒子計測器の取付は状態を示している。クリーンルー
ム22に高性能フィルタ25を通して供給された清浄空
気は、グレーティング23を通って床下のリターン空気
ダクト24ヘ循還する。したかって第3図では自動浮遊
微粒子計測器21を上記リターン空気ダクト24の入口
近くに設け、上記ダクトに導入される空気中に浮遊する
微粒子の瞬時値を検出し、該検出値があらかじめ設定さ
れた値をこえるときに、上記警報接点。
出力20に接続された警報器によって警報を発すること
ができる。
なお、上記自動浮遊微粒子計測器が警報を発するととも
に、サンプル流3を形成するための吸引ポンプ2の動作
を停止させる手段を有する場合(Δ微粒子を高濃度に含
む試料を引続き吸引することがな(、そのため計測部の
汚染を早期に防止することが可能である。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による自動浮遊微粒子計測器は、ポ
ンプで吸引した試料気体中に浮遊する微粒子に光を照射
し、上記微粒子から発する散乱光を検出して、微粒子の
大きさおよび濃度を計測する自動浮遊微粒子計測器にお
いて、上記散乱光の受光信号パルスを計数表示するカウ
ンタと並列に周波数・電圧変換回路を接続して、微粒子
の濃度の瞬時値に比例するアナグロ値を出力するように
し、上記微粒子濃度の瞬時値があらかじめ設定した値を
こえたとき、警報を発信する警報装置を設けたことによ
り、浮遊微粒子濃度の瞬時値を計測することができ、ま
た警報装置の設置によって、上記浮遊微粒子の濃度の瞬
時値があらかじめ設定した値をこえたときに警報を発し
、災害を未然に防ぐことができる。さらに警報の発信と
ともに吸引ポンプを停止することによって、31測部の
汚染を早期に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動浮遊微粒子計測器の一実施例
を示す構成図、第2図は上記実施例に付設する初期火災
報知用センサの構成例を示す図、第3図はクリーンルー
ムに上記自動浮遊微粒子計測器を設置した一例を示す図
、第4図(alは異常濃度が短い継続時間を示す図、第
4図(blは上記継続時間におけるカウント数の変化を
示す図である。 2・・・吸引ポンプ    3・・・サンプル流4・・
・光源      7・・・光電センサ11・・・周波
数・電圧変換回路 14・・・リレー回路    +5・・・アナグロ出力
16・・・レートメータ   17・・・カウンタ20
・・・警報接点出力

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポンプで吸引した試料気体中に浮遊する微粒子に
    光を照射し、上記浮遊微粒子から発する散乱光を検出し
    て、微粒子の大きさおよび濃度を計測する自動浮遊微粒
    子計測器において、上記散乱光の受光信号パルスを計数
    表示するカウンタと並列に、微粒子濃度の瞬時値に比例
    するアナグロ値を指示または出力するための周波数・電
    圧変換回路を接続し、上記微粒子濃度の瞬時値があらか
    じめ設定した値をこえたとき警報を発信する警報装置を
    設けたことを特徴とする自動浮遊微粒子計測器。
  2. (2)上記警報装置は、該警報装置が動作すると同時に
    吸引ポンプを停止させる手段を有するものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動浮遊微粒子
    計測器。
JP19753785A 1985-09-09 1985-09-09 自動浮遊微粒子計測器 Pending JPS6258383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19753785A JPS6258383A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 自動浮遊微粒子計測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19753785A JPS6258383A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 自動浮遊微粒子計測器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258383A true JPS6258383A (ja) 1987-03-14

Family

ID=16376121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19753785A Pending JPS6258383A (ja) 1985-09-09 1985-09-09 自動浮遊微粒子計測器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580892B2 (en) * 2000-12-22 2003-06-17 Bridgestone Corporation Developing roller and image formation apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895876A (ja) * 1972-03-18 1973-12-08
JPS5655856A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Toa Medical Electronics Co Ltd Automatic analyzing device for blood
JPS5819537A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子計数装置の異状検出装置
JPS59947B2 (ja) * 1974-04-22 1984-01-09 日本電子株式会社 デンシセン ノ エネルギ−ブンセキソウチ
JPS59128432A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Sanyo Electric Co Ltd ガス濃度測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4895876A (ja) * 1972-03-18 1973-12-08
JPS59947B2 (ja) * 1974-04-22 1984-01-09 日本電子株式会社 デンシセン ノ エネルギ−ブンセキソウチ
JPS5655856A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Toa Medical Electronics Co Ltd Automatic analyzing device for blood
JPS5819537A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子計数装置の異状検出装置
JPS59128432A (ja) * 1983-01-13 1984-07-24 Sanyo Electric Co Ltd ガス濃度測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580892B2 (en) * 2000-12-22 2003-06-17 Bridgestone Corporation Developing roller and image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351676B2 (ja) 空中浮遊病原体検出システム
US10041862B2 (en) System and method of conducting particle monitoring using low cost particle sensors
KR101069042B1 (ko) 유동체가 제1 속도로 통과하여 흐르는 입구를 갖는 입자탐지기를 위한 챔버 구성
US6052058A (en) Filter integrity monitoring system
JP2007057360A (ja) 粒子検出装置及びそれに使用される粒子検出方法
JP2010520997A (ja) 粒子を検知する方法およびシステム
US3874795A (en) Smoke detector
US6965240B1 (en) Apparatus and methods for analyzing particles using light-scattering sensors and ionization sensors
EP0231602A2 (en) Method and apparatus for monitoring the radioactivity concentration of airborne actinide particles
WO1999022351A1 (en) Electrical current saving combined smoke and fire detector
CN109632589A (zh) 一种大气颗粒物检测装置和方法
JPS6258383A (ja) 自動浮遊微粒子計測器
US6005662A (en) Apparatus and method for the measurement and separation of airborne fibers
US5319208A (en) Forced air flow radon detector having electrically conductive inlet and exhaust filter
JPH0783830A (ja) 花粉センサ
CN218865718U (zh) 气体中颗粒物的检测装置
CN110176123A (zh) 一种吸气式感烟火灾探测器
JP3552389B2 (ja) 浮遊粉塵測定装置
JPH0743299A (ja) 微粉粒子モニター
RU2809333C1 (ru) Измеритель удельной оптической плотности дыма
TWM426095U (en) Detecting apparatus for reducing contamination of air sampling detector
JPH11339157A (ja) 煙感知装置
AU5165898A (en) Device for measuring the concentration of airborne fibers
Page Correlation of the Fibrous Aerosol Monitor with the Optical Membrane Filter Count Technique
AU706461B2 (en) Filter integrity monitoring system