JPH02312227A - プラズマ処理方法及び装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH02312227A
JPH02312227A JP13263789A JP13263789A JPH02312227A JP H02312227 A JPH02312227 A JP H02312227A JP 13263789 A JP13263789 A JP 13263789A JP 13263789 A JP13263789 A JP 13263789A JP H02312227 A JPH02312227 A JP H02312227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
output
microwave
discharge
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13263789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972227B2 (ja
Inventor
Tetsunori Kaji
哲徳 加治
Saburo Kanai
三郎 金井
Atsushi Ito
温司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1132637A priority Critical patent/JP2972227B2/ja
Publication of JPH02312227A publication Critical patent/JPH02312227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972227B2 publication Critical patent/JP2972227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマ処理方法及び装置に係り、特に半導
体素子基板等の試料をマイクロ波プラズマを利用してエ
ツチング処理、成膜処理するのに好適なプラズマ処理方
法及び装置に関するものである。
[従来の技術] 半導体素子基板等の試料をマイクロ波プラズマをffI
用してエツチング処理する技術としては、例えば、特開
昭56−13480号公報等に記載のような、マイクロ
波電界と磁界との相乗作用によりエツチングガスをプラ
ズマ化し、該プラズマを利用して試料をエツチング処理
する技術や1例えば、特開昭57−133636号公報
等に記載のような、マイクロ波電界と磁界との相乗作用
により成膜用ガスをプラズマ化し、該プラズマを利用し
て試料を成膜処理する技術や、また1例えば、特公昭5
6−5574号公報等に記載のような、マイクロ波電界
によりエツチングガスをプラズマ化し、該プラズマを利
用して試料をエツチング処理する技術や、例えば、特開
昭62−218575号公報等に記載のような、マイク
ロ波電界により成膜用ガスをプラズマ化し、該プラズマ
を利用して試料を成膜処理する技術等が知られている。
尚、マイクロ波源には、通常、マグネトロン(磁電管)
が用いられ、その駆動装置の出力としては、直流若しく
は商用周波数を平滑化した高圧が用いられている。
[発明が解決しようとする課題] マイクロ波プラズマを利用した試料の処理においては、
処理速度の向上が強く望まれているが、しかし、上記従
来の技術は、この要求に十分応え得るものとはなってい
ない。
本発明の主な目的は、プラズマの電子温度を高めること
で、マイクロ波プラズマを利用した試料の処理速度を向
上できるプラズマ処理方法及び装置を提供することにあ
る。
[課睦を解決するための手段] 上記上な目的は、プラズマ処理方法を、パルス放電によ
り処理ガスをプラズマ化する工程と、該プラズマを利用
して試料を処理する工程とを有する方法とし、プラズマ
処理装置を、処理室と、該処理室内を減圧排気する手段
と、前記処理室内に処理ガスを導入する手段と、パルス
放電を発生させ前記処理室内の処理ガスをプラズマ化す
る手段と、前記処理室内で試料を保持する手段とを具備
したものとすることにより、達成される。
[作   用] 試料のプラズマ処理速度を向上させる方策としては、プ
ラズマの電子温度を高めること並びにプラズマ密度を増
大させることの二方策に集約される。
その内、プラズマの電子温度は、処理室内の処理ガスの
圧力を低下させたり、また、処理室の径を小さくするこ
とで高めることができる。然し乍ら、処理室内の処理ガ
スの圧力を低下させればプラズマ密度が低下し、ある圧
力以下では、プラズマ処理速度も低下するようになる。
また、処理室の径は、処理される試料の大きさにより限
定を受け、従って、処理室の径を十分に小さくすること
はできない。
ところで、処理室内の処理ガスの圧力の低下や処理室の
小径化は、プラズマの壁での損失を増加させることに対
応している。従って、パルス放電を発生せしめ、放電体
止期間における壁での損失の増加を強制的に行なわせれ
ば、プラズマの電子温度の上昇が期待できる。
r実 施 例〕 以下、本発明の一実施例を第1図、第2図により説明す
る。
第1図は、いわゆる有磁場型のマイクロ波プラズマエ・
ンチング装置の構成図で、マイクロ波源1、マイクロ波
源駆動装置2.導波管3〜5、真空封止用石英チャンバ
6、磁場発生用コイル7、コイル駆動装置8.試料台9
、バイアス電源lO1試料11.真空容器12、ガス導
入配管13、ガス導入バルブ14、排気用配管15等を
備えている。
第1図で、マイクロ波発生源lとしてマグネトロン管(
磁電管)を用いた時に、マイクロ波源駆動装置2の出力
高圧電流■、高圧電圧E、バイアス電源lOの出力電力
PR、コイル駆動装置8の出力電流Icを第2図に示す
試料11としてSiO□を用い、ガスとしてC,、F、
もしくはC7H6−F m (s−、、,1,は整数)
を用いてエツチングを行なう場合で、マグネトロン管の
周波数が2.45GHz、バイアス電源10の周波数が
2MHzで、コイル7の電流は、試料台9に設置された
試料11の付近に電子サイクロトロン共鳴を生じるよう
に設定する。また、ガス圧力としては、0.0 I P
a〜10Paの比較的低圧領域が好ましい。
試料11のエツチング期間を、例えば、2つに分け、前
半(数十秒)はパルス放電を用いた高電子温度のエツチ
ング(モード1)を行ない、後半(数秒〜20秒)は通
常の低ダメージエツチング(モード2)を行なう。
モードlにおいて、パルス電流の半値幅T、=10μs
、パルス周期T*==30usで電流パルス制御を行な
う。電流パルスのパルス間の期間の電流ILは0の場合
が効果大であるが、一方、放電が不安定となる場合があ
る。この場合には、(I L/T 、)<0.1以下の
小電流を流すことにより放電を安定にすることができる
6また、この時のマグネトロン管に加太る電圧Eは、余
り変化しない(E□/EL>0.7)、バイアス電源1
0の出力はモード1では大きく、モード2では小さく設
定する。
コイル7に加える電流は、全処理期間中一定でも良いが
、第2図でItに示すように、モードlでマグネトロン
管に加λる電流が大なる期間にほぼ対応して太き(シ、
マグネトロン管に加える電流が小なる期間にほぼ対応し
て小さくすることにより、エツチング処理速度の向上が
図れる。
本実施例によれば、パルス放電の使用により。
電子温度を上昇させることでエツチング処理速度を向上
でき、かつ、定常放電の処理を併用することで、高速で
、かつ、低ダメージのエツチング処理ができる。
つまり、弱い放電若しくは放電がない状態で強い放電を
開始させると、その開始時点に放電に大きな量のエネル
ギが供給され、放電の電子温度が上昇する。所定時間後
、放電を弱い状態若しくはない状態に戻すと1強い放電
により生じた電子、荷電粒子等は、容器の壁での再結合
等によって減衰する。このため、再度、強い放電を開始
する場合、放電の開始のために大きなエネルギが供給さ
れて放電の電子温度が上昇する。このように、パルス放
電により放電の電子温度を上昇させることにより、電子
、荷電粒子に多くのエネルギが与えられるため、エツチ
ング処理速度を向上させることができる。また、パルス
放電を用いると、試料へのダメージは増加する傾向にあ
る6そこで、まず、パルス放電により高速のエツチング
処理を行なった後に、通常の定常放電による低速で低ダ
メージのエツチング処理を短時間性なうことにより、高
速で、かつ、低ダメージのエツチング処理を行なうこと
ができる。
パルス電流の半値幅T、とじては、100μs以下が効
果が大きく、1ms程度までパルス放電による上記効果
は認められる。また、パルス幅の小さい方は、数十ns
程度まで効果があると考えられるが、しかし、使用した
連続波のマグネトロン管内にフィルタを有していたため
、この場合、Tw=lμs程度以下の駆動は困難であっ
た。また、パルスデューテ! (TV /TRX l 
00)(%)としては1%〜50%が好ましい、また、
上記一実施例では、2つのモードの場合について示した
が、このモード数を増したり、モードの移行をパルスデ
ューティを徐々に変久て滑らかに行なうこともできるこ
とは勿論のことである。
また、放電体止期間中に電子サイクロトロン共鳴用磁場
を減少させれば、1ifi場による電子への拘束力が少
なくなり、この期間中における損失を増加させることが
できるので、電子温度の向上のためには好都合である。
また、試料台に加えるバイアス電源は、パルス放電期間
中若しくは放電体止後、所定時間内のイオンのみを加速
するように印加すれば、高エネルギを有するイオンのみ
が試料に到達するようになるので、エツチング処理速度
を向上させることができる。
また、上記一実施例の装置構成で、ガスとして例えば、
Ar、SiH4,o2の混合ガスを用い、O,0OIP
a−10Paのガス圧で処理することにより、高速、低
ダメージのSiO□膜の堆積を行なうことができる。
第3図は、磁場コイルを用いない場合の適用例である6
真空封止用石英チャンバ6と試料載置台′ 9との間に
穴付金属板17を設置し、真空封止用石英チャンバ6と
穴付金属板17との間の空間で放電が生じ、非荷電粒子
は試料例の空間に移動しつるが、荷電粒子は穴付金属板
17により阻止される。このため、試料11は、非荷電
粒子によりプラズマ処理される。ガスとしてOz+CF
<a合ガスを用い、ガス圧としてlPa〜l 00Pa
にし、第2図の方法を用いることにより、高速で低ダメ
ージのアッシング処理ができる。
なお、S iOaのエツチングのようにイオンによるプ
ラズマ処理が必要な場合には、穴付金属板17はない方
が好ましい。
また、プラズマ処理の試料内での均一性を向上させるた
めには、金属性、高誘電体もしくは高田性体を回転させ
たり変動させたりする撹拌器21をマイクロ波電磁界の
存在する部分に用いると効果がある。
第4図は、第2図におけるモードlからモード2への移
行する構成の実施例を示す。
マイクロ波電磁界は透過しないが、光が透過する金網の
窓18を設け1分光機能を有する光検知部19により光
電変換をし、信号処理部20により処理の終了を判別し
、マイクロ波駆動装置2にモードlからモード2の切換
を行なうモード切換信号22ならびにモード2の終了を
行なう終了信号23を出力する。信号処理部20中には
パルス周期T、で変動する信号を平滑する部分を内蔵し
ている。マイクロ波電磁界を経由して光を取り出す方法
としては上に述べた金網の窓を用いる方法の他に、マイ
クロ波による損失の少ない材料(例えば石英)からなる
光ファイバーを用いることもできる。
モードの切換や終了は、光の変化によって行なう他に、
放電開始時点からの時間によって行なうこともできる。
第5図はパルス性電流を発生させるためのマイクロ波源
駆動装置の一実施例を示す。高圧(3〜4.5にV)で
遅い変化を制御する高圧直流電源部2−1と、パルスを
発生するパルス電源部2−2の縦続接続で構成される。
高圧直流電源部2−1の出力電流は高圧コンデンサ2−
15に蓄積され、高圧コンデンサ2−15の電圧に、パ
ルス電源部2−2のパルスが重量される。パルス電源部
2−2の出力が、高圧直流電源部2−1との間で影響を
及ぼさないように高周波阻止コイル2−12.2−13
.2−14を設けている。パルス電源部2−2、高圧コ
ンデンサ2−5、および高周波阻止コイル2−12.2
−13.2−14はマイクロ波源lの近(に設置するの
が好ましい。
電流検出用抵抗2−3からの信号を、低電流部/平均電
流検知回路2−4を介して、低電流部/平均電流設定値
との差を誤差増幅器2−5によって増幅し、高圧電流電
源部2−1に入力する。
一方、電流検出用抵抗2−3からの信号を、ピーク検出
器2−6を介して、ピーク電流設定値との差を誤差増幅
器2−7によって増幅し、パルス源2−9の振幅を制御
し、モード切換器2−10を介して、パルス電源部2−
2に入力する。パルス電源部2−2では、トランジスタ
により電流パルスを発生させ、高周波昇圧トシンスによ
り昇圧して出力する。なお、低電流部/平均電流検知回
路2−4は、パルス放電モード(第2図のモードl)で
は、第2図の工1部分の電流を検知し保持する動作をし
、定常放電モード(第2図のモード2)では、低域通過
フィルタの動作を行なう、また、定常放電モードではモ
ード切換器2−10は、アース側に切り換えられる。ま
た、終了信号が入力されると、切換器2−16.2−1
7はアース側に切り換えられる。ヒータ用電源2−11
はマイクロ波発生源lのヒータ電流を供給する電源であ
る。
第6図はパルス性電流を発生させるためのマイクロ波源
駆動装置の他の実施例及び第7図はその主要部の波形を
示す、パルス繰返しが10KHz程度以上の2つのパル
ス信号源2−28.2−29をもとに、可変低圧直流電
源2−20、コイル2−21、パルス駆動用トランジス
タ2−23、コンデンサ2−24.昇圧トランス2−2
2により高圧の電圧パルスとし、高圧コンデンサ2−2
5、高圧ダイオード、2−26.2−27により、倍電
圧、整流を行なってマイクロ波源1に印加する。マイク
ロ波源■のアノードヒータ間の電圧E、電流Iは第7図
に示す。モードlでは、パルスデューティT、1/T、
lが小さいパルス源2−29により1幅の狭いパルス電
流を発生させ、マイクロ波源lに加える。低ダメージ用
のモード2ではパルスデューティT 、、/ T l1
2の大きいパルス!2−28を用いて幅の広いパルス電
流を発生させマイクロ波源lに加える。
モードlでは、電流検出抵抗2−3からの信号をピーク
検出器を介して、ピーク電流設定値との差を誤差増幅器
2−7によって増幅し、可変低圧直流電源2−20の電
圧を制御する。
モード2では電流検出抵抗からの信号を平均電流検出器
2−30を介して、平均電流設定値との差を誤差増幅器
2−5によって増幅し、可変低圧直流電源2−20の電
圧を制御する。
以上、いくつかの実施例について述べたが、本発明はこ
れらの例に限定されるものではない。
マイクロ波を用いて試料をプラズマ処理する装置であれ
ば同様に適用可能である。
本発明は、パルス状のマイクロ波電力を周期的に発生さ
せ、種々のガスに加えてプラズマを生起せしめることに
より、電子温度の高いプラズマを発生する部分を有する
ものであり、上記マイクロ波電力の周期は1ms以下、
パルスのデユーティは、50%以下に限定される。
[発明の効果] 本発明によれば、パルス放電の使用により電子温度の上
昇がはかられて、プラズマ処理を高速に行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例の有磁場型のマイクロ波プ
ラズマエツチング装置の構成図、第2図は、第1図の装
置でのマイクロ波源駆動装置の出力高圧電流、高圧電圧
、バイアス電源の出力電力、コイル駆動装置の出力電流
の波形模式図、第3図は、本発明の他の実施例の無磁場
型のマイクロ波プラズマ処理装置の構成図、第4図は、
第2図におけるモード移行構成の一実施例の構成図、第
5図は、マイクロ波源駆動装置の一実施例の回路構成図
、第6図は、同じく他の実施例の回路構成図、第7図は
、第6図のマイクロ波源駆動装置の主要部の波形模式図
である。 1−−−−−一マイクロ波源、2−−−−−一マイクロ
波源駆動装置、8−−−−−−コイル駆動装置。 10−−−プ匂ア又電漂 イ3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、パルス放電により処理ガスをプラズマ化する工程と
    、該プラズマを利用して試料を処理する工程とを有する
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。 2、少なくともマイクロ波電界の強さを変化させて前記
    パルス放電を発生させる第1請求項に記載のプラズマ処
    理方法。 3、前記マイクロ波の出力を前記試料の処理中に変化さ
    せて前記マイクロ波電界の強さを変化させる第2請求項
    に記載のプラズマ処理方法。 4、前記マイクロ波の出力を前記試料の処理中に周期的
    に変化させる第3請求項に記載のプラズマ処理方法。 5、前記マイクロ波の出力を1ms以下の周期で周期的
    に変化させる第4請求項に記載のプラズマ処理方法。 6、前記マイクロ波の出力の最大値が最小値の少なくと
    も2倍である第3請求項に記載のプラズマ処理方法。 7、前記マイクロ波の出力の大きい期間が、出力変化の
    繰り返し周期の50%以下である第3請求項に記載のプ
    ラズマ処理方法。 8、前記マイクロ波の出力の変化に対応して該マイクロ
    波を発振するマイクロ波源に印加する電圧の変化を50
    %以下とする第3請求項に記載のプラズマ処理方法。 9、マイクロ波電界の強さと磁界の強さとを変化させて
    前記パルス放電を発生させる第1請求項に記載のプラズ
    マ処理方法。 10、前記マイクロ波電界の強さの変化に同期して前記
    磁界の強さとを変化させる第9請求項に記載のプラズマ
    処理方法。 11、前記マイクロ波の出力を前記試料の処理中に変化
    させて前記マイクロ波電界の強さを変化させ、前記磁界
    を発生する電磁コイルへの通電量を前記マイクロ波の出
    力の変化に同期して変化させる第10請求項に記載のプ
    ラズマ処理方法。 12、パルス放電により処理ガスをプラズマ化する工程
    と、該プラズマを利用して試料を処理する工程と、該処
    理中に前記試料に加えるバイアス電力を前記パルス放電
    に同期して変化させる工程とを有することを特徴とする
    プラズマ処理方法。 13、少なくともマイクロ波の出力の変化でマイクロ波
    電界の強さを変化させて前記パルス放電を発生させ、前
    記バイアス電力を前記マイクロ波の出力の変化に同期し
    て変化させる第12請求項に記載のプラズマ処理方法。 14、処理ガスをプラズマ化する工程と、該プラズマを
    利用して試料を処理する工程と、前記プラズマを生成す
    るための少なくともマイクロ波の出力を変化させるモー
    ドと前記マイクロ波の出力を一定にするモード若しくは
    出力パルスのデューティより大きい出力変化モードとを
    前記試料の処理中に切り替える工程とを有することを特
    徴とするプラズマ処理方法。 15、前記マイクロ波の出力を1ms以下の周期で周期
    的に変化させるモードと前記マイクロ波の出力を一定に
    するモード若しくは出力パルスのデューティより大きい
    出力変化モードとを前記試料の処理中に切り替える第1
    4請求項に記載のプラズマ処理方法。 16、前記マイクロ波の出力を変化させるモードの後で
    前記マイクロ波の出力を一定にするモード若しくは出力
    パルスのデューティより大きい出力変化モードに切り替
    える第14請求項に記載のプラズマ処理方法。 17、処理室と、該処理室内を減圧排気する手段と、前
    記処理室内に処理ガスを導入する手段と、パルス放電を
    発生させ前記処理室内の処理ガスをプラズマ化する手段
    と、前記処理室内で試料を保持する手段とを具備したこ
    とを特徴とするプラズマ処理装置。 18、前記プラズマ化手段が、マイクロ波を出力変化可
    能に発振する手段と、前記処理室を構成する放電管に前
    記マイクロ波を伝播する手段とを備えた第17請求項に
    記載のプラズマ処理装置。 19、前記マイクロ波発振手段が、前記マイクロ波の出
    力を1ms以下の周期で周期的に変化可能である第18
    請求項に記載のプラズマ処理装置。 20、前記プラズマ化手段が、マイクロ波を出力変化可
    能に発振する手段と、前記処理室を構成する放電管に前
    記マイクロ波を伝播する手段と、前記放電管内でのマイ
    クロ波電界との相乗作用で前記処理ガスをプラズマ化す
    る磁界を発生する手段とを備えた第17請求項に記載の
    プラズマ処理装置。 21、前記磁界発生手段が、前記マイクロ波の出力の変
    化に同期して前記磁界の強さを変化可能である第20請
    求項に記載のプラズマ処理装置。 22、前記磁界発生手段が、電磁コイルと、該電磁コイ
    ルへの通電量を前記マイクロ波の出力の変化に同期して
    変化させる手段とを備えた第21請求項に記載のプラズ
    マ処理装置。 23、処理室と、該処理室内を減圧排気する手段と、前
    記処理室内に処理ガスを導入する手段と、パルス放電を
    発生させ前記処理室内の処理ガスをプラズマ化する手段
    と、前記処理室内で試料を保持する手段と、処理中の前
    記試料にバイアス電力を加える手段と、前記バイアス電
    力を前記パルス放電に同期して変化させる手段とを具備
    したことを特徴とするプラズマ処理装置。 24、処理室と、該処理室内を減圧排気する手段と、前
    記処理室内に処理ガスを導入する手段と、パルス放電及
    び定常放電を発生させ前記処理室内の処理ガスをプラズ
    マ化する手段と、前記処理室内で試料を保持する手段と
    、前記試料のプラズマ処理状況に基づき前記放電の発生
    を切り替える手段とを具備したことを特徴とするプラズ
    マ処理装置。 25、前記プラズマ化手段が、マイクロ波を発振する手
    段と、前記処理室を構成する放電管に前記マイクロ波を
    伝播する手段と、前記放電管内でのマイクロ波電界との
    相乗作用でエッチングガスをプラズマ化する磁界を発生
    する手段とを備え、前記放電切替手段が、前記試料のプ
    ラズマエッチング処理状況を検知し判定する手段と、前
    記マイクロ波発振手段からのマイクロ波の出力モードを
    前記判定手段での判定結果に基づき出力変化モードから
    出カ一定モード若しくは出力パルスのデューティより大
    きい出力変化モードに切り替える手段とを備えた第24
    請求項に記載のプラズマ処理装置。 26、前記プラズマ化手段が、マイクロ波を発振する手
    段と、前記処理室を構成する放電管に前記マイクロ波を
    伝播する手段とを備え、前記放電切替手段が、前記試料
    のプラズマエッチング処理状況を検知し判定する手段と
    、前記マイクロ波発振手段からのマイクロ波の出力モー
    ドを前記判定手段での判定結果に基づき出力変化モード
    から出カ一定モード若しくは出力パルスのデューティよ
    り大きい出力変化モードに切り替える手段とを備えた第
    24請求項に記載のプラズマ処理装置。 27、マイクロ波源と、該マイクロ波源への出力を周期
    的に変化可能なマイクロ波源駆動装置とを具備したこと
    を特徴とするマイクロ波発振装置。
JP1132637A 1989-05-29 1989-05-29 プラズマ処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP2972227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132637A JP2972227B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 プラズマ処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1132637A JP2972227B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 プラズマ処理方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151127A Division JP3063761B2 (ja) 1999-05-31 1999-05-31 プラズマ処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02312227A true JPH02312227A (ja) 1990-12-27
JP2972227B2 JP2972227B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=15085986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1132637A Expired - Fee Related JP2972227B2 (ja) 1989-05-29 1989-05-29 プラズマ処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972227B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339761A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Sakae Denshi Kogyo Kk Ecrプラズマエッチング加工方法
JPH05339760A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Sakae Denshi Kogyo Kk Ecrプラズマエッチング加工方法
JPH06122984A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sakae Denshi Kogyo Kk Ecrプラズマ処理方法
US5310452A (en) * 1989-04-27 1994-05-10 Fujitsu Limited Plasma process apparatus and plasma processing method
JPH0758024A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp アモルファスシリコン膜の形成方法
US6054063A (en) * 1997-06-24 2000-04-25 Nec Corporation Method for plasma treatment and apparatus for plasma treatment
US6566272B2 (en) 1999-07-23 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for providing pulsed plasma during a portion of a semiconductor wafer process
US6589437B1 (en) * 1999-03-05 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Active species control with time-modulated plasma
US8969211B2 (en) 2013-04-09 2015-03-03 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for plasma processing
KR20180051429A (ko) 2016-09-28 2018-05-16 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365623A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JPS6380539A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH01236629A (ja) * 1987-11-25 1989-09-21 Fuji Electric Co Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365623A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JPS6380539A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ装置
JPH01236629A (ja) * 1987-11-25 1989-09-21 Fuji Electric Co Ltd プラズマ処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310452A (en) * 1989-04-27 1994-05-10 Fujitsu Limited Plasma process apparatus and plasma processing method
JPH05339761A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Sakae Denshi Kogyo Kk Ecrプラズマエッチング加工方法
JPH05339760A (ja) * 1992-06-10 1993-12-21 Sakae Denshi Kogyo Kk Ecrプラズマエッチング加工方法
JPH06122984A (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 Sakae Denshi Kogyo Kk Ecrプラズマ処理方法
JPH0758024A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp アモルファスシリコン膜の形成方法
US6054063A (en) * 1997-06-24 2000-04-25 Nec Corporation Method for plasma treatment and apparatus for plasma treatment
US6589437B1 (en) * 1999-03-05 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Active species control with time-modulated plasma
US6566272B2 (en) 1999-07-23 2003-05-20 Applied Materials Inc. Method for providing pulsed plasma during a portion of a semiconductor wafer process
US8969211B2 (en) 2013-04-09 2015-03-03 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for plasma processing
US10121640B2 (en) 2013-04-09 2018-11-06 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for plasma processing
KR20180051429A (ko) 2016-09-28 2018-05-16 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
US10460913B2 (en) 2016-09-28 2019-10-29 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972227B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742181B2 (en) Control method and plasma processing apparatus
US20220216036A1 (en) Control method and plasma processing apparatus
TWI492262B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
KR101467947B1 (ko) 이온 에너지 분포를 제어하기 위한 시스템, 방법 및 장치
TWI500066B (zh) Plasma processing device
JPH08181125A (ja) プラズマ処理方法及びその装置
JPH01149965A (ja) プラズマ反応装置
JP6491888B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPH02312227A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH1116892A (ja) プラズマ処理方法
JP3063761B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
CN112509899B (zh) 电感耦合等离子体处理装置及其点火控制方法
JP3681718B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP3080385B2 (ja) マイクロ波発生装置及びプラズマ処理装置
RU2251179C2 (ru) Способ возбуждения импульсных лазеров на самоограниченных переходах атомов металлов, работающих в режиме саморазогрева, и устройство для его осуществления
JP2000012529A (ja) 表面加工装置
JP5846851B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH08199378A (ja) プラズマエッチング装置
JP2982791B1 (ja) マイクロ波励起ガスレーザ発振装置
JPH03155620A (ja) プラズマ処理装置
JPH0793292B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees