JPH02311368A - Si↓3N↓4焼結体 - Google Patents

Si↓3N↓4焼結体

Info

Publication number
JPH02311368A
JPH02311368A JP1134068A JP13406889A JPH02311368A JP H02311368 A JPH02311368 A JP H02311368A JP 1134068 A JP1134068 A JP 1134068A JP 13406889 A JP13406889 A JP 13406889A JP H02311368 A JPH02311368 A JP H02311368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material powder
si3n4
powder
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680127B2 (ja
Inventor
Shigeru Hanzawa
茂 半澤
Tsutomu Kato
務 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1134068A priority Critical patent/JP2680127B2/ja
Publication of JPH02311368A publication Critical patent/JPH02311368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680127B2 publication Critical patent/JP2680127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Si3N4原料粉末およびこの原料粉末を用
いた焼結方法に関するもので、例えば、ディーゼルエン
ジン部品、ガスタービンエンジン部品、軸受等の製造方
法に利用すると有効である。
(従来の技術) 高強度かつ高硬度セラミクスの一つである窒化珪素Si
、N、は、周知のごとく、常温から約1400℃の高温
まで高強度を示し、比重が約3゜2g/ccと金属の半
分以下の軽量であり、耐摩耗性、耐熱性、耐食性が優れ
ている等の特性をもつことから、エンジン部品、摺動部
材等の利用分野への研究開発が盛んに行なわれている。
5iaN4の焼結法としては、大別して次の3法があり
、■常圧焼結法は大気圧下のN2等のガス雰囲気中で焼
結する方法、■加圧焼結法は1゜5〜100気圧程度の
N2等のガス雰囲気中で焼結する方法、■熱間等方静水
圧プレス(以下[HIPJという)法は500〜300
0気圧のガス圧下で等方加圧して焼結する方法である。
これらの■■■の焼結法により得られた焼結体の特性は
、曲げ強度、硬度、密度などの点において一般に■より
も■、■よりも■が優れている。
さらに、前記■のHIP法には一般に■焼結HIP法と
■ガラスカプセルHIP法があり、このうちの■焼結H
IP法は、前記■または■の方法で理論密度95%以上
に一次焼結しこの一次焼結体をHIP法で再焼結する方
法であり、■ガラスカプセルHIP法は、セラミクス成
形体の表面を緻密なガラスの膜で覆った後、HIP法で
焼結する方法である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述した焼結HIP法あるいはガラスカ
プセルHIP法により得られたS i 3 N4焼結体
によると、その焼結体表面の近傍から深さ約3mm程度
までの表層に多数の気孔が残留しやすく、この多孔質表
層が一因となって、焼結体の密度、強度、靭性等の点に
おいてバラツキが生じる問題がある。また、焼結体表面
近傍から深さ5mm程度までの表層に中心部と色相の異
なる変色層が生成されやす(、この変色層によって焼結
体の商品としての価値を低下させるという問題がある。
このようなSi3N4焼結体の特性が得られる結果につ
いて原料粉末から焼結体に至る過程を一つの粉体現象と
して解析するためにはS i3N4粉末、成形体などの
中間体キャラクタを適切に記述できる粉体パラメータが
必要になり、これらの粉体パラメータとおのおのの製造
段階で起こる粉体現象との間の相関関係が明確になれば
、製造プロセスの制御や焼結体の品質管理を能率良(行
なうことができるようになる。
本発明者らは、かかる観点より前記5L3N4焼結体の
有する問題の解決策を見出すためにまず第1に原料粉末
の制御が重要であることに着目し、5L3N4原料粉末
粒子の比表面積とその平均含有酸素量を一定範囲に限定
して使うことで、上記問題点を解決する手法を見出し本
発明を完成するに至った。
本発明が解決しようとする課題は、焼結体表層の気孔の
残留割合が少な(、表面変色層が薄く、かつ焼結体の密
度、強度、硬度のバラツキが小さく、外観面からの焼結
体の商品価値を高めるようにした焼結用Si3N4原料
粉末およびそれを用いた5L3N4の焼結方法を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するための本発明の5iaN4原料粉末
は、Si3N4原料粉末であって、その粉末粒子の比表
面積が9.5〜11.0m2./gであって、かつその
粉末粒子の含有する平均酸素量が1.00〜1.50w
t%の範囲にあることを特徴とする。
本発明のSi3N4原料粉末を用いた焼結方法は、前記
5L3N4原料粉末または該原料粉末に焼結助剤を添加
した粉末を成形して一次焼結(予備焼結)し、この−法
規粘体を熱間等方静水圧プレス焼結すること、あるいは
、前記51iN4原料粉末または該原料粉末に焼結助剤
を添加混合した粉末を成形し、この成形体をガラスカプ
セルで被覆した後、熱間静水圧プレスすることを特徴と
する。
以下、本発明の実施例を示すことにより本発明の内容を
明らかにする。
(実施例) 基11舛−」2 まず5taN4原料粉末粒子の比表面積、平均粒径およ
び含有酸素量を一定の範囲に限定した原料粉末を用いた
。第1表に原料粉末の比表面積、平均粒径および平均含
有酸素量を示す。
このSi3N+粉末に焼結助剤としてSr01Mg01
Ceozを第1表に示すように総量10wt%以下にな
るよう添加した。これらの原料粉末を調合した後成形し
、1480〜1500°Cに昇温し一次焼結を行なった
。得られた一次焼結体を温度1600℃、圧力800気
圧に昇温昇圧し、HIP処理した。
得られた焼結体について、理論密度、気孔が残存する表
層の厚さ、変色層の厚さをそれぞれ測定したところ、そ
の結果は第1表に示すとおりであった・ (以下、余白。) 第1表において、比表面積はBET法によりN2ガスの
吸着量で決定し、その測定誤差は±0゜1m27g以下
であった。気孔残存厚さについては、気孔の径が10μ
mのものが存在する表層の深さを測定値とし、変色層の
厚さは、焼結体の切断面の表層部から中心方向の変色層
の深さを測定値とした。
第1表から明らかなように、本発明の範囲では理論密度
が98.0%以上あり気孔の残存厚さも1.5mm以下
でかつ変色層の厚さも3.0mm以下となった。
これに対し比較例では、理論密度が98.0%未満でか
つ気孔残存厚さは2.1mm以上、変色層の厚さは3゜
2mm以上あった。
さらに、比表面積が9.5〜11.0m2/gの原料粉
末のうち、比表面積が10.o〜10゜5m2/gの原
料粉末を用いると、より一層好ましいことも第1表から
理解される。
この結果から、S 13N4原料粉末粒子の比表面積と
含有平均酸素量を一定の範囲に限定することによって、
焼結体の密度、強度、硬度、靭性等の特性が改善される
とともに焼結体表層面に形成される変色層の厚さが薄(
なり、商品価値が向上されることが解った。
なお、焼結体の製品としては、表層の除去加工代を考慮
すると、気孔径10μm以上の気孔が残存する領域つま
り表面部分からの深さを2mm以下にするのが好ましい
。変色層は、特性的には問題は少ないが商品としての価
値を下げるという点で薄いほど好ましい。
試験例 2 試験例1と同様に、Si3N<原料粉末粒子の比表面積
、平均粒径および含有酸素量を一定の範囲に限定した原
料粉末を用いた。第2表にその比表面積、平均粒径およ
び含有酸素量を示す。
このSi、N、粉末に焼結助剤として、Y2O3、Af
220sを第2表に示すように総量10wt%以下にな
るよう添加した。これらの原料粉末を成形し、1580
°Cに昇温し一次焼結し、得られた一次焼結体を温度1
600℃、圧力800気圧に昇温昇圧し、HIP処理し
た。
得られた焼結体について、理論密度、気孔が残存する表
層の厚さ、変色層の厚さをそれぞれ測定したところ、そ
の結果は第2表に示すとおりであった・ (以下、余白。) 第2表から明らかなように、本発明の範囲では理論密度
が98,0%以上あり気孔の残存厚さも2.0mm以下
でかつ変色層の厚さも3.5mm以下となった。
これに対し比較例では、理論密度が98.0%未満でか
つ気孔残存厚さも2.4mm以上、変色層の厚さは4.
0mm以上あった。
この結果から、S x z N4原料粉体粒子の比表面
積と含有平均酸素量を一定の範囲に限定することによっ
て、焼結体の密度、強度、硬度、靭性等の特性が改善さ
れるとともに焼結体表層面に形成される変色層の厚さが
薄くなり商品価値が向上されることが解った。
弐狭五−1 試験例1.2と同様に、Si3N4原料粉末粒子の比表
面積、平均粒径および含有酸素量を一定の範囲に限定し
た原料粉末を用いた。第3表にその比表面積、平均粒径
および含有酸素量を示す。
このSi3N4粉末に焼結助剤として、Y20a 、M
gO,ZrO□を第3表に示すように総量11wt%以
下になるよう添加した。これらの原料粉末を成形しL 
600 ’Cに昇温し一次焼結し、得られた一次焼結体
を温度1600℃、圧力800気圧に昇温昇圧し、HI
P処理した。
得られた焼結体について、理論密度、気孔が残存する表
層の厚さ、変色層の厚さをそれぞれ測定したところ、そ
の結果は第3表に示すとおりであった・ (以下、余白。) 第3表から明らかなように、本発明の範囲では理論密度
が98.0%以上あり気孔の残存厚さが1.5mm以下
でかつ変色層の厚さが2.8mm以下となった。
これに対し比較例では、理論密度が98.0%未満でか
つ気孔残存厚さは2.1mm以上、変色層の厚さは3.
0mm以上あった。
この結果から、5izN4原料粉体粒子の比表面積と含
有平均酸素量を一定の範囲に限定することによって、焼
結体の密度、強度、硬度、靭性等の特性が改善されると
ともに焼結体表層面に形成される変色層の厚さが薄(な
り商品価値が向上されることが解った。
弐狭五−A Si、N4原料粉末粒子の比表面積、平均粒径および含
有酸素量を一定の範囲に限定した原料粉末を用いた。第
4表にその詳細を示す。
この5L3N4粉末にSrO,MgO,CeO2を所定
量添加した。これをアトライターで調合した後、スプレ
ードライ法で造粒し、成形した。
この成形体を大気中、500℃で5時間仮焼し、この成
形体中の残留有機質を除去した。得られた成形体をガラ
スカプセルで被覆した後、1500気圧のN2雰囲気中
で熱間静水圧プレス焼結した。
得られた焼結体についての測定結果は第4表に示すとお
りである。
(以下、余白。) 第4表から明らかなように、ガラスカプセルHIP法に
おいても、所定の原料比表面積と酸素量を有するSi3
N4原料粉末を利用すると、気孔残存量が少な(、表面
変色層が薄(、高密度の焼結体が得られることが判る。
さらに、原料比表面積が10〜10.5m” /gのも
のは、一層好ましい効果が発現することは第4表からも
理解される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の窒化珪素の原料粉末また
は焼結方法を用いると、使用原料の比表面積と酸素量を
所定範囲に限定して使うことにより、焼結体表層面の気
孔が残存する領域を薄くし、難加工材の除去加工代を狭
め、後加工を容易に行なえるという効果がある。 。
また、5iaN<焼結体の商品価値を低下させる一因と
なる変色層の厚さを薄くあるいは無くすことで、外観面
からの商品価値を向上させることができるだけでなく、
焼結体の特性面での密度、強度、硬度のバラツキを少な
くし、商品としての信頼性を大幅に高めることができる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si_3N_4原料粉末であって、その粉末粒子
    の比表面積が9.5〜11.0m^2/gであって、か
    つその粉末粒子の含有する平均酸素量が1.00〜1.
    50wt%の範囲にあることを特徴とするSi_3N_
    4原料粉末。
  2. (2)請求項1に記載のSi_3N_4原料粉末または
    該原料粉末に焼結助剤を添加混合した粉末を成形した後
    、予備焼結し、この予備焼結体を熱間等方静水圧プレス
    焼結することを特徴とするSi_3N_4原料粉末を用
    いたSi_3N_4の焼結方法。
  3. (3)請求項1に記載のSi_3N_4原料粉末または
    該原料粉末に焼結助剤を添加混合した粉末を成形し、こ
    の成形体をガラスカプセルで被覆した後、熱間静水圧プ
    レス焼結することを特徴とするSi_3N_4原料粉末
    を用いたSi_3N_4の焼結方法。
JP1134068A 1989-05-26 1989-05-26 Si▲下3▼N▲下4▼焼結体 Expired - Lifetime JP2680127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134068A JP2680127B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 Si▲下3▼N▲下4▼焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134068A JP2680127B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 Si▲下3▼N▲下4▼焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02311368A true JPH02311368A (ja) 1990-12-26
JP2680127B2 JP2680127B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=15119627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134068A Expired - Lifetime JP2680127B2 (ja) 1989-05-26 1989-05-26 Si▲下3▼N▲下4▼焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680127B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888171A (ja) * 1981-11-17 1983-05-26 株式会社神戸製鋼所 高密度窒化珪素焼結体の製造方法
JPS63151682A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 電気化学工業株式会社 窒化ケイ素焼結体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888171A (ja) * 1981-11-17 1983-05-26 株式会社神戸製鋼所 高密度窒化珪素焼結体の製造方法
JPS63151682A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 電気化学工業株式会社 窒化ケイ素焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680127B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879263A (en) Sliding member of high strength and high abrasion resistance
WO1999012864A1 (en) Injection molding of structural zirconia-based materials by an aqueous process
JPS60186475A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2507479B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
JP2507480B2 (ja) SiC−Al▲下2▼O▲下3▼複合焼結体及びその製造法
JPH02311368A (ja) Si↓3N↓4焼結体
JP2645894B2 (ja) ジルコニア系セラミックスの製造方法
KR101925215B1 (ko) 다결정체 지르코니아 화합물 및 이의 제조 방법
JP2680127C (ja)
JPH01153575A (ja) サイアロン系セラミック焼結体
JPH06107454A (ja) アルミナ系焼結体及びその製造方法
JPH04260669A (ja) 炭化珪素含有窒化珪素複合体の製造方法
JPS6245194B2 (ja)
KR101090275B1 (ko) 뮬라이트 결합 탄화규소 세라믹스 소재 제조용 조성물, 세라믹스 및 그 제조방법
JP4963157B2 (ja) セラミック複合体及びその製造方法
JPS60226457A (ja) 高強度ジルコニア系焼結体の製造法
JPS62202859A (ja) 黒色系ZrOzセラミツクスおよびその製造方法
KR910003901B1 (ko) 고인성 탄화규소질 소결체의 제조방법
JP3898346B2 (ja) 導電性セラミックス材料
JPH0517210A (ja) アルミナ基複合焼結体の製造方法及びアルミナ基複合焼結体
JPH05117032A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
KR920006112B1 (ko) 고인성 탄화규소 소결체의 제조방법
JPH01183460A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
CN112410638A (zh) 氧化锆基金属复合陶瓷及制备方法、氧化锆生物陶瓷假体及应用
JPH0723257B2 (ja) 緑色系ZrO2セラミツクス及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12