JPH0231015A - 埋込ナット - Google Patents

埋込ナット

Info

Publication number
JPH0231015A
JPH0231015A JP18048488A JP18048488A JPH0231015A JP H0231015 A JPH0231015 A JP H0231015A JP 18048488 A JP18048488 A JP 18048488A JP 18048488 A JP18048488 A JP 18048488A JP H0231015 A JPH0231015 A JP H0231015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut body
nut
outer cylinder
folded
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18048488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sumiya
角谷 年彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAYOU KOGYO KK
Original Assignee
KAYOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAYOU KOGYO KK filed Critical KAYOU KOGYO KK
Priority to JP18048488A priority Critical patent/JPH0231015A/ja
Publication of JPH0231015A publication Critical patent/JPH0231015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、種々の基材に埋込まれてボルトやビス接合に
用いられる埋込ナツトに関するものである。
[従来の技術] 従来の埋込ナツトは、外周面に凹凸を有する円筒体を匍
造し、その内面にねじを切って製造していたが、舞遣で
あるためコストが高くなるという問題があった。そこで
本発明者は第8図に示すように、金属板を円筒状に曲成
して埋込ナラ)A′を形成し、この埋込ナツトA′の内
面に雌ねじa3を打ち出し形成し、更に埋込ナツトA′
に切り込み20人れて切り起こし片21を形成し、切り
起こし片21の先端に埋込ナツトA′の外周方向に向け
て食い込み突部22を突設することを考え、既に実願昭
61−88606号などとして出願をしている。そして
この従来例は、埋込ナツトA′を取付基材の孔に挿入し
、ボルト、ビス等のねじ共を埋込ナツトA′に螺合する
ことによりねじ共により切り起こし片21を起こし、食
い込み突部22を孔の内壁に食い込ませるようにしてい
た。
[発明が解決しようとする課題] 実願昭61−88606号に示された従来例は、金属板
を円筒状に曲成して埋込ナツトA′を形成しているので
円筒体を鋳造し、これをねじ切りするものに比べてコス
トが安くできるが、切り起こし片21をボルトの螺合に
より起こして食い込み突部22を孔の内壁に食い込ませ
る際に孔の内壁が固い場合には食い込み突部22が孔の
内壁に食い込まず、屈曲部分が平板状に延びた状態とな
ってしまい、埋込ナツトA′ として十分な耐引き抜き
力を発揮できない場合が生じていた。また食い込み突部
22が孔の内壁に食い込んだとしでも孔の内壁に点接触
で圧接した状態となり、これも十分な耐引き抜き力を発
揮できなかった。
本発明はこのような従来例の問題点に鑑みて発明したも
のであって、その目的とするところは、金属板を曲成し
てナツト本体を形成したものにおいて十分な耐引き抜き
力を発揮できる埋込ナツトを提供するにある。
[課題を解決するための手段1 本発明の埋込ナツトは、金属板を略円筒状に曲成してナ
ツト本体1を形成し、ナツト本体1の後端部を折り返し
て折り返し部2を設けると共に折り返し部2の外面をナ
ツト本体1の折り返していない部分の外面とほぼ面一乃
至は内側に位置させ、ナツト本体1の内面に雌ねじ部3
を打ち出し形成すると共に雌ねじ部3に対応する部分を
ナツト本体1の外面において凹ませて係合凹部23を形
成し、このナツト本体1の外面に割り簡にて形成した外
筒4を被嵌して外筒4の後端部をナツト本体1の後端部
の折り返し部2に重ね、外筒4の内面に突出させた係合
突部24をナツト本体1の係合凹部23に係合させ、ナ
ツト本体1内に折り返し部2を拡径するための中押共5
を挿入して成るものであって、このような構成を採用す
ることで、上記した本発明の目的を達成したものである
[作用] しかして、本発明にあっては、金属板を略円筒状に曲成
して形成したナツト本体1の後端部を折9返して折り返
し部2を形成したので、折r)返し部2部分をナツト本
体1の他の部分よりも肉厚にでき、したがって中押共5
を打ち込んで中押共5により折り返し部2を拡径すると
祈り返し部2により外筒4の後端部が拡径されて孔6の
内壁に面で食い込み、この状態でナツト本体1の雌ねじ
部3にボルト、ねじ等のねじ兵7を螺合することで強力
な耐引き抜き力を発揮できるようになったものであり、
また外筒4の内周の係合凹部23をナツト本体1の保合
凹部23に係合することで外筒4とナツト本体1との一
体化ができ、ねじ兵7が螺合されるナツト本体1に大き
な引き抜き力が生じても、孔6の内壁に強く食い込み圧
接する外筒4とナツト本体1との一体化によって、より
大きな引き抜き力に酎えることができるようになったも
のである。
[実施例J 以下本発明を添付図面に示す実施例により詳述する。
本発明の埋込ナラ)Aはナツト本体1と外筒4により構
成しである。金属板を円筒状に曲成してなるナツト本体
1は、円周上の複数置所において円筒状のナツト本体1
の内面に内方に凸となった雌ねじ部3が打ち出し形成さ
れている。そして金属板にて形成するナツト本体1の内
面に雌ねじ部3をプレスにて打ち出すことで必然的にナ
ツト本体1の外面に雌ねじ部3に対応した係合凹部23
が形成されるものである。またナツト本体1の後端部を
折り返して折り返し部2を設けると共に折り返し部2の
外面をナツト本体1の折り返していない部分の外面とほ
は面一乃至は内側となるように位置させである。折り返
し部2は多重に折り返してもよく、また曲げた後に焼き
入れをしてあって硬質となっていてもよい。ここでナツ
ト本体1の後部には第1図に示すように1乃至複数個の
切り込み部8を形成してあってもよい。ナツト本体1の
前端口数には外方向に向がって当たり片9が突設しであ
る。この当たり片9の突設長さは外筒4の肉厚に略等し
くしである。筒状に曲成したナツト本体1の前半部は雌
ねじ部3にねじ兵7を螺合した場合にナツト本体1の前
半部が拡径してねじ兵7が雌ねじ部3から外れて抜けな
いように拡径防止手段により拡径を防止しである。第1
図の実施例では断面略C状をしたナツト本体1の両側縁
の前半部の一側縁に蟻状をしだ係止突部10aを設ける
とともに他側縁に蟻状をしだ係止凹部10bを設けてこ
の係止突部10aと係止凹部10bとで拡径防止手段が
構成してあり、係止突部10aを係止凹部10bに係止
すことでナツト本体1の前半部が拡径するのを防止する
ようになっている。
また断面C状のナツト本体1の両側縁同士をはぜ結合で
結合して拡径防止手段を形成してもよい。
外筒4は鉄、銅、アルミニュウム等の金属、合成樹脂、
あるいはその他の新素材等により形成してあり、筒を前
後に1箇所で割って断面略C字状となったいわゆる割り
筒により構成してあり、例えば金属板を円筒状に曲成し
て形成しである。また、この外筒4には内面に係合突部
24が形成しである。そしてこの係合突部24はナツト
本体1の外面の係合凹部23に対応する位置に形成しで
ある。
上記外筒4はナツト本体1に被嵌されるものであって、
外14の前端がナツト本体1の当たり片9に当たって脱
落するのを防止しであるとともに外筒4の後端部がナツ
ト本体1の折り返し部2に重ねられている(第2図参照
)。また係合突部24と係合凹部23とが係合している
。ナツト本体1内にはナツト本体1内に折り返し部2を
拡径するための中押具5が挿入される。この中押具5と
しては例えば第1図に示すようにナツト本体1の内径と
略等しい径の円柱部5aの先端部に先端にいくほど細径
となった〃イド部5bを設けて形成しであるが、第6図
(、)に示すような有底筒状をしたものであってもよく
、あるいは第6図(b)に示すように有底筒状をした中
押具5の底部5cに孔部5dを設けたもの(第6図(b
)に示すものの施工については後述する)や第6図(c
)のように中押具5に孔5cを設けたもの(16図(e
)において孔5cを貫通させてもよい)であってもよく
、あるいは更に他の実施例として中押具5として球を用
いてもよく、更にナツト本体1内に挿入されて折り返し
部2を拡径することができるものであれば他のものを用
いてもよいものである。この外筒4には切溝11を設け
てもよいものである。また外筒4の外面には必要に応じ
て凹部、凸部、あるいはローレット等を形成してもよい
。また外筒4の内面、ナツト本体1の外面にも凹部、凸
部、あるいはローレット等の滑り止め手段を形成しても
よいものである。
しかして、上記のような構成の埋込ナラ)Aは外筒4を
ナツト本体1の被嵌するとともに中押具5をナツト本体
1内に入れた状態で被取付は材である基材12に穿設し
た孔6内に@3図(a)に示すように差し込むかあるい
は打ち込み、次に中押貝5を治具などを用いて後方に打
ち込んで第3図(b)に示すように中押具5により折り
返し部2を拡径し、拡径した折り返し部2により更に外
筒4の折り返し部2に重ねである部分を拡径して基材1
2の孔6の内壁に食い込ませる。この場合外筒4の後部
は面で孔6の内壁に食い込むものである。
このようにして埋込ナラ)Aが抜けないようにした状態
で第3図(e)に示すようにナツト本体1にボルトやビ
ス等のねじ兵7をナツト本体1の雌ねじ部3に螺合する
ものである。ここで、孔6の内壁に食い込んで圧接する
外14とねじ兵7が螺合されるナツト本体1とは係合凹
部23と係合突部24とで係合しているため、外筒4と
ナツト本体1とが一体化し、ねじ兵7に大きな引き抜き
外力が生じても抜けないようになっている。なお上記実
施例では中押具5を治具で後方に打ち込んだ例を示した
が、ナツト本体1の雌ねじ部3にねじ兵7を螺合するこ
とで中押具5を後方に押し込んで中押具5により折り返
し部2を拡径して外筒4を拡径するようにしてもよいも
のである。このようにしてねじ兵7を螺合することで基
材12に取付材13を取付けるものである。この場合、
本発明の埋込ナツトAはコンクリート、アルミニューム
、木質材、硬質合成樹脂、軟質合成樹脂、パーチクルボ
ード等種々の基材12に取付けることができるが、特に
コンクリートのような硬質の基材12に好適である。
ところで、折り返し部2は内側、外側にいずれに折り返
してもよくい。また第4図には折り返し部2の折り返し
の例を示しているが、必ずしも第4図のもののみに限定
されるものではないのは勿論である。また外筒4は比較
的軟質の材料のものの場合、折り返し部2が拡径した場
合に外筒4が拡径して孔6の内壁に食い込む際内壁の凹
凸にそってぴったりと食い込むものである。また外筒4
が合成樹脂の場合折り返し部2と重なる部分を第5図(
、)(b)に示すような厚肉部4aとしておいてもよい
。この場合厚肉部4aは第5図(a)のように外側に膨
出していても、@5図(b)に示すように内側に膨出し
ていてもいずれでもよい。このように厚肉部4aを設け
ておくとよりいっそう食い込みが深(なるものである。
また外筒4が金属板を曲だものの場合には第5図(e)
、第5図(d)に示すように外筒4の後端部の折り返し
部2と重なる部分を折り返して外筒側折り返し4bとし
てもよい。
この外筒側折り返し4bは2重以上の折り返しとする。
また外筒側折り返し4bは第5図(c)のように外側に
折り返してあっても、第5図(d)に示すように内側に
折り返してあってもよいものである。
第7図には本発明の更に他の実施例が示しである。この
実施例においては外筒4をナツト本体1に被嵌するとと
もに中押共5をナツト本体1内に入れた状態で被取付は
材である基材12に穿設した孔6内に第7図(a)に示
すように差し込むかあるいは打ち込み、この状態でねじ
共7をナツト本体1に螺合するのであるが、ここで用い
るねじ兵7は先端中央部に細首部15を介して小径突部
14を突設してあり、ねじ共7を螺進すると第7図(b
)に示すように小径突部14が中押共5の底部5cの孔
部5dに差し込まれ、この状態で更にねじ兵7を螺進す
ると有底筒状をした中押共5が後方に押し込まれ、第7
図(c)に示すように中押共5により折り返し部2が拡
径され、これに上り外筒4の後部が拡径されて孔6の内
壁に食い込むものである。この場合、後面が開口した有
底筒状の中押共5は底部5c部分が変形しようとするが
、孔i5dの縁が第7図(e)に示すように小径突部1
4の突出基部の細首部15に当たってそれ以上の変形が
防止されると共に逆に小径突部14が中押共5から抜け
なくなり、両者が一体的に結合される。
したがって中押共5を後方に押し込んで折り返し部2を
拡径する際中押共5がナツト本体1の後端から後方に抜
けてしまうといったおそれがないものである。またナツ
ト本体1の後部に圧入された中押共5がねじ兵7の引き
抜きに対する抵抗となるものである。
[発明の効果] 本発明にあっては、叙述のように金属板を略円筒状に曲
成してナツト本体を形成し、ナツト本体の後端部を折り
返して折り返し部を設け、ナツト本体の内面に雌ねじ部
を打ち出し形成するとともに外面に雌ねじ部に対応して
係合凹部を形成しであるので、ナツト本体を金属板のプ
レスにて形成できて簡単且つ安価に製造できるのは勿論
のことこのようにナツト本体を金属板のプレスにて形成
できるようにしたにもかがわらず、後端部を折り返しに
より厚くできるものであり、しかもこの折り返し部の外
面をナツト本体の折り返していない部分の外面とほぼ面
一乃至は内側に位置させ、このナツト本体の外面に割り
簡にて形成した外筒を被嵌して外筒の後端部をナツト本
体の後端部の折り返し部に重ね、ナツト本体内に祈り返
し部を拡径するための中押共を挿入しであるので、中押
共を押し込むことでナツト本体の他の部分よりも肉厚し
た折り返し部を拡径し、折り返し部の拡径により外筒の
後端部を拡径して孔の内壁に面で食い込むものであって
、従来のような点接触あるいは#jI接触のものに比べ
て埋込ナツトを強固に埋設できるものである。また外筒
の内周の係合口部をナツト本体の係合凹部に係合するこ
とで外筒とナツト本体との一体化ができ、ねじ共が蝶合
されるナツト本体に大きな引き抜き力が生じても、孔の
内壁に強く食い込み圧接する外筒とナツト本体との一体
化によって、より大きな引き抜き力に耐えることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の分解斜視図、第2図は同上
の斜視図、第3図(a)(b)(c)は同上の施工順序
を示す断面図、第4図(a)(b)は同上の折り返し部
の他の実施例を示す断面図、第5図(a)(b)(cH
d)は外筒の他の実施例の折り返し部に重ねる部分の断
面図、第6図(a)(b)(c)は中押共の他の実施例
の断面図、第7図(a)(It)(c)は本発明の他の
実施例の施工順序を示す断面図、第8図は従来例の斜視
図であって、1はナツト本体、2は折り返し部、3は雌
ねじ部、4は外筒、5は中押共、23は係合凹部、24
は係合突部である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第7図 (G)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板を略円筒状に曲成してナット本体を形成し
    、ナット本体の後端部を折り返して折り返し部を設ける
    と共に折り返し部の外面をナット本体の折り返していな
    い部分の外面とほぼ面一乃至は内側に位置させ、ナット
    本体の内面に雌ねじ部を打ち出し形成すると共に雌ねじ
    部に対応する部分をナット本体の外面において凹ませて
    係合凹部を形成し、このナット本体の外面に割り筒にて
    形成した外筒を被嵌して外筒の後端部をナット本体の後
    端部の折り返し部に重ね、外筒の内面に突出させた係合
    突部をナット本体の係合凹部に係合させ、ナット本体内
    に折り返し部を拡径するための中押具を挿入して成るこ
    とを特徴とする埋込ナット。
JP18048488A 1988-07-20 1988-07-20 埋込ナット Pending JPH0231015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048488A JPH0231015A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 埋込ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18048488A JPH0231015A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 埋込ナット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231015A true JPH0231015A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16084033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18048488A Pending JPH0231015A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 埋込ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231015A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116156B2 (ja) * 1972-11-08 1976-05-21
JPS5637711B2 (ja) * 1975-04-18 1981-09-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116156B2 (ja) * 1972-11-08 1976-05-21
JPS5637711B2 (ja) * 1975-04-18 1981-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491279B2 (ja) かしめナットおよびその製造方法
EP0736143B1 (en) Joint forming device
JPH0645051Y2 (ja) アンカーナット締着装置
CA2090637C (en) Universal plug
CA2606569A1 (en) Blind rivet element and use thereof
JPH0435612Y2 (ja)
JP4339932B2 (ja) 接合部形成装置
US20070065250A1 (en) T-nut
US20030129021A1 (en) Fitting
JP2960339B2 (ja) ビス固定補助具
CA2066800C (en) Expansible fastening device
JPH0231015A (ja) 埋込ナット
JPH01234610A (ja) 埋込ナット
JPH0735132Y2 (ja) ファスナー
JPH1113719A (ja) 拡張リベット
JP3345715B2 (ja) 分離可能なリベット及びこのリベットの締結に使用されるかしめ具
JP3017985B1 (ja) リベットおよびそれを用いた締め付け方法
JPH03161132A (ja) 埋込ナット
JPH0411284B2 (ja)
JP2574505Y2 (ja) 埋め込みナット
JP2000154810A (ja) 抜止め機能付きボルトおよび部材の固定構造
TWM547609U (zh) 防鬆脫螺栓組件
JPH0527689Y2 (ja)
JPH0741933Y2 (ja) かしめナット用保護具
JPH0522645Y2 (ja)