JPH02310105A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH02310105A
JPH02310105A JP1131208A JP13120889A JPH02310105A JP H02310105 A JPH02310105 A JP H02310105A JP 1131208 A JP1131208 A JP 1131208A JP 13120889 A JP13120889 A JP 13120889A JP H02310105 A JPH02310105 A JP H02310105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
cord
tire
tread
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1131208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688522B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kamiyoko
清志 上横
Takao Otani
大谷 孝夫
Mikio Takatsu
高津 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1131208A priority Critical patent/JP2688522B2/ja
Priority to DE1989612571 priority patent/DE68912571T2/de
Priority to EP19890311377 priority patent/EP0392117B1/en
Publication of JPH02310105A publication Critical patent/JPH02310105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688522B2 publication Critical patent/JP2688522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐カット性を他の性能を損なうことなく改善
しうる空気入りタイヤに関する。
〔従来の技術〕
空気入りラジアルタイヤ、特に高速かつ重荷重が作用す
る航空機用タイヤは、近年の航空機の大型化、飛行速度
の増大に伴い、使用速度、作用荷重が増大し、従って ■ 航空機が滑走路に離着陸する際の衝撃を効果的に緩
和させるため、タイヤの負荷時の撓み量が、例えば28
〜38%と極めて大であり、従って大きな繰返し変形に
耐えうろこと、 ■ 飛行機の高速化に伴い、離着陸に伴う速度が増大し
、従って大荷重、大きな変形下における高速回転に耐え
ること、 ■ 滑走路とゲートとの間を移動するときの低速ではあ
るが、比較的長時間に亘り大きな荷重が作用するタクシ
−条件に耐えること、 が望まれる。
他方、このような航空機用タイヤとして、カーカスコー
ドをブライ間で互いに交差するように配したクロスブラ
イ構造のものが多用されている。
しかしながら、この構造のタイヤは、カーカスコードが
大きな角度で交差するため、横剛性が大であるという優
れた利点を有する反面、トレッド部の剛性が、強固なベ
ルトを有するラジアルタイヤに比して小であるため、ト
レッド部の摩耗がやや大という欠点もある。
さらに飛行機は、離着陸時、さらには滑走路と、ゲート
との間の走行時において、路面に散在しがちな異物によ
ってトレッド部が損傷を受けやすく、又受傷したときに
は、その傷が比較的容易に内部層の表面に達し、又侵入
した異物自体によっても内部層を傷つけるなど、トレッ
ド部を損ない、耐久性を低下させる。従って、このよう
なトレッド部の損傷に対する抵抗性、即ち耐力・ノド性
を向上することも必要となる。
なおこのような内部層などの損傷は、トレッドゴムの取
換えによるタイヤの更生を困難にする場合もある。
他方、航空機用タイヤとして、クロスプライ構造のもの
他、カーカスコードをタイヤ赤道に略直角に配列したい
わゆるラジアル、セミラジアル構造のラジアルタイヤが
使用されつつあるが、ラジアルタイヤに比して、前記の
ように、摩耗性に劣りかつベルト層を有しないクロスプ
ライ構造のタイヤにおいては、カーカスの保護のため、
この耐カット性を高めることが肝要となる。
なおラジアルタイヤにおいて、例えば特開昭61−19
6804号公報は、ベルト層の外側にバンド層を設ける
航空機用タイヤを提案している。
さらに特開昭57−201704号公報は、波付けした
スチールコードを用いたバンド層を採用したタイヤを提
案じている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者の提案に係る航空機用タイヤは、前
記バンド層によって、幾分耐力・ノド性を高めかつ面内
曲げ剛さを改善しうるとはいえ、このタイヤにおいては
、バンド層のコードとして、有機繊維コードを採用して
いるため、耐カフ)性を充分には向上しえない。
さらに後者のものでは、コードを波付けしているとはい
え、スチールコードを用いているため、伸び性に劣り、
大きなタガ効果によって、タイヤの内圧充填によるイン
フレート形状をいびつとし、ときに、トレッド部に形成
したリブが蛇行するという場合も生じる。又クロスブラ
イタイヤにおいて、このようにスチールのみからなるコ
ードを用いるときには、タイヤ重量が大となり、耐摩耗
性、発熱性を低下させる。
本発明は、複合コードを用いたカットプロテクタを採用
することを基本として、耐カット性を向上しうる空気入
りタイヤの提供を目的としている。
なお本発明の空気入りタイヤは、高速重荷重用タイヤ、
特に、航空機用タイヤとして好適に用いうる他、乗用車
用タイヤ、トラック用タイヤなどとしても採用しうる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ビード部に複数のビードコアが並置されると
ともに、外面が接地するトレッド部からサイドウオール
部をへて前記ビード部のビードコアで夫々折返しかつタ
イヤ赤道に対して傾く有機繊維のカーカスコードを用い
た複数のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカ
スの外側に位置するとともにタイヤ赤道に対して0度以
上かつ90度以下の角度で配置した保護コードを用いる
カットプロテクタとを具えるとともに、前記保護コード
は、有機繊維を用いた親コードに金属製の子線を巻付け
た複合コードからなる空気入リタイヤである。
〔作用〕
カーカスの外側に配したカットプロテクタは、路面上の
異物などにより外層ゴムが損傷したとき、その傷がカー
カスに達するのを防ぐ。さらにカットプロテクタの保護
コードとして、有機繊維を用いた親コードに、金属製の
子線を巻付けた複合コードを用いている。これにより、
金属製の子線は、異物に対する防護体として機能し、カ
ーカスの損傷を防ぐ。又重量増加を最小限に抑制する。
又保護コードは、有機繊維からなる親コードが用いられ
ることにより、適度の伸び性を付与でき、カーカスとト
レッドゴムとの間に剛性段差が生じるのを防ぎ、損傷お
よびその拡大を防止できる。しかもこのカットプロテク
タを、トレッド部の内方かつカーカスの外側に配したと
きには、トレッド部の面内曲げ剛さを幾分でも高めるこ
とができ、コーナーリング力の向上にも寄与させうる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を、タイヤサイズ49×17 2
0/32PHの航空機用バイアスタイヤを例にとり、説
明する。
第1.2図において、航空機用バイアスタイヤ1は、左
右一対かつビードコア2が通るビード部3と、該ビード
部3に連なりタイヤ半径方向外向きにのびるサイドウオ
ール部4と、8亥サイドウオ一ル部4の外端間を継ぐト
レッド部5とからなるトロイド状のタイヤ基体6を具え
るとともに、前記ビードコア2は、タイヤ軸方向内側か
ら外向きに並置される第1のビードコア2A、第2のビ
ードコア2B、第3のビードコア2Cを含んでいる。
又タイヤ基体6には、トレッド部5からサイドウオール
部4をへてビード部3の前記ビードコア2A、2B、2
Cで折り返すカーカス群G−・−からなるカーカス7と
、カットプロテクタ9とが配され、又カットプロテクタ
9は、カーカス7の外側を、トレッド部5からサイドウ
オール部4をへてビード部3に至る範囲で覆うカーカス
保護プライ9Aと、トレッド部5の内方かつカーカス保
護プライ9Aの半径方向外面にリトレッドゴム10を介
して配したトレッド保護プライ9Bとを具える。
又カーカスプライ群Gは、第2図に詳示するように、前
記第1のビードコア2Aにタイヤ内側から外側に巻付く
タイヤ内方に位置する6枚のカーカスプライlla、l
la、llb・−からなる第1のカーカスプライ群GA
(第1図に点線で示す)、第2のビードコア2Bの底面
に内側から外側に巻付く4枚のカーカスプライ11 c
−からなる第2のカーカスプライ群GB(第1図に実線
で示す)、第3のビードコア2Cの底面に内側から外側
に巻付く4枚のカーカスプライ11(L−からなる第3
のカーカスプライ群GC(第1図に破線で示す)を包含
し、これによって前記第1のカーカスプライ群GAの6
枚のカーカスプライ11 a−111b−の内、外側の
4枚の前記カーカスプライ11b−1第2のカーカスプ
ライ群GBのカーカスプライ11 Q−1、第3のカー
カスプライ群GCのカーカスプライlid・・=は、と
もに第1.第2、第3のビードコア2A、2B、2Cで
半径方向外方に折返す折返し部GAI、GB2、GC3
を形成している。
又第1のカーカスプライ群GAの、内側の2枚のカーカ
スプライlla、Ilaは、第1〜第3のビードコア2
A〜2Cの底面をとおる底部GA2を介して、前記折返
し部CCIの外面に沿い半径方向外方に折返す折返し部
GA3を形成している。
さらに、第1〜第3のビードコア2A〜2Cを折返す第
1〜第3のカーカスプライ群GA−CTCの本体部と、
折返し部GAI〜GC1とには、各第1〜第3のビード
コア2A〜2Cを囲むフィラー12を設け、かつその内
部には、硬質ゴムがらなりかつ半径方向外向きにのびる
先細三角形状のビードエーペックス13−・−を設ける
ことにより、ビード部3の剛性を高めている。
なお前記ビードエーペックス13として、硬質ゴム、例
えば動的弾性率(E′)が岩本制作所製粘弾性スペクト
ロメータを用いて77℃、初期歪10%、振幅2.0%
、周波数50Hz条件で、41巾×30n長さX2n+
厚さの試料を用いて測定した値で200ks/cm2〜
1500kg/c+n” 、好ましくは900kg/c
II+’以上のゴムを用いるのがよい。
又前記ビード部3に沿って、リムとの擦過損傷を防ぐチ
ェーファ15を配置する。
前記カーカス保護プライ9Aは、カーカス7の外側、従
って第3のカーカスプライ群CCの外面に沿ってトレッ
ド部5、サイドウオール部4をのびかつビード部3では
、前記第1のカーカスプライ群GAのカーカスプライl
la、llaの折返し部GA3外面を覆う主体部9Al
に、本例では、前記底部GA2の下方をタイヤ内側まで
のびる延在部9A2を設けており、又保護コード20を
用いて形成した2枚のブライ13a、13bを含んでい
る。
前記トレッド保護ブライ9Bは、前記のごとくトレッド
部5の内方かつカーカス保護ブライ9への半径方向外側
′にリトレソドゴム10を介して配され、かつ保−コー
ド20を用いる一枚以上、本例では広狭2枚のブライ1
3c、13dからなり、中広のブライ13cを内方に配
している。このトレッド保護プライ9Bはトレッド部5
の耐カット性を向上するとともに、トレッド部5のゴム
との間の剛性段差の発生を緩和し、その間における剪断
応力を低減することにより、トレッド部5の損傷、及び
その拡大成長を抑制する機能も具える。
そのためにトレッド保護プライ9Bは、好ましくはトレ
ッド部5の命中に配されるのが好ましい。
又中挟のブライ13cば、タイヤIが正規リムにリム組
されかつ正規内圧、正規荷重を付加したときにおいて、
トレッド部5の外面が接地するタイヤ軸方向の接地lI
Sの少なくとも70%以上とする。なお好ましくは、離
着陸時の最大変形を考慮して、前記のごとく、トレッド
部5の命中とするのがよい。
さらにカットプロテクタ9は、2層のブライを用いる場
合の他、一枚又は三枚以上の複数層とすることもできる
次に前記保護コード20は、第3図(A)、(B)に示
すように、有機繊維を用いた親コード21に、金属製の
子線22を巻付けた複合コードを用いている。この子線
22には、強度に優れるスチールが好適に用いられる。
親コード21は、レーヨン、ポリエステル、ビニロン、
ナイロン66等の脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド
、ポリビニルアールコール系繊維等の有機繊維を用いた
モノフィラメント21A、21Aを撚合わせた撚合わせ
コードを用いることにより、可撓性、伸び性を高めてい
る6又親コード21は、約300 d/2〜1.350
d/3程度の比較的小径のものが用いられる。
なお親コード21として、大径のモノフィラメントの他
、モノフィラメントの複数本が撚合わされたローブ又は
ストランドからなる撚合せコードを用いてもよい。
子線22は、第3図(A)に示すように、親コード21
に螺旋に巻付く一本のスチール素線22aを用いるか、
又は第3図(B)に示すように、親コード21に螺旋に
巻付く一本の内のスチール素線22bと、この内のスチ
ール素&’122bの外側でかつ内のスチール素線22
bと逆向きの螺旋で巻付の外のスチール素p22cとか
ら形成することができる。
第3図(A)に示すスチール素線22a、第3図(B)
の内のスチール素線22bは、親コード21が撚合せコ
ードである場合において、その撚りの螺旋の向きとは逆
向きの螺旋とすることにより、親コード21の撚り戻し
を防いでいる。
さらにスチール素線21a〜21Cは、直径が約0.0
5〜0.31程度であって、かつ防錆、ゴムとのなじみ
を良好とするため、必要により厚さ2μm程度以上の真
鍮メッキを施すのがよい。
さらに子線22は、第3図(A)に示す1本のスチール
素!22aを用いるときには、その螺旋ピッチPaを約
0.3〜1.2 w程度としかつスチール素Al22a
の直径よりも大とする。
スチール素線22b、22cを用いるときには、内のス
チール素線22bの螺旋ピッチpbを約0゜3〜1.2
n程度、かつ外のスチール素線22cの螺旋ピッチPc
を1.0〜2.OH程度と、外のスチール素線22cの
螺旋ピッチPcを、内のスチール素線22bの螺旋ピッ
チpbよりも大とする。
スチール素線22a、内のスチール素122bの聾旋ピ
ッチPa、Pbを前記範囲とすることにより、有機繊維
からなる親コード21を保護しつつ保護コード20の可
撓性を維持する。なおこのためには、螺旋に巻付くスチ
ール素線22a、22b−間の最小間隙を前記範囲にお
いて、素線直径の50%よりも大きい距離とする。なお
螺旋ピンチPa、Pbが1.2fiより大であるとき、
スチール素線22a、22b・−・間の間隙が過大とな
り、カットプロテクタ9A、9Bとしての機能を低下さ
せる。
なお外のスチール素wA22cも、保護コード20の可
撓性を維持しつつ保護機能を高めるものであって、内の
スチール素!22bよりも疎に巻付けるのがよく、従っ
て前記範囲としている。
第4図にナイロン66からなる1260 d / 2の
S撚りの撚合せコードからなる親コード21に、直径0
.15mの内のスチール素線22bを螺旋ピッチPbが
0.88mで2撚りに、かつその外側に同直径の外のス
チール素線Z2cを螺旋ピッチPcが1゜39mでS撚
りに夫々巻付けた保護コード20の伸び曲線を実線によ
り例示している。
又1260 d / 2のナイロン66コードのみから
なる撚合せコードAの伸び曲線を同図に破線を用いて示
している。
同図から明らかなように、スチール素線22b、22C
を有する保護コード20は、スチール素線を有しない撚
合わせコードAに比して同一荷重において大きな伸びを
示している。又保護コード20の破断荷重(kgf)は
、撚合せコードAに比して20%程度低下することが見
出された。
これはスチール素線22b、22cの巻付けによって予
め親コード21の径が縮小していること、スチール素線
22b、22Cの巻付は後のスプリングバックによって
長さが滅じていることなどに起因すると考えられる。
又破断強度が減じるのはスチール素線22b、22cの
巻付によるノツチ効果によるものと考えられるが、耐カ
ット性を特に重視する保護コード20として、この程度
の低下は問題とはならない。
この保護コード20は、タイヤ赤道COに対して、0〜
90度の自在の傾きで配置されることにより、前記トレ
ッド保護プライ9Bのプライ13C113dを形成する
。このトレッド保護ブライ9Bが、耐カット性に加えて
、トレッド部5の面内曲げ剛さを高め、コーナーリング
力を増す補強層としても機能させるときには、プライ1
3C113dが交差配列となるように、好ましくは10
〜70度、さらに好ましくは30〜60度の範囲で傾け
る。
又保護コード20は、51当たり20〜60本のエンズ
(20〜60 B/ 5 am)を配する。本数が20
本よりも小のとき、耐カット性に劣り、60本をこえる
ときにはタイヤ重量を増大しかつ高価となる。
従って、好ましくは5cm当たり30〜50本程度であ
る。又保護コード20は、一本又は複数本を小角度で螺
旋状に巻回するコードワインディング法によりプライ1
3c、13dを形成することもできる。
前記カーカス保護プライ9Aのプライ13a、13bの
保護コード20の傾きは、カーカス7のカーカスコード
に応じて定められる。
前記第1、第2、第3のカーカスプライ群GA〜GCの
カーカスコードは、タイヤ赤道に対して20〜50度、
好ましくは30〜45度の範囲で傾ける。しかもタイヤ
の内側から外側に順に配した第1〜第3のカーカスプラ
イ群GA−GCのカーカスコードの前記コード角度を、
順次減少させる。
例えば、第1のカーカスプライ群GAのコード角度は、
25〜50度、好ましくは30〜45度、本例では40
度とし、第2、第3のカーカスプライ群CB、GCとな
るに従い、第1のカーカスプライ群GAのコード角度に
比して、1〜5度、好ましくは2度程度の角度段階で順
次コード角度を減じる。即ち、第1のカーカスプライ群
GAのコード角度が前記のように40度であるとき、第
2のカーカスプライ群CCのコード角度を38度、第3
のカーカスプライ群GCのコード角度を36度程度に設
定する。
しかも、各カーカスプライ群GA−GCにおける各カー
カスプライ1.12〜1 ]、 dにおいては、各カー
カスコードが互いに交差させて配列する。
このようにコード角度を内側から外側にかけて減少させ
ることによって、内から外に向かってブライの剛さを高
め、好ましい所定のインフレート形状を得ることができ
る。
前記カーカス保護ブライ9Aの保護コード20は、タイ
ヤ赤道COに対して0〜90度、好ましくは10〜70
度とすることができるが、カーカス7についての前記し
た観点から、カーカス保護プライ9Aのブライ13a、
]、 3 bの保護コード20の傾きは、さらに小、例
えば34度程度に設定するのがよい。
なお第1〜第3のカーカスプライ群GA−GCの前記折
返し部GAI〜cciは、外向きに順次その高さを大と
し、特に第3のカーカスプライ群GCの折返し部GCI
は、タイヤの最大中となる位置の近傍で終端させている
さらに本実施例では、トレッド部5の内方かつ第2の内
力−カスプライ群CBと第3の内力−カスプライ群CC
との間および前記外力−カスプライ群CDと第3の内力
−カスプライ群GCとの間には2つの第1、第2のキャ
ッププライ層C1、C2が配される。
キャップブライNC1、C2は、ともに各2枚のキ+ツ
ブブライ 6bからなり、文節1のキャッププライ層C1のキャッ
プコードは、タイヤ赤道に対して36度の角度で、文節
2のキャッププライ層のキャップコードは34度で互い
に交わりかつ隣り合うカーカスコードと夫々交差する向
きに配される。
文節1、第2のキャッププライ層C1、C2において、
その少なくとも1つのキャンプブライ層16a、16b
ば、タイヤの接地面のタイヤ軸方向の巾Sの110〜1
30%程度に設定する。これよりキャップブライJ!i
16a、16bの外端は、ビード部の半径方向外方で途
切れており、これによって、ビードコア2に巻付くカー
カスプライ11a〜1 1. dに比して小中としつつ
、使用において大きな負荷が作用するトレッド部5を効
果的に補強し、さらに、キャッププライ層Cを、カーカ
スプライ群G間に配することによって、キャッププライ
層Cの加硫時における熱作用による収縮に基づく応力を
、その内側に位置するカーカスプライ群Gによって担持
させうる。
前記カーカスプライIla〜lid、キャンプブライ層
C1、C2の各カーカスコード、キャップコードには、
ポリエチレン系繊維、ポリウレタン系繊維、セルローズ
系繊維、セルローズエステル系繊維、さらには芳香族ポ
リアミド系繊維などの有機繊維が使用でき、特にナイロ
ン66等の脂肪族ポリアミド系繊維を好適に用いうる。
さらに、カーカスコード、キャップコードは、比較的柔
らかいゴム、例えば300%モジュラスが8 0 〜1
 6 0kg/cm” 、好ましくは90〜110kg
/am”の範囲のトッピングゴムに埋設することにより
、前記ブライIla〜116、16a、16bを形成す
る。
なお前記リトレソドゴム10は、ブレーカ10の半径方
向内側のその命中にわたって延在し、その厚さを2.0
鶴以上としている。
これによってタイヤの更生に際してトレッドゴムを除去
するときのカーカス7の損傷を防止しており、このリド
レッドゴム10として、トレッドゴムより低い硬さのゴ
ムを用いることによって、除去を容易とし前記カーカス
7の損傷を防止する。
なおトレッドゴムと同等、又はより硬いゴムを用いてカ
ーカス7を保護するのもよい。
さらにタイヤ1には、カットプロテクタ9として、カー
カス保護ブライ9A、トレッド保護プライ9Bの双方を
用いるときの他、いずれか一方を用いるのもよい。
〔具体例〕
タイヤサイズ49X17 32PR1の航空機用バイア
スタイヤを、第1図および第1表に示す仕様により試作
した(なお第1表において、第2表の各記号で示すコー
ドを用いている。)夫々正規内圧を充填するとともに、
米国航空局規格TSO−C62cに基づくタクシーシュ
ミレ−ションテストに基づき耐久性をテストした。なお
テスト後、200%負荷での離陸に耐えたものを○印で
示す(なお回数は、テストにおける破壊する迄の回数を
示す)。
又コーナリング力は、フラットヘルド式の室内試験機を
用いて測定し、比較例1を100とする指数表示で示し
ている。数値が大なる程よい結果であることを示す。重
量も比較例1を100とする指数により示している。
耐カット性は、第5図に示すようにドラムに高さ5N先
端半径0.5Rの楔片aを散在させて150%の負荷に
て回転させ、タイヤ破壊に至る時間を、比較例1を10
0とする指数表示で示している。指数が大なる程よい結
果であることを示している。なお指数120以上が合格
基準である。
〔発明の効果〕
このように本発明のタイヤは、他の性能を損なうことな
く、耐カット性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はブラ
イ構成を例示する断面図、第3図(Δ)(B)は保護コ
ードを例示する・線図、第4図は保護コードの特性を例
示する線図、第5図は耐カツト性テストのドラムを例示
する斜視図である。 2.2A、2B、2C−ビードコア、 3−ビード部、   4−サイドウオール部、5− ト
レッド部、  7−=・カーカス、10− リドレッド
ゴム、 11a、llb、lIC2Ild−カーカスプライ、 20−=保護コード、   21−親コード、22−・
子線、     22a・・・スチール素線、22 t
)−一内のスチール素線、 22C・−外のスチール素線。 c、ci、C2−キャップブライ層、 G−・カーカスプライ群、 GA−第1の内力−カスプライ群、 GB−−一第2の内力−カスプライ群、GC−第3の内
力−カスプライ群、。 Gl)−一外カー力スプライ群。 平成1年11月22日 替庁長官 吉1)文毅殿 3、補正をする者 舅牛との関係   特許出願人 住 所 神戸市中央区筒井町1丁目1番1号名 称 住
友ゴム工業株式会社 代表者 桂 1) 繕 男 4、代理人 住 所 大阪市淀用区西中島4丁目2番26号天神第1
ビル  電話(06)3011177r三  ゛。 氏 名  (8296)弁理士 苗 村    、正 
 ;5、補正により増加する請求項の数      な
し   ′(Il  明細書第6頁第17行〜18行目
にF耐摩耗性、発熱性を低下させる。」とあるのを「耐
久性を低下させる。」と補正する。 (2)明細書の第23頁と24頁との間の第1表を別紙
のとおり補正する。 8、添付書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビード部に複数のビードコアが並置されるとともに
    、外面が接地するトレッド部からサイドウオール部をへ
    て前記ビード部のビードコアで夫々折返しかつタイヤ赤
    道に対して傾く有機繊維のカーカスコードを用いた複数
    のカーカスプライからなるカーカスと、該カーカスの外
    側に位置するとともにタイヤ赤道に対して0度以上かつ
    90度以下の角度で配置した保護コードを用いるカット
    プロテクタとを具えるとともに、前記保護コードは、有
    機繊維を用いた親コードに金属製の子線を巻付けた複合
    コードからなる空気入りタイヤ。 2 前記カットプロテクタは、前記保護コードからなり
    かつトレッド部の内方しかもタイヤがリム組されかつ正
    規内圧、正規荷重を付加したときの前記トレッド部外面
    のタイヤ軸方向の接地巾の70%をこえる巾のトレッド
    保護プライを含むことを特徴とする請求項1記載の空気
    入りタイヤ。 3 前記カットプロテクタは、保護コードからなりかつ
    前記カーカスの外側をトレッド部からサイドウォール部
    をへてビード部に至る範囲で覆うカーカス保護プライを
    有することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ
    。 4 前記カットプロテクタは、保護コードからなりかつ
    前記カーカスの外側をトレッド部からサイドウォール部
    をへてビード部に至る範囲で覆うカーカス保護プライと
    、該カーカス保護プライの半径方向外側かつトレッド部
    の内方しかもタイヤがリム組されかつ正規内圧、正規荷
    重を付加したときの前記トレッド部外面のタイヤ軸方向
    の接地巾の70%をこえる巾のトレッド保護プライとを
    有することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ
    。 5 前記子線は、前記親コードを螺旋に巻付く一本のス
    チール素線からなることを特徴とする請求項1記載の空
    気入りタイヤ。 6 前記子線は、前記親コードに螺旋に巻付く内のスチ
    ール素線と、この内のスチール素線の外側でかつ内のス
    チール素線と逆向きの螺旋で巻付く外のスチール素線と
    を含むことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ
    。 7 前記外のスチール素線は、その螺旋ピッチが、内の
    スチール素線の螺旋ピッチよりも大であることを特徴と
    する請求項6記載の空気入りタイヤ。
JP1131208A 1989-04-11 1989-05-24 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2688522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131208A JP2688522B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 空気入りタイヤ
DE1989612571 DE68912571T2 (de) 1989-04-11 1989-11-02 Luftreifen.
EP19890311377 EP0392117B1 (en) 1989-04-11 1989-11-02 Pneumatic tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1131208A JP2688522B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02310105A true JPH02310105A (ja) 1990-12-25
JP2688522B2 JP2688522B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=15052569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131208A Expired - Fee Related JP2688522B2 (ja) 1989-04-11 1989-05-24 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688522B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090972A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011207272A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りバイアスタイヤ
JP2014534119A (ja) * 2011-11-07 2014-12-18 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 複数のビードコアおよびロックインサートを備えるタイヤ
US20220024253A1 (en) * 2018-12-20 2022-01-27 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106906A (en) * 1975-03-15 1976-09-22 Bridgestone Tire Co Ltd Kotaikyusei jufuka arechisokoyokukiiritaiya
JPS5653798U (ja) * 1980-08-20 1981-05-12
JPS58180705U (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 東洋ゴム工業株式会社 自動車タイヤ用スチ−ルコ−ド
JPS5915587A (ja) * 1982-04-26 1984-01-26 アクゾ・エヌ・ヴエ− エラストマ製品用の金属線材から成る補強ロ−プ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106906A (en) * 1975-03-15 1976-09-22 Bridgestone Tire Co Ltd Kotaikyusei jufuka arechisokoyokukiiritaiya
JPS5653798U (ja) * 1980-08-20 1981-05-12
JPS5915587A (ja) * 1982-04-26 1984-01-26 アクゾ・エヌ・ヴエ− エラストマ製品用の金属線材から成る補強ロ−プ
JPS58180705U (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 東洋ゴム工業株式会社 自動車タイヤ用スチ−ルコ−ド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090972A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011207272A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りバイアスタイヤ
JP2014534119A (ja) * 2011-11-07 2014-12-18 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 複数のビードコアおよびロックインサートを備えるタイヤ
US20220024253A1 (en) * 2018-12-20 2022-01-27 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2688522B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603727B2 (en) Cables and tires reinforced by said cables
JP5481336B2 (ja) ビード構造が改良された航空機用タイヤ
JP3611395B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS6334044B2 (ja)
JPH04356205A (ja) ラジアルタイヤ
US5176769A (en) Radial tire for aircraft including both a circumferential breaker ply and an intersecting breaker ply
US5335707A (en) High speed heavy duty cross ply tire
US4349062A (en) Highly durable pneumatic tire comprising bias laid carcass construction formed of superimposed stacked plies
JPH03128702A (ja) 重荷重用タイヤ
US4966214A (en) High inner pressure heavy duty pneumatic radial tire including folded belt layers
JPH06234304A (ja) 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JPH07112763B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0545441B2 (ja)
JPH0382606A (ja) 高速重荷重用タイヤ
EP0454432B1 (en) Radial tyre
US5205882A (en) Heavy duty high speed radial tire with aromatic polyamide belt cords
JPS63151504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH02310105A (ja) 空気入りタイヤ
EP0393912B1 (en) Bias tyre for aircraft
JPH06255311A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2006070570A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3026588B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0268207A (ja) 重荷重高速ラジアルタイヤ
JP2002337517A (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JPH02270605A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees