JPH0230915Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230915Y2
JPH0230915Y2 JP17017583U JP17017583U JPH0230915Y2 JP H0230915 Y2 JPH0230915 Y2 JP H0230915Y2 JP 17017583 U JP17017583 U JP 17017583U JP 17017583 U JP17017583 U JP 17017583U JP H0230915 Y2 JPH0230915 Y2 JP H0230915Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
connecting conductor
contact
conductor
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17017583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077122U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17017583U priority Critical patent/JPS6077122U/ja
Priority to US06/666,301 priority patent/US4620164A/en
Publication of JPS6077122U publication Critical patent/JPS6077122U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0230915Y2 publication Critical patent/JPH0230915Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は導体を巻いたコイルとコンデンサを組
合せてなる集中定数型の可変遅延線の改良に関す
る。
〔従来技術とその問題点〕
この種の可変遅延線としては、導線を複数ター
ン巻いたコイルをボビンに複数共軸的に配置し、
そのボビンに沿つて近接配置したプリント板に固
定接点を兼ねる複数の接続導体を形成し、隣合う
コイルとの接続点を接続導体に接続し、この接続
導体に板状のコンデンサ全体を重ねるように接続
するとともに、固定接点上をスライドする可動接
点を配置した構成を有するものがある。
そして、可動接点をスライドさせることによ
り、遅延時間の切り換えを簡単に行なうことが可
能となつている。
しかしながら、このように構成された可変遅延
線は、プリント基板の幅を十分大きくしてコンデ
ンサの容量電極の全面積が乗るように構成する
と、接続される容量電極が隠れてしまつて半田付
けのための容量電極への加熱が困難となり易い。
また、コンデンサの電極近傍に固定接点が配置
され易いので、固定接点に半田が流れ易くなり、
金メツキ等して経時的安定化を図つた接点にその
半田が流れないよう慎重な作業が要求される等、
組立が面倒である。
そのため、組立生産性や接点の経時的安定性が
向上し難く、生産性および品質の両面で改良すべ
き点がある。
〔考案の目的〕
本考案はこのような状況の下でなされたもの
で、コンデンサと接続導体との接続が容易で、組
立および構造の簡単な小型の可変遅延線の提供を
目的とする。
〔考案の構成と効果〕
この目的を達成するために本考案は、導体を巻
いてなるコイルを複数直列接続し、絶縁板に形成
されかつ固定接点を兼ねる複数の接続導体にその
コイルのうち隣合う区間のコイルの接続点を接続
し、その接続導体とアース間にコンデンサを接続
し、その固定接点に接触して移動する可動接触手
段を配置してなる可変遅延線であり、そのコンデ
ンサは誘電体板の一主面にアース電極が形成され
るとともに対向主面にその接続導体と同ピツチで
容量電極を有しており、そのコンデンサが容量電
極を接続導体の端部から一部をはみ出すようにし
てその接続導体に接続された構成となつている。
このような本考案の構成によれば、接続導体か
らコンデンサの容量電極の一部がはみ出すので、
例えば半田鏝等を直接コンデンサの容量電極に当
てることが可能となつて加熱が容易となるし、コ
ンデンサと固定接点部分の間隔を離すことが可能
となつて、固定接点に半田が流れにくくなり、接
続導体とコンデンサとの接続作業性が向上し、組
立が容易となる。
しかも、接続導体の小型化が可能となるので、
コストの低減を図ることができる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の詳細を説明する。
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
正面断面図および側面断面図である。
両図において、横断面長方形の棒状非磁性体ボ
ビン1には、導線を単層ソレノイド状に複数ター
ン巻いたコイル2が所定のピツチで複数直列かつ
共軸的に形成され、インダクタンス素子3が形成
されている。
インダクタンス素子3は、ボビン1の両端部に
おける両側面から突設した支持部4を筐体5の内
底部に載置し、筐体5内に横置きされている。
横置きされたボビン1の上側に位置する支持部
4には、プリント基板6がコイル2上をわたすよ
うに載置されている。
プリント基板6は、第4図に示すように、薄く
細長い絶縁板6aの主面に、この絶縁板6aの軸
方向と直交しかつ各々平行に形成された複数の接
続導体7を有しており、これら接続導体7の各中
央部が固定接点8となつている。これら複数の固
定接点8によつて固定接点列9が軸方向に形成さ
れている。
絶縁板6aの軸方向に沿う一端面には、V字型
の切込み10が複数連続して形成されており、接
続導体7には、切込み10方向とこの切込み10
のない方向に延びる切込み溝11が形成されてい
る。
なお、これら接続導体7は、一般的なプリント
基板からフオトエツチング等によつて形成すると
よく、切込み10はプレス加工等によつて形成す
るとよい。
各接続導体7における切込み10側の端部に
は、隣合うコイル2間から捩つて導出したリード
線2a(接続点として機能する)がV字形の切込
み10を経て半田付けされている。
各接続導体7において、リード線2aの接続さ
れた端部とは反対側の各端部にはコンデンサ12
が接続されている。
このコンデンサ12は、薄く細長い誘電体板1
3の一主面にアース電極14を形成し、これに対
向する主面に接続導体7と同ピツチで複数の容量
電極15を形成してなり、各容量電極15の一部
を各々接続導体7の端部に重ねるようにして半田
付けするとともに、アース電極14を第2図に示
すように筐体5内側面に形成されたアース導体1
6の先端に接続し、インダクタンス素子3の上方
にこれと平行に延びるように支持されている。
すなわち、コンデンサ12は接続導体7および
プリント基板6の端部からはみ出すように接合さ
れており、接続導体7はコイル2のリード線2a
とコンデンサ12の中継機能を有し、プリント基
板6が中継手段として機能している。
このように、インダクタンス素子3とコンデン
サ12が組み合わされて複数区間を有する集中定
数型の遅延線が構成されている。
第1図および第2図に戻つて、筐体5の底部に
は、入出力端子17,18および入出力アース端
子19,20が植設されている。
入出力アース端子19,20にはアース導体1
6が接続され、出力端子18には固定接点列9に
おける一方の端の固定接点8が接続されている。
筐体5の開口部には、これを塞ぐように導電板
21が取りつけられており、この導電板21は入
力端子17に接続されている。導電板21には凹
部22が固定接点列9に沿つて形成されている。
凹部22と固定接点列9の間には、固定接点列
9に沿つて凹部22に形成された摺動溝23から
上部を突出させるようにしてばねホルダ24が配
置されている。
ばねホルダ24内には、弓型に湾曲加工された
摺動ばね25が収納されている。摺動ばね25
は、両端部を導電板21に摺動自在に接触させる
とともに、湾曲膨出成形された可動接点26を、
固定接点列9における個々の固定接点8と、隣合
う固定接点8双方に弾性的に接触されるようにな
つており、可動接触手段が構成されている。
ばねホルダ24の上部に取りつけたつまみ27
を、摺動溝23に沿つて移動させるならば、摺動
ばね25はその弾性変形力による付勢力を伴いな
がら、個々の固定接点8と可動接点26との単接
触と、隣合う双方の固定接点8と可動接点26と
の複接触を繰り返しながら固定接点列9上を移動
する。
従つて、入力端子17は、導電板21、摺動ば
ね25および可動接点26を経て任意の固定接点
8に接続される。
なお、可動接点26は固定接点8に対して付勢
されているので、ばねホルダ24の移動に伴つて
固定接点8間および固定接点8における切込み溝
11への落ち込みを繰り返す。そのためクリツク
音等の操作感が得られ、可動接点26による固定
接点8との接触も確実となる。
このように構成された可変遅延線は、コンデン
サ12が接続導体7からはみ出るように接合され
ているので、接続導体7とコンデンサ12との半
田付けが簡単になる。
例えば、第5図に示すように、コンデンサ12
の厚み分の段部を有する金属製の載置台28を用
い、低部29に予め容量電極15に半田膜を形成
したコンデンサ12を容量電極15が上向きとな
るように載置し、高部30にプリント基板6を接
続導体7が容量電極15に部分的に重なるように
載せ、プリント基板6の重ならない容量電極15
部分に半田鏝31の先端を当てれば、その部分の
半田膜が溶解して接続導体7と接触している部分
の半田膜も溶解し、容易に接続導体7と容量電極
15の半田付けができる。
このように、直接容量電極15に半田鏝31を
当てることが可能であるので、加熱効率が良好と
なつて半田付けが容易となる。
また、接続導体7の固定接点8部分の熱が載置
台28によつて放熱されるので、接続導体7上に
容量電極15全面を重ねる場合に比べ半田が固定
接点8に流れにくい。
そのため、接続能率が良好となるうえ、固定接
点8に半田が流れないようにするための慎重な管
理から開放されるので、生産性および品質が向上
する。しかも、プリント基板6の幅を狭くするこ
とが可能であるから、プリント基板6のコストの
低減を図ることもできる。
なお、半田鏝31の先端は、コンデンサ12方
向に長いものを用いれば、全容量電極15の半田
付けを一度に行うことができるので、生産性が向
上する。
次に、本考案の可変遅延線の動作を簡単に説明
する。なお、第3図はこのように構成された可変
遅延線の等価回路図である。
パルス信号源PGからの入力信号は、導電板2
1や可動接点26等を経て固定接点8に入力さ
れ、入力点から左右双方へエネルギーが2等分さ
れて伝播する。右側へ伝播した信号は、1区間分
の遅延時間tdを入力点から右側にある区間数倍し
た遅延時間後に出力端子18,20から出力さ
れ、負荷としての終端抵抗RLで吸収される。
従つて、第1図に示すつまみ27を移動して可
動接点26をスライドさせれば、出力端子18,
20からの出力信号の遅延時間を変化できる。
一方、遅延線の左側へ伝播した信号も、入力点
から左側にある区間数倍した遅延時間後に筐体5
内の抵抗Roで消費される。
上述の実施例において、コンデンサ12の容量
電極15は、接続導体7と平行に重ねて接合する
例を示したが、本考案にあつてはこれに限定され
るものではない。例えば各接続導体7の端部にこ
れと直交する方向に接続することも可能であり、
要は接続導体7から一部がはみ出すようにコンコ
デンサ12が接続されていれば本考案の目的達成
が可能である。
また、インダクタンス素子3におけるコイル2
は導線を単層ソレノイド状に巻いて形成したが、
スパイラル巻線、多層巻線を用いることも可能で
あり、ボビンも必須のものではないし、導線も従
来公知の導体を用いることができる。
また、例えばフエライトドラムコアに巻線を施
し、巻線の途中からタツプを引出してコンデンサ
を接続した遅延線ユニツトを複数縦続接続した誘
導m型の遅延線においても実施できる。
さらに、可動接触手段も、個々の固定接点との
単接触と隣合う固定接点の複接触を交互に繰り返
して摺動するものや、単に単接触を繰り返すもの
でよい。
以上説明したように本考案の可変遅延線は、絶
縁板に形成されかつ固定接点を兼ねるとともに隣
合う区間のコイルの接続点の接続された接続導体
に対して、誘電体板の一主面にアース電極を対向
主面にその接続導体と同ピツチの容量電極を有す
るコンデンサが、その接続導体の端部から一部を
はみ出すようにその容量電極を接続導体に接続し
てなるので、コンデンサと接続導体間の接続の組
立生産性や固定接点の品質が向上するとともにコ
ストの低減を図ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す
正面断面図および側面断面図、第3図は第1図に
示す可変遅延線の等価回路図、第4図は第1図に
示すコンデンサの接続構成を示す部分斜視図、第
5図は第4図のコンデンサと接続導体との接続工
程の一例を示す側面図である。 1……ボビン(非磁性板ボビン)、2……コイ
ル、3……インダクタンス素子、5……筐体、6
……絶縁板(プリント基板)、7……接続導体、
8……固定接点、12……コンデンサ、15……
容量電極、21……導電板、24……ばねホル
ダ、25……可動接触手段(摺動ばね)、26…
…可動接触手段(可動接点)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 導体を巻いてなるコイルを複数直列接続し、絶
    縁板に形成されかつ固定接点を兼ねる複数の接続
    導体に前記コイルのうち隣合う区間のコイルの接
    続点を接続し、前記接続導体とアース間にコンデ
    ンサを接続し、前記固定接点に接触して移動する
    可動接触手段を配置してなる可変遅延線におい
    て、 前記コンデンサは誘電体板の一主面にアース電
    極が形成され対向主面に前記接続導体と同ピツチ
    で容量電極が形成されてなり、前記コンデンサが
    前記容量電極を前記接続導体の端部から一部をは
    み出させて前記接続導体に接続されてなることを
    特徴とする可変遅延線。
JP17017583U 1983-11-02 1983-11-02 可変遅延線 Granted JPS6077122U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17017583U JPS6077122U (ja) 1983-11-02 1983-11-02 可変遅延線
US06/666,301 US4620164A (en) 1983-11-02 1984-10-30 Variable delay line having linking electrode with depressions therein for snug engagement of moveable contact

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17017583U JPS6077122U (ja) 1983-11-02 1983-11-02 可変遅延線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077122U JPS6077122U (ja) 1985-05-29
JPH0230915Y2 true JPH0230915Y2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=30371571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17017583U Granted JPS6077122U (ja) 1983-11-02 1983-11-02 可変遅延線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077122U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077122U (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342976A (en) Pulse transformer
US5602517A (en) Laminate type LC composite device having coils with opposing directions and adjacent leads
US5801611A (en) Inductive device
JP2009289995A (ja) インダクタ部品
JPH06302437A (ja) 電力用コイル部品
US6741478B2 (en) Compact electronic circuit unit having circulator, manufactured with high productivity
JPH0230915Y2 (ja)
JPH056829A (ja) 薄型トランス
US5896077A (en) Terminal for surface mountable electronic device
JPH0230916Y2 (ja)
JPH05291865A (ja) Lcフィルタ
JPH04183102A (ja) アンテナ
JPH028429Y2 (ja)
JPH0215387Y2 (ja)
JPH02224212A (ja) インダクタンス部品
JPH0210602B2 (ja)
JPS59186413A (ja) 電磁遅延線の製造方法
JPH07240320A (ja) 複合部品
JP2001244125A (ja) 薄型トランス
JPH0311923Y2 (ja)
JPS6118370B2 (ja)
JPS5873202A (ja) 可変遅延線
JPH09294040A (ja) 薄膜lcフィルタ
JPH046261Y2 (ja)
JPH01289228A (ja) ノイズフィルタ