JPH02308141A - 光軸調整方法 - Google Patents

光軸調整方法

Info

Publication number
JPH02308141A
JPH02308141A JP12905989A JP12905989A JPH02308141A JP H02308141 A JPH02308141 A JP H02308141A JP 12905989 A JP12905989 A JP 12905989A JP 12905989 A JP12905989 A JP 12905989A JP H02308141 A JPH02308141 A JP H02308141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
finder
optical axis
photographic
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12905989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shintani
大 新谷
Atsushi Kuwata
桑田 淳
Etsuko Nakai
中井 悦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP12905989A priority Critical patent/JPH02308141A/ja
Publication of JPH02308141A publication Critical patent/JPH02308141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、望遠レンズと広角レンズのように互いに異な
った焦点距離を有する2種のレンズを入れ換える2焦点
スチルビデオカメラにおける、撮影光学系とファインダ
光学系との光軸調整方法に関する。
【従来の技術及び発明の技術的課題】
C0D(電荷結合素子)等の撮像素子を用いるとともに
、撮影光学系に2種のレンズを総入れ換え式に組み込ん
だ2焦点スチルビデオカメラを構成すると、撮影光学系
の焦点切り替えに伴ってファインダ光学系におけるファ
インダ視野も切り替える必要がある。このファインダ視
野の切り替えは、ファインダ光学系内に対してコンバー
ジョンレンズを挿抜することによって行えるが、このよ
うに撮像素子、焦点距離の異なる二つの撮像レンズを含
んだ撮影光学系、並びにコンバージョンレンズを含んだ
ファインダ光学系を各構成として組み立てる場合には、
各々の構成の光軸調整が極めて複雑且つ困難であり、そ
の先軸調整の精度が低くなると実際に撮影される画像と
ファインダからの視野との異なる部分が多(なり、ファ
インダ視野率の低下を招くことになる。 本発明は上述のような技術的課題を有効に解決すべ(創
案されたものである。したがって本発明の目的は、焦点
距離が異なる二つの撮影レンズを撮影光学系に入れ換え
ると共に、ファインダ光学系においてもコンバージョン
レンズの入れ換えを行うスチルビデオカメラの撮影光学
系とファインダ光学系との光軸調整が簡単に行え、しか
もファインダ視野率を太き(設定できる光軸調整方法を
提供することにある。
【課題を解決するための手段] 本発明に係る光軸調整方法は、上述のごとき従来技術の
課題を解決し、その目的を達成するために以下のような
プロセスを含んでいる。 即ち、撮像素子を含む撮影光学系に仮想される光軸上へ
交互に入れ換えられるべく焦点距離の異なった二つの撮
影レンズを有する撮影レンズ系のレンズ入れ換えに伴っ
て、ファインダ光学系へのコンバージョンレンズの挿抜
が行われるスチルビデオカメラにおける上記両光学系相
互間の光軸調整方法にして、上記撮影レンズのいずれか
一方が位置せしめられた上記撮影光学系の光軸と上記撮
像素子の中心とを一致させて該撮像素子と上記撮影レン
ズ系との関係を固定し、次に該撮影光学系の光軸と上記
ファインダ光学系の光軸とを大略平行にして該撮影光学
系とファインダ光学系との関係を固定した後、該ファイ
ンダ光学系内へ上記コンバージョンレンズを挿入し、該
コンバージョンレンズの傾きをファインダ光学系の光軸
に一致させて該ファインダ光学系とその中に挿入された
状態でのコンバージョンレンズとの関係を固定する。 【作用及び発明の効果】 本発明に係る光軸調整方法では、まず、撮影しンズ系内
で二つの異なった焦点距離を持った撮影レンズは、撮影
レンズ系内で位置が切り替えられても同一光軸上に位置
され、したがって撮影レンズ系と撮像素子との位置関係
を適切に調整設定することによって、撮影レンズを切り
替えても光軸が一定な撮影光学系が形成され、その先軸
が調整前の段階では仮想光軸となる。そして撮影レンズ
系と撮像素子との適切な位置関係とは、撮影レンズ系の
光軸上に撮像素子の中心が位置して状態である。このよ
うにして撮影光学系が独立してその系が固定され後に1
、ファインダ光学系との関係が調整され、このことによ
ってファインダ光学系と各撮影レンズとの個々の調整が
不要となる。撮影光学系とファインダ光学系とはそれぞ
れの光軸が大略平行となるように相互の位置関係が調整
されて設定されることによって、ファインダ視野の中心
と撮影画角の中心とが一致させられる。この場合、撮影
レンズが撮影光学系内で切り替えられてもその先軸は変
化しないので、ファインダ視野の中心と撮影画角の中心
との一致状態は維持される。 したがって後は、撮影光学系の焦点距離切り替えに伴っ
てファインダ光学系内に挿抜されるコンバージョンレン
ズについて、該コンバージョンレンズがファインダ光学
系内に挿入された状態での光軸をファインダ光学系の光
軸と一致させるだけで、いずれの撮影レンズによる撮影
光学系であっても撮影画角とファインダ視野とが一致し
、且つ相互の中心も一致する。そしてその結果として、
ファインダの視野率を大きく設定することが可能になる
【実施例】
以下に本発明の好適な一実施例について、第1図ないし
第8図を参照して説明する。第1図は本実施例において
本発明の光軸調整方法による調整が行われる撮影光学系
とファインダ光学系との概略構成を模式的に示す分解斜
視図である。概略構成を説明すると、図中2は撮影レン
ズブロック、3はファインダブロックであり、最終的に
は取付台板1の上に固定的に装着されるものである。撮
像素子(以下単にCCDと称す)5は取付台板4に固着
されている。撮影レンズブロック2とCCD5の取付台
板4とは、その間の調整基板6を介して組み付けられる
。撮影レンズブロック2内には望遠レンズTと広角レン
ズWとが組み込まれており、両レンズT、Wは撮影光学
系の光軸A上に交互に位置できるように切り替え可能に
構成されている。ファインダブロック3の前方には、広
角撮影時にファインダ光学系内に組み込まれて望遠撮影
時にはファインダ光学系の外へ出されるワイドコンバー
ジョンレンズ12が配置されている。 以下、第8図のフローチャートに従って光軸調整が行わ
れる実際の手順について説明する。尚ここで、撮影光学
系における光軸(仮想光軸)Aに対して直交する横方向
(水平方向)をX軸方向、光軸Aに対して直交する縦方
向(鉛直方向)をy軸方向、光軸A方向をZ軸方向とす
る。 まず、撮影レンズブロック2内は望遠レンズTが撮影光
学系の光軸A上にセットされる。なお、望遠レンズTの
光軸と広角レンズWの光軸との傾きは部品精度で所定誤
差内となるように製作され、またそれぞれの焦点位置は
等しくなるように、撮影レンズブロック2内に組み付け
られた段階で予め調整されているものとする。続いて、
この望遠レンズセット状態で、取付台板4及び調整基板
6を介して撮影レンズブロック2にCCD5が取り付け
られる。調整基板6の対角線上には、これを撮影レンズ
ブロック2に取り付けるための取付穴6a、6bが形成
されており、この取付穴6a、6bは、調整基板6が撮
影レンズブロック2に対してX。 y両軸方向へ自由に動かせるように取付螺子23の径よ
りも大径の穴になっている。したがって、撮影レンズブ
ロック2と調整基板6との相対的位置関係をX軸方向及
びy軸方向に調整して第2図(a)の状態から(b)の
状態となるように、撮影レンズブロック2の望遠レンズ
光軸AとCCD5の中心Cとを合わせて固定する。 次に望遠レンズTに対してCCD5の面のフォーカス及
び傾き調整を行う。第3図(a)、 (b)はそれぞれ
別のその調整機構を示す側面図である。第3図(a)の
構成ではコイルばね7が用いられ、調整基板6の開口部
周辺の3カ所に設けられた螺子付き突起部6c、6d、
6eにコイルばね7が挿入され、取付台板4を2方向へ
付勢しつつ、各螺子付き突起部6c、6d、6eに螺合
するそれぞれの取付螺子8の締め付は具合によって調整
基板6に対する取付台板4の傾き及び距離を変化させる
ように構成されている。第3図(b)では種々の厚さを
もった金属リング9が用いられ、各螺子付き突起部6c
。 6d、6eの先端面と取付台板4との間に金属リング9
を数枚組み合わせて各位置毎にその厚さ寸法を選択調整
して取付螺子8で締め付けるように構成されている。 次に、ファインダブロック3を取付基板1に対して位置
決め固定したうえで、CCD5の傾き及び中心位置の調
整が完了した撮影レンズブロック2を取付基板1に対し
てθ8及びθ8の調整が可能なように取り付ける。即ち
、θ8及びθ2が00となるように調整することによっ
て、ファインダ光学系の光軸B方向と撮影光学系の光軸
A方向とが平行になる。ここで、θ8はX−Z平面内で
のX軸に対する傾き角、θ2はy−z平面内での2軸に
対する傾き角である。取付基板lの撮影レンズブロック
2が取り付けられる箇所には、第1図に示すように、X
軸方向へ直線状に延在して上方へ突出する畝部1dが形
成されている。一方、撮影レンズブロック2の下面には
、下方へ突出して軸2aが設けられている。取付基板l
の畝部1dには、軸2aが嵌入される穴1aが形成され
ており、軸2aが穴1aに挿入された状態ではその軸2
aを中心にして撮影レンズブロック2が回動自在であり
、且つ畝部1dの上では傾斜自在ではあるが不安定な状
態となる。穴1aに対して、撮影レンズブロック2の大
略対角線上に位置する取付基板lの箇所に比較的大径の
穴1rが形成されており、この穴1fを通って撮影レン
ズブロック2の下面に取り付けられた偏心軸10が、第
4図に示すように穴1fの範囲内で移動することによっ
て08を00にする位置に調整できる。取付基板1には
、穴1aの位置を中心とする円弧状の長穴1b、lcが
形成されており、これら長穴1b、lcに相当する撮影
レンズブロック2の下面の位置には雌螺子部2b。 2cが形成され、θ8が0°となる位置で取付螺子21
が長穴1bを通して雌螺子部2bに締め付けられる。雌
螺子部2cには、第5図に示すように長穴1cを通って
取付螺子22が締め付けられるが、この取付螺子22に
はコイルばね11が挿通され、撮影レンズブロック2の
下面と取付基板lとの間にこのコイルばね11が縮長状
態で介在することになる。したがって、取付螺子22を
締め付けたり緩めたりすることによって撮影レンズブロ
ック2の傾きを調整でき、即ちθ、が0°となる位置に
調整できる。このθ2の調整には、第6図に示すように
金属リング9を用いることも勿論可能である。 以上の調整によって撮影光学系の光軸Aと、ファインダ
光学系の光軸Bとが所定の誤差内で一致させられる。た
だしこの調整状態では、広角撮影時のファインダ光学系
に入れられるワイドコンバージョンレンズ12について
は未調整状態である。 したがって、続いてワイドコンバージョンレンズ12の
回転軸12aの傾きを調整し、広角レンズWの撮影領域
をファインダ視野が満足するようにする。第1図に示す
ように、ワイドコンバージョンレンズ12の回転軸12
aは調整片13の一端に嵌合し、この調整片13は取付
基板lの立曲げ部1eに対してx、y方向へ自由に動か
せるように構成されている。調整は撮影レンズを広角レ
ンズWに切り替え、且つワイドコンバージョンレンズ1
2をファインダ光学系内に入れた後、CCD5からの画
像にファインダの視野を合致させるように調整片13を
x−y平面内で移動させ、一致したところで調整片13
を取付基板1の立曲げ部1eに固定する。 以上の一連の調整により、望遠及び広角の各焦点でのフ
ァインダ視野率を満足させることができる。第7図にそ
の関係が示されており、図の矢印線による関係は本実施
例の調整方法による調整、二重線による関係は部島精度
及び組立精度による調整を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例において光軸調整方法が行われ
る撮影光学系とファインダ光学系との概略構成を模式的
に示す分解斜視図、第2図は本実施例における撮影レン
ズブロックとCCD調整基板との調整状況を説明する図
、第3図は本実施例及び変形実施例におけるCCD取付
台板と調整基板との調整状況を説明する図、第4図は本
実施例における撮影レンズブロックの08の調整状況を
説明する図、第5図は本実施例における撮影レンズブロ
ックの08の調整状況を説明する図、第6図は変形実施
例における撮影レンズブロックの08の調整状況を説明
する図、第7図は本実施f’1における撮像素子と撮影
レンズブロックとファインダブロックとの調整関係を説
明する図、第8図は本発明の実施例における光軸調整方
法のプロセスを示すフローチャート図である。 l・・・取付基板、2・・・撮影レンズブロック、3・
・・ファインダブロック、4・・・撮像素子取付台板、
5・・・撮像素子としてのCCD、6・・・撮像素子の
調整基板、12・・・ワイドコンバージョンレンズ、T
・・・望遠レンズ、W・・・広角レンズ、A・・・撮影
光学系の光軸、B・・・ファインダ光学系の光軸、C・
・・撮像素子の中心 特 許 出 願 人  ミノルタカメラ株式会社代 理
 人 弁理士   青白 葆 (外1名)第2図(0) 炒 第27(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、撮像素子(5)を含む撮影光学系に仮想される
    光軸(A)上へ交互に入れ換えられるべく焦点距離の異
    なった二つの撮影レンズ(T,W)を有する撮影レンズ
    系(2)のレンズ入れ換えに伴って、ファインダ光学系
    へのコンバージョンレンズ(12)の挿抜が行われるス
    チルビデオカメラにおける上記両光学系相互間の光軸調
    整方法にして、 上記撮影レンズ(T,W)のいずれか一方が位置せしめ
    られた上記撮影光学系の光軸(A)と上記撮像素子(5
    )の中心(C)とを一致させて該撮像素子(5)と上記
    撮影レンズ系(2)との関係を固定し、次に該撮影光学
    系の光軸(A)と上記ファインダ光学系の光軸(B)と
    を大略平行にして該撮影光学系とファインダ光学系との
    関係を固定した後、該ファインダ光学系内へ上記コンバ
    ージョンレンズ(12)を挿入し、該コンバージョンレ
    ンズ(12)の傾きをファインダ光学系の光軸(B)に
    一致させて該ファインダ光学系とその中に挿入された状
    態でのコンバージョンレンズ(12)との関係を固定す
    ることを特徴とする光軸調整方法。
JP12905989A 1989-05-23 1989-05-23 光軸調整方法 Pending JPH02308141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905989A JPH02308141A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 光軸調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905989A JPH02308141A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 光軸調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308141A true JPH02308141A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15000073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12905989A Pending JPH02308141A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 光軸調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180942A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Acutelogic Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180942A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Acutelogic Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708471B2 (en) Alignment of a camera system, camera system and alignment aid
KR100397441B1 (ko) 시시티브이카메라용렌즈의마운트시프트장치
US7246956B2 (en) Apparatus for fastening a camera to an observation telescope
EP0452404B1 (en) Lens adjustment apparatus and universal joint
US5739853A (en) Device for supporting optical system of television camera and having two spring systems for reducing rattling in two different directions
US6567222B2 (en) Lens barrel for use in zoom lens apparatus
KR101889275B1 (ko) 단안식 입체 카메라
JPH02308141A (ja) 光軸調整方法
US6865035B2 (en) XY finder
JPH10115757A (ja) Cctvカメラ用レンズのマウントシフト装置
JPH02308142A (ja) 姿勢調整機構
US6564017B2 (en) Mechanism for adjusting an angle of a mirror incorporated in an optical device, and a parallax correcting mechanism of a camera
JP3262417B2 (ja) 調整機構を具えたファインダ装置
JP3125185B2 (ja) Cctvカメラ用レンズのマウントシフト装置
JPH0220971A (ja) 電子カメラの視差調整方法
JPS6326642A (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒
JP2743649B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP3163053B2 (ja) 立体顕微鏡
JP4140235B2 (ja) レンズ装置
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JPH0142092Y2 (ja)
JP2005017889A (ja) カメラのパララックス補正装置
JPH0623013U (ja) 光学系の光学性能矯正装置
JP2010044217A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置および製造方法
JPH0379185A (ja) カラーテレビカメラの光学系