JPH02307805A - 酸素の製造装置 - Google Patents

酸素の製造装置

Info

Publication number
JPH02307805A
JPH02307805A JP1128567A JP12856789A JPH02307805A JP H02307805 A JPH02307805 A JP H02307805A JP 1128567 A JP1128567 A JP 1128567A JP 12856789 A JP12856789 A JP 12856789A JP H02307805 A JPH02307805 A JP H02307805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
oxygen
separation
separation device
separation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1128567A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kawai
雅人 川井
Minoru Imafuku
今福 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP1128567A priority Critical patent/JPH02307805A/ja
Publication of JPH02307805A publication Critical patent/JPH02307805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • C01B13/0255Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0078Noble gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素の製造装置に関し、詳しくは、膜分離装
置で酸素濃度を高めた原料空気を、吸着分離装置で処理
して高純度の酸素を製造する装置に関する。
〔従来の技術〕
空気を原料として酸素を製造する装置としては、深冷液
化分離装置、吸容分離装置、膜分離装置等が知られてい
るが、吸む分離装置や膜分離装置中独では、純度が96
%以上の酸素を製造することが困難であった。そのため
、特公昭59−46651号公報記載の方法では、分子
篩ゼオライトと分子篩炭素とをそれぞれの吸着剤とする
吸着設備を直列に組合せて2段階の吸着操作を行い、純
度99%以上の高純度酸素を得ていた。
一方、分離膜により酸素を濃縮して酸素富化ガスを1+
4る方法は、主として純度4096程度の酸素を得る目
的に使用されており、高純度酸素を得るためにはほとん
ど用いられていなかった。また、特開昭58−1513
05号公報には、この膜分離方法を深冷分離または吸着
分離等の空気分離工程の前段に用いて、後段の空気分離
工程の効率を向上させることが記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の特公昭59−46651号公報の
ごとく、吸着分離を2段階で行うものでは、両吸着設備
の多数の吸着塔や、これらの吸着塔を接続する複雑な配
管及び多数の切換弁を設置することが必要であり、設備
コストがかかるだけでなく、前段の吸着設備から後段の
吸む設備にガスを供給するために使用する真空ポンプの
特性上、吸着塔切換えに伴う流量変動か大きく、眼前効
率が低下することがあり、これを避けるためには別にバ
ッファータンクを設置する必要があるなど、設備費用が
多大なものになってしまう。
一方、後者の例の内の膜分離装置と吸着分離装置を組合
せたものは、前述のごとく、後段の吸着分離装置の効率
向上を図ることはできるが、従来用いられていた高分子
系の分離膜では、酸素とアルゴンの透過係数に差がなく
、アルゴンは酸素と略同等のiH縮率で酸素側へ同作し
ていた。従って後段の吸着分離装置にアルゴンを比較的
多く含有する原料ガスが供給されるため、通常の吸着分
離方法では高純度の酸素を得ることが困難であった。
しかして、近年開発された種々の膜について、各種ガス
の透過係数lPj定を行ったところ、酸素とアルゴンの
透過係数に有意の差のあるものかあることを知見した。
そこで、本発明は、空気を原料として、膜分離装置と吸
着分離装置とを組合せて酸素を製造する装置において、
上記の様な特定の分離膜を使用することにより、高純度
の酸素を採取することのできる酸素の製造装置を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明の酸素の製造装
置は、膜分離装置を吸着分離装置の前段に配置するとと
もに、該膜分離装置の分離膜として、アルゴンに対する
酸素の透過係数比が2以上の分離膜、特にシリカベース
膜、酢酸セルロース膜1分子篩炭素膜のいずれかを分離
膜として用いることを特徴としている。
さらに、本発明は、前記原料空気を空気圧縮機により加
圧して膜分離装置に導入すること、もしくは、原料空気
を圧縮することなく膜分離装置に導入し、真空ポンプを
用いて酸素富化ガスを吸引導出することを特徴とするも
のを含むものである。
〔作 用〕
上記のごとく、アルゴンに対する酸素の透過係数比が2
以上の分離膜を用いることにより、後段の吸着分離装置
に供給する酸素富化ガス中のアルゴンを大幅に低減でき
、吸着により酸素と分離することが困難なアルゴンの少
ない酸素富化ガスを吸着分離装置の原料ガスとして用い
ることができる。これにより、吸着分離装置の効率向上
とともに高純度の酸素を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて、さらに詳
細に説明する。
まず第1図は、原料空気を圧縮機で加圧して膜分離装置
に導入する実施例を示すものである。
原料空気Aは、圧縮機1て加圧されて膜分離装置10の
一次室11に導入され、その一部が分離膜Mを透過して
膜分離装置10の二次室12から導出されるとともに、
残部が一次室11の排出口13から排出される。
上記二次室12に透過するガス成分は、分離膜Mの種類
により異なるもので、本発明では、この分離膜Mとして
アルゴンに対する酸素の透過係数比が2以上の分離膜を
使用する。ここで、透過係数比とは、両ガスの透過係数
α (13arrer) [(−・cm) X 10−
10/ (cmllg−cd−see)]の比であって
、例えば酢酸セルロース膜の場合には、酸素の透過係数
αが1 、 113arrer、アルゴンの透過係数α
が0 、 51arrerであるから、アルゴンにχ・
lする酸素の透過係数比は2.2となる。このような透
過係数比をもつ分離膜としては、上記酢酸セルロ−ス膜
の他、シリカベース膜、エチルセルロース系膜1分子篩
炭素膜を挙げることができる。このように、アルゴンに
対する酸素の透過係数比が2以上の分離膜を使用するこ
とにより、窒素、アルゴン等と酸素を効率良く分離する
ことができ、特に後段の吸着分離装置で酸素との分離が
困難なアルゴンを大幅に低減させることができる。
例えば、分離膜Mとして上記酢酸セルロース膜(窒素の
透過係数αはQ 、2 Barrer)を用い、原料空
気Aを7 kg / cd Gで供給したところ、原料
空気量100に対して70の量のガスが二次室12に透
過した。
この時の透過ガスは圧力2 kg/ c4 Gで、その
組成は窒素71.6%、酸素28.096.アルゴン0
.4%であり、大気組成(窒素78.1%、酸素21.
0%、アルゴン0.9%)に比べて酸素が多く、窒素及
びアルゴンの少ない酸素富化ガスとなった。
上記のごとく膜分離装置10に導入された原料空気Aは
、各ガスの分圧及び透過係数に従って分離膜Mを透過し
、酸素富化ガスRとなって二次室12から配管2を経て
吸着分離装置、例えば圧力変動式吸管分離装置(以下、
PSAという)20に導入される。このPSA20では
、通常、吸着剤として5A、IOX、13Xあるいはモ
ルデナイト等のゼオライト系の吸着剤を用いて酸素以外
のガスを吸着し、製品導出部21から製品酸素ガスPO
を得るもので、必要に応じて原料ガス導入部22側にア
ルミナゲルやシリカゲル等の脱湿剤を用いることもある
また、本実施例に示すPSA20では、真空ポンプ23
を設けて上記吸着剤の再生時に真空再生工程を行い、吸
着剤の再生効率を向上させて製品酸素の収率向上を図っ
ている。さらに、本実施例では、該真空ポンプ23から
排出されるυ「ガスWを、配管3で圧縮機1の吸入側に
戻して原料空気Aと合流させることにより、該排ガスW
中に含まれる酸素を回収している。特に、再生工程切換
え直後の排ガスWは、PSA20の吸着筒に導入されて
吸着剤の空隙部に存在しているガスであり、原料ガスで
ある酸素富化ガスRと同程度の酸素分を含有しているた
め、このような排ガスWを原料系統に戻すことにより、
酸素収率の大幅な向上が図れる。
上記のごとき成分の酸素富化ガスRを、PSA20の原
料ガスとして用い、吸着剤としてMS−5Aを用いた3
筒真空再生方式(再生圧力2001’orr)のPSA
で処理したところ、得られた製品酸素ガスPOは、圧力
が2 kg / cd Gで、PSA20に供給する酸
素富化ガスRの量100に対して17の量であり、その
組成は、酸素98.5%。
窒素0.1%、アルゴン1.4%であった。
このように、PSA20の前段階で、アルゴンに対する
酸素の透過係数比が2以上の分離膜Mを使用し、酸素を
濃縮するとともにアルゴンを低減させることて、PSA
20から得られる製品酸素ガスPO中のアルゴン;農産
を大幅に低減でき、酸素純度を96%以上にすることが
できる。また、通常のPSAの圧縮機とPSA本体部と
の間に膜分離装置を挿入するだけで構成することができ
るので、膜分離装置と簡jliな配管を付加するたけで
形成でき、設備コストの上昇も僅かである。
尚、上記分離膜Mのアルゴンに対する酸素の透過係数比
は、これが大きい程製品酸素中のアルゴンを低減できる
ので好ましいが、分離膜のコスト等により最適なものを
用いることが可能であり、該透過係数比を2以上とすれ
ば、護膜を透過したガスを通常のPSAで処理すること
により、純度96%以上の酸素を得ることが可能である
。また、膜分離装置は、分離膜の種類や原料空気の圧力
流量等により適宜な構成を採用することができる。
従って、膜の種類の選択により、そして製品ガスの用途
によっては、排出口13よりの窒素富化ガスも製品ガス
として回収使用しうる。
次に、第2図は、原料空気Aを圧縮機で高圧に加圧する
ことなく、膜分離装置10の二次室12側に連通ずる真
空ポンプ5により酸素富化ガスRを吸引するように構成
したものである。尚、膜分離装置10及びPSA20は
、上記実施例と同様のものを使用することができる。
膜分離装置10の一火室11側に配置される送風機4は
、−火室11内の原料空気Aの入替えを行う程度の能力
を有するもので十分であり、例えば適宜なファン(吐出
圧力数10 ’OmmAQ) 、 ブロワ−(吐出圧力
0.5kg/c♂G程度)等を用いることができる。ま
た、二次室12側に配置される真空ポンプ5は、膜分離
装置10の二次室12から酸素富化ガスRを吸入すると
ともに、該酸素富化ガスRを後段のPSA20に必要な
圧力に加圧する能力を有するものが用いられる。
このように、膜分離装置10の二次室12側から酸素富
化空気Rを吸引するように構成することにより、膜分離
装置10の一火室11に導入する全原料空気Aを高圧に
加圧するのに比べて、圧縮動力費を節減することができ
る。例えば、前記第1図に示した実施例と同様に、膜分
離装置10の二次室12側に透過するガス量を原料空気
量の70%とすれば、PSAに必要な圧力まで加圧する
ガス量を30%少なくすることができ、上記ファン、ブ
ロワ−等に比べて消費エネルギーの多い圧縮機(真空ポ
ンプ)の小形化、省エネルギー化を図ることができる。
また、本実施例の構成では、送風機4の吐出側の原料空
気の圧力が低いので、PSA20の再生用の真空ポンプ
23から排出される排ガスWを、送風機4の吐出側4a
にも戻すことができる。従って、PSA20の排ガスW
を大量に回収する場合でも、送風機4を通過するガス量
を増大させないので、小型の送風機を用いることができ
、動力費の低減を図れる。また、真空ポンプ5及び真空
ポンプ23の選択により真空ポンプ5の出口側へ排ガス
Wを戻して収率を向上させることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の酸素の製造装置は、アル
ゴンに対する酸素の透過係数比が2以上の分離膜を用い
た膜分離装置を吸着分離装置の前段に配置したから、簡
111な構成で高純度の酸素を得ることができ、製品の
動力原単位を大幅に低減させることができる。
特に、前述の吸着分離装置を2段に配列するものに比べ
て、設備コストを大幅に低減するとともに、設置スペー
スも小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す酸素製造装置の系統図
、第2図は他の実施例を示す系統図である。 10・・・膜分離装置  20・・・PSA (圧力変
動式吸着分離装置)  A・・・原料空気  M・・・
分離膜  R・・・酸素富化ガス 特 許 出 願 人 日本酸素株式会社代理人  弁理
士  木  戸  傳一部間            
  木   戸        店開        
       小    川    眞    −カ1
日 第2[fl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、空気を原料として、膜分離装置と吸着分離装置とを
    組合せて酸素を製造する装置において、前記膜分離装置
    を吸着分離装置の前段に配置して、該膜分離装置から導
    出した酸素富化ガスを吸着分離装置に導入するとともに
    、前記膜分離装置の分離膜として、アルゴンに対する酸
    素の透過係数比が2以上の分離膜を用いることを特徴と
    する酸素の製造装置。 2、前記分離膜が、シリカベース膜、酢酸セルロース膜
    、分子篩炭素膜のいずれかであることを特徴とする請求
    項1記載の酸素の製造装置。 3、前記原料空気を、空気圧縮機により加圧して膜分離
    装置に導入することを特徴とする請求項1記載の酸素の
    製造装置。 4、前記原料空気を、圧縮することなく膜分離装置に導
    入し、真空ポンプを用いて酸素富化ガスを吸引導出する
    ことを特徴とする請求項1記載の酸素の製造装置。
JP1128567A 1989-05-22 1989-05-22 酸素の製造装置 Pending JPH02307805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128567A JPH02307805A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 酸素の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128567A JPH02307805A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 酸素の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02307805A true JPH02307805A (ja) 1990-12-21

Family

ID=14987950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128567A Pending JPH02307805A (ja) 1989-05-22 1989-05-22 酸素の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02307805A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621071A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-26 Carbon Membranes Ltd. A method for the separation of gases at low temperatures
US6372020B2 (en) * 1999-08-26 2002-04-16 Jae-Jin Hong Oxygen enriching membrane
JP2015163392A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
JP2015163393A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
CN106823821A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 中国科学院大连化学物理研究所 碳分子筛膜缺陷的填补方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151304A (ja) * 1982-02-27 1983-09-08 Nippon Sanso Kk プレツシヤ−スイング法による酸素製造方法
JPS58151305A (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 Nippon Sanso Kk 酸素の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151304A (ja) * 1982-02-27 1983-09-08 Nippon Sanso Kk プレツシヤ−スイング法による酸素製造方法
JPS58151305A (ja) * 1982-03-03 1983-09-08 Nippon Sanso Kk 酸素の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621071A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-26 Carbon Membranes Ltd. A method for the separation of gases at low temperatures
US5649996A (en) * 1993-04-19 1997-07-22 Carbon Membranes, Ltd. Method for the separation of gases at low temperatures
US6372020B2 (en) * 1999-08-26 2002-04-16 Jae-Jin Hong Oxygen enriching membrane
JP2015163392A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
JP2015163393A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 Jfeスチール株式会社 酸素分離方法及び設備
CN106823821A (zh) * 2015-12-04 2017-06-13 中国科学院大连化学物理研究所 碳分子筛膜缺陷的填补方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010555A (en) Vacuum pressure swing adsorption system and method
JP3506601B2 (ja) 真空圧力変動式吸着装置におけるエネルギー回収系
KR100289876B1 (ko) 대용량 진공 압력 순환 흡착 방법 및 시스템
EP0681859B1 (en) Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization
US5906674A (en) Process and apparatus for separating gas mixtures
JPH0550327B2 (ja)
KR100838166B1 (ko) 가스 분리 방법 및 그 장치
JP3050881B2 (ja) 空気から酸素を分離する方法
JPH0838846A (ja) 高圧の供給物流れから水素またはヘリウムを含んだ軽質成分を回収する方法
CA2043910A1 (en) Membrane nitrogen process and system
WO2006013918A1 (ja) 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
CN1091631C (zh) 吸附方法
JPH02307805A (ja) 酸素の製造装置
US5090973A (en) Psa employing high purity purging
JP3654658B2 (ja) 圧力変動吸着式酸素製造方法及び装置
WO2007023761A1 (ja) 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム
CN115671949A (zh) 一种工业余热驱动的近零能耗直接空气捕集系统
JP3378949B2 (ja) 圧力変動式空気分離装置及びその運転方法
JPH10272332A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JP7122191B2 (ja) ガス分離装置、ガス分離方法、窒素富化ガス製造装置及び窒素富化ガス製造方法
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
JP2002166121A (ja) ガス濃縮方法及びガス圧縮機
JPH07330306A (ja) 圧力変動吸着分離法による酸素発生方法
JPH11347336A (ja) 小型ガス分離装置
EP0945161A1 (en) Separating nitrogen from air