JPH02307671A - はんだ付け方法 - Google Patents

はんだ付け方法

Info

Publication number
JPH02307671A
JPH02307671A JP13037489A JP13037489A JPH02307671A JP H02307671 A JPH02307671 A JP H02307671A JP 13037489 A JP13037489 A JP 13037489A JP 13037489 A JP13037489 A JP 13037489A JP H02307671 A JPH02307671 A JP H02307671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
board
jet
circuit board
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13037489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2866392B2 (ja
Inventor
Nobuhide Abe
阿部 宣英
Takao Takahashi
孝夫 高橋
Teruo Okano
輝男 岡野
Nobutaka Kobayashi
小林 伸任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP1130374A priority Critical patent/JP2866392B2/ja
Publication of JPH02307671A publication Critical patent/JPH02307671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866392B2 publication Critical patent/JP2866392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野)  ゛ 本発明は、主として表面実装プリント配線基板のはんだ
付けに適するはんだ付け方法に関するものである。
(従来の技術) プリント配線基板の両面(A面、B面)に電子部品を表
面実装する場合は、第4図に示されるように、先ず、基
板のA面にクリームはんだを印刷し、このクリームはん
だを介し基板のA面に電子部品を搭載し、基板に対し遠
赤外線加熱または蒸気相の気化潜熱による加熱を行って
前記クリームはんだを溶融し、リフロー式はんだ付けを
行う。
次に、基板を反転し、この基板のB面に接着剤を塗布し
、このB面に電子部品を搭載して接着し、前記接着剤を
硬化した後、基板を反転して基板のB面を下側に向け、
このB面に対し噴流はんだを当てて噴流式はんだ付けを
行う。
このように、表面実装基板のはんだ付けは、上面リフロ
ー式、下面フロ一式(噴流式)によって行う。このはん
だ付け方法は、今日の主流をなしており、プリント配線
基板が2■以上の厚みを有する場合は基板の熱容量が大
きいので、下面フロ一時、噴流溶融はんだからの伝導熱
が基板上面のはんだを再溶融することはない。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、基板の厚みが0.8mm以下の薄い場合
は、溶融はんだからの伝導熱が基板および上面部品のは
んだ付け部(電極)を熱し、先にリフローはんだ付けさ
れた上面はんだを再溶融してしまい、基板上面部品のは
んだ付け部分では、2度の溶融により金属間化合物層が
厚くなり、接続耐久信頼性が著しく低下する。
にも拘らず、薄い基板は、ある程度の可撓性要求と相ま
って、表面実装では多用されており、従来この問題はや
むを得ないものとして、問題点として指摘は受けながら
便箋解決されていなかった。
本発明は、リフロー式はんだ付けの後に噴流式はんだ付
けを行う場合の再溶融の問題を解決することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、基板15の一側面にてリフロー式はんだ付け
を行った後に、基板15の他側面にて噴流式はんだ付け
を行うはんだ付け方法において、基板15のリフロー式
はんだ付け面Aを強制冷却しながら、噴流式はんだ付け
を行うはんだ付け方法である。
(作用) 本発明は、噴流式はんだ付けにより伝導熱が基板15に
付与されている間、強制的にリフローはんだ付け面Aを
冷却することにより、その面のはんだの再溶融を防止す
る。
(実施例) 以下、本発明を第1図乃至第3図に示される実施例を参
照して詳細に説明する。
第1図には噴流式はんだ付け装置が示されている。この
噴流式はんだ付け装置は、はんだ槽11の内部に仕切板
12が設けられ、この仕切板12」二にノズル13が立
設され、また、仕切板12の」二側にある溶融はんだを
吸込んで仕切板12の下側に加圧する図示しないポンプ
機構がある。このポンプ機構で加圧された溶融はんだは
、ノズル13から噴流し、その噴流はんだ14がプリン
ト配線基板(以下、基板と言う)15に当る。
この基板15の上面には、この噴流式はんだ付け装置よ
りも前段に設けられた図示しないリフロー式はんだ付け
装置(赤外線加熱炉または蒸気槽)によってリフローは
んだ付けされた電子部品16が表面実装され、また、こ
の基板15の下面には、接着剤によって電子部品17が
接着されている。基板15の上面をリフロー式はんだ付
け面Aとし、基板15の下面を噴流式はんだ付け面Bと
する。
前記ノズル13の上側には一定の基板搬送間隔を介して
マスク板21が配置されている。このマスク板21は、
第2図に示されるように、中央に開口22が設けられ、
この間口22の下側に風向規制部23が設けられている
第1図に戻って、前記マスク板21の上側に複数のパイ
プ3]、 32.33が基板搬送方向に配列されている
。この各パイプ31.32.33の下部にはスリット3
4が形成されており、このスリット34から窒素ガス等
の不活性ガス35が噴出する。
第3図に示されるように、この不活性ガス35は、ガス
ボンベ41から管路42を経て各パイプ31゜32、3
3に供給される。各パイプへの各管路42には、それぞ
れ電磁弁43と手動流量調節弁44とが設けられている
そうして、基板15が噴流はんだ14に接する直前また
は同時に、基板検知センサ等により電磁弁43がオンさ
れ、ガスボンベ41から電磁弁43および流量調節弁4
4を経てパイプ3]、、 32.33に供給された不活
性ガス(窒素ガス等)が、スリット34から噴出される
。この噴出された不活性ガス35は、マスク板21の開
口22により限られた範囲内で風向規制部23により決
定される方向に移動し、基板15のリフロー式はんだ付
け面Aに吹付けられ、基板上面搭載部品16および基板
上面全体を強制冷却する。
これにより、基板15の噴流式はんだイ」け面Bに接着
された部品17が噴流はんだ14によりはんだ付けされ
る間、基板上面の部品16をはんだ付けしているはんだ
は融点以下に保たれる。
基板15が噴流はんだ14から離脱する際は、基板15
の移動速度に同期させて、先ずパイプ319次にパイプ
329次にパイプ33の順番で、対応する電磁弁43を
オフにすることにより、離脱直後のはんだフィレット形
成に与える冷却ガスの乱流を完全に防止できるため、基
板15の噴流式はんだ付け面Bのはんだ付けに与える影
響を解消できる。
なお、前記不活性ガス噴出パイプは1本でも良く、その
場合は、基板15の前端縁および後端縁を光電スイッチ
等により検出して、前記電磁弁43をオンおよびオフ作
動することにより、同様にフィレット形成に与える影響
をなくす。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基板のリフロー式はんだ付け面を強制
冷却しながら、反対側面で噴流式はんだ付けを行うよう
にしたから、基板が薄い場合であっても、噴流式はんだ
付け時にリフロー式はんだ付け部分が再溶融せず、再溶
融による金属間化合物層の厚み増大に起因する接続耐久
信頼性の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のはんだ付け方法の一実施例を示す断面
図、第2図はその、マスク板の斜視図、第3図はその冷
却用不活性ガス供給管路の回路図、第4図は基板両面実
装はんだ付け工程を示す工程図である。 15・・基板、A・・リフロー式はんだ付け面、B・・
噴流式はんだ付け面。 平成元年5月24日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の一側面にてリフロー式はんだ付けを行った
    後に、基板の他側面にて噴流式はんだ付けを行うはんだ
    付け方法において、噴流式はんだ付け時に、基板のリフ
    ロー式はんだ付け面を強制冷却することを特徴とするは
    んだ付け方法。
JP1130374A 1989-05-24 1989-05-24 はんだ付け方法 Expired - Lifetime JP2866392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130374A JP2866392B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 はんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130374A JP2866392B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 はんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02307671A true JPH02307671A (ja) 1990-12-20
JP2866392B2 JP2866392B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=15032831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130374A Expired - Lifetime JP2866392B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 はんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2866392B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915942B2 (en) 2001-06-01 2005-07-12 Nec Corporation Method of manufacturing mount structure without introducing degraded bonding strength of electronic parts due to segregation of low-strength/low-melting point alloy
JP2011193008A (ja) * 2001-04-10 2011-09-29 Nec Corp 回路基板に実装される表面実装部品及び該回路基板の実装方法並びに該回路基板を用いた電子機器
WO2014103370A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社東芝 部品実装装置、部品実装システム、および部品実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193008A (ja) * 2001-04-10 2011-09-29 Nec Corp 回路基板に実装される表面実装部品及び該回路基板の実装方法並びに該回路基板を用いた電子機器
US6915942B2 (en) 2001-06-01 2005-07-12 Nec Corporation Method of manufacturing mount structure without introducing degraded bonding strength of electronic parts due to segregation of low-strength/low-melting point alloy
WO2014103370A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社東芝 部品実装装置、部品実装システム、および部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2866392B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076723A (en) Metal jet deposition system
JPH02307671A (ja) はんだ付け方法
JP2003078242A (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法
US6732907B2 (en) Soldering method, soldering device, and method and device of fabricating electronic circuit module
JP2962711B1 (ja) プリント基板用スペーサ
GB2159084A (en) Vapour phase soldering
JP2682871B2 (ja) はんだ付け方法
JP2004106061A (ja) プリント基板ユニットの製造方法ならびにはんだ付け装置
WO1988007317A1 (en) Solder paste replacement method and article
GB2083773A (en) A soldering method for electric and/or electronic components
JP4568454B2 (ja) 部分噴流はんだ槽およびプリント基板の部分はんだ付け方法
JP2002290026A (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法
JPH02207591A (ja) 回路基板の製造方法
JP3237392B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH066023A (ja) 電子部品の実装方法
JPS6216876A (ja) はんだ付け方法
JPS57190767A (en) Soldering method for chip parts
AU2019437513A1 (en) Printed wiring board
US20070181634A1 (en) Wave solder apparatus
JPH0665239B2 (ja) プリント配線基板
JPH0415414Y2 (ja)
JP2002271013A (ja) はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JPH038391A (ja) リフロー炉
Verguld Wave Soldering: The Efficiency of Debridging with a Hot‐air Knife
JP2004268092A (ja) 半田付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11