JPH02306834A - 動力車両の前輪駆動装置 - Google Patents

動力車両の前輪駆動装置

Info

Publication number
JPH02306834A
JPH02306834A JP12743289A JP12743289A JPH02306834A JP H02306834 A JPH02306834 A JP H02306834A JP 12743289 A JP12743289 A JP 12743289A JP 12743289 A JP12743289 A JP 12743289A JP H02306834 A JPH02306834 A JP H02306834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
low speed
switching device
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12743289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808668B2 (ja
Inventor
Naohisa Murakami
尚久 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP1127432A priority Critical patent/JP2808668B2/ja
Publication of JPH02306834A publication Critical patent/JPH02306834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808668B2 publication Critical patent/JP2808668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、トラクター等の動力車両の前輪駆動装置に
関する。
[従来技術およびその問題点コ 従来、この種のトラクターとしては、重輪jψ動系に高
低速切換装置を設け、常態では前輪の周速が後輪の周速
と略同速となる低速状態となし、操縦ハンドルを操作し
て前輪の切れ角が所定角度を越えたとき前輪の周速が後
輪の周速よりも速くなる高速状態に切り換え、機体の旋
回を円滑に行わせようとするものがある。
しかしながら、このような従来の1〜ラクターはハンド
ル操作と高低速切換装置とが連動されていたために、路
−L走行やプラウ牽引作業のように比較的に機体が高速
で走行している場合にハンドルを大きく切って急旋回さ
せると高低速切換装置が高速側に切り換えられ、機体が
横に振られて横転する危険性があった。また、こうした
危険性を回避するために人為的にその連動を解除させる
機構を設けるものもあったが解除操作を忘れると甚だ危
険であり万全な策とは言い難かった。
[問題点を解決するための手段] この発明は前記した問題点に鑑みて提案するものであっ
て、高低速切換装置を作動させるか否かの判断はオペレ
ータが予め作業モードを選択しさえすれば自動的に決定
される装置を提供せんとするものである。このため、こ
の発明は次のような技術的手段を講じた。即ち、前輪2
,2の周速が後輪3.3の周速と略同速となる低速状態
と前輪2.2の周速が後輪3.3の周速よりも速くなる
高速状態とに切換可能な高低速切換装FR9と、ロータ
リ、プラウ、路上走行の3つのモードからなる作業モー
ド設定機構22と、前輪2.2が所定角度以上操舵され
たとき作動する切れ角検出スイッチ16.16と、エン
ジン5の回転数を調節するガバナー機構20とを備え、
常態では前記高低速切換装置9が低速状態に切り換えら
れ、前記作業モード設定機構22がロータリモードのと
きは。
前輪2.2の切れ角検出スイッチ16.16の作動によ
り前記高低速切換装置9を高速状態に切り換え、プラウ
モードのときは、切れ角検出スイッチ16.16の作動
によってエンジン5の回転数を所定回転数だけ降下させ
、路上走行モードでは切れ角検出スイッチ1G、1Gの
作動の有無に拘らず常に高低速切換装置9を低速状態に
保つ制御装置21を設けたことを特徴とする動力車両の
前輪駆動装置としたものである。
[実施例コ 以下1図面に基づいて、この発明の詳細な説明する。
まず、構成から説明すると、lはトラクターで操向可能
な前輪2.2と後輪3.3を備え1機体前部に搭載した
エンジン5の回転動力をミッションケース6内の変速装
置(図示省略)を介して後輪デフ装置7に伝える。ミッ
ションケース6下部には前ea2.2を駆動するための
動力取出部が設けられ、この取出部には高低速切換装置
9が収容されている。高低速切換装置9は常時噛み合っ
ている2組の平歯車99A、9B、9C19Dからなり
、平歯車9A、9Bで低速駆動系を、平歯車9C19D
で高速歯車系を構成している。前輪駆動#11にスプラ
イン嵌合されたシフター18を軸方向にスライドさせて
シフター18の両側に設けられた爪クラッチ18G、1
8Cを平歯車9Bあるいは9Dの爪クラッチ19.19
に噛み合わせることによって高低速の切り換えがなされ
る。
シフター18を移動させるシフトアーム10はスプリン
グ15によって一方向側へ付勢されており、高低速切換
装置9を常態において低速側に切り換えている。
なお、高低速切換装置9が高速側に切り換えられると前
輪2,2の周速は後軸3,3の周速よりも速くなり、低
速側に切り換えられると前輪2.2の周速は後軸3.3
の周速と略同速となるように2組の平歯車群の歯車比が
設定される。12はシフトアーム10を移動させる油圧
シリンダ、13は切換バルブ、14は油圧ポンプ、16
.16は前輪2,2の切れ角を検出するスイッチであっ
て、前輪2.2.の操舵角が所定角を越えて回動すると
ナックルアーム17.17がこれに当接してスイッチ1
6.16がオンとなる。20はエンジン5に設けられた
電子ガバナー機構でエンジン5の回転を所定回転数に維
持する。21はCPUからなる制御装置であって、ロー
タリ、プラウ、走行の3つのモードからなる作業モード
設定機構22のモードが1つ選択されると第3図に示す
プログラムに沿って処理がなされる。前記制御装置21
のメモリー内には処理プログラムと具にロータリ作業モ
ードに適したエンジン5の回転数が記憶されている。
次に第3図に基づいてこの実施例の作用を説明する1作
業モード設定機@22でロータリモードが選択されると
、エンジン5はロータリ作業に適した定格回転数に維持
される(ステップ■■)。
機体を旋回させるべくハンドルを操作して前輪2.2の
切れ角を大きくすると、スイッチ16がオンとなり、油
圧シリンダ12内に圧油が送り込まれ、シフトアーム1
0を強制的に動かして高低速切換装置9を高速側に切り
換える(ステップ■■)、シたがって、ロータリ作業中
はハンドル操作と高低速切換装置9が連動されているた
め、畦際では短時間でしかも小さな旋回半径で機体の向
きを変更でき、作業能率を向上させることができる。
また、プラウモードを選択すると、エンジン5は定格回
転を保たれたままとなり、機体を旋回させるべくハンド
ルを切って前輪2,2を大きく回動するとスイッチ16
がオンとなり、エンジン5の回転数はこれまでの半分に
降下させられる(ステップ■■■)、プラウ作業では比
較的高速で圃場内を走行するが、エンジン5の回転数が
降下させられているため、機体のスピードは落とされて
安全に機体を旋回させられる。また、路」二走行モード
を選択すると、走行速度としてアクセルペダル等により
設定されたエンジン5回転数となるようにガバナニ機構
20が調節される(ステップ■■)、この場合はハンド
ルを操作してスイッチ16.16がオンとなっても前輪
駆動系が高速状mとなることはない。したがって、機体
の操向を安全に行うことができる。
[発明の効果] この発明は、前記の如く構成したので1次のような技術
的効果を奏する。
ハンドル操作と連動して高低速切換装置9が高速側に切
り換えられるのはロータリ作業モードだけであり、プラ
ウ作業、路−L走行モードでは前輪駆動系が高速に切り
換えられることがなく、特にプラウ作業中はハンドルを
所定角度具」−切ったときにエンジン回転数が安全な回
転領域まで降下させられるから機体を安全に旋回させ得
て機体の横転などの危険な事故を招く恐れもない。しか
も、この場合、エンジン回転の一時的な降下により余分
な燃料消費が抑えられるから燃費向上にも寄与するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すものであって、第1図は操
作制御系を示す概略平面図、第2図は要部の動力伝達線
図、第3図はフローチャートである。 符号の説明 1   トラクター 2.2  前輪 3.3  後輪 9   高低速切換装置 21    制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)前輪2、2の周速が後輪3、3の周速と略同速とな
    る低速状態と前輪2、2の周速が後輪3、3の周速より
    も速くなる高速状態とに切換可能な高低速切換装置9と
    、ロータリ、プラウ、路上走行の3つのモードからなる
    作業モード設定機構22と、前輪2、2が所定角度以上
    操舵されたとき作動する切れ角検出スイッチ16、16
    と、エンジン5の回転数を調節するガバナー機構20と
    を備え、常態では前記高低速切換装置9が低速状態に切
    り換えられ、前記作業モード設定機構22がロータリモ
    ードのときは、前輪2、2の切れ角検出スイッチ16、
    16の作動により前記高低速切換装置9を高速状態に切
    り換え、プラウモードのときは、切れ角検出スイッチ1
    6、16の作動によってエンジン5の回転数を所定回転
    数だけ降下させ、路上走行モードでは切れ角検出スイッ
    チ16、16の作動の有無に拘らず常に高低速切換装置
    9を低速状態に保つ制御装置21を設けたことを特徴と
    する動力車両の前輪駆動装置。
JP1127432A 1989-05-19 1989-05-19 動力車両の前輪駆動装置 Expired - Lifetime JP2808668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127432A JP2808668B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 動力車両の前輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127432A JP2808668B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 動力車両の前輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306834A true JPH02306834A (ja) 1990-12-20
JP2808668B2 JP2808668B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14959810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127432A Expired - Lifetime JP2808668B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 動力車両の前輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808668B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290725A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Kubota Corp トラクタの旋回制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290725A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Kubota Corp トラクタの旋回制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808668B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JPS63159135A (ja) 農用トラクタの走行操作構造
JP2008247353A (ja) トラクタ
JPH02306834A (ja) 動力車両の前輪駆動装置
JP4390960B2 (ja) クローラ走行車
JP2003260950A (ja) 動力車両
JP4087994B2 (ja) トラクタ
JP3623133B2 (ja) トラクタの走行変速装置
JPH06247177A (ja) 車両の差動制限装置
JP3934516B2 (ja) 作業用車両
JP2622107B2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタの前輪駆動制御装置
JPH01301414A (ja) 四輪駆動型動力車両における前輪駆動制御装置
JPH04138922A (ja) 動力車両の前輪増速制御装置
JPH0739700Y2 (ja) 四輪駆動車輌の旋回制御装置
JP4012789B2 (ja) トラクタ
JPH0733940Y2 (ja) 農用トラクタにおける安全装置
JPH10129287A (ja) 移動車両の走行制御装置
JPH02290725A (ja) トラクタの旋回制御装置
JP3013833B2 (ja) 動力車両の前輪増速制御装置
JP2002144903A (ja) トラクタ
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JP3999082B2 (ja) トラクタ
JPH01164626A (ja) 四輪駆動型動力車両における前輪駆動制御装置
JPH0310937A (ja) 四輪駆動車輌の操向輪駆動装置
JPH0310936A (ja) 四輪駆動車輌の操向輪駆動装置