JPH0230660B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230660B2
JPH0230660B2 JP58025339A JP2533983A JPH0230660B2 JP H0230660 B2 JPH0230660 B2 JP H0230660B2 JP 58025339 A JP58025339 A JP 58025339A JP 2533983 A JP2533983 A JP 2533983A JP H0230660 B2 JPH0230660 B2 JP H0230660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor housing
air
suction pump
fluid system
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151040A (ja
Inventor
Kazuo Ichijo
Iku Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP58025339A priority Critical patent/JPS59151040A/ja
Publication of JPS59151040A publication Critical patent/JPS59151040A/ja
Publication of JPH0230660B2 publication Critical patent/JPH0230660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光散乱式粒子計数装置に関するも
のであり、さらに詳しくいうと、流体系と光学系
を構成するセンサの内部を、負圧にして浮遊粒子
をサンプリングする光散乱式粒子計数装置に関す
るものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。図において、センサ筐体1に配設された
サンプルの供給管2と吸引管3が、光が照射され
る照射領域4をはさんで対向しており、吸引管3
には吸引ポンプ5、エアフイルタ6が順次接続さ
れていて、エアフイルタ6を通つた空気は、一部
は帰管7を経て供給管2を囲む外管8に、残部は
流量調整バルブ9を経て流量計10へ導かれ、排
出口11から排出されるように構成されていた。
また、センサ筐体1の内部には照射領域4を照射
し、サンプル粒子による散乱光を集光する光学系
(図示せず)が収納されている。
かかる構成において、浮遊粒子のサンプリング
に際しては、センサ筐体1の内部を数10〜数100
mmHg程度の負圧に保持する。そうして、使用状
態にあるとき、すなわち流体的に安定な状態にあ
るときは、サンプルの浮遊粒子は送給管2からセ
ンサ筐体1内へ入り、照射領域4を経て吸引管3
へ吸引される。しかし、流体系の過渡的な状態、
たとえば装置の電源を切つた場合には、当然吸引
ポンプ5も停止する。しかし、一方、センサ筐体
1の内部は数10〜数100mmHgの負圧が残つてお
り、これが大気圧になるまでの間、送給管2から
粒子を含んだ空気がセンサ筐体1内に流入し、セ
ンサ筐体1の内部は粒子を含んだ空気で充満され
ることとなる。このように、非使用時にセンサ筐
体1の内部に侵入した粒子は、センサ筐体1内に
配置された光学系を汚染する。特に、外部ミラー
形レーザ等を光源として用いたものでは、レーザ
出力がミラーの汚れにきわめて敏感に左右される
こともあり、以上のような光学系の汚染に対し
て、短期間で分解、清掃を要するという欠点があ
つた。
この発明は、以上のような従来装置の欠点を除
去するためになされたもので、サンプル空気の排
出側に電磁バルブを配設し、吸引ポンプの電源と
電磁バルブを適宜制御することにより、センサ筐
体内部を清浄空気で大気圧に戻してから吸引ポン
プの電源を切るように構成した光散乱式粒子計数
装置を提供することを目的とするものである。
以下、この発明を第2図に示す一実施例につい
て説明する。第2図において、第1図におけると
同一ないし相当部分には同一符号を付し、説明を
省略する。
第2図において、電源スイツチ12にリレース
イツチ13を並列に設け、これらを制御回路14
に接続する。制御回路14の出力は吸引ポンプ
5、および流量調整バルブ9と流量計10の間に
配置された電磁バルブ15に接続されている。
つぎに、動作について説明する。まず、安定な
使用状態においては、従来装置と同様にして、吸
引ポンプ5を経て排出された空気は、エアフイル
タ6を通り、一部はシースエアとして帰管7、外
管8を経て、供給管2から入り込む試料空気を清
浄空気で包みこむ。また、残部は流量調整バルブ
9、電磁バルブ15、流量計10を通つて排出口
11から大気に放出される。したがつて、排出口
11から放出された空気と同量の試料空気が送給
管2からセンサ筐体1内へ吸引され、照射領域4
を通過して吸引ポンプ5へ導かれる。
いま、以上の使用状態から電源スイツチ12を
開とすると、その信号により電磁バルブ15が制
御回路14からの指令によつて閉じられる。しか
し、リレースイツチ13は閉じているので吸引ポ
ンプ5は依然として動作を続行している。そうす
ると、この動作中は排出口11から空気が排出さ
れないので、センサ筐体1の内部圧力は上昇して
大気圧と等しくなり、供給管2から外部の汚れた
空気がセンサ筐体1内に吸引されない。このあ
と、センサ筐体1内が大気圧と等しくなつたこと
に対応して制御回路14によつてリレースイツチ
13が開かれ、装置は不動作状態に停止される。
以上のように、この発明は、動作停止時にセン
サ筐体内が清浄空気で満たされるので、センサ筐
体内の光学系を粒子の汚染から保護し、装置を長
期間にわたつて安定して使用することができる効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のものの流体系の配置接続図、第
2図はこの発明の一実施例の配置接続図である。 1……センサ筐体、2……供給管、3……吸引
管、4……照射領域、5……吸引ポンプ、6……
エアフイルタ、7……帰管、8……外管、9……
流量調整バルブ、10……流量計、11……排出
口、12……電源スイツチ、13……リレースイ
ツチ、14……制御回路、15……電磁バルブ。
なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を
示すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 照射領域を形成する流体系と光学系を有する
    センサ筐体と、前記流体系の吸引管に接続された
    吸引ポンプ、エアフイルタを経た空気の一部を前
    記流体系の供給管を囲む外管に導き残部が流量調
    整バルブを経て大気へ排出されるようにしてなる
    光散乱式粒子計数装置において、前記吸引ポンプ
    の電源スイツチに並列接続されたリレースイツチ
    と、前記流量調整バルブの管路に接続された電磁
    バルブと、前記電源スイツチの開信号によつて前
    記電磁バルブを閉止し、ついで前記センサ筐体内
    が大気圧になつたとき前記リレースイツチを開と
    する制御回路を備えてなることを特徴とする光散
    乱式粒子計数装置。
JP58025339A 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置 Granted JPS59151040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025339A JPS59151040A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025339A JPS59151040A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151040A JPS59151040A (ja) 1984-08-29
JPH0230660B2 true JPH0230660B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=12163144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025339A Granted JPS59151040A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025886A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Isuzu Motors Ltd すす濃度測定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278734A (ja) * 1985-06-03 1986-12-09 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 微粒子検出装置
JPS639839A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Shimizu Constr Co Ltd 微粒子検知方法
JPH05281132A (ja) * 1992-06-13 1993-10-29 Horiba Ltd 液体中の微粒子計測装置
JP4995608B2 (ja) * 2007-03-22 2012-08-08 能美防災株式会社 煙感知器
MY167512A (en) 2009-07-07 2018-09-04 Xtralis Technologies Ltd Chamber condition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025886A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Isuzu Motors Ltd すす濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151040A (ja) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9772281B2 (en) Air quality analyzing apparatus
JPH05241664A (ja) サイクルカウンター付きインターフェース弁
TW201134537A (en) Filter bypass
JPH08506901A (ja) 空中浮遊微粒子標本抽出監視装置
JP4839069B2 (ja) 浮遊粒子状物質測定装置
JPH0230660B2 (ja)
NO944426L (no) Målekammer for strömnings-cytometer
ATE45681T1 (de) Filterkassette.
JPH06194299A (ja) フローセル装置
DE68915971D1 (de) Urinentnahmevorrichtung.
US3939409A (en) Particle study device and sample metering means used therein
JPH0733992B2 (ja) エアフィルタの捕集効率測定装置
GB1104349A (en) Method of and apparatus for the analysis of radioactive aerosols
CN206410975U (zh) 一种颗粒物检测装置及其系统
JPH11226341A (ja) 気体の浄化方法及び装置
JPS59845A (ja) 質量分析計の試料導入装置
JPH0431065B2 (ja)
JPH08206540A (ja) 空気清浄器
Hiebert et al. IMPROVED LIGHT SCATTERING PHOTOMETER FOR AIR FILTRATION SYSTEM STUDIES.
JP3282365B2 (ja) 粒度分布測定装置
JPS60263831A (ja) リモ−トサンプリング装置
DE59408781D1 (de) Staubsammelvorrichtung
JPH05281132A (ja) 液体中の微粒子計測装置
JP2806403B2 (ja) 検査装置
JPH0370778B2 (ja)