JPH0230659B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0230659B2
JPH0230659B2 JP58025338A JP2533883A JPH0230659B2 JP H0230659 B2 JPH0230659 B2 JP H0230659B2 JP 58025338 A JP58025338 A JP 58025338A JP 2533883 A JP2533883 A JP 2533883A JP H0230659 B2 JPH0230659 B2 JP H0230659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light
photoelectric element
signal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59151039A (ja
Inventor
Iku Kondo
Kazuo Ichijo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP58025338A priority Critical patent/JPS59151039A/ja
Publication of JPS59151039A publication Critical patent/JPS59151039A/ja
Publication of JPH0230659B2 publication Critical patent/JPH0230659B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1012Calibrating particle analysers; References therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光散乱式粒子計数装置に関するも
のであり、とりわけ、内部自動校正手段を有する
光散乱式粒子計数装置に関するものである。
従来、たとえばレーザ光源によるこの種の装置
にあつては、レーザの共振ミラーから漏れる光を
測光し、この光量を基準として自動的に電気系の
ゲインを調整する内部自動校正を行なうものがあ
つた。このような従来の装置は、構成が比較的簡
単である利点を有するものの、光源からの光出力
の変動のみしか検知することができず、集光光学
系のひずみ、汚染等による集光率の変化や、受光
光電変換素子の経時変化等は検知できないという
欠点があつた。
また、以上の装置において、レーザ出力を増大
するために共振ミラーの反射率を上昇させると、
共振ミラーの反射率が温度などの外的条件により
変化するおそれがあり、このような反射率の変化
は、共振ミラーから漏れる光の強度変動を招くこ
ととなり、この漏れる光を自動校正の基準として
使用し得なくなるという欠点が存在していた。
この発明は、以上のような従来のものの欠点を
解消しようとするもので、粒子検出領域における
粒子による散乱光がパルス光であるのに対し、当
該領域における空気分子による散乱光は直流光で
ある点に着目し、空気分子による散乱光を、粒子
による散乱光と同一の集光系、光電変換素子によ
り測光し、この測光値を用いて粒子計数系の自動
校正を行なうようにした光散乱式粒子計数装置を
提供することを目的とするものである。
以下、この発明を第1図に示す一実施例につい
て説明する。図において、照射領域(図示せず)
からの散乱光を受光する光電素子1の出力に前置
増幅器2が接続されており、前置増幅器2の出力
にはパルス信号と直流信号を分割してそれぞれ増
幅する第1の増幅器3と第2の増幅器4が接続さ
れている。パルス信号を増幅する第1の増幅器3
には波高分析回路5が接続されており、粒子の計
数系を構成している。直流信号を増幅する第2の
増幅器4には比較回路6が接続され、比較回路6
の出力はライン7を経て光電素子1の高電圧源8
に接続され、自動校正系を構成している。
つぎに、動作について説明する。光電素子1に
照射領域から、粒子による散乱光であるパルス光
と空気分子による散乱光である直流光が入射す
る。したがつて前置増幅器2の出力(A点)は、
第2図AのようにグラウンドレベルGすなわち出
力0を基線として、直流光の成分aにパルス光の
成分(b−a)が重畳された波形となる。このよ
うな波形でなるA点の出力は、第1、第2の増幅
器3,4でパルス信号と直流信号に分割してそれ
ぞれ増幅され、第1、第2の増幅器3,4の出力
(B点、C点)はそれぞれ第2図B,Cに示す波
形となる。そうして、第1の増幅器3の出力であ
るパルス信号は波高分析回路5に入力され、本来
の粒子計数が行なわれる。一方、第2の増幅器4
の出力である直流信号は比較回路6に入力され、
ここで基準電圧と比較され、直流信号aが、任意
に設定した基準値と一致するように高電圧源8を
自動的に調整する信号が比較回路6から高電圧源
8に加えられる。
かように高電圧源8を調整するのは、光電素子
1が光電子増倍管の場合である。光電素子がフオ
トダイオードあるいは光電子増倍管などのとき
は、ライン9を介して前置増幅器2のゲインを制
御することにより、同一の目的が達せられる。
なお、光源は、必ずしもレーザに限るものでは
ないが、迷光を除去して空気分子による散乱光を
検出し易い点、レーザによるものがもつとも好ま
しい。
以上のように、この発明は、試料空気中の粒子
を検出する照射領域に、同時に発生する空気分子
の散乱光を検出して自動校正するようにしたの
で、集光光学系の集光率の変化や光電素子の経時
変化等を含めて総合的な自動校正を自動的に達成
することができ、その効果は大なるものがある。
しかも本発明によれば、測定中に於ける校正が可
能となる為、校正の為の測定中断等の不都合を排
除でき、長時間連続測定に適したものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の結線図、第2図
は同じく各部の出力波形図である。 1……光電素子、2……前置増幅器、3,4…
…第1、第2の増幅器、5……波高分析器、6…
…比較回路、8……高電圧源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 照射領域からの散乱光を受光する光電素子
    と、この光電素子の出力を粒子による散乱光に対
    応するパルス信号と空気分子による散乱光に対応
    する直流信号とに分割してそれぞれ増幅する第
    1、第2の増幅器と、この第1の増幅器の出力に
    接続された波高分析回路と、前記第2の増幅器の
    出力に接続され基準電圧との比較により前記直流
    信号を一定に保持するための信号を出力する比較
    回路を備えてなる光散乱式粒子計数装置。 2 光電素子が高電圧源に接続された光電子増倍
    管であつて、比較回路の出力が前記高電圧源に接
    続されてなる特許請求の範囲第1項記載の光散乱
    式粒子計数装置。 3 光電素子がフオトダイオード、あるいは光電
    子増倍管であつて、比較回路の出力が前記光電素
    子の出力に接続された前置増幅器に接続されてな
    る特許請求の範囲第1項記載の光散乱式粒子計数
    装置。
JP58025338A 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置 Granted JPS59151039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025338A JPS59151039A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025338A JPS59151039A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59151039A JPS59151039A (ja) 1984-08-29
JPH0230659B2 true JPH0230659B2 (ja) 1990-07-09

Family

ID=12163121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025338A Granted JPS59151039A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 光散乱式粒子計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151039A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528515Y2 (ja) * 1986-11-26 1993-07-22
JPH0597038U (ja) * 1992-06-09 1993-12-27 タツタ電線株式会社 圧力スイッチ装置
JP2006105905A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Fuji Electric Systems Co Ltd 微粒子測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59151039A (ja) 1984-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311838A (ja) 粒子寸法検出装置
JPS58131501A (ja) 糸の横寸法を測定する装置
JP2020537148A (ja) 粒子計数器の構成要素の較正
JP3357132B2 (ja) 被検物質の濃度測定のための分光測光法およびこの方法を実施するための分光光度計
JPH0140949B2 (ja)
JPH1123462A (ja) 煙感知装置
US6728596B1 (en) Wafer prealigner with phase sensitive detection
JPH0230659B2 (ja)
KR20180102740A (ko) 외란광의 영향을 제거하는 광학식 초미세먼지 측정 센서
CN116519646A (zh) 一种单分子检测校准方法及检测校准电路
JPS6114506A (ja) 光学センサ
JP3783991B2 (ja) 煙感知装置
CN112630204A (zh) 手持式荧光检测仪
JPS59182341A (ja) 試料発光の異方性測定装置
JPS6211127A (ja) 微粒子検出装置
JPS5711785A (en) Method and apparatus for inspection of parallel gap welding
JPH065613Y2 (ja) 水分計検出回路
JPS6218010B2 (ja)
JPH0528515Y2 (ja)
JPH02128142A (ja) 光学的微粒子測定装置
JP2000504841A (ja) 検出装置
JPH0520993Y2 (ja)
JPH074553Y2 (ja) 測光装置
JPS607212B2 (ja) 比色計
SU1386942A1 (ru) Способ определени длительности одноэлектронного импульса фотодетектора