JPH02304372A - 電流検出回路 - Google Patents

電流検出回路

Info

Publication number
JPH02304372A
JPH02304372A JP12562689A JP12562689A JPH02304372A JP H02304372 A JPH02304372 A JP H02304372A JP 12562689 A JP12562689 A JP 12562689A JP 12562689 A JP12562689 A JP 12562689A JP H02304372 A JPH02304372 A JP H02304372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
photodiode
photocoupler
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12562689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hagiwara
萩原 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12562689A priority Critical patent/JPH02304372A/ja
Publication of JPH02304372A publication Critical patent/JPH02304372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電流のしきい値により電流の有無を検出する電
流検出回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の電流検出回路は、第3図に示すように、
電流検出素子としてホトカプラを用いる構成となってい
た。
第3図に示す従来例において、検出すべき電流Iは、電
流源31から負荷抵抗32を通って入力端子33に入力
し、ホトカプラ36のホI・ダイオード36aを通って
出力端子34から出力される。
ホトトランジスタ36bのオンオフを判定回路37で判
定して電流Iを検出する。ダイオード35はホトカプラ
36を逆電圧から保護するために用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の電流検出回路は、電流Iがホトダイオー
ド36aに流れ、入力端子33と出力端子34との間の
電圧(ホトダイオード36aにかかる電圧)■と電流I
との関係が第2図に曲線21で示すようにゆるやかなV
−I特性であるので、ホl−トランジスタ36bがオフ
からオンに変化する電流■のしきい値がホトカプラ36
の特性のばらつきによってばらつくという欠点がある。
本発明の目的は、検出すべき電流の検出しきい値のばら
つきを抑えることができる電流検出回路を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の電流検出回路はホトダイオード及びホトトラン
ジスタからなるホトカプラと、前記ホトダイオードの一
方の端子にコレクタ又はエミッタのいずれか一方を接続
したトランジスタと、このトランジスタの前記コレクタ
及び前記エミッタのうち前記ホトダイオードに接続され
ていない方と前記ホトダイオードの前記トランジスタに
接続されていない方の端子との間に接続した第1の抵抗
と、前記ホトダイオードの前記トランジスタに接続され
ていない方の前記端子と前記トランジスタのベースとの
間に互に直列に接続した第2の抵抗及び電圧電流特性が
前記ホトダイオードの電圧電流特性と同等であるダイオ
ードとを備えている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図である。
第1図において、1は電流源、2は負荷抵抗、3は入力
端子、4は出力端子、5はダイオード、6は抵抗、7は
ホトカプラ、8はトランジスタ、9はホトカプラ、10
は抵抗、11は判定回路である。
第1図に示す実施例の動作について説明する。
検出すべき電流工は、電流源1から負荷抵抗2を介して
入力端子3に入力され、ホトカプラ7のホトダイオード
7aとトランジスタ8との直列回路に抵抗6を並列接続
した直並列回路を通って出力端子4から出力される。
ホトカプラ7のホトトランジスタ7bのオンオフを判定
回路11で判定することにより電流■の有無を判定する
。なお、ダイオード5はホI・カブラ7及びトランジス
タ8を逆電圧から保護するのに用いられている。
ホトカプラ9のホトダイオード9a及び抵抗10により
トランジスタ8のベース電圧及び電流を制御する。
電流■が小さく、入力端子3と出力端子4との間の電圧
■が小さく、従ってトランジスタ8のベース電圧が低い
状態では、トランジスタ8がオフであり、ホトトランジ
スタ7bもオフとなって電流Iが無と判定する。ベース
電圧が上昇するとトランジスタ8はオンになり、第2図
の曲線22に示す立上りの急しゅんなV−I特性をつく
る。この立上りのしきい値を抵抗6によって調整するこ
とにより、電流■の検出しきい値がホトカプラ7の特性
のばらつきによりばらつくのを抑えることができる。
第1図に示す実施例はトランジスタ8のベース電圧を制
御するのにホトカプラ9(のホトダイオード9a>を用
いているが、ホトカプラ9の代りに温度特性も含めて電
圧電流特性がホトダイオード7aの電圧電流特性と同等
であるダイオードを用いても同じ効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、電流を検出するホトカプ
ラのホトダイオードにトランジスタを直列に接続し、こ
の直列回路に抵抗を並列に接続し、この直並列回路の電
圧電流特性を急しゅんな特性に制御し、かつ、この電圧
電流特性の立上り点を抵抗によって調整することにより
、電流の有無を判定するしきい値レベルのばらつきを抑
えることができる効果がある。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は第1図及
び第3図における電圧■と電流■との関係を示す図、第
3図は従来の電流検出回路の−の1の回路図である。
1・・・電流源、2・・・負荷抵抗、3・・・入力端子
、4・・・出力端子、5・・・ダイオード、6・・・抵
抗、7・・・ホトカプラ、8・・・トランジスタ1.9
・・・ホトカプラ、10・・・抵抗、11・・・判定回
路、7a、9a・・・ホトダイオード、7b・・・ホト
トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホトダイオード及びホトトランジスタからなるホトカプ
    ラと、前記ホトダイオードの一方の端子にコレクタ又は
    エミッタのいずれか一方を接続したトランジスタと、こ
    のトランジスタの前記コレクタ及び前記エミッタのうち
    前記ホトダイオードに接続されていない方と前記ホトダ
    イオードの前記トランジスタに接続されていない方の端
    子との間に接続した第1の抵抗と、前記ホトダイオード
    の前記トランジスタに接続されていない方の前記端子と
    前記トランジスタのベースとの間に互に直列に接続した
    第2の抵抗及び電圧電流特性が前記ホトダイオードの電
    圧電流特性と同等であるダイオードとを備えたことを特
    徴とする電流検出回路。
JP12562689A 1989-05-18 1989-05-18 電流検出回路 Pending JPH02304372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562689A JPH02304372A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12562689A JPH02304372A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 電流検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304372A true JPH02304372A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14914715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12562689A Pending JPH02304372A (ja) 1989-05-18 1989-05-18 電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023497A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Robert Gardner Improvements relating to current indicators
US6930613B2 (en) 2000-03-21 2005-08-16 Robert Gardner Electrical instruments circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023497A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Robert Gardner Improvements relating to current indicators
US6930613B2 (en) 2000-03-21 2005-08-16 Robert Gardner Electrical instruments circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176288A (en) Zero voltage switching solid state relay
WO2015064222A1 (ja) 半導体装置
EP0921624A1 (en) Device for driving self arc-extinguishing type power element
JPH02304372A (ja) 電流検出回路
US4789842A (en) Composite transistor device with over-current protection
JPH03273894A (ja) 直流モータ駆動回路の制御装置
JPH0524972Y2 (ja)
JPH04295222A (ja) 安定化電源回路
JP4171238B2 (ja) 過熱検出回路
JPH0620174Y2 (ja) 出力回路
JPH0431613Y2 (ja)
JPH08298448A (ja) ソリッドステート継電器
JPH05209788A (ja) 光電流検出回路
JP2000092830A (ja) 電源回路
JP2536111Y2 (ja) スイッチ回路
JPH0267767A (ja) 半導体装置及びその回路
JPS6365894B2 (ja)
JPH0435714Y2 (ja)
JPS62236320A (ja) 直流地絡検出装置
JPS6135612A (ja) 出力開閉素子の短絡保護回路
JP2533432B2 (ja) 位相検出回路
JPH0612926B2 (ja) 制御装置の保護回路
JPS6319848Y2 (ja)
KR850001547Y1 (ko) 전원차단 감지회로
JP2001133330A (ja) 半導体モジュールの温度検出装置