JPH02304104A - 振動発生装置 - Google Patents

振動発生装置

Info

Publication number
JPH02304104A
JPH02304104A JP12716589A JP12716589A JPH02304104A JP H02304104 A JPH02304104 A JP H02304104A JP 12716589 A JP12716589 A JP 12716589A JP 12716589 A JP12716589 A JP 12716589A JP H02304104 A JPH02304104 A JP H02304104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
center
axis
vibration axis
vibration generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12716589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yanagida
柳田 研二
Kazumoto Tanaka
一基 田中
Rokuro Fujita
藤田 録朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP12716589A priority Critical patent/JPH02304104A/ja
Publication of JPH02304104A publication Critical patent/JPH02304104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、造成地や道路の締め固め作業に用いられる振
動ローラ、およびバイブロプレートコンパクタや、振動
杭打ち機等の振動発生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、造成地や道路の締め固め作業などに用いられ
る振動ローラ、バイブロプレートコンパクタ、および振
動杭打ち機等の振動発生装置は、振動を発生させること
によって、作業対象の押圧等を行い得るようになってい
る。このような振動発生装置には、振動を発生するため
に、大きな慣性質量を有する起振体や重心位置の偏心し
た起振軸が設げられている。そして、上記起振体を往復
運動させたり起振軸を回転させたりすることにより、振
動を発生するようになっている。
また、例え7ば特開昭50−106283号公報に開示
されているように、それぞれ重心位置の偏心した第1起
振軸と第2起振軸とが設けられて成る起振軸組を2組備
えるとともに、第2起振軸を、第1起振軸に対して数倍
の角速度で回転させることにより、所定の方向への慣性
力が特に大きくなるようにしたものも用いられている。
この種の振動発生装置では、第1起振軸における重心位
置が回転中心に対して所定の方向に位置するときには、
第2起振軸における重心位置も、回転中心に対して同じ
く所定の方向に位置するように設定されている。すなわ
ち、それぞれの起振軸の位相が、作業対象の押圧等を行
う方向への慣性力が最も大きくなるように設定されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
例えばハイプロプレートコンパクタによって地面の締め
固めを行う場合、バイブロプレートコンパクタは、地面
に接地した状態と、地面から跳び上がった状態とを繰り
返す。そして、バイブロプレートコンパクタによる地面
の締め固め作用は、ハイプロプレートコンパクタが接地
しているときに、その自重と起振軸等の慣性力とによっ
てなされる。
ところが、前述のようにそれぞれの起振軸における位相
が、押圧等を行う方向への慣性力が最も大きくなるよう
に設定されている振動発生装置では、地面からの跳び上
がり量が、起振軸を一つだけ備えた振動発生装置におけ
る地面からの跳び上がり量よりも大きくなることがある
すなわち、例えば3.972 kg −cmの偏心モー
メントを有し、628.3 rad/secで回転する
起振軸を備えた全型960kgのハイプロプレートコン
パクタでは、地面からの跳び上がり量の最大値は、第5
図に示すように、約0.93 cmとなる。
これに対し、3.972 kg −cmの偏心モーメン
トを有し、628.3 rad/secで回転する第1
起振軸と、0.397 kg −cmの偏心モーメント
を有し1256、6 rad/secで回転する第2起
振軸とを備え、かつ、第1起振軸における重心位置が回
転中心の下方に位置するときに、第2起振軸における重
心位置も、回転中心に対して同じく下方に位置するよう
に設定されている全重量60kgのバイブロプレートコ
ンパクタでは、第9図に示すように、約1、05 cm
はど地面から跳び上がることになる。
そのために、このようなバイブロプレートコンパクタで
は、2つの起振軸による下方向への慣性力が最も大きく
なるようにそれぞれの起振軸の位相関係が設定されてい
るにも係わらず、バイブロプレートコンパクタが地面か
ら跳び上がっている状態で発生ずる多くの慣性力は、地
面を締め固める用をなさない。したがって、実際に働く
締め固め作用は、起振軸がひとつだけ設けられた振動発
生装置に比べて、むしろ小さくなってしまいがちである
という問題点を有している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る振動発生装置は、上記の課題を解決するた
めに、回転中心に対して重心位置が偏心し、所定の角速
度で回転する第1起振軸と、回転中心に対して重心位置
が偏心し、上記第1起振軸の整数倍の角速度で回転する
第2起振軸とを備えた振動発生装置において、上記第1
起振軸における重心位置が回転中心の下方に位置すると
きに、第2起振軸における重心位置が回転中心の下方か
らずれた回転位置に位置し、第1起振軸および第2起振
軸の作用による振動発生装置の跳び上がり量が、第1起
振軸だけの作用による跳び上がり量よりも小さくなるよ
うに、第1起振軸と第2起振軸との位相関係が設定され
ていることを特徴としている。
〔作 用〕
」二組の構成により、第1起振軸によって発生する慣性
力と、第2起振軸によって発生される慣性力とが合成さ
れるので、大きな押圧力等を得ることができる。
しかも、振動発生装置の跳び上がり量が小さくなるので
、第1起振軸、および第2起振軸によって発生される慣
性力のうち、振動発生装置が接地している状態で発生さ
れ、押圧力等として有効に作用する慣性力の割合を大き
くすることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第16図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
造成地や道路の締め固め作業などに用いられる振動発生
装置であるバイブロプレートコンパクタllには、例え
ば第3図に示すように、振動発生部12と、この振動発
生部12を駆動するエンジン13とが設けられている。
このエンジン13によって発生される駆動力は、プーリ
14、■ヘルド15、およびプーリ16を介して、振動
発生部12に伝達されるようになっている。
上記振動発生部12は、地面に接触するバイブロプレー
ト21に固着される一方、エンジン13は、緩衝部材2
2・22およびマウント部材23を介してバイブロプレ
ート21に取り付けられている。マウント部材23には
、また、把持部24を備えたハンドルバー25が取り付
けられている。
振動発生部12には、第1図に示すように、それぞれ回
転中心に対して重心位置が偏心した第1起振軸31と第
2起振軸32とを収容するハウジング33が設けられて
いる。
第1起振軸31は略円筒形状を成し、偏心モーメントが
、例えば3.972kg−cmに設定されている。この
第1起振軸31は、ハウジング33に、ヘアリング34
・35を介して回動自在に支持されている。第1起振軸
31の一端側にはギヤ部31aが形成される一方、他端
側には前記プーリ16が取り付けられ、例えば628.
3 rad/secの角速度で回転駆動されるようにな
っている。
第1起振軸31の内部には、第2起振軸32が、ヘアリ
ング36・37を介して回動自在に支持されている。こ
の第2起振軸32の偏心モーメントは、例えば上記第1
起振軸31の偏心モーメントに対して1/10の0.3
97 kg ・cmに設定されている。
第2起振軸32の一端側には、ギヤ部32aが形成され
、第1起振軸31からの駆動力がギヤ41を介して伝達
されて、第2起振軸32が、第1起振軸31の角速度の
2倍の1256.6 rad/secで、第1起振軸3
1と同一方向に回転駆動されるようになっている。
また、第1起振軸31と第2起振軸32との位相関係は
、第1図に示すように、第1起振軸31における重心位
置が回転中心の下方に位置するときに、第2起振軸32
における重心位置が、回転中心の下方から角度θ−86
°だけずれた回転位置に位置するように設定されている
前記ギヤ41は、シャフト42、およびヘアリング43
・43を介してハウジング33に回動自在に支持されて
いる。ハウジング33の両端部は、カバープレー1・4
4と、オイルシール45を備えたカバープレー1−46
とによって塞がれている。
バイブロプレー1〜コンパクタ11の総重量は例えば6
0kgに設定されている。この場合、第1起振軸31に
よって発生される遠心力と自重による重力との比は、C
3,972kg−cm/ (100X9゜8m/5ec
2) X (628,3rad/5ec)2)  : 
60 kgf’i 26.7となる。
ここで、バイブロプレートコンパクタ11の総重量をW
(−60kg)、バイブロプレートコンパクタ11の跳
び上がり量をχ(m)、第1起振軸31における重心位
置が回転中心の下方に位置するときからの経過時間をt
 (s)、第1起振軸31および第2起振軸32の偏心
モーメントをそれぞれM+(−3,972kgf−cm
) 、M2(=0.397kgf −cm) 、第1起
振軸31の角速度をω(−628、3rad/5ec)
 、重力加速度をg (m/5ec2)とすると、第1
起振軸31、第2起振軸32、および自重によってハイ
プロプレートコンパクタ1に作用する力F (kgf 
)は、第1表に式(1)で示すようになる。
ただし、Fの大きさが負であるときには、地面からの反
力がバイブロプレートコンパクタ11に作用するので、
ハイプロプレートコンパクタ1】は静止状態を保つ。そ
してバイブロプレートコンパクタIIは、F = 、O
 kgfとなる時間L1すなわち式(2)を満足する時
間t1だけ経過した後に上昇を開始する。バイブロプレ
ートコンパクタ11が上昇を開始したときの上昇加速度
a (m/5ec2)は、式(3)で表される。
また、バイブロプレートコンパクタ11の上昇速度v 
(m/sec )は、式(3)を積分することにより得
られる式(4)で表される。ここで、C1は積分定数で
ある。このC,は、時間t1において上昇速度v = 
Q m /secであるから、式(5)のようになる。
したがって上昇速度■は、式(6)のように表される。
さらに上記式(6)を積分すると、式(7)に示すよう
に、バイブロプレートコンパクタ11の跳び」二がり量
χが得られる。ここで、積分定数CIは、時間り、にお
いて跳び上がり量χ−Omであるから、式(8)で表さ
れる。
したがって、時間tにおけるバイブロプレートコンパク
タ11の跳び上がり量χは、式(9)により求められる
これをグラフで表すと、第13図(c)に示すようにな
り、跳び上がり量の最大値は、約0.62ctnになる
。また、上記式(9)においてM2−Okgf−cmと
すると、第1起振軸31だけの作用による跳び上がり量
が得られ、第5図に示すようになる。この場合、跳び上
がり量の最大値は約0.93cmである。
すなわち、第1起振軸31だけが設けられている場合に
比べて、跳び上がり量が小さくなるうえ、第2起振軸3
2によって発生される慣性力が合成されて大きな押圧力
が得られるので、第1起振軸31および第2起振軸32
による慣性力を押圧力として有効に作用させることがで
きる。
また、式(9)において、角度θを種々の値に設定する
と、跳び上がり量は第9図、および第13図(a)〜(
e)に示すようになる。
例えば、θ−〇°すなわち、第1起振軸31における重
心位置が回転中心に対して下方に位置するときに、第2
起振軸32における重心位置も、回転中心に対して同じ
く下方に位置するように設定されている場合には、第9
図に示すように、跳び上がり量の最大値は約1.05 
cmになる。つまり、第1起振軸31だけを備えたバイ
ブロプレートコンパクタ11よりも跳び上がり量の最大
値が大きくなってしまう。そのために、実際に働く地面
の締め固め作用は、第1起振軸31だけを備えたバイブ
ロプレートコンパクタ11に比べて、むしろ小さくなっ
てしまいがちである。
ところが、θが20.4°〜156°の範囲に設定され
ていれば、前記θが86°の場合と同様に、跳び上がり
量の最大値は、少なくとも第1起振軸31だけが設けら
れている場合よりも小さくなるので、やはり、地面に対
して押圧力を有効に作用させることができる。
次に、振動と押圧力とを利用して地面に杭を打ち込む振
動杭打ち機の例について以下に説明する。
振動杭打ち機51は、例えば第4図に示すように、ハウ
ジング52の内部にそれぞれ重心位置の偏心した第1起
振軸53・54および第2起振軸55・56を備えてい
る。第1起振軸53・54の偏心モーメントは、例えば
合計で1320kg・cmに設定されている。また、第
2起振軸55・56の偏心モーメントは、例えば合計で
第1起振軸53・54に対して1/8の165kg−c
mに設定されている。
第1起振軸53・54にはそれぞれギヤ61・62が取
り付けられ、図示しない駆動源に駆動されて130.9
 rad/secの角速度で互いに逆方向に回転するよ
うになっている。また、第2起振軸55にはギヤ63が
取り付けられ、第1起振軸53の2倍の角速度261.
8 rad/seeで、第1起振軸53と逆方向に回転
するようになっている。同様に、第2起振軸56にはギ
ヤ64が取り付けられ、角速度261.8 rad/s
ecで第1起振軸54と逆方向に回転するようになって
いる。
ハウジング52の下部には、挟持爪65・66を備え、
図示しない杭等を挟持するチャック部67が取り付けら
れている。また、ハウジング52は、吊り金具71を備
えたフレーム部材72に、緩衝部材73・・・を介して
支持されるようになっている。
また、第1起振軸53・54と第2起振軸55・56と
の位相関係は、第1起振軸53・54における重心位置
が回転中心の下方に位置するときに、第2起振軸55・
56における重心位置が、回転中心の下方から角度θ=
77°だけずれた回転位置に位置ザるように設定されて
いる。
振動杭打ち機51の総重量は例えば2650kgに設定
されている。この場合、第1起振軸53・54によって
発生される遠心力と自重にょる重カとの比は、(132
0kg−cm/ (100X9.8m/see”) X
 (130,9rad/5ec)2)  : 2650
 kgf#8.71となる。
このような振動杭打ち機51では、第1起振軸53と第
2起振軸55、および第1起振軸54と第2起振軸56
は、それぞれ互いに逆方向に回転するようになっている
が、時間tにおける跳び上がり量χは、式(9)と同様
に、式(10)で示される。
これをグラフで表すと、第14図(C)に示すようにな
り、跳び上がり量の最大値は、約1.7 cmになる。
また、上記式(10)においてM2−Okgf−cmと
すると、第1起振軸53・54だけの作用による跳び上
がり量が得られ、第6図に示すようになる。この場合、
跳び上がり量の最大値は約2.6 cmである。
すなわち、第1起振軸53・54だけが設けられている
場合に比べて、跳び上がり量が小さくなるうえ、第2起
振軸55・56によって発生される慣性力が合成されて
大きな押圧力が得られるので、第1起振軸53・54お
よび第2起振軸55・56による慣性力を杭に対する押
圧力として有効に作用させることができる。
また、式(10)において、角度θを種々の値に設定す
ると、跳び上がり量は第10図、および第14図(a)
〜(e)に示すようになる。
例えば、θ−0°すなわち、第1起振軸31における重
心位置が回転中心に対して下方に位置するときに、第2
起振軸32における重心位置も、回転中心に対して同じ
く下方に位置するように設定されている場合には、第1
0図に示すように、跳び上がり量の最大値は約3.0 
cmになる。つまり、第1起振軸53・54だけを備え
た振動杭打ち機51よりも跳び上がり量の最大値が大き
くなってしまう。そのために、実際に働く杭打ち作用は
、第1起振軸53・54だけを備えた振動杭打ち機51
に比べて、むしろ小さくなってしまいがちである。
ところが、θが19°〜144°の範囲に設定されてい
れば、前記θが77°の場合と同様に、跳び上がり量の
最大値は、少なくとも第1起振軸53・54だけが設け
られている場合よりも小さくなるので、やはり、杭に対
して押圧力を有効Gこ作用させることができる。
なお、第1起振軸53・54の偏心モーメント1320
 kg−cmに対して、第2起振軸55・56の偏心モ
ーメントを、例えば1/10の132kg・cmに設定
した場合には、第15図(c)に示すように、跳び上が
り量の最大値は若干増大して約1、8 cmとなるが、
第11図に示すθ−06の場合の2.8 cmに比べれ
ば、やはり小さく抑えられる。
また、第15図(a)〜(e)に示すように、θが16
°〜147°の範囲に設定されていれば、跳び上がり量
の最大値は、第7図に示す少なくとも第1起振軸53・
54だけが設けられている場合の跳び上がり量の最大値
約2.6 cmより小さくなる。
振動発生装置としては、また、道路の締め固め作業等を
行う振動ローラなども用いられている。
例えば第1起振軸、および第2起振軸の偏心モーメ ント 7 5 kg−cm、角速度が、それぞれ3 0 3.
 7 rad/sec,および6 0 7. 4 ra
d/sec,振動ローラの全重量が600kgで、第1
起振軸によって発生される遠心力と自重による重力との
比が、( 1 2. 7 5 kg・cm/ (1 0
 0 X9.8m/sec2) X (3 0 3. 
7 rad/sec)2:l  : 6 0 0 kg
f#2. Oの場合には、第16図(a)〜(e)に示
すように、θが−32.6。
〜92.4°の範囲に設定されていれば、第8図に示す
第1起振軸だけが設けられている場合よりも振動ローラ
の跳び上がり量が小さくなる。
ただし、このような振動ローラでは、θが0。
の場合でも、第12図に示すように、第1起振軸だけが
設けられている場合よりも振動ローラの跳び上がり量が
小さくなるが、少なくともθが0。
よりも大きくなるように第1起振軸と第2起振軸との位
相関係′をずらずことによって、より、跳び上がり量を
小さく抑えることができる。
なお、以上のように第1起振軸と第2起振軸との位相関
係を設定することによって、振動発生装置8 置の跳び上がり量を小さくすることができるが、実際に
は、例えばθが30°〜115°程度の範囲になるよう
に設定すれば、第2起振軸によって発生される慣性力の
効果をより有効に作用させることができる。
また、本実施例においては、第2起振軸の角速度を第1
起振軸31の角速度の2倍で回転させる例について説明
したが、これに限るものではない。
〔以下余白〕
〔発明の効果〕 本発明に係る振動発生装置は、以上のように、回転中心
に対して重心位置が偏心し、所定の角速度で回転する第
1起振軸と、回転中心に対して重心位置が偏心し、上記
第1起振軸の整数倍の角速度で回転する第2起振軸とを
備えた振動発生装置において、上記第1起振軸における
重心位置が回転中心の下方に位置するときに、第2起振
軸における重心位置が回転中心の下方からずれた回転位
置に位置し、第1起振軸および第2起振軸の作用による
振動発生装置の跳び上がり量が、第1起振軸だけの作用
による跳び上がり量よりも小さくなるように、第1起振
軸と第2起振軸との位相関係が設定された構成である。
これにより、第1起振軸によって発生する慣性力と、第
2起振軸によって発生される慣性力とが合成されるので
、大きな押圧力等を得ることができるうえ、振動発生装
置の跳び上がり量が小さくなるので、第1起振軸、およ
び第2起振軸によって発生される慣性力のうち、振動発
生装置が接地している状態で発生され、押圧力等として
有効に作用する慣性力の割合を大きくすることができる
したがって、振動発生装置の重量を増加させることな(
押圧力等を大きくしたり、また、押圧力等を低下させる
ことなく振動発生装置の軽量化を図ったりすることがで
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本発明の一実施例を示すもので
ある。 第1図は、第2図におけるB−B矢視断面図である。 第2図は、第3図におけるA−A矢視断面図である。 第3図は、バイブロプレートコンパクタの構成を示す正
面図である。 第4図は、本発明の他の実施例を示し、振動杭打ち機の
構成を示ず樅断面正面図である。 第5図ないし第8図は、それぞれ、ハイブロプレ−トコ
ンパクク、第2起振軸の偏心モーメントが第1起振軸の
偏心モーメントの1/8である振動杭打ち機、同1/1
0である振動杭打ち機、および振動ローラにおいて、第
1起振軸だけが作用するときの跳び上がり量を示すグラ
フである。 第9図ないし第12図は、それぞれ、バイブロプレート
コンパクタ、第2起振軸の偏心モーメントが第1起振軸
の偏心モーメントの1/8である振動杭打ち機、同1/
10である振動杭打ち機、および振動ローラにおいて、
角度0が0°に設定されているときの跳び上がり量を示
すグラフである。 第13図(a)〜(e)は、それぞれ、バイブロプレー
トコンパクタにおいて、角度θの設定ヲ変化さゼたとき
の跳び上がり量を示すグラフである。 第14図(a)〜(e)は、それぞれ、第2起振軸の偏
心モーメントが第1起振軸の偏心モーメントの178で
ある振動杭打ち機において、角度θの設定を変化させた
ときの跳び上がり量を示すグラフである。 第15図(a)〜(e)は、それぞれ、第2起振軸の偏
心モーメントが第1起振軸の偏心モーメントの1/10
である振動杭打ち機において、角度θの設定を変化させ
たときの跳び上がり量を示すグラフである。 第16図(a)〜(e)は、それぞれ、振動ローラにお
いて、角度θの設定を変化させたときの跳び上がり量を
示すグラフである。 11はバイブロプレートコンパクタ(振動発生装置)、
51は振動杭打ち機(振動発生装置)、31・53・5
4は第1起振軸、32・55・56は第2起振軸である
。 特許出願人      マツダ 株式会社第5図 り             (J、I       
      U、1第7図 IJ            LJ、LJl     
       リ、Ul第9図 θ=06 を 第10図 U            (J、1        
  0.2第11図 θ=0゜ を 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、回転中心に対して重心位置が偏心し、所定の角速度
    で回転する第1起振軸と、回転中心に対して重心位置が
    偏心し、上記第1起振軸の整数倍の角速度で回転する第
    2起振軸とを備えた振動発生装置において、上記第1起
    振軸における重心位置が回転中心の下方に位置するとき
    に、第2起振軸における重心位置が回転中心の下方から
    ずれた回転位置に位置し、第1起振軸および第2起振軸
    の作用による振動発生装置の跳び上がり量が、第1起振
    軸だけの作用による跳び上がり量よりも小さくなるよう
    に、第1起振軸と第2起振軸との位相関係が設定されて
    いることを特徴とする振動発生装置。
JP12716589A 1989-05-19 1989-05-19 振動発生装置 Pending JPH02304104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716589A JPH02304104A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 振動発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716589A JPH02304104A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 振動発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304104A true JPH02304104A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14953261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12716589A Pending JPH02304104A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 振動発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02304104A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1327002A (en) Dual amplitude vibration generator
JPH02304104A (ja) 振動発生装置
US20140283633A1 (en) Vibration exciter, in particular for a construction machine
JPH0931912A (ja) 振動タイヤローラ
RU94033300A (ru) Самоходный вибрационный каток с возбудителем комбинированного действия
US5123292A (en) Motivational generator
EP0025408A3 (en) Directionally variable vibration generator
CN108348960A (zh) 振动发生器和用于将打桩体引入到土壤中的方法
JP3185001B2 (ja) プレートコンパクタの起振方法およびその装置
JPH0747445Y2 (ja) 三軸起振機構の振動ローラ
SU1502678A1 (ru) Вибрационный каток
JP2860560B2 (ja) 振動ローラ
JP2678796B2 (ja) 振動ローラの振動機構
JPS63236816A (ja) 可変振動伝達点型振動杭打機
JP2775168B2 (ja) 振動ローラ
SU988955A1 (ru) Рабочий орган снегоочистител
KR100536657B1 (ko) 진동 가진장치
JPS62277186A (ja) 振動機械
JP2519447Y2 (ja) 不等速ギヤを用いた遠心力発生装置を備えた振動地固め機
JPS621470Y2 (ja)
SU389844A1 (ru) Вибратор
JPH078056Y2 (ja) 振動篩の駆動装置
SU1196037A1 (ru) Инерционный вибровозбудитель момента
SU463478A1 (ru) Вибратор
JPH03275180A (ja) 不等速ギヤを用いた遠心力発生装置