JPH02303767A - セラミックス生材加工装置 - Google Patents

セラミックス生材加工装置

Info

Publication number
JPH02303767A
JPH02303767A JP12038489A JP12038489A JPH02303767A JP H02303767 A JPH02303767 A JP H02303767A JP 12038489 A JP12038489 A JP 12038489A JP 12038489 A JP12038489 A JP 12038489A JP H02303767 A JPH02303767 A JP H02303767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
ceramic
honing
abrasive grains
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12038489A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ikeda
功 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12038489A priority Critical patent/JPH02303767A/ja
Publication of JPH02303767A publication Critical patent/JPH02303767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックスの生成形体を研磨砥石によって連
続的に研磨加工するセラミックス生材加工装置に係り、
特に研磨砥石の目詰りを迅速に解消し、効率的に成形加
工が可能であり、セラミックス部品のffi産性を大幅
に取着することができるセラミックス生材加工装置に関
する。
(従来の技術) セラミックスは硬度が大きく耐摩耗性、高温強度、耐腐
蝕性などの特性が従来材と比較して優れているため、自
!ll車、航空機や化学機械などの精密部品として広く
用途が開発され出産されている。
例えば小型のベアリング用ボールとして、セラミックス
製ボールが多数使用・されている。このセラミックス製
ボールの製造工程は一般に以下の工程から構成されてい
る。
寸なわら、まず原料となる焼結助剤や結合剤と原料セラ
ミックス粉末との混合体を射出成形法、ラバープレス法
、金型ブレス法などの成形払によフて所定形状寸法に近
い生成形体を形成する。
ところが射出成形法は成形操作が繁雑で量産性が低く、
またラバープレス法はW!雑な形状に成形することが困
難であることから、量産性および製造コスト面で有利と
なる金型ブレス法が一般に採用されている。
この金型プレス法によるセラミックスポールを成形する
場合には、一般に第3図(a)に示すように、ダイス1
内に上下方向から嵌入するように設けられた1対の上バ
ンチ2および下バンチ3の聞に、焼結助剤等を均一に混
合した原料セラミックス粉末4を充填する。上下パンチ
2.3の端部にはそれぞれ半球状凹面6が形成されてい
る。
次に第3図(b)に示すように上下バンチ2゜3を押圧
してセラミックス粉末4を圧縮して固化せしめる。そし
て第3図(C)に示すように上バンチ2を上方に抜き出
すと同時に下バンチ3を下方から上方に移動して、固化
したセラミックス粉末4の生成形体5をダイス1内から
取り出す。
こうして金型ブレスより取り出された生成形体5は、第
3図(C)に示すように完全な球形状には未だ至らず、
中央赤道部に帯状の円柱部が残留した形状となる。これ
は上下バンチ2,3を完全に密着することができないた
めである。
この残留した帯状の円柱部は、従来、生成形体5を一旦
焼結した後に研磨加工によって除去する操作がなされて
いた。しかし、焼結体は極めて高硬度であるため、その
研磨効率が低く膨大な加工工数を要する欠点があった。
そのため軟質な生成形体の段階で、可及的に製品寸法に
近い形状に予め仕上げておくことが、この秤のセラミッ
クス部品の加工工数を低減づる上で重要なポイントとな
る。 そこで次に生成形体5を第4図および第5図に示
すようなセラミックス生材加工装置7に供して、帯状の
円柱部を回転砥石によって研磨し、はぼ所定の直径、真
球度にW4幣する操作を行う。
このセラミックス生材加工装置7は、生成形体5を研磨
する円板状の研磨砥石8と、?!数の生成形体5.5・
・・を保持し研磨砥石8の研磨面9方向に上記生成形体
5を連続的に供給する回転キャリー10とから構成され
る。研磨砥石8の外周には、生成形体5の仕上げ寸法と
同じ半径を有する半円状の溝が形成される。回転=1ヤ
リ−10は第5図に示すように5本体11側面に、歯車
状のキャリア12を有する。このキャリア12外周には
多数の収容穴13が穿設され、この収容穴13に生成形
体5が1個ずつ収容される。収容穴13に収容された各
生成形体5は保持板14によって保持される。
研磨加工を行う場合には、研磨砥石8が3000〜40
00ppmの速度で回転され、生成形体5が回転キャリ
ー10の駆動により順次、研磨砥石8に送給され、生成
形体5は連続的に研磨される。2〜4秒間で111の生
成形体5の研磨が完了すると、次の生成形体5を研磨砥
石8方向に送り出すために回転キャリー10が所定角度
だけ回転する。
はぼ球状に研磨加工された生成形体5は、温度1600
〜1900℃で焼結され、得られた焼結体はさらにラッ
ピング処理やポリッシング処理などの高粘度till磨
加工により所定の真球度、表面粗さになるように仕上げ
られる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来のセラミックス生材加工装置によれば
、セラミックスを軟質な生成形体の段階で研磨砥石によ
って研磨しているため、研磨砥石の目詰りが頻繁に発生
し、連続した研磨加工を行うことが困難であり、加工工
率が極めて低く、量産性に問題があった。
例えば直径9.5aw程度のSi3N4の生成形体につ
いては、5〜6個程度、研磨する毎に目詰りが発生し、
その都度加工装置を停止し、r11!磨砥石にグリーン
カーボランダム(GC)などのドレス材を押圧して研磨
面を再生する操作が必要であり、ざらに11器の再調整
を行って再起動するという煩雑な保守作業が必要とされ
た。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
あり、研磨砥石の目詰りを迅速に解消し、効率的に生成
形体の成形加工が可能であり、セラミックス部品の量産
性を大幅に改善することができるセラミックス生材加工
装置を提供づることを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明はセラミックス製の複数
の生成形体を研磨砥石によって連続的に研e加工するセ
ラミックス生材加工装置において、1ine砥石の研磨
面にホーニング管より砥粒を噴罰することにより研磨砥
石の研磨面の目詰りをwI消するホーニング装置を付設
したことを特徴とする。
またrA磨砥石の研磨面に接し研磨砥石の回転方向に延
びる接線と、ホーニング管の軸心線とがなす角度を20
度以上80度以下に設定するとよい。
(作用) 上記構成に係るセラミックス生材加工装置によれば、研
磨砥石の研磨面に砥粒を噴射するホーニング装置を設け
ているため、研磨面が適宜ドレッシングによって再生さ
れ、目詰りは早期に解消され、従来のような手作業によ
るドレッシング操作が無用となる。
そのため加工装置を停止することなく、セラミックスの
生成形体を連続的に研磨することが可能となり、セラミ
ックス部品の量産性を飛躍的に向上させることができる
特に、ホーニング装置のホーニング管の軸心線と、研磨
面における接線とがなす角度を20〜80度に設定する
と、研磨砥石の研磨面に衝突する砥粒の相対速度が大き
くなり、ホーニング管から噴射された砥粒が目詰り部に
効果的に食い込むため、ドレッシング効果が高まり目詰
りを迅速に解消することができる。
(実施PA) 次に本発明の一実施例について添付図面を参照して説明
する。第1図は本発明に係るセラミックス生材加工装置
の一実施例を示す正面図である。
なお第4箇〜第5図に示す従来例と同一要素には同−符
丹を付して、その重複する説明を省略する。
すなわち本実施例に係るセラミックス生材加工装”l1
7aは、セラミックス製の複数の生成形体5を研磨砥石
8によって連続的に研磨加工するセラミックス生材加工
装M7aにおいて、研磨砥石8の研磨面9にホーニング
管15より砥粒16を噴射することにより研磨砥石8の
研磨面9の目詰りを解消するホーニング装置17を付設
して構成される。
またホーニング装置17は、研磨砥石8に対向して配置
したホーニング管15と、ホーニング管15の管路を1
7i1 rTIす8?If磁till 18 ト、電t
ag閉f?18を間欠的に[711初作するようυ1郊
するタイマ19と、ホーニング管15の先端より111
rJJされる砥粒16を貯留する砥粒槽20と、砥粒槽
20から組粒16をホーニング管に供給するロータリー
バルブ21と、砥粒16を噴射させる高圧空気を貯留す
る高圧空気貯留1ft22とを備えて構成される。
研磨砥石8としては、基体に砥粒としてダイヤモンド粉
を分散さLt/S−電@砥石や樹m基材にダイヤモンド
粉などを分散させたレジンボンド砥石が使用される。
一方ホーニング用の組粒16としては、粒度が#60〜
#400である微細な酸化アルミニウム(AN 2 o
、)粉末を使用するとよい。粒度が#60未満の粗大な
砥粒であると、生成形体50表面を傷付は易い一方、#
400を越える微mな砥粒であると目詰り部に対する衝
撃力が小さくドレッシング効果が少ない。
また研磨砥石8の研磨面9に接し、研磨砥石8の回転方
向に延びる接線Tと、ホーニング管15の軸心11cと
がなす角度θは20度以上80度以下に設定される。
角度θが80度を超える場合は、砥粒16が研磨面9に
おいて反射され易い一方、角度θを20度未満とした場
合においても砥粒16が目詰り部に食い込みにくくなり
、ドレッシング効果が低下する。そのためホーニング管
15の取付角度θは上記範囲内に設定される。
fii磨加工時において回転キャリー10に装填された
複数の生成形体5は、順次研磨砥石8によって帯状の円
柱部が研磨され、はぼ球状の生成形体となる。
一方タイマー19によって設定された時間毎に、電!1
開閏弁18が所定時間だけ間欠的に1m放される結束、
砥粒120に貯留されていたホーニング用砥粒16が、
高圧空気貯留槽22からの高圧空気と混合され、ホーニ
ング管15の先端部から噴出する。噴出した砥粒16は
研磨面9の目詰り部に衝突し、研磨面9のドレッシング
を行う。
このように本実施例によれば、ホーニング装置17によ
って研磨砥石8の研磨面9が自動的にドレッシングされ
るため、目詰りによって研磨が不能になるおそれがなく
、生成形体5を長時間にわたり連続的に研磨加工するこ
とが可能となる。従っで加工装置の保守管理が容易とな
り、セラミックス部品の量産性を飛躍的゛に向上させる
ことができる。
特に砥粒16を噴射させるホーニング管15の研磨面9
に対する取付角度θを20〜80度に設定すると、研磨
面9に対する砥粒16の相対速度が高くなり、また砥粒
16が目詰り部に食い込み易くなり、ドレッシング効果
をより高めることができる。
次に上記実施例のセラミックス生材加工装置を使用して
具体的に生成形体を研磨加工した場合の効果について従
来と比較して説明する。
、実施例1どしてSi3N4粉末に焼結助剤としてY2
O3、Δρ203をそれぞれ5重♀%、5手足%混合し
た。次に得られた混合体にバインダーを添加して乾燥し
、混合体の粉末を造粒した。
次にこのj告拉した粉末を使用して、第3図に示す金型
ブレス機に供し、上下パンチを押圧して直径9.5mの
生成形体を多数形成した。
次に得られた生成形体を第1図に示1本実施例に係る加
工装置に供して連続的に研磨した。
研磨砥石は粒径80μmの砥粒を1cc当り2゜5カラ
ツト含有した直径200J!lのレジンボンド砥石であ
り、その回転数は4000rpmとした。
そして生成形体を10個処理する毎にホーニング管より
2秒間砥粒を噴出させて、間欠的にドレッシングを行っ
た。またホーニング管15の取付角度θは50度、ホー
ニング管の内径は2#、高圧空気の圧力は7 Ky /
 cdとした。
一方比較例1として実施例1で準備した生成形体を、第
4図に示すホーニング装置を付設していない従来のセラ
ミックス生材加工装置7を使用して研磨加工を行った。
研磨砥石の種類、回転数および処理速度(回転I:1−
リーの回転速度)等の条件は実施例1と同様にした。従
来装置においては、生成形体を5〜6個加工すると目詰
りが発生し、その都度GCを研磨面に押し当ててドレッ
シングを行った。
上記実施例1および比較例1においてドレッシング作業
時間も含めた1時間当りに処理した生成形体数を計数し
たところ第1表に示す結果を得た。
第1表の結果から明らかなように本実施例のセラミック
ス生材加工装置によれば、l111磨加工の途中におい
て、目詰りが発生することなく生成形体を連続げに研磨
加工することが可能であった。そしてセラミックス製の
ベアリング用ボールの量産性を従来装置と比較して3倍
以上に改善する格別側効果が実証された。
(発明の効果〕 以上説明の通り本発明に係るセラミックス生材加工装置
によれば、研磨砥石の研磨面に砥粒を1firJ4する
ホーニング装置を設けているため、°研磨面が適宜ドレ
ッシングによって再生され、目詰りは〒lIに解消され
、従来のような手作業によるドレッシング操作が無用と
なる。
そのため加工装置を停止することなく、しラミックスの
生成形体を連続的に研磨することが可能となり、しラミ
ックス部品の量産性を飛躍的に向上させることがて゛き
る。
特に、ホーニング装置のホーニング管の軸心線と、研磨
面における接線とがなす角度を20〜80度に設定する
と、研P!砥石の研磨面に衝突する砥粒の相対速度が大
きくなり、ホーニング管から噴射された砥粒が目詰り部
に効果的に食い込むためドレッシング効果が高まり、目
詰りを迅速に解消づることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るセラミックス生材加工装置の一実
施例を示す正面図、第2図は第1図におけるII−I矢
視断面図、第3図(a)(b)(C)はそれぞれ、生成
形体を製造する粉末充填工程、圧縮工程、取出工程を示
す断面図、第4図は従来のセラミックス生材加工装置の
構造例を示す側面図、第5図は第4図におけるV−■矢
視断面図である、。 1・・・ダイス、2・・・上バンチ、3・・・下パンチ
、4・・・セラミックス粉末、5・・・生成形体、6・
・・半球状凹面、7,7a・・・セラミックス生材加工
装置、8・・・研磨砥石、9・・・研磨面、10・・・
回転キャリー、11・・・本体、12・・・キャリア、
13・・・収容穴、14・・・保持板、15・・・ホー
ニング管、16・・・砥粒、17・・・ホーニング装置
、18・・・電磁開閉弁、1つ・・・タイマ、20・・
・砥粒槽、21・・・[」−タリーバルブ、22・・・
高圧空気貯留Iff。 出願人代理人  波 多 野    久第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セラミックス製の複数の生成形体を研磨砥石によっ
    て連続的に研磨加工するセラミックス生材加工装置にお
    いて、研磨砥石の研磨面にホーニング管より砥粒を噴射
    することにより研磨砥石の研磨面の目詰りを解消するホ
    ーニング装置を付設したことを特徴とするセラミックス
    生材加工装置。 2、研磨砥石の研磨面に接し研磨砥石の回転方向に延び
    る接線と、ホーニング管の軸心線とがなす角度を20度
    以上80度以下に設定したことを特徴とする請求項1記
    載のセラミックス生材加工装置。
JP12038489A 1989-05-16 1989-05-16 セラミックス生材加工装置 Pending JPH02303767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12038489A JPH02303767A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 セラミックス生材加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12038489A JPH02303767A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 セラミックス生材加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303767A true JPH02303767A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14784878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12038489A Pending JPH02303767A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 セラミックス生材加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040296A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 Ntn株式会社 グリーンボールの研磨方法、セラミックス球の製造方法および研磨装置
WO2017026121A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 坂東機工株式会社 ドレッシング方法及びドレッシング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040296A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 Ntn株式会社 グリーンボールの研磨方法、セラミックス球の製造方法および研磨装置
US9032626B2 (en) 2009-09-29 2015-05-19 Ntn Corporation Green ball grinding method, ceramic sphere fabrication method, and grinding apparatus
US9452503B2 (en) 2009-09-29 2016-09-27 Ntn Corporation Green ball grinding method, ceramic sphere fabrication method, and grinding apparatus
WO2017026121A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 坂東機工株式会社 ドレッシング方法及びドレッシング装置
JP6172412B2 (ja) * 2015-08-10 2017-08-02 坂東機工株式会社 ドレッシング方法及びドレッシング装置
JPWO2017026121A1 (ja) * 2015-08-10 2017-08-17 坂東機工株式会社 ドレッシング方法及びドレッシング装置
CN107848093A (zh) * 2015-08-10 2018-03-27 坂东机工株式会社 修整方法及修整装置
EP3335833A4 (en) * 2015-08-10 2019-03-13 Bando Kiko Co., Ltd. COMPOSITION PROCESS AND COMPOSITE DEVICE
US10828746B2 (en) 2015-08-10 2020-11-10 Bando Kiko Co., Ltd. Dressing method and dressing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1047770A (en) Abrasive products
JP3795778B2 (ja) 水添ビスフェノールa型エポキシ樹脂を用いたレジノイド研削砥石
CN102170999B (zh) 球状体的研磨装置、研磨方法及球状构件制造方法
CA1128320A (en) Grinding tool for metal machining
CN100467223C (zh) 一种球形零件的固着磨料研磨方法
KR20160139049A (ko) 숫돌 및 그것을 이용한 연삭·연마 장치
US3314410A (en) Wheel dressing machine
JPH02303767A (ja) セラミックス生材加工装置
JP2006297528A (ja) 塊状砥粒を有するレジノイド砥石の製造方法
JP3209437B2 (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造法
CN208020030U (zh) 一种陶瓷块与树脂复合型金刚石柔性磨盘
JPS5845874A (ja) カツプ形研削砥石の給水装置
JPS63278763A (ja) ダイヤモンドまたはcbn砥石のドレッシング方法
CN205630346U (zh) 复合防滑砂带
JP2003089064A (ja) ロータリツルーア及びその製造方法
JP2004230522A (ja) 砥石車
JP2534951B2 (ja) cBNホイ―ル用ツル―イング材
JPS603557B2 (ja) 粒塊状砥石片を砥粒とする砥石の製造法
JPS5815086Y2 (ja) 砥粒出し具
JP4785822B2 (ja) 球体加工用ビトリファイド砥石の溝成形方法
JPH0138626B2 (ja)
JPH028866B2 (ja)
US2434749A (en) Abrasive tool
JP3065209B2 (ja) 研削用砥石及び整形用砥石の同時目立て方法及びその装置
TW201927471A (zh) 研磨拋光工具及其製作方法(一)