JPH02302986A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02302986A
JPH02302986A JP1123129A JP12312989A JPH02302986A JP H02302986 A JPH02302986 A JP H02302986A JP 1123129 A JP1123129 A JP 1123129A JP 12312989 A JP12312989 A JP 12312989A JP H02302986 A JPH02302986 A JP H02302986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
bit
bit lines
line pairs
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1123129A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Asakura
幹雄 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1123129A priority Critical patent/JPH02302986A/ja
Priority to US07/521,717 priority patent/US5091887A/en
Priority to DE4015452A priority patent/DE4015452A1/de
Publication of JPH02302986A publication Critical patent/JPH02302986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はダイナミック型半導体記憶装置に関し、特に
、複数のワード線と、複数のビット線とこれらの交点に
接続される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイ
を含み、複数のビット線はそれぞれがメモリセルの情報
を続出ずビット線と基準電位を与えるビット線との2本
からなるビット線対の組を含み、それぞれのビット線対
ごとにビット線対間の電位差を検…して増幅するセンス
アンプが接続されたようなダイナミック型半導体記憶装
置に関する。
[従来の技術] 第4図は従来のダイナミックランダムアクセスメモリ(
以下、DRAMと称する)の主要部の構成を示すブロッ
ク図である。第4図を参照して、複数のワード線WLO
,WL1に交差するように複数のビット線対BLO,B
丁石、B L :1. 、丁T王が配置されている。各
ビット線対BLO,BLO,BLI、BLl、!:、’
7− ド線WLO,WLIとの交点にはメモリセルMC
が接続されている。各メモリセルMCはNチャネルMO
3)ランジスタからなるトランスファゲートTGと、“
H” レベルまたは“L″レベル情報が蓄積される容量
C6とを含む。ビット線対BLO,BL頂、BLI。
Y1ゴに交差するようにダミーワード線DWL O。
DWLlが配置されている。ダミーワード線DWLOと
ビット線BLO,BLIとの交点にはダミーセルDCO
が設けられ、ダミーワード線DWL1とビット線百τ0
.BL了との交点にはダミーセルDCIが設けられてい
る。ダミーセルDCOおよびDClには電源電位Vcc
と接地電位との中間電位が保持されている。
また、ビット線対BL、BL間にはセンスアンプSAO
,SAIが接続されている。複数のワ一ド線WLO,W
LIおよびダミーワード線DWLO,DWLIはロウデ
コーダ101に接続されている。ビット線対BLO,B
L万、BLI、B丁TはNチャネルMOSトランジスタ
からなるトランスファゲートQl、Q2を介してデータ
入出力線対I10.I10に接続されている。トランス
ファゲートQ1.Q2のゲートはコラムデコーダ102
に接続されている。
データの読出時には、ロウデコーダ101によりたとえ
ば1つのワード線WLOが選択され、その電位が“H”
レベルに立上げられる。これによって、そのワード線W
LOに接続されたメモリセルMC内のデータがビット線
BLOまたは一■]丁n上に読出される。たとえば、ビ
ット線BLO上にデータが読出されるときには、ダミー
ワード線DWLIの電位が“H” レベルに立上げられ
てダミーセルDCI内の電位がビット線BLO上に読出
される。
それによって、ビット線BLOの電位は基準電位Vre
fとなる。一方、ビット線BLOの電位はその基準電位
Vrefよりもわずかに高くまたは低くなる。その後、
ビット線対BLO,BLO間の電位差がセンスアンプS
AOにより増幅される。コラムデコーダ102によって
いずれか1組のトランスファゲートQl、Q2がオンさ
れ、それに接続されるビット線対BLO,BLO上のデ
ータがデータ入出力線対I10.I10上に読出される
。ここで、データの続出時に各ビット線対BLO,BL
O上に現われる電位について考察する。
第5図は従来のDRAMにおけるビット線BL。
BLと接地電位との間に存在する容量を示す図である。
第5図を参照して、各ビット線BL、  BLと接地電
位(固定電位)との間には基板を介して容量C1が存在
し、隣接するビット線BL、  BL0間にはビット線
間容量C2が存在するものとする。また、ビット線BL
とワード線WLとの交点に接続されたメモリセルMCの
セル容量をCsとする。
メモリセルMCに蓄えられる電荷は、“H“レベルのデ
ータが記憶されているときには、C,5Vcc(Vcc
書込み)となり、“L”レベルのデータが記憶されてい
るときにはO(OV書込み)となる。また、ダミーセル
DCOおよびDCIにはC5Vc c/2 (Vc c
/2書込み)なる電荷が蓄えられている。ビット線対B
L、BLは、読出動作の前にVcc/2にプリチャージ
されるものとすると、ビット線BL、BL上の電荷はC
IV c c / 2となる。
前述の第4図において、たとえばビット線BL1にメモ
リセルMCからデータが読出され、ビット線BLIにダ
ミーセルDCからの電位が読出された場合、ビット線B
LIの電位VBLIおよびBLIの電位v81.は次式
より求められる。
CI V c c l 2 + Cs (1/ 2±1
/2)Vc、c−CIVa L I +C2(V8+−
+  Va LO)十C2(VBL 1.、Va L〒
)・+C3VbL1・・・ (1) (符号中子はVcc書込時を示し、−はOV書込時を示
す。) = 9− CI V c c / 2 + Cs V c c /
 2=CIVB11+C2(VBc+   VBL2)
+C2(Va L +  VB L I ) 十C5V
B L 1・・・ (2) ここで、■BLoはビット線百LOの電位であり、VB
L2はビット線BL2の電位である。以下、ビット線B
LO,BLIおよびBL2に“H″レベルデータが読出
される場合を考える。この場合、VBLO#VBc+#
VBc2.VBLO=v、1t + =vBL 2の関
係が満足される。この関係式を第(1)式および第(2
)式に代入すると、ビット線BLIおよびBL1間の電
位差ΔVBLI  (=VBLI  VaL+)LL次
の第(3)式のようになる。
ΔVB L 、#C5Vcc/ (2(C1+4C2十
Cs)]       ・・・(3)ここで、C2の係
数4の内訳は、2が隣接するビット線が固定電位であっ
ても付く容量であり、1が対をなすビット線間での雑音
であり、残りの1が隣接するビット線対から受ける雑音
の寄与である。メモリ素子の高集積化が進み、ビット線
ピッチが減少してくると、ビット線間容量C2が増大上
第(3)式の分母が大きくなる。このため、隣接するビ
ット線間の容量結合雑音によって、続出時のビット線対
BL、BL間の電位差が小さくなり、読出余裕が低下す
ることになる。その結果、センスアンプが誤動作し、ソ
フトエラー率が増大するなどの問題が生じる。
このビット線間の容量結合雑音を低減させるだめのツィ
ステッドビット線構成については、”ATwisted
  Bit  1ine  Technique  f
or  Multi −Mb  DRAMS”、198
8  IEEE  International  5
olid−5tate  C1rcuits  Con
ference、DIGESTOF TECHNICA
L PAPER3,第238〜239頁において提案さ
れている。以下この構成について説明する。
第6図はツィステッドピット線構成を示す図である。第
6図を参照して、ビット線BLは4分割され、それぞれ
のビット線対を分割した部分の境界、2カ所で互いに交
差される。第1のビット線対BLO,Bτ万は1/2の
点と端の2カ所で交差し、第2のビット線対BL]、、
BLIは]/4の点と3/4の点の2カ所で交差し、こ
の2組のビット線対を基本単位とし、基本単位のパター
ンが繰返されている。ビット線の端で行なわれる交差は
、対をなすビット線間下のアンバランスをなくすためで
ある。
ここで、たとえばビット線対BLI、BLI間の読出電
位差ΔVBL+  (−lVBc+  VTT〒1)を
計算すると、 CIVcc/2+(1/2±1/2)CsVcc=CI
VB  L  I  十 C5VB  L  I  +
C2(Va  L  IVBL+ )+C2/41(V
BL I  VBL O)+(Va L I  Va 
L l) ) + (VBL I  VB L2)+(
VBLI  VBL2))、 CI V c c / 2 + Cs V c c /
 2−CIVB L I +C5VB L I +C2
(VB L IVaL+) +C2/4f(Va L I   Va t o ) 
+ (VB L IVa Lo) 十(VBLI  VBL2)+(VBLI  VBL−
丁)) より、 ΔVB L 、=C8VCC/ (2(C1+3C2十
C5)l              ・・・(4)と
なり、第(3)式と比較すると、分母の02の係数が3
と小さくなっている。これは隣接するビット線対からの
雑音がキャンセルされたためである。すなわち読出電位
差が大きくなっていることがわかる。
しかしながら、この構成では4カ所あるいは3カ所でビ
ット線を交差させるための領域が必要となり、その分チ
ップ面積か増大してしまう。また、第4図に示した従来
例では、メモリセルアレイの端のビット線対間容量にア
ンバランスが生じるため、これを避けるためにメモリセ
ルアレイの両端にダミービット線を配置する必要がある
。これについては、たとえばUSP4551820に記
載されている。
= 13− さらに、通常ワード線は抵抗が高く、ワード線の両端で
の信号の遅延の差が大きく、これを避けるためにワード
線の上に抵抗の低い配線(たとえばアルミニウム)を配
置し、アレイのうち数箇所でワード線とコンタクトをと
る(ワード線裏打ち)することが大容量DRAMでは一
般的になりつつある。これについてはたとえば三菱電機
技報V。
1.62.No、7 (1988)第76頁〜第81頁
に記載されている。この場合、裏打ち部分に隣接するビ
ット線対間の容量にもアンバランスが生じ、これを避け
るためにはこの部分にもダミーのビット線が必要となる
[発明が解決しようとする課題] 従来のダイナミック型半導体記憶装置は上述のごとく構
成されているため、高集積化が進み、隣接ビット線間容
量が増大するにつれて、隣接ビット線間での容量結合雑
音により続出電位差が減少し、ソフトエラー率の悪化、
続出余裕の低下などを招き、遂には誤動作に至ったり、
あるいはその問題の解決のためにチップ面積が増加する
という問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、チップ面積の増
加を抑えつつ、ビット線間容量による隣接ビット線対間
での雑音による読出電位差の低下を、ツイストビット線
構成と同程度に低減できるようなダイナミック型半導体
記憶装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 第1請求項に係る発明は、複数のワード線と、複数のビ
ット線と、これらの交点に接続される複数のメモリセル
からなるメモリセルアレイを含み、複数のビット線は、
それぞれがメモリセルの情報を読出すビット線と基準電
位を与えるビット線との2本からなるビット線対の組を
含み、それぞれのビット線対ごとにビット線対間の電位
差を検出して増幅するセンスアンプを有する半導体記憶
装置であって、複数のビット線対は隣接ビット線との間
で容量がバランスするように交差するビット線対と、交
差部を持たず対をなすビット線の間に隣接ビット線との
間で容量がバランスするように交差するビット線対が配
置されているビット線対とから構成される。
第2請求項に係る発明は、第1請求項に係る発明に加え
て、交差部を持たないビット線対の隣接するビット線対
がいずれも交差部を持つビット線対に属するビット線で
あるように構成される。
第3請求項に係る発明は、第2請求項の発明の構成に加
えて、さらにメモリセルアレイの両端に配置されるビッ
ト線対が交差部を持つように構成したものである。
第4請求項に係る発明は、第1請求項に係る発明の構成
に加えて、ワード線がメモリセルアレイのうち複数箇所
で抵抗の低い配線層と裏打ちされていて、メモリセルア
レイの両端およびワード線の裏打ち部分に隣接して配置
されるビット線対が交差部を持つように構成したもので
ある。
[作用] 第1請求項に係る発明は、対をなすビット線が隣接ビッ
ト線との間で容量がバランスするように互いに交差した
ビット線対と、交差部を持たないビット線対とを設け、
交差部を持たないビット線対の間には交差部を持つビッ
ト線対が配置されているので、交差部を持つビット線対
は他の隣接するビット線から受ける雑音が等しくなり、
交差部を持たないビット線対は対をなすビット線間に生
じる雑音がなくなり、読出電位差の低下を減らすことが
できる。
第2請求項に係る発明は、第1請求項に係る発明に加え
て、交差部を持たないビット線対の隣接するビット線対
がいずれも交差部を持つビット線対に属するビット線と
なるように構成したので、センスアンプが動作したとき
の雑音に対して強くすることができる。
第3請求項に係る発明は、メモリセルアレイの両端に配
置されるビット線対が交差部を持つようにしたことによ
って、ダミービット線を不要にできる。
第4請求項に係る発明は、メモリセルアレイの両端およ
びワード線の裏打ち部分に隣接して交差部を持つビット
線対を配置したことによって、ワ−ド線の裏打ち部分に
ダミービット線を設ける必要がなくなる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例に含まれるビット線対とセ
ンスアンプの配置を示した図である。第1図を参照して
、ワード線WLo、WL、+、とビット線BLn−BL
o+、、の交点の丸印はメモリセルを示しており、ダミ
ーワード線DWLO,DWLIとビット線BLo−BL
n+、、の交点の丸印はダミーセルを示している。各ビ
ット線BL。
〜BLn+I+はセンスアンプSAI〜SA6に接続さ
れている。なお、ダミーセルにはC5Vcc/2(Cs
の容量にV c c / ’2書込み)の電荷が蓄えら
れているものとする。ビット線BL、とBLn+3 +
 BLn+IとBLo+2はそれぞれビット線対をなし
、それぞれがセンスアンプSAに接続されている。なお
、ビット線BL、+、とBLo+2は中央部と端部で互
いに交差していて、このようなビット線BL、−BLo
+3のパターンが繰返されている。なお、端部の交差は
対をなすビット線間でバランスをとるためのものであり
、必ずしも必要とされるものではない。
上述のごとくしてビット線B Ln−B Ln++ +
が配置されていて、続出電位差をビット線対BL。
+4とB Ln+7 、B Ln+5とBL、士、のそ
れぞれについて計算してみる。ここで、すべてのメモリ
セルに“H″のデータが書込まれている場合を考える。
これは隣接ビット線から受ける雑音が1番大きくなる場
合、すなわち最悪のケースである。
BLn+、とBLo+7の電位差ΔV、、−,は、CI
 V c c / 2 + Cs V c c=clv
8L n+4+C5VB L r144 +C2(VB
L (++4  V[l L n+3)十C2/2 (
(VBLn−HVB L 11+5 ) +(VB  
L  IT+I    VB  L  n+6)  )
  %CI V c c / 2 +Cs V c c
 / 2=CIVa  L  ll+7  +C5VB
  L n+t  十C2(VBL  ll+7   
Vll  L  n+8  )+ C2/ 2 ((V
B L nゼーVB L rl−4−s ) + (V
B  L n+7   VFS L n+s))および
VB L n+4 玉■[I L n4 + va L
 n43 #VB L n4−7より ΔVa  L  +  (=VB  L  n+a  
 VB  L  n+7)#C5Vcc/  (2(C
1+3C2+C5))・・・ (5) となり、またビット線BLn+5とBLo+6の電位差
Δv、L 2は CI V c c / 2 + Cs V c c=C
IV[1シn+s +C3VB L n−1−r、 十
C2(VBL  n−1−6VB  L  n十g  
)+C2/2 ((Va L n−)6  VBL n
H) + (VB L n+6VB L n+7) l
 sCI V c c / 2 + Cs V c c
 / 2=CIVB L n+s +CS VBL n
+s +C2(VBc n+5  VBL n+6 ) 十C2/2 f (VB L n+s  VB L n
−H) +(V[ILn÷s     V[1L11+
7)1%より、 ΔVB L 2  (=VB L n−HVB L n
−H)#C5Vc c/ f2 (C1+3C2+C5
)1−2〇 − ・・・ (6) となる。第(5)式および第(6)式はツイストビット 第(5)式では対をなすビット線間での雑音か、第(6
)式では隣接するビット線対から受けた雑音がキャンセ
ルされたことになる。このような構成で続出電位差に関
してツイストビット線構成と同等の効果を得られること
がわかる。
第2図はこの発明の他の実施例を示す図である。
第2図を参照して、この実施例では、ビット線の中央部
および端部で交差部を持つ2組のビット線BL,とB 
LO++ 、B Ln−1−3とBL,+,および交差
部を持たないビット線対BL11+2とBLn−)5の
3組のビット線対を基本パターンとして構成される。そ
して、交差部を持たないビット線対BL,+2とBLo
+5の間に交差部を持つビット線対BLn+3とBL,
、−4が配置され、ビット線BLo+2に隣接1,て交
差部を持つビット線対BL,とBLII→−1が配置さ
れる。交差部を持つピッj・線BLnとBI、n−1−
1はセンスアンプSA]に接続され、ピッ1・線対BL
n+,とBLo+4はセンスアンプSA3に接続され、
ビット線BLn+2とBLo+5はセンスアンプSA2
に接続される。
次に、第2図に示した実施例における読出電位差を、第
1図に示した実施例の説明で行なった計算と同様にして
求めてみる。交差部を持つビット線BL,とBLo+,
およびBLo十。とBLn+++については第1図に示
した実施例と全く同じであるため、交差部を持たないビ
ット線対BLn+2とBLo+5について計算すると、
続出電位差ΔVBLは CIVcc/2  + CsVcc=C:1.VB  
し n42+CSVBL叫2 +02/2  ((VB L n+2V[I L n 
) + (VaL n−1−2  v8L。ヤ,) +  (VR  L  n+2  VB +−  n+
3 )+  (VB  +− t+.4−2 −VBL
。+4)) 。
C ]− V c c / 2 + C s V c 
c / 2−CIVB  L  n+5  +CsVB
  L  n+5+C2/2 ( (VB L n−H
  VB L n□.3)+(VB  L Il+S 
  VB  t nH)+(VaLn45VBLn4+
;) +(VBtn+5−Va  L  n+7 )) より、 ΔVB L =C5Vcc/ (2(C1+3C2+C
5)l                 ・・・(7
)となる。但し、ここではビット線BLo+2.BL叫
6には“H″レベル書込まれ、ビット線BL。には“L
”レベルが書込まれているものとし、vfltn4−I
     V−BLr+”;VBLn、、1−G   
 VBLll+7およびVB L 11+1 #VB 
1゜+7を用いた。この場合は続出電位差の最も小さく
なる場合である。上述の第(7)式から明らかなように
、第1図に示した実施例における第(6)式と同じ続出
電位差を得ることができる。
なお、前述の第1図に示した実施例では、交差部を持つ
ビット線対BL、+、とBLo+2およびBLn−1−
5とBLn+6の間に2本のビット線BLn+aとBL
n+4が配置されているため、センスアンプSAI、S
A3が動作したときに隣接するビット線対BLo+、と
BLn+2およびBLo+、とBLo+、から結合容量
を介して受ける雑音が比較的大きいが、この第2図に示
した実施例では、交差部を持つビット線対BL、とBL
、+、およびBLo+。
とBLo+4の間には1本のビット線BL吋2が配置さ
れているだけであるため、センスアンプSA1、SA2
が動作するときに隣接するビット線BL n4−2から
結合容量を介して受ける雑音が対をなすビット線で等し
く、雑音に強い構成にすることができる。また、メモリ
セルアレイの両端に交差部を持つビット線対が配置され
るように構成すると、メモリセルアレイの端のビット線
対間の容量アンバランスがなくなり、ダミービット線を
不要にできる。また、ワード線裏打ち構成を用いている
場合には、裏打ち部分ではビット線間隔を広く、その部
分でのビット線間ノイズを考慮しなくてもよくなる。そ
こで、裏打ち部分と裏打ち部分の間を1ブロツクとし、
このブロックの両端には交差部を持つビット線対が配置
されるように構成すると、裏打ち部分で必要としたダミ
ービット線も不要にでき、大幅なダミービット線の削減
が可能となる。
上述の説明においては、交差部がビット線の中央部およ
び端部となるように配置したが、交差部間の間隔がビッ
ト線長の2分の1であれば同じ効果が得られることは明
らかである。
第3図はこの発明のその他の実施例を示す図である。交
差部を持つビット線対BL、とBLo。
BL2と117および交差部を持たないビット線対BL
、と百エユは第2図に示した実施例と同様にして配置さ
れるが、ビット線の交差はビット線の長さの4分の1お
よび4分の3の部分で行なわれ、ワード線WLo 、W
L、、WL、、WL、+、。
WLn−、、WLoおよびダミーワード線DWLo 。
DWL、、DWL、、DWL4はそれぞれ裏打ち部分1
1において裏打ちされている。なお、ダミーワード線D
WLO、DWL、、DWL8.DWL4は各交差部で2
本ずつ配置され、ワード線WLOあるいはW L o−
、が選択されたときにはダミーワード線DWL4が選ば
れ、ワード線WL、あるいはWLoが選択されたときに
はダミーワード線DWLOが選ばれ、ワード線WL、が
選択されたときにはダミーワード線DWL、が選ばれ、
ワード線WL、+、が選択されたときにはダミーワード
線DWL、が選ばれる。
また、アレイの両端およびワード線裏打ち部分11に隣
接するビット線対として、交差部を持つビット線対が配
置されている。このように構成することによって、この
実施例ではダミービット線を必要とせず、またビット線
の交差部にダミーワード線DWL、、DWL、、DWL
3.DWL。
を配置したことによってチップ面積を縮小できる。
なお、この実施例では裏打ちと裏打ちとの間に64個の
ビット線対を配置するようにしているが、これに限るこ
とはない。また、ワード線の終端部分においても裏打ち
をしていなくてもよく、各ブロックのビット線対の数が
すべて等しい必要はない。
また、上述の実施例では、ダミーセルの構成は容量がC
sでV c c / 2が書込まれているとした− 2
6 = が、これに限ることはない。また、第3図に示した実施
例では、センスアンプSAをビット線の両側に配置する
ようにしているか、これは必すしも両側に配置されなく
てもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、隣接ビット線との間
で容量がバランスされるように交差するビット線対と、
交差部を持たず対をなすビット線の間に隣接ビット線と
の間で容量がバランスするように交差するビット線対を
配置するようにしたので、対をなすビット線間で隣接す
るビット線から受ける影響を低減できる。しかも、デー
タの読出時において対をなすビット線間の電位差が低減
され、チップ面積の増加を少なくして読用余裕を増大で
き、ソフトエラー率の向上を図ることができる。さらに
、交差部を持たないビット線対の隣接するビット線対が
いずれも交差部を持つビット線対に属するビット線であ
るように構成したことによって、センスアンプか動作し
たときの雑音に対して強くすることができる。さらに、
メモリセルアレイの両端に交差部を持つビット線対を配
置したことによって、ダミービット線を不要にできる。
さらに、ワード線が複数箇所で抵抗の低い配線層と裏打
ちされているものにおいては、ワード線の裏打ち部分に
隣接して交差部を持つビット線対を配置することによっ
て、裏打ち部分に隣接してダミービット線を設ける必要
かなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるビット線対の配置例
を示す図である。第2図はこの発明の他の実施例におけ
るビット線対の配置例を示す図である。第3図はこ発明
のさらに他の実施例を示すビット線対の配置例を示す図
である。第4図は従来のDRAMの要部を示すブロック
図である。第5図はビット線間の容量を示す図である。 第6図はツイストビット線の構成を示す図である。 図において、BLrl−BLn+、 3.BLo −B
L、、BLO〜B工¥はビット線、WLo〜WL。はワ
ード線、DWLO、DWL、、DWL3゜DWL、はダ
ミーワード線、SAおよびSAI〜8A7はセンスアン
プ、Ql、Q2はl・ランスファゲート、101はロウ
デコーダ、102はコラムデコーダを示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のワード線と、複数のビット線と、これらの
    交点に接続される複数のメモリセルからなるメモリセル
    アレイを含み、前記複数のビット線は、それぞれが前記
    メモリセルの情報を読出すビット線と基準電位を与える
    ビット線との2本からなるビット線対の組を含み、それ
    ぞれのビット線対ごとに該ビット線対間の電位差を検出
    して増幅するセンスアンプを備えた半導体記憶装置にお
    いて、 前記複数のビット線対は、 隣接ビット線との間で容量がバランスするように交差す
    るビット線対と、 交差部を持たず対をなすビット線の間に前記隣接ビット
    線との間で容量がバランスするように交差するビット線
    対が配置されているビット線対とを備えた、ダイナミッ
    ク型半導体記憶装置。
  2. (2)複数のワード線と、複数のビット線と、これらの
    交点に接続される複数のメモリセルからなるメモリセル
    アレイを含み、前記複数のビット線はそれぞれが前記メ
    モリセルの情報を読出すビット線と基準電位を与えるビ
    ット線との2本からなるビット線対の組を含み、それぞ
    れのビット線対ごとに該ビット線対間の電位差を検出し
    て増幅するセンスアンプを備えた半導体記憶装置におい
    て、 前記複数のビット線対は 隣接ビット線との間で容量がバランスするように交差す
    るビット線対と、 交差部を持たず対をなすビット線の間に前記隣接ビット
    線との間で容量がバランスするように交差するビット線
    対が配置されているビット線対とからなり、 前記交差部を持たないビット線対に隣接するビット線対
    がいずれも交差部を持つビット線対に属するビット線で
    あることを特徴とする、ダイナミック型半導体記憶装置
  3. (3)複数のワード線と、複数のビット線と、これらの
    交点に接続される複数のメモリセルからなるメモリセル
    アレイを含み、前記複数のビット線は、それぞれが前記
    メモリセルの情報を読出すビット線と基準電位を与える
    ビット線との2本からなるビット線対の組を含み、それ
    ぞれのビット線対ごとに該ビット線対間の電位差を検出
    して増幅するセンスアンプが接続された半導体記憶装置
    において、 前記複数のビット線は、 隣接ビット線との間で容量がバランスするように交差す
    るビット線対と、交差部を持たず対をなすビット線の間
    に前記隣接ビット線との間で容量がバランスするように
    交差するビット線対が配置されているビット線対とから
    なり、 前記交差部を持たないビット線対の隣接するビット線対
    がいずれも交差部を持つビット線対に属するビット線で
    あり、さらに前記メモリセルアレイの両端に配置される
    ビット線対が交差部を持つことを特徴とする、ダイナミ
    ック型半導体記憶装置。
  4. (4)複数のワード線と、複数のビット線と、これらの
    交点に接続される複数のメモリセルからなるメモリセル
    アレイを含み、前記複数のビット線は、それぞれが前記
    メモリセルの情報を読出すビット線と基準電位を与える
    ビット線との2本からなるビット線対の組を含み、それ
    ぞれのビット線対ごとに該ビット線対間の電位差を検出
    して増幅するセンスアンプが接続され、前記ワード線が
    前記メモリセルアレイのうち複数箇所で抵抗の低い配線
    層と裏打ちされている半導体記憶装置において、 前記複数のビット線対は、 隣接ビット線との間で容量がバランスするように交差す
    るビット線と、 交差部を持たず対をなすビット線の間に前記隣接ビット
    線との間で容量がバランスするように交差するビット線
    対が配置されているビット線対とからなり、 前記交差部を持たないビット線対の隣接するビット線対
    がいずれも交差部を持つビット線対に属するビット線で
    あり、さらに前記メモリセルアレイの両端および前記ワ
    ード線の裏打ち部分に隣接して配置されるビット線対が
    交差部を持つことを特徴とするダイナミック型半導体記
    憶装置。
JP1123129A 1989-05-16 1989-05-16 ダイナミック型半導体記憶装置 Pending JPH02302986A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123129A JPH02302986A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ダイナミック型半導体記憶装置
US07/521,717 US5091887A (en) 1989-05-16 1990-05-11 Dynamic semiconductor memory device
DE4015452A DE4015452A1 (de) 1989-05-16 1990-05-14 Dynamische halbleiterspeichereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123129A JPH02302986A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ダイナミック型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02302986A true JPH02302986A (ja) 1990-12-14

Family

ID=14852899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123129A Pending JPH02302986A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ダイナミック型半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5091887A (ja)
JP (1) JPH02302986A (ja)
DE (1) DE4015452A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937068C2 (de) * 1988-11-07 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Dynamische Halbleiterspeicheranordnung
JP2982920B2 (ja) * 1990-07-10 1999-11-29 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
DE69121503T2 (de) * 1990-09-29 1997-02-13 Nec Corp Halbleiterspeicheranordnung mit einer rauscharmen Abfühlstruktur
JPH04271086A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Nec Corp 半導体集積回路
US5297094A (en) * 1991-07-17 1994-03-22 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit memory device with redundant rows
US5311477A (en) * 1991-07-17 1994-05-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit memory device having flash clear
US5287322A (en) * 1991-07-17 1994-02-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit dual-port memory device having reduced capacitance
US5644527A (en) * 1991-10-22 1997-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JPH05249196A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3397499B2 (ja) * 1994-12-12 2003-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6069815A (en) * 1997-12-18 2000-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor memory having hierarchical bit line and/or word line architecture
US6034879A (en) * 1998-02-19 2000-03-07 University Of Pittsburgh Twisted line techniques for multi-gigabit dynamic random access memories
US5949698A (en) * 1998-02-20 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Twisted global column decoder
DE19907176A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-31 Siemens Ag Decoder-Anschlußanordnung für Speicherchips mit langen Bitleitungen
JP5034133B2 (ja) 2000-02-29 2012-09-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
US6304479B1 (en) * 2000-06-23 2001-10-16 Infineon Technologies North America Corp. Shielded bit line architecture for memory arrays
DE10229163B3 (de) * 2002-06-28 2004-02-05 Infineon Technologies Ag Speicherbaustein mit gekreuzten Bitleitungen und Verfahren zum Auslesen
KR100886353B1 (ko) * 2007-04-02 2009-03-03 삼성전자주식회사 이중 패터닝 기술을 사용한 반도체 메모리 장치 및 그레이아웃 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942164A (en) * 1975-01-30 1976-03-02 Semi, Inc. Sense line coupling reduction system
JPS6055919B2 (ja) * 1980-03-18 1985-12-07 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH0242699A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5091887A (en) 1992-02-25
DE4015452A1 (de) 1990-11-22
DE4015452C2 (ja) 1991-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02302986A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP4754050B2 (ja) 1対のセルにデータを記憶するdram
US4922459A (en) Dynamic semiconductor memory device
TW385445B (en) A semiconductor memory device
US5111434A (en) Semiconductor memory device
JPH01138687A (ja) 半導体記憶装置
JP2691280B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS5951075B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4583703B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS60254489A (ja) 半導体記憶装置
JPH03119594A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH01143094A (ja) 半導体記憶装置
KR20190072971A (ko) 반도체 메모리 장치에서의 비트라인 센스 앰프의 레이아웃 구조
JPH06105548B2 (ja) ダイナミツク形半導体記憶装置
WO2003021602A2 (en) Multiple word-line accessing and accessor
US6975552B2 (en) Hybrid open and folded digit line architecture
US4734890A (en) Dynamic RAM having full-sized dummy cell
US6356474B1 (en) Efficient open-array memory device architecture and method
JPS63313393A (ja) 半導体記憶装置
JP3256620B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63148489A (ja) 半導体記憶装置
JPH0510756B2 (ja)
JPH02183489A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2795848B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01192098A (ja) 半導体記憶装置