JPH02302894A - 紙幣入出金機 - Google Patents

紙幣入出金機

Info

Publication number
JPH02302894A
JPH02302894A JP1125322A JP12532289A JPH02302894A JP H02302894 A JPH02302894 A JP H02302894A JP 1125322 A JP1125322 A JP 1125322A JP 12532289 A JP12532289 A JP 12532289A JP H02302894 A JPH02302894 A JP H02302894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pool
section
banknotes
deposit
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1125322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2506445B2 (ja
Inventor
Yukio Matsumoto
幸雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP1125322A priority Critical patent/JP2506445B2/ja
Publication of JPH02302894A publication Critical patent/JPH02302894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506445B2 publication Critical patent/JP2506445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、循環式の紙幣入出金機に組み入れられる紙
幣の分類整理機能に関する。
「従来の技術」 従来、この種の循環式紙幣入出金機としては、実開昭6
0−153376号公報に示すものが知られている。
この循環式紙幣入出金機は、入金投入部から投入されて
分類された入金紙幣を金種毎に一時貯留する複数のプー
ル部と、このプール部の下方にそれぞれ設けられて、前
記一時貯留された紙幣を出金紙幣として金種毎に収納す
る複数のスタッカとを有するものであって、入金没入部
から投入された紙幣がプール部に貯留された場合には、
テラー自身がこの一時貯留紙幣を受は入れて良いか否か
を判断する。
つまり、この循環式紙幣入出金機では、一時貯留門幣の
金額が表示された金額表示部を参照して、テラーがこの
金額値を正しいものと判定した場合に、この一時貯留紙
幣をスタッカ内に収納するようにし、また、前記金額値
をテラーが誤りであると判定した場合に、該一時貯留紙
幣をテラーに対して返却するようにしている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上記のように構成された循環式紙幣入出金機
では、前記一時貯留紙幣をテラーに返却する場合に、ロ
ック装置によるプール部のロック状態を解除して、該プ
ール部全体を一括して支持しているユニットを前面側に
引き出し可能な状態にし、これによりテラー自らかユニ
ットを手て引き出し、該プール部内の紙幣をつかみ出す
ようにしている。
しかしながら、このようなプール部を経由しての紙幣の
返却は、通常、鑑別結果である金額値を、テラーが誤り
であると判定した場合にのみ行われるものであり、この
ような返却方式か他の[1的に適用されることはなかっ
た。
この発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって
、入金紙幣がプール部を経由する機能を利用して紙幣の
分類、整理をすることか可能な汎用性の高い紙幣入出金
機の提供を1」的とする。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明では、入金投入部に
投入された入金紙幣を31数鑑別する鑑別部と、この鑑
別部からの出力データに基づき分類された紙幣を金種毎
に一時貯留する複数のプール部と、これらプール部に貯
留された紙幣を出金紙幣として収納するスタッカと、前
記プール部を装置本体にロックするとともに、ロック解
除の状態でこれらプール部を装置本体から一括して引き
出し可能とするロック装置とを有する紙幣入出金機にお
いて、紙幣をスタッカに対して入出金するための入出金
モードと、紙幣をプール部に整理分類するための整理計
数モードとのいずれかが選択されるモード選択スイッチ
と、前記入金投入部に紙幣が無いことを検知する入金口
紙幣有無検知手段と、前記鑑別部からの検出データに基
づきプール部に紙幣が存在し、また、プール部内の紙幣
がフル状態になったことを検知するプール部検知手段と
、前記モード選択スイッチにより整理計数モードが選択
された場合に、入金紙幣を各プール部に分類貯留させ、
また、前記整理計数モードが選択され状態で、前記入金
口紙幣有無検知手段により入金投入部に紙幣が無いこと
が検知され、かつ、プール部検知手段によりプール部に
紙幣が存在することが検知された場合、あるいはプール
部検知手段によりプール部がフル状態になったことが検
知された場合に、ロック装置によるプール部のロック状
態を解除させる制御装置とを設けるようにしている。
「作用」 この発明によれば、モード選択スイッチにより整理計数
モードを選択することにより、入金紙幣が各プール部に
分類貯留され、更に、この整理旧敵モード下において、
入金口紙幣有無検知手段により入金投入部に紙幣が無い
ことが検知され、かつ、プール部検知手段によりプール
部に紙幣が存在することが検知された場合、あるいはプ
ール部検知手段によりプール部がフル状態になったこと
が検知された場合に、ロック装置によるプール部のロッ
ク状態が解除されて、該プール部が装置本体から引き出
し可能となる。つまり、整理計数モードを選択すること
により、紙幣を一時貯留するためのプール部を紙幣を分
類整理する目的に使用することができる。
「実施例」 この発明が適用される紙幣入出金機の全体概略構成を第
1図〜第3図を参照して説明する。
なお、この紙幣入出金機は、紙幣をスタッカに対して紙
幣を入出金する通常の入出金処理と、紙幣をプール部に
対して分類のみする整理計数処理とが選択可能であり、
これら入出金処理、整理計数処理のいずれかを選択を整
理計数釦(45B、)’(モード選択スイッチ)(後述
する)により行うものである。
また、以下の説明において、入出金処理を行うモードを
選択した場合に「入出金モード選択時」と、整理計数処
理を行うモードを選択した場合に「整理計数モード選択
時」とそれぞれ表現することにする。
第1図において、符号1で示す装置本体1の前面側には
、テラーによって紙幣の入金、出金がなされる入金投入
部2、出金投出部3がそれぞれ設けられ、この装置本体
1の内部には、前者の入金投入部2を起点とする入金ル
ート4、後者の出金投出部3を終点とする出金ルート5
が設けられている。
前記入金ルート4は、入金投入部2から投入された紙幣
をスタッカ(16〜18)(後述する)に入金するため
の搬送経路であって、その搬送経路に沿うように、入金
投入部2に投入された紙幣を一枚ずつ繰り出す繰出機構
8と、この繰出機構8により繰り出された紙幣の金種、
正券損券、偽券等を鑑別しかつ計数する入金鑑別部34
(@羽部)(後述する)と、この入金鑑別部34を経由
した紙幣を振り分ける第1の振分部10、第2の振分部
11、第3の振分部12とが順次設けられている。
これら第1の振分部10、第2の振分部11゜第3の振
分部12は、前記入金鑑別部34の鑑別結果に基づいて
正券の万券を第1のプール部13に振り分け、正券の千
券を第2のプール部14に振り分け、正券の五千券を第
3のプール部15に振り分けるとともに(入出金モード
選択時)、これら第1のプール部13、第2のプール部
14、第3のプール部15に振り分けられなかった紙幣
、8一 つまり偽券、判別不能券(二重送り券)等をリジェクト
口16に案内するものである。
前記第1のプール部13、第2のプール部14、第3の
プール部15は、符号Mで示すユニ、ッ、トボックス内
に並列状態で一括して支持されるものであり、また振分
部10〜12により振り分けられた紙幣を、各底面を形
成するシャッタ13A〜15A上にそれぞれ載置、一時
貯留するものである。
これらプール部13〜15には、ユニットボックスMを
装置本体1内にロックするとともに、ロック解除の状態
で該ユニットボックスMを、シャッタ13A〜15Aと
ともに二点鎖線で示す突出位置に引き出し可能とする中
間プールユニットロック装置(40)(第2図参照、第
1図に図示略)が設けられている。
なお、この中間プールユニットロック装置がユニットボ
ックスMのロックを解除するのは、(1)前記入金鑑別
部34の鑑別結果(図示しない金額表示部に表示される
)をテラーが参照して、プール部13〜15に一時貯留
された紙幣を受は入れることをできないとする「返却釦
」(図示略)を押した場合(入出金モード選択時)、(
ii)  入金投入部2から投入された紙幣を各プール
部13〜15に分類整理する処理が完了した場合、また
、各プール部13〜15がフル状態となった場合(整理
計数モード選択時)である。
なお、上記(ii)の検知については以下、入金口紙幣
有無検知手段35、入金鑑別部34、中間プール紙幣有
無検知手段38の説明を参照のこと。
一方、前記入金鑑別部34の鑑別結果(図示しない金額
表示部に表示される)をテラーが参照して、プール部1
3〜15に一時貯留された紙幣を受は入れて良いとする
「確認釦」(図示略)を押した場合には、シャッタ開閉
装置(図示略)がンヤツタ13A〜15Aを開放させて
、該ジャツタ13A〜15A上の一時貯留紙幣を下方の
スタッカ16〜18に落下させるようにしている(入出
金モード選択時)。
前記プール部13〜15の下方に位置するスタッカ16
〜18は、プール部13〜15に一時貯留される金種に
対応して設けられたものであって、第1スタツカ16に
は万券が、第2のスタッカ17には千券が、第3のスタ
ッカ18には五千券がそれぞれ収納されるようになって
いる(入出金モード選択時)。
なお、前記スタッカ16〜18の内、万券が収納される
第1のスタッカ゛16と、千券が収納される第2のスタ
ッカ17とは受は入れられた入金紙幣を出金紙幣として
再利用することができる還流型の金庫であり、また、第
3のスタッカ18は、内部を上下に二分する昇降板18
Aを有し、この昇降板18Aの上面に入金紙幣である五
千券を収納し、この昇降板18Aの下方位置に使用頻度
の高い出金紙幣(例えば万券あるいζま千券)を収納す
るものである。
なお、前記昇降板18Aはスタッカ18を仕切る目的の
外、下部に位置讐る紙幣に対して上方から一定の圧力を
加えて、繰出機構(後述する)による紙幣の繰り出しを
円滑に行うビルプレス機構としても使用される。
次に、前記スタッカ16〜18内の紙幣を紙幣出金部3
から払出すための出金ルート5について説明すると、こ
の出金ルート5には、各スタッカ16〜18からそれぞ
れ紙幣を一枚ずつ繰り出すための繰出機構19〜21と
、この繰出機構19〜21により繰り出された紙幣に損
券か混入しているか否かを判別する出金判別部22と、
この出金判別部22で判別された損券を振り分ける振分
部23とが、紙幣の搬送紅路に沿って順次配置されてお
り、この振分部23により振り分けられた損券紙幣は出
金リジェクトボックス24に収納され、また、正券紙幣
は紙幣出金部3を通してテラーに払出される(入出金モ
ード選択時)。
なお、前記入金ルート4と出金ルート5との間に設けら
れたものは、第3のスタッカ18から繰り出された出金
紙幣を、万券が収納される第1のプール部13、千券か
収納される第2のプール部14−+こそれぞれ分配して
、スタッカ16・17内の紙幣が不足した場合にこれを
補うための分配ルート25である。また、第1図に符号
26で示すものは、入金ルート4を通じて紙幣を入金す
るための駆動源である入金系高速搬送モータ、符号27
で示すものは、出金ルート5を通じて紙幣を出金するた
めの駆動源である出金系高速搬送モータである。
次に、第1図に示す循環式紙幣入出金機の制御装置につ
いて、第2図のブロック線図及び第3図の正面から視た
外観図を参照して説明する。
第2図に示す符号30で示すCPUには、記憶部として
の第lROM31、第2ROM32、RAIVt’33
が設けられ、センサとしての入金鑑別部34、入金口紙
側有無手段35、RJ(リジェクト)口紙幣有無検知手
段36、中間プール紙幣有無検知手段37(プール部検
知手段)、中間プールユニット開閉検知手段38が設け
られ、また、これらセンサの検知信号及び操作/表示部
39からの操作信号に基づいて動作する、中間プールユ
ニノトロツタ装置40、取込・搬送装置41、振分装置
42が設けられている。
前記CPU30に接続される各種構成要素にっいて順に
説明すると、 (−)第lROM31は、入金ルート4を通じて紙幣を
入金させるための入金プログラムと、出金ルート5を通
じて紙幣を出金させるための出金プログラムと、出金ル
ー1−5、分配ルー!・25、入金ルート4を通じて第
3のスタッカ18の下部に収納された使用頻度の高い紙
幣を第1のスタッカ16、第2のスタツ□力17の分配
するための分配プログラムとを記憶するものである。
なお゛、これら入金、出金、分配プログラムは入出金モ
ードが選択されたときに実行される。
(ニ)第2R’0M32は、入金ルート4を通して入金
された紙幣をプール部13〜15に分配した上で、該紙
幣を無条件でテラーに返却するための整理計数プログラ
ム(第4図〜第7図を参照して後述する)を記憶するも
のである。
なお、この整理計数プログラムは、後述する整理計数釦
(45B)により整理計数モードが選択されたときに実
行される。
(三)RAM33は、入金鑑別部34から出力された紙
幣の金額を示すデータの積算値を記憶するものであって
、このRAM33に記憶された紙幣の積算値は、金額表
示部(図示路)に表示されるようになっている。
(四)入金鑑別部34は、入金ルート4を通じて搬送さ
れた紙幣の金種、正券損券、偽券などを鑑別しかつ計数
するものである。
なお、前記CPU30、RAM33、入金鑑別部34に
より各プール部13〜15に貯留される紙幣の枚数が計
数できることから、これらCPU30、RAM33、入
金鑑別部34により、プール部13〜15の一つあるい
は全てがフル状態(通常一つのプール部に付き200枚
)になったことを、また、リジェクト口16かフル状態
になったことを検知するプールフル検知手段46(プー
ル部検知手段)、リジェクトフル検知手段47を構成す
る。
(五)入金口紙幣有無手段35は、テラーにより紙幣が
投入される受入口としての入金投入部2に、紙幣が有る
か否かを検出して、プール部13〜15への紙幣整理分
類か終了したことを検出するものである(整理計数モー
ド選択時)。
リジェクトロ紙幣有無検知手段36は、リジェクト口1
6にリジェクトされた紙幣か有るか否かを検出するもの
である。
中間プール紙幣有無検知手段37は、プール部13〜1
5内に一時貯留紙幣が有るか否かを検出するものである
中間プールユニット開閉検知手段38はプール部13〜
15が装置本体1から引き出されているか否かを検出す
るものである。
なお、これら入金口紙幣有無手段35、RJ (IJリ
ジェクト口紙幣有無検知手段36、中間プール紙幣を無
検知手段37、中間プールユニット開閉検知手段38は
、具体的にはフォトインクラブタ、マイクロスイッチな
どにより構成される。
(六)操作/表示部39は、左側テラー使用部43と、
右側テラー使用部44と、左右側テラーにより使用され
る共有使用部45とから構成されたものであって、前記
左側テラー使用部43と右側テラー使用部44とには、
入金占有ランプ43A・44A1アラームランプ43B
・44B1 リジェクトランプ43C・44C1占有/
S4(スタート)ランプ43D・44D1占有/ST釦
43E・44Eがそれぞれ設けられ、また、前記共有使
用部45には、整理計数ランプ45A、整理計数釦45
B(モード選択スイッチ)、選択ランプ45C1選択釦
45D、ガイダンス表示部45E1モード切換スイ・ソ
チ45Fなどがそれぞれ設けられている。
前記入金占有ランプ43A・44Aは、第3図に示すよ
うに、入金ルート4を通じて入金投入部2からプール部
13〜15への紙幣の入金が行われていることを示すも
のであり(整理計数モード選択時)、アラームランプ4
3B・44Bは装置に異常か発生したことを示すもので
あり、また、リジェクトランプ43G・44Cは、前記
リジェクトロ紙幣有無検知手段36からの出力に基づい
て、リジェクト口16に紙幣が有ることを示すものであ
る。
占有/STランプ43D・44D及び占有/ST釦43
E・、44 Eは、第3図に示すように、ランプと釦と
が一体化したものであって、整理計数モードか選択され
ているときにランプか点rIシ、また、この点灯した釦
を押したときに、紙幣の整理計数処理を開始させるもの
である(整理計数モード選択時)。
整理計数ランプ45A及び整理旧数釦4.5Bは、ラン
プと釦とが一体化したものであって、これを押すことに
より入出金モードから整理計数モードへのモード切換を
行うものである。なお、ここで、この整理計数釦4.5
 Bを押すと整理計数モードとなるが、この整理計数釦
45Bを押さない限りは、入出金モードであり続ける。
選択ランプ45C及び選択釦45Dは、ランプと釦とが
一体化したものであって、整理言」数モードが選択され
ているときに、更に、以下の6つの紙幣整理パターンの
一つを選択できるようになっている。つまり、 (1)第1のプール部13に万券(表)を、第2のプー
ル部14に千券(表)を、第3のプール15に五千券(
表)を、リジェクト口16に鑑別不能券、真券をそれぞ
れ振り分ける(表指定)、(II)第3のプール部15
に指定金種(表)を、第・2のプール部14に第3のプ
ール部15からオーバーフローした指定金種(表)を、
第1のプール部13に第2のプール部14からオーバー
フローした指定金種(表)を、リジェクト口16に指定
外金種、鑑別不能券、真券をそれぞれ振り分ける(表指
定)、 (1)第3のプール部15に混合金種(表)を、第2の
プール部14に第3のプール部15からオーバーフロー
した混合金種(表)を、第1のプール部13に第2のプ
ール部14からオーバーフローした混合金種(表)を、
リジェクト口16に鑑別不能券、真券をそれぞれ振り分
ける(表指定)、(IV)第1のプール部13に万券を
、第2のブー1   ル部14に千券を、第3のプール
15に五千券を、リジェクト口16に鑑別不能券をそれ
ぞれ振り分ける(表無指定)、 (V)第3のプール部15に指定金種を、第2のプール
部14に第3のプール部15からオーバーフローした指
定金種を、第1のプール部13に第2のプール部14か
らオーバーフローした指定金種を、リジェクト口16に
指定外金種、鑑別不能券をそれぞれ振り分ける(表無指
定)、(Vl’)第3のプール部】5に混合金種を、第
2のプール部14に第3のプール部15からオーバーフ
ローした混合金種を、第1のプール部13に第2のプー
ル部14からオーバーフローした混合金種を、リジェク
ト口16に鑑別不能券をそれぞれ振り分ける(表無指定
)。
一方、操作/表示部39に設けられたガイダンス表示部
45Eは、第3図に示された、前記選択釦45Dにより
選択される6つの紙幣整理パターン(T)〜(Vl)の
選択肢を表示するものである。また、モード切換スイッ
チ45Fは、この紙幣入出金機をホストコンピュータに
組み込んで使用するためのオンラインモード、単体で使
用するためのローカルモードのいずれか一方を選択する
切換である。
(七)中間プールユニットロック装置40は、プール部
13〜15を装置本体1内に押し込んだ状態(第1図の
実線位置)で、該プール部13〜15を支持するユニッ
トボックスMを装置本体lにロックするものであって、
前述した整理計数釦45Bからの指令(整理計数モード
選択時)、「返却釦」からの指令(入出金モード選択時
)に基づいて、プール部13〜15のロックを解除して
、ユニットボックスMを装置本体1から引き出し可能と
するものである。なお、前記中間プールユニットロック
装置40は、装置本体1から引き出されたユニットボッ
クスMを装置本体1に押し込むことによって、再度、ユ
ニットボ・シクスMを装置本体1に対してロックする。
(八)取込・搬送装置41は、第lROM311第2R
OM32に記憶された各プログラムに基づき、入金ルー
ト4に設けられた繰出機構8、搬送ベルト(図示路)、
出金ルート5に設けられた繰出機構19〜21、搬送ベ
ルト(図示路)、第3のスタッカ18に設けられた昇降
板18Aをそれぞれ駆動するものである。
(九)振分装置42は、前記取込・搬送装置41と同様
に、第1R’0M31、第2ROM32に記憶された各
プログラムに基づき、振分部10〜12、振分部23を
構成する振分フA−り(図示路)を切換動作させるもの
である。
次に、第4図〜第7図のフローチャートを参照して第2
ROM32に記憶された整理旧数プログラムの内容につ
いて説明する。
なお、以下の説明で示すステップNは図面のSPnに対
応している。
〈ステップ1〉 開始 くステップ2〉 整理計数釦45Bが押下されて整理計数モードが選択さ
れたか否かを判断し、Y l”、 Sの場合に次のステ
ップ3に進む。
くステップ3〉〜〈ステップ4〉 以下の条件■〜■が満たされない場合に、ステツブ4に
進んでステップ2の整理計数釦45B押下を無効として
(ステップ4)、元のステップ2に戻り、また、以下の
条件■〜■が満たされた場合に次のステップ5に進む。
条件■、入金投入部2に紙幣が無い(入金口紙幣有無検
知手段35の出力に基づく)、条件■;左右側の入金占
有ランプ43A・44A力臂肖灯している(入出金モー
ドが選択されていない)、 条件■、アラームランプ43B・44Bが消灯している
(装置異常が発生していない)、くステップ5〉 入金口紙幣有無検知手段35の出力に基づき、入金投入
部2に紙幣がセットされたか否かを判断し、YESの場
合に次のステップ6に進む。
くステップ6〉 テラーが、点灯している選択釦45Dを押下することに
よって、ガイダンス表示部45+Eに表示された紙幣整
理パターン(1)〜(Vl)の一つを選択し、次のステ
ップ7に進む。
くステップ7〉 点灯している占有/S、T釦43E・44Eが押下され
たか否かを判断し、YESの場合に次のステップ8に進
む。
なお、これらステップ6〜ステツプ7では、選択釦45
D、占有/ST釦43E・44E(のいずれか)が押下
されることにより、選択ランプ45C1占有/STラン
プ43D・44’Dか消灯する。また、整理計数ランプ
45A、及び占有/ST釦43E・4”4Eが押下され
た側(右側あるいは左側)と同じ側の入金占有ランプ4
3A・44Aは継続して点灯される。
くステップ8〉 ステップ6により選択された紙幣整理パターン(I)〜
(Vl)を示すステップ27〜90に進む(第5図〜第
7図参照)(後述する)。
くステップ9〉 プールフル検知手段46の出力(プール部13〜15に
一時貯留される各紙幣の旧数値)に基づき、・プール部
13〜15のいずれか一つか、あるいは全てがフル状態
となったか否かを判断し、YESの場合にステップ10
〜12に進み、またNOの場合にステップ13に進む。
くステップ10> 中間プールユニットロック装置40によるユニットボッ
クスMのロックを解除し、該ユニットボックスMに支持
されるプール部13〜15を装置本体1から引き出し可
能とする。
くステップ11〉 テラーに対して、プール部13〜15からフル状態にな
ったプール部13〜15の紙幣、あるいはプール部13
〜15の全てから紙幣を抜き取らせる。
くステップ12〉 中間プールユニット開閉検知手段38の出力に基づいて
、プール部13〜1.5が装置本体1から引き出された
状態にあるか否かを判断し、Y E S’の場合に次の
ステップ13に進む。
〈ステップ13> リジェクトフル検知手段47の出力に基づいて、リジェ
クI・口16の紙幣がフル状態になったか否かを判断し
、Y 、E 、Sの場合にステップ14に進む。
なお、リジェクト口16の紙幣がフル状態に、なった場
合には、該当する側(ステップ7で占有/ST釦4.3
 E・44Eを押下した側)のりシェフトランプ43C
・44Cが点滅する。また、整理計数ランプ45A及び
該当する側の入金占有ランプ43 A・44Aは、Wh
続して点灯される。
くステップ14〉 リジェクトロ紙幣有無検知手段36の出力に基。
づいて、リジェクト口16から紙幣が抜き取られたか否
かを判断し、YESの場合にステップ15に進む。
くステ、ツブ15〉〜くステップ16>再度(ステップ
7での押下とは別に)、整理計数処理を行っている側の
占有/ST釦43E・44Eが押されたか否かを判断し
、YESの場合にステップ16に進んで、入金ルート4
を通じての紙幣の整理計数処理を中上させ、また、No
の場合に次のステップ17に進む。
なお、このステップ15では、フル状態となったプール
部13〜15の紙幣を抜き取った後、入金投入部2に残
存する紙幣の整理計数を続行させたくない場合に、占有
/ST釦43E・44− Eを再度押下して、紙幣の整
理計数処理を中止させるものである。
くステップ17〉 入金口紙幣有無検出手段35の出力に基づいて、入金投
入部2に紙幣が有るか否かを判断して、紙幣の整理計数
が終了したか否かを判断し、NOの場合に元のステップ
8に戻り、また、YESの場合に次のステップ18に進
む。
くステップ18〉 整理組数釦45Bが押下されているか否かを判断し、N
oの場合にステップ19に進み、また、YESの場合に
ステップ21に進む。
なお、このとき、該当する側の入金占有ランプ43A・
44A1占有/STランプ43D・44Dは点灯してい
る。また、整理計数ランプ45AはNoの場合に消灯し
、YESの場合に点灯している。
くステップ19> 更に、追加して紙幣の整理をしたい場合に、入金投入口
2に紙幣を投入する。
くステップ20〉 占有/ST釦43.E・44Eを押下することによりス
テップ8に戻り、再度、紙幣の整理計数処理を行う。
〈ステップ2+> 中間プール紙幣有無検知手段37の出力に基づいて、プ
ール部13〜15に残留する一時貯留紙幣が有るか否か
を判断し、YESの場合にステップ22に進み、また、
NOの場合にステップ25に進む。
くステップ22〉〜〈ステップ24〉 中間プールユニットロック装置40によるユニットボッ
クスMのロックを解除し、プール部13〜15を装置本
体1から引き出し可能として(ステップ22)、テラー
に対して、プール部13〜15の全てから紙幣を抜き取
らせる(ステップ23)。
そして、中間プールユニット開閉検知手段38の出力に
基づいて、プール部X3〜15が装置本体1゛内に押し
込まれた場合に次のステップ25に進む(ステップ24
)。
〈ステップ25〉 入金口紙幣有無検出手段35、リジェクトロ紙幣有無検
知手段36の出力に基づいて、入金投入部2及びリジェ
クト口16に紙幣が有るか否かを判断し、NOの場合に
元のステップ2に戻り、またYESの場合に次のステッ
プ26に進む。
なお、このとき、入金投入部2に紙幣が無い場合に該当
する側の入金占有ランプ43A・4’4’Aは継続して
点灯し、入金投入部2に紙幣が有る場合に該当する側の
入金占有ランプ43A・44.’Aは点滅する。また、
リジェクト口16に紙幣が有る場合に該当する側のりジ
ェクトランプ43C・4′4Cは点滅する。
〈ステップ26〉 入金口紙幣有無検知手段35、リジェクトロ紙幣有無検
知手段36の出力に基づいて、入金投入部2、リジエク
ト口16からそれぞれ紙幣か抜き取られたか否かを判断
し、YESの場合にステップ2に戻る。
次に、上記ステップ8でなされる処理を第5図〜第7図
のフローチャー1・を参照して工程順に説明する。
まず、第5図のフローチャートについて説明すると、こ
のフローチャー1・は、上述した選択釦45Dにより紙
幣整理パターン(1)あるいは(■1)が選択された場
合に適用される[整理ン1数1ルーチンjである。
くステップ27〉 表指定がなされているか否かを判断し、Noの場合に紙
幣整理パターン(IV)が選択されているとしてステッ
プ28に進み、YESの場合に紙幣整理パターン(【)
が選択・されているとしてステ、プ38に進む。
くステップ28〉 入金鑑別部34で検出されたデータを取り込む。
くステップ29〉〜〈ステップ30〉 ステップ28で取り込んだデータから紙幣が万券である
か否かを判断しくステップ29)、YESの場合にこの
紙幣を第1のプール部13に振り分けた後ステップ36
に進み(ステップ30)、またステップ29でNoの場
合に次のステップ31に進む。
〈ステップ31>〜くステップ32〉 ステップ28で取り込んだデータから紙幣が千券である
か否かを判断しくステップ31)、YESの場合にこの
紙幣を第2のプール部14に振り分けた後ステップ36
に進み(ステップ32)、またステップ31でNoの場
合に次のステップ33に進む。
くステップ33〉〜くステップ35〉 ステップ28で取り込んだデータから紙幣が五千券であ
るか否かを判断しくステップ33)、YESの場合にこ
の紙幣を第3のプール部15に振り分けた後ステップ3
6に進み(ステップ34)、またステップ33でNoの
場合に、この紙幣は鑑別不能券であるとしてリジェクト
口16に案内した後(ステップ35)、次のステップ3
6に進む。
くステップ36〉〜くステップ37〉 プールフル検知手段46の出力に基づき、プール部13
〜15かのいずれかがフル状態となった゛か否かを判断
し、Noの場合にステップ28に戻り、YESの場合に
ステップ37に進んで、第4図のフローにリターンする
くステップ38〉〜くステップ46〉 これらステップ38〜ステツプ46では、各ステップ3
9、ステップ4+、ステ・ノブ43において表の万券で
あるか、表の千券であるか、表の五千券であるかを判断
し、この判断結果に基づき該当する紙幣を各プール部1
3〜15に案内し、かつ、リジェクト口16に鑑別不能
券と裏券とを案内するようにした点が、上記ステップ2
8〜ステツプ36と異なるのみであり、それ以外はステ
・ノブ28〜ステツプ36と同様の処理を行う。
次に、第6図のフローチャートについて説明すると、こ
のフローチャートは、」−述した選択釦45Dにより紙
幣整理パターン(’II)あるいは(V)が選択された
場合に適用される「整理計数2ルーチン」である。
くステップ47〉 表指定がなされているか否かを判断し、Noの場合に紙
幣整理パターン(V)が選択されているとしてステップ
48に進み、また、YESの場合に紙幣整理パターン(
II)が選択されているとしてステップ59に進む。
くステップ48〉 入金鑑別部34で検、出されたデータを取り込む。
くステップ49〉 ステップ48で取り込んだデータに基づき、紙幣が予め
指定された金種であるか否かを判断し、YESの場合に
ステップ50に進み、また、N。
の場合にステップ56に進む。
くステップ50〉〜くステップ51〉 プールフル検知手段46の出力に基づき、第3のプール
部15がフル状態となったか否かを判断し、Noの場合
に該紙幣を第3のプール部15に振り分け(ステップ5
1)、またY E Sの場合にステップ52に進む。
〈ステップ52〉〜くステップ54〉 プールフル検知手段46の出力に基づき、第2のプール
部14かフル状態となったか否かを判断しくステップ5
2)、Noの場合に該紙幣を第2のプール部14に振り
分け(ステップ53)、また、YESの場合に第1のプ
ール部13に振り分けた後(ステップ54)、次のステ
ップ55に進む。
くステップ55〉 第1のプール部13がフル状態となったか否かを判断し
、Noの場合に元のステップ48に戻り、YESの場合
にステップ58に進んで、第4図のフローにリターンす
る。
くステップ56〉 前記ステップ49で指定金種てないと判断された場合に
、この紙幣は指定外金種、鑑別不能券であるとしてリジ
ェクト口16に返却した後、次のステップ57に進む。
〈ステップ57〉〜〈ステップ5)3〉34−一 リジェクトフル検知手段47の出力に基づいて、リジェ
クト口16の紙幣がフル状態になったか否かを判断し、
Noの場合に元のステップ48に進み、また、YESの
場合にステップ58に進んで、第4図のフローにリター
ンする。
〈ステップ59〉〜くステップ66〉 これらステップ59〜ステツプ66では、各ステップ6
0において表の指定金種であるか否かを判断し、この判
断結果に基づき該当する紙幣を各プール部13〜15に
案内し、かつ、指定外金種、′鑑別不能券、裏券をリジ
ェクト口16に案内するように□した点が、上記ステッ
プ48〜ステツプ58と異なるのみであり、それ以外は
同様の処理を行う。
次に、第7図のフローチャートについて説明すると、こ
のフローチャートは、上述した選択釦45Dにより紙幣
整理パターン(tII)あるいは(Vl)が1  選択
された場合に適用される「整理計数3ルーチン」である
〈ステップ69〉 表指定がなされているか否かを判断し、Noの場合に紙
幣整理パターン(Vl)力弓巽択されているとしてステ
ップ70に進み、また、Yl>Sの場合に紙幣整理パタ
ーン(III)か選択されているとしてステップ81に
進む。
〈ステップ70〉〜〈ステップ80〉 鑑別部ステップ48で取り込んたデータに):、tづき
(ステップ70)、紙幣が正券であるか否かを判断しく
ステップ71)、YESの場合に第3のプール部15に
当該紙I!13を案内する。なお、この場合に、第3の
プール部15がフル状態となっていると゛、当該紙幣を
第2のプール部14に案内しくステップ72・73)、
また、第2のプールfXIS I 6がフル状態となっ
ていると、当該紙幣を第1のプール部13に案内しくス
テップ74〜76)、更に、第1のプール部13かフル
状態となっていると、ステップ80に進んで、第4図の
フローにリターンする(ステップ77)。また、ステッ
プ71でilE券でないと判断された場合には、当該紙
幣は鑑別不能券であるとしてリジェクトD ] 6に案
内するが(ステップ78)、このときりジェクトロ16
がフル状態になると、ステップ80に進んで第4図のフ
ローにリターンする(ステップ79)。
〈ステップ81>〜〈ステップ90〉 これらステップ81〜ステツプ9oでは、各ステップ6
01とおいて表の正券であるか否かを判断し、この判断
結果に基づき該当する紙幣を各プール部13〜15に案
内するようにし、かつ、鑑別不能券、真券をリジェクト
口16に案内するようにした点が、上記ステップ70〜
ステツプ79と異なるのみであり、それ以外は同様の処
理を行う。
以上説明したように、本実施例に示す紙幣入出金機によ
れば、整理計数釦45Bを押下して整理計数モードを選
択することにより(ステップ2)、入金紙幣が各プール
部13〜15に分類貯留され(ステップ8)、更に、こ
の整理旧敵モード下において、前記入金口紙幣有無検知
手段35により入金投入部に紙幣が無いことが検知され
(ステップ17)、かつ、中間プール紙幣有無検知手段
38によりプール部に紙幣が存在することが検知され□
た場合(ステップ21)、あるいはプールフル検知手段
46によりプール部13〜15がフル状態になったこと
が検知された場合に、中間プールユニットロック装置4
0によるプール部13〜15のロックが解除されて(ス
テップ10・22)、該プール部13〜15が装置本体
1から引き出し可能となる。
つまり、整理計数モードを選択することにより、紙幣を
一時貯留するためのプール部13〜15を紙幣を分類整
理する目的に使用することができ、紙幣人□出金機の汎
用性を高めることが可能となる。
なお、本実施例では、整理記数モードの選択時に、前記
プールフル検知手段46により計数される計数値(例え
ば総額、金種毎の81数値)を金額表示部に表示させ、
プール部13〜15にいくらの紙幣が分類されたかを直
ちに認識できるようにすることが好、ましい。また、こ
のとき、ステ・ツブ11で示すように、紙幣が分類途中
て抜き取られる操作があった場合には、紙幣の抜き取ら
れたプール部13〜15の計数値を、中間プール紙幣有
無検知手段37の出力に基づきクリアすることが好まし
い。
また、本実施例では、整理計数モードの選択時に、入金
投入部2に投入された紙幣を各プール部13〜15に分
類させるようにしたが、これに限定されずに、スタッカ
16〜18に収納されている紙幣(入金紙幣)を出金ル
ート5、分配ルート25、入金ルート4を経由して、各
プール部13〜15に分類させるようにしても良い。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、モード
選択スイッチにより整理計数モードを選択することによ
り、入金紙幣が各プール部に分類貯留され、更に、各プ
ール部に一時貯留された紙幣が、整理された状態で一括
してテラーに返却されるようになっている。
つまり、この紙幣入出金機では、整理計数モー。
1   ドを選択することにより、紙幣を一時貯留する
ためのプール部を紙幣を分類整理する目的に使用するこ
とができ、紙幣入出金機の汎用性を高めることが可能と
なるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の一実施例を示す図であって、
第1図は紙幣入出金機の全体概略構成図、第2図はその
制御装置を示ずブ07り線図、第3図は紙幣入出金機の
正面図、第4図〜第7図は制御装置の第2ROMに記憶
されているプロゲラl\の内容を示すフローチャートで
ある。 l・・・・・・装置本体、2  入金投入部、13第1
のプール部、14・・・・・第2のプール部、15・・
・・・・第3のプール部、34・・・・・・入金鑑別部
(鑑別部)、35・・・・・・入金[1紙幣有無検知手
段、;37・・・中間プール紙幣有無検知手段(プール
部検知手段’) 、’4’O・・・・・中間プールユニ
ットロック装置、45B・・・・・整理計数釦(モード
選択スイッチ)、46・・・・・プールフル検知手段(
ブール部検知手段)。 出願人  ローレルバンクマシン株式会社第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入金投入部に投入された入金紙幣を計数鑑別する鑑別部
    と、この鑑別部からの出力データに基づき分類された紙
    幣を金種毎に一時貯留する複数のプール部と、これらプ
    ール部に貯留された紙幣を出金紙幣として収納するスタ
    ッカと、前記プール部を装置本体にロックするとともに
    、ロック解除の状態でこれらプール部を装置本体から一
    括して引き出し可能とするロック装置とを有する紙幣入
    出金機において、 紙幣をスタッカに対して入出金するための入出金モード
    と、紙幣をプール部に整理分類するための整理計数モー
    ドとのいずれかが選択されるモード選択スイッチと、 前記入金投入部に紙幣が無いことを検知する入金口紙幣
    有無検知手段と、前記鑑別部からの検出データに基づき
    プール部に紙幣が存在し、また、プール部内の紙幣がフ
    ル状態になったことを検知するプール部検知手段と、 前記モード選択スイッチにより整理計数モードが選択さ
    れた場合に入金紙幣を各プール部に分類貯留させ、また
    、前記整理計数モードが選択され状態で、前記入金口紙
    幣有無検知手段により入金投入部に紙幣が無いことが検
    知され、かつ、プール部検知手段によりプール部に紙幣
    が存在することが検知された場合、あるいはプール部検
    知手段によりプール部がフル状態になったことが検知さ
    れた場合に、ロック装置によるプール部のロック状態を
    解除させる制御装置とが設けられていることを特徴とす
    る紙幣入出金機。
JP1125322A 1989-05-18 1989-05-18 紙幣入出金機 Expired - Fee Related JP2506445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125322A JP2506445B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125322A JP2506445B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 紙幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302894A true JPH02302894A (ja) 1990-12-14
JP2506445B2 JP2506445B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=14907247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125322A Expired - Fee Related JP2506445B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9129271B2 (en) 2000-02-11 2015-09-08 Cummins-Allison Corp. System and method for processing casino tickets
US9818249B1 (en) 2002-09-04 2017-11-14 Copilot Ventures Fund Iii Llc Authentication method and system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153376U (ja) * 1984-03-19 1985-10-12 グローリー工業株式会社 循環式紙幣入出金機
JPS6446896A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Fujitsu Ltd Automatic machine with crime preventing function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153376U (ja) * 1984-03-19 1985-10-12 グローリー工業株式会社 循環式紙幣入出金機
JPS6446896A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Fujitsu Ltd Automatic machine with crime preventing function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9129271B2 (en) 2000-02-11 2015-09-08 Cummins-Allison Corp. System and method for processing casino tickets
US9818249B1 (en) 2002-09-04 2017-11-14 Copilot Ventures Fund Iii Llc Authentication method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2506445B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386464B1 (ko) 지폐정리기
KR100386466B1 (ko) 지폐정리기
WO2010110089A1 (ja) 貨幣処理機
JPWO2009069200A1 (ja) 貨幣入出金機
CN106469484B (zh) 货币处理装置
JP4813022B2 (ja) 貨幣入出金機
JP5178229B2 (ja) 貨幣処理機
JP5009384B2 (ja) 貨幣入出金機
JP5507103B2 (ja) 貨幣処理機
JPH02302894A (ja) 紙幣入出金機
JPH04275696A (ja) 小束紙幣処理装置
JP3980297B2 (ja) 入出金機
JPH10214365A (ja) 紙幣処理装置
JPH064767A (ja) 紙幣装填回収処理機
JP6918180B2 (ja) 貨幣処理機
JP7256037B2 (ja) 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6644122B2 (ja) 貨幣処理機
JP2587113B2 (ja) 紙幣入出金機
JP6761326B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP2018036951A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JP3007532B2 (ja) 貨幣処理機における貨幣回収装置
JP3211337B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2010049994A1 (ja) 貨幣処理機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees