JPH02302379A - 酸化物超電導体の筒状体構造 - Google Patents

酸化物超電導体の筒状体構造

Info

Publication number
JPH02302379A
JPH02302379A JP1120687A JP12068789A JPH02302379A JP H02302379 A JPH02302379 A JP H02302379A JP 1120687 A JP1120687 A JP 1120687A JP 12068789 A JP12068789 A JP 12068789A JP H02302379 A JPH02302379 A JP H02302379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical unit
oxide superconductor
cylindrical
cylindrical body
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1120687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832599B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sakai
均 酒井
Hitoshi Yoshida
均 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP1120687A priority Critical patent/JPH0832599B2/ja
Priority to DE69023376T priority patent/DE69023376T2/de
Priority to EP90303279A priority patent/EP0390517B1/en
Priority to US07/501,818 priority patent/US5079226A/en
Priority to CA002013357A priority patent/CA2013357C/en
Publication of JPH02302379A publication Critical patent/JPH02302379A/ja
Publication of JPH0832599B2 publication Critical patent/JPH0832599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物超電導体の筒状体構造に関する。
〔従来の技術〕
酸化物超電導体は、高い臨界温度を示し電力分野、核磁
気共鳴装置、磁気シールド等の各分野での用途が期待さ
れ注目を集めている。特に、微弱な生体磁気の測定が、
液体窒素を利用した簡便な冷却装置で、酸化物超電導体
を用いることにより可能となり、医学及び医療分野にお
いて今後の応用が期待されている。
生体磁気の測定において、測定機器は、生体を収容でき
ることと同時に極低磁場空間を得ることが必要となり、
生体の収容器としては一般に筒状体構造が提案されてい
る。
筒状体構造において、極低磁場空間を得るためには、筒
状体全体に地球磁場を遮蔽するに十分な超電導電流が均
一に流れることが必要である。そのため、従来、生体を
収容する筒状体は一体製造により得なければならないと
されていた。
〔発明が解決しようとする課題] しかし、生体磁気測定用の収容器となる筒状体は、例え
ば人体の診断測定用のためには最低径が約1mで、長さ
は約3 rnを必要とする。
このような大型の筒状体を一体に製造するためには、大
型の電気炉を必要とし実用的でないばかりか、酸化物超
電導体からなる筒状体全域を均質なものとすることは、
現在の技術では極めて困難であることが予測されている
発明者等は、工業的に実用化可能な生体磁気測定用収容
器を得ることを目的に鋭意検討した結果、従来、一体的
成形等により製造した均質酸化物超電導体の収容器が、
地磁気を遮蔽して極低磁場空間を得ることができるとさ
れていたのに対し、本発明は、大型の筒状体を分割して
製造した後、接合により得た長尺の酸化物超電導体の筒
状体であっても、磁気シールド能の高い筒状体を得るた
めの分割する部位及び接合状態を特定することにより本
発明を完成した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、酸化物超電導体からなる筒状体におい
て、軸方向を横切り1または2以上の接合部を有するこ
とを特徴とする酸化物超電導体の筒状体構造が提供され
る。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明における酸化物超電導体としては、たとえばM−
Ba−Cu−0箔化合物(但し、MはSc、Tl、Y及
びLa、Eu、Cd、Er、Yb。
Lu等のランタニドから選ばれる一種以上を表す。
)及びB 1−3r−Ca−Cu−0箔化合物等の多層
ペロプスカイ構造を有するものが挙げられる。
本発明の酸化物超電導体は、上記酸化物超電導体のみで
構成されるものでもよいし、金属等基体上に上記酸化物
超電導体が塗布等により複合化され超電導体を構成する
ものでもよい。
゛本発明の筒状体構造は、筒状体の軸方向を横切り1ま
たは2以上に分割して、各1mより短い分割筒状体を製
造し、その分割筒状体を接合して得るものである、筒状
体の長さは、特に制限されないが、−i的には1m以上
の筒状体に適用する。
筒状体の軸方向を横切る分割は、好ましくはほぼ直角に
分割すればよいが、垂直から±10°の角度以内であっ
てもよい。垂直から10°以上の角度で分割する場合に
は磁気遮蔽が十分でなく、その筒状体を生体磁気測定収
容器として用いた場合に、極低磁場空間を得ることがで
きない。
本発明の筒状体においては、接合部が筒状体の直径のl
/10の間隔で配置されるようにするのが好ましい。従
って、本発明で用いる分割筒状体は、−a的には直径約
1mとして、長さが0.1〜1、0 mのもので、直径
は筒状体構造を構成する直径と同一のものである。長さ
が0.1 m未満であると、臨界電流密度の低い接合部
が0.1m未満の間隔で存在することになり、地磁気の
遮蔽効果が低下し、生体磁気測定用収容器としては適さ
ない。
また、分割筒状体の長さが1. Q mを超えると実用
性に欠けることになり、好ましくない。例えば直径1m
で、長さ1mまでのものは既存の電気炉で焼成でき、さ
らに長さが0.5 m以下であれば、従来から用いられ
ている比較的小型の電気炉を用いて焼成することができ
ると共に、全域が均質な酸化物超電導体である筒状体を
容易に製造できるため、より好ましい。
本発明の接合部における臨界電流密度(Jc)は筒状体
構造を構成する酸化物超電導体のJcより低くてもよい
!接合部におけるJcは、筒状体を構成する酸化物超電
導体(金属等の基体と複合化された酸化物超電導体にお
いてはその酸化物超電導特性を有する層をいう。)の厚
みにより異なるが、例えば酸化物超電導体の厚さが1m
mである場合、接合部が、4A/cm”以上のJcを有
する超電導体からなり、接合部の巾がQ、 5 rn 
m以下であれば十分な磁気シールドができる。
一般に、地磁気を完全に遮蔽するには、地るn気の変動
及び安全率を考慮して外部磁界の5ガウス程度を・減衰
させる必要がある。この場合、例えば直径1mで、長さ
3mの円筒形の筒状体構造において、筒状体の軸方向1
cmあたり4A程度の反磁性電流、即ち筒状体周方向の
超電導電流を有することが必要な要件となる。この要件
を満足させるためには、例えば筒状体を構成する超電導
体の厚さが1mmであれば、40A/cm”のJcを有
するもの、才た厚さが100μmであれば、400A/
cm2のJcを有するものでなければならない。
また、筒状体を製造工程上、分割体を接合して得た場合
には、その接合部から外部iff界が侵入するおそれが
生じ外部も■界を減衰することができないと考えられて
いた。
これに対し、発明者らの知見によれば、筒状体の軸方向
を横切って接合部を設置した場合、例えば直径1mで、
長さ3.0mの円筒形の厚さ1mmの酸化物超電導体か
らなる筒状体構造において、長さ1.5mの部位にほぼ
垂直に接合部を設置するように、2個の分割筒状体を間
隙幅0.5 m mを設は配置して、侵入磁界を測定し
たところ、筒状体内部への外部磁界の地磁気の侵入は約
10%程度であった。従って、上記したように酸化物超
電導体の厚さが1mmである場合、接合部1tJ O,
5m mの接合部におけるJcは4A/cm2以上あれ
ば十分である。
本発明において、前記分割筒状体の接合は、■分割筒状
体同士をそのまま合わせ局部的に加熱溶融して接合する
方法、■分割筒状体同士を合わせる際に、筒状体の超電
導体を構成する原料スラリーを分割筒状体の接合面に塗
布したのち、接合部を部分焼成して接合する方法及び■
接合する分割筒状体間に筒状体とは異なる、好ましくは
より低融点の接合部を形成する酸化物超電導体の薄い筒
状体を配置し、局部的に加熱溶融して接合するか、該酸
化物超電導体を構成する原料スラリーを塗布して部分焼
成して接合する方法等の各種方法により行うことができ
る。
上記の接合方法における部分的加熱溶融または焼成は、
例えば局部加熱かを使用することにより行うことができ
る。
(実施例] 以下、本発明について実施例によりさらに詳しく説明す
る。但し、本発明は本実施例に限定されるものでない。
実施例 純度99.9%のY20□粉末(平均粒径0.4μm 
) 、B a C03粉末(平均粒径0.8μm)及び
CuO粉末(平均粒径2.5μm)をモル比でI:4:
6となるように調製した後、大気中940 ’Cで10
時間仮焼し、YB a Cu=o、粉末を合成した。
次いで、このYBaCu30を粉末2kgに結合剤とし
てポリビニルブチラール(PVB)50g及び非イオン
系分散剤5gを混合し、ポリポット容器内のトルエン2
1中にジルコニア玉石1kgと共に入れ、回転ミルで1
6時間粉砕・混合してスラリーを作製した。このスラリ
ーをスプレードライヤーにより平均粒径50μmに造粒
した。
この粉末を、2.5トン/cm”の静水圧により金型プ
レス成形して、外径110mm、高さ350mm、厚さ
8mmの円筒状成形体(A)と、外径110mm、高さ
120mm、、厚さ8mrnの円筒状成形体(B)3個
を作製した。
作製した成形体それぞれを酸素雰囲気下で、250°C
で6時間、880 ’Cで10時間、さらに960°C
で6時間焼成し、その後107分で徐冷して円筒状焼結
体を得た。
得られた焼結体は、成形体(A)は外径100mm、高
さ300mm、厚さ6mmの円筒状焼結体(A)に、成
形体(B)は外径100mm、高さ100mm、厚さ6
mmの円筒状焼結体(B)となった。
次いで、焼結体(B)3本の端面をSiCペーパーによ
り平滑にした後、接合面に前記YBaCu30、スラリ
ーを塗布して、3本を合わせ酸素雰囲気下で上記と同様
にして接合部を焼成及び徐冷し・で、接合部を有する高
さ300mmの円筒状焼結体(B゛)を得た。この場合
の接合部の、J cは20A/cm2で、焼結体本体の
JclOOA/Cm2より低くなっていた。
上記で得られた焼結体(A)と(B゛)とをパーマロイ
合金で磁気遮蔽された微小磁場空間(IO−4ガウス)
中で液体窒素中に浸漬し超電導状態にした。その後、焼
結体を液体窒素中に浸漬した状態で地ζit気中に取り
出し、各円筒状焼結体中央部における磁場強度を磁束計
で測定した。
測定の結果、焼結体の円筒軸に平行方向の磁場強度は、
焼結体(A)及び(B゛)共に10−’ガウス以下とな
り、いずれも地磁場を完全に遮4Mシていた。
比較例 実施例と同様の製造方法により、外径110mm、高さ
120M、厚さ8ツで、円筒を軸方向に2つに切断した
形状の半円筒状成形体(C)6個を作製し、焼成し焼結
体(C)6個を得た。その後、円筒体となるように、実
施例と同様に6個の焼結体を接合、焼成して、接合部を
有する高さ300胴の円筒状焼結体(Co)を得た。
焼結体(Co)における磁気遮蔽能を、実施例と同様に
して測定した。その結果、焼結体(Co)の円筒軸に平
行方向の磁場強度は、10−2ガウスとなり、地磁気が
一部侵入していることが認められた。
これらの実施例及び比較例の結果から、軸方向に接合部
を有する酸化物超電導体の筒状体では、地磁気の一部侵
入があるのに対し、本発明の軸方向を横切り接合部を有
するように分割筒状体を接合した、酸化物超電導体の筒
状体においては、一体成形体した酸化物超電導体の筒状
体と同レベルの微小磁場を得ることができ、接合部から
の磁束の漏れは生じないことが確認された。
〔発明の効果〕
本発明は、大型の筒状体を分割して製造した後に、接合
部を設けて一体化した酸化物超電導体の↑、′7I状体
構造であり、接合部を有する酸化物超電導体筒状体であ
っても地磁気のシールド効果を得ることができるもので
ある。
従来、一体成形等でしかシールド効果が得られないとさ
れ、実用化が問題となっていたことを鑑みて、特に生体
磁気測定に用いられる大型の酸化物超電導体収容器の工
業的製造において、極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化物超電導体からなる筒状体において、軸方向
    を横切り1または2以上の接合部を有することを特徴と
    する酸化物超電導体の筒状体構造。
  2. (2)前記接合部が、直径の1/10以上の間隔で配置
    される請求項(1)記載の酸化物超電導体の筒状体構造
JP1120687A 1989-03-30 1989-05-15 酸化物超電導体の筒状体構造 Expired - Lifetime JPH0832599B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120687A JPH0832599B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 酸化物超電導体の筒状体構造
DE69023376T DE69023376T2 (de) 1989-03-30 1990-03-28 Verbundstruktursupraleiter.
EP90303279A EP0390517B1 (en) 1989-03-30 1990-03-28 Superconductor joint structure
US07/501,818 US5079226A (en) 1989-03-30 1990-03-28 Superconductor jointed structure
CA002013357A CA2013357C (en) 1989-03-30 1990-03-29 Superconductor jointed structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120687A JPH0832599B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 酸化物超電導体の筒状体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302379A true JPH02302379A (ja) 1990-12-14
JPH0832599B2 JPH0832599B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14792470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120687A Expired - Lifetime JPH0832599B2 (ja) 1989-03-30 1989-05-15 酸化物超電導体の筒状体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257076A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Dowa Mining Co Ltd セラミックス超伝導体の接合方法および接合用ペースト
JPH07157372A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Chubu Electric Power Co Inc ビスマス系高温超電導体の接合方法
EA007667B1 (ru) * 2003-03-21 2006-12-29 Эр Продактс Энд Кемикалз, Инк. Способ соединения материалов ионопроницаемых мембран при помощи частично или полностью переходной жидкой фазы
JP2009055051A (ja) * 2008-10-06 2009-03-12 Nippon Steel Corp 超伝導部材及び超伝導磁気浮上装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507806A (ja) * 1973-05-25 1975-01-27
JPS63234569A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁場シ−ルド材料
JPS63191607U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH02279570A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Toyota Motor Corp セラミックス構造体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507806A (ja) * 1973-05-25 1975-01-27
JPS63234569A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 磁場シ−ルド材料
JPS63191607U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JPH02279570A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Toyota Motor Corp セラミックス構造体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257076A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Dowa Mining Co Ltd セラミックス超伝導体の接合方法および接合用ペースト
JP2627566B2 (ja) * 1990-03-06 1997-07-09 同和鉱業株式会社 セラミックス超伝導体の接合方法および接合用ペースト
JPH07157372A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Chubu Electric Power Co Inc ビスマス系高温超電導体の接合方法
EA007667B1 (ru) * 2003-03-21 2006-12-29 Эр Продактс Энд Кемикалз, Инк. Способ соединения материалов ионопроницаемых мембран при помощи частично или полностью переходной жидкой фазы
JP2009055051A (ja) * 2008-10-06 2009-03-12 Nippon Steel Corp 超伝導部材及び超伝導磁気浮上装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832599B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119851B2 (ja) 酸化物超電導バルクマグネット
US5079226A (en) Superconductor jointed structure
JP4113113B2 (ja) 酸化物超電導体の接合方法及び酸化物超電導体接合体
JPH02302379A (ja) 酸化物超電導体の筒状体構造
JP2514690B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JPH013012A (ja) 超電導材料及びその製造方法
JPH0529787A (ja) 磁気シールド
Huang Some aspects of high-temperature superconductors: a review
JPH03108704A (ja) 酸化物超電導コイルの製造方法
JP3527845B2 (ja) 酸化物超電導体接合体及びその製造方法並びに超電導磁気シールド材
EP0489600A2 (en) Superconducting tubular material for magnetic shielding
JPH0195409A (ja) 超電導線
JPH0640720A (ja) 層状酸化物超電導体及びその製造方法
Poeppel et al. Recent improvements in bulk properties of ceramic superconductors
JPH01163922A (ja) 線状超電導材の製造方法
Oomi et al. Effect of oxygen deficiency on the thermal expansion of high Tc superconductor YBa2Cu3O7-Δ
JPH02189817A (ja) 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JPH0268969A (ja) 超伝導流体素子
Lanagan et al. SUPERCONDUCTING MATERIALS
JPH02275779A (ja) 超電導セラミックス複合体
Poeppel et al. Ceramic Processing Of High-T [sub] c [/sub] Superconductors
Kim et al. Magnetic and Electrical Properties of High-Tc Superconductor YBa, Cu, O “
JPH02107518A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH01212222A (ja) 酸化物超伝導材料
Lanagan et al. Production of wires and coils from high-temperature superconducting materials