JPH02301015A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH02301015A
JPH02301015A JP12201889A JP12201889A JPH02301015A JP H02301015 A JPH02301015 A JP H02301015A JP 12201889 A JP12201889 A JP 12201889A JP 12201889 A JP12201889 A JP 12201889A JP H02301015 A JPH02301015 A JP H02301015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
polyester resin
recording medium
magnetic recording
polydimethylsiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12201889A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishihara
昭二 西原
Ichiji Miyata
一司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP12201889A priority Critical patent/JPH02301015A/ja
Publication of JPH02301015A publication Critical patent/JPH02301015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しくは磁性層
表面の摩擦係数が小さくて耐久性に優れた磁気記録媒体
に関する。
〔従来の技術〕
−iに、磁性粉末、結合剤成分、有機溶剤およびその他
の必要成分からなる磁性塗料をポリエステルフィルムな
どの基体上に塗布、乾燥してつくられる磁気記録媒体は
、記録再生時に磁気ヘッドやガイド部材等と大きな相対
速度で摺接するため、磁性層が摩耗されやすく、この摩
耗によって性能劣化や走行不良が生じやすい。
そこで、従来から磁性層の内部あるいは表面に、脂肪酸
、脂肪酸エステル、シリコーンオイル、フッ素化合物な
どの潤滑剤を存在させたりして、磁性層の表面摩擦係数
を低減し、磁気記録媒体の耐久性および走行性を改善す
ることが行われている。(特公昭54−21806号、
特公昭57−12414号) 〔発明が解決しようとする課題〕 ところが、これら従来から汎用されている潤滑剤は、磁
性層中の結合剤樹脂に対して相互作用のない比較的低分
子の化合物であるため、磁性層に固定されずに外部へ散
逸しやすく、潤滑剤の磁気ヘッドへの吸着やテープ表面
のべとつきを生じたり、長期使用時の潤滑性が著しく低
下するなどの問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果な
されたもので、一般式 (但し、式中nは3〜130の整数である。)で表され
る片末端ジカルボン酸ポリジメチルシロキサンを含む多
塩基酸と、多価アルコールとを重縮合させて得られるポ
リエステル樹脂を、結合剤樹脂として使用することによ
って、潤滑剤の磁気ヘッドへのΦ着やテープ表面のべと
つきを生じることなく、ポリエステル樹脂の分子内に含
まれるポリジメチルシロキサンの優れた潤滑効果を、長
期間にわたって持続的に発揮させ、磁性層表面の摩擦係
数を充分に小さくして、耐久性を充分に向上させたもの
である。
この発明において、結合剤成分として使用するるポリエ
ステル樹脂は、化学式 で表される5−アリロキシイソフタル酸と、一般式 (但し、式中nは3〜130の整数である。)で表され
る片末端ジメチルシラン基を持っポリジメチルシロキサ
ンとを、トルエン中で塩化白金酸を触媒として80°C
で反応させることによって、一般式、 ■ (但し、式中nは3〜130の整数である。)で表され
る片末端ジカルボン酸ポリジメチルシロキサンを合成し
、このような片末端ジカルボン酸ポリジメチルシロキサ
ンを、アジピン酸、グルタル酸、マロン酸、ピメリン酸
、マレイン酸、フタル酸、イソフタル酸などの一般のポ
リエステル樹脂の製造原料である多塩基酸とともに併用
し、これらの多塩基酸と、1.4−ブタンジオール、1
.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、1.3−プロパンジオール、1.2−プ
ロパンジオール、1.5−ベンタンジオール、1.7−
ヘプタンジオールなどの一般のポリエステル樹脂の製造
原料である通常のポリオールとを、常法に従って、重縮
合または脱水重縮合させることによって得られ、ポリエ
ステル樹脂の分子内に゛潤滑効果に優れたポリジメチル
シロキサンが導入される、しかして、この種のポリジメ
チルシロキサンが導入されたポリエステル樹脂を結合剤
成分として使用すると、この潤滑効果に優れたポリジメ
チルシロキサンによって優れた潤滑効果が発揮され、磁
性層の外部に散逸されることもない。従って、ポリジメ
チルシロキサンの磁気ヘッドへの吸着やテープ表面のべ
とつきもな(、磁性層表面の摩擦係数が長期間にわたり
持続して低減され、耐久性が充分に向上される。
二のようなポリエステル樹脂は、所期の効果を充分に発
揮させるため、前記の一般式で表される片末端ジカルボ
ン酸ポリジメチルシロキサンの配合割合が1〜20モル
%の範囲内にあり、平均分子量が通常5000〜100
000、より好ましくは20000〜50000の範囲
内にあって、この平均分子11000あたりのポリジメ
チルシロキサン鎖が通常0.01〜2個、より好ましく
は0.1〜1個の範囲内、かつポリジメチルシロキサン
鎖の分子量が通常500〜10000、より好ましくは
1000〜5000の範囲内にあることが好ましい。
また、この種のポリジメチルシロキサンを分子内に導入
したポリエステル樹脂は、塩化ビニル−酢酸ビニル系共
重合体、塩化ビニリデン系樹脂、繊維素系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、フェノキ
シ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、
ポリイソシアネート、放射線重合可能な二重結合を有す
る樹脂などの結合剤樹脂と相溶性がよく、これらの結合
剤樹脂と良好に併用される。この場合、ポリジメチルシ
ロキサンを分子内に導入したポリエステル樹脂は、これ
ら各結合剤樹脂との合計量に対して10〜50重量%の
範囲内で使用するのが好ましく、20〜40重量%の範
囲内で使用するのがより好ましい。
この発明の磁気記録媒体を製造するには、常法に準じて
行えばよく、たとえば、ポリエステルフィルムなどの基
体上に、磁性粉末、前記のポリジメチルシロキサンを分
子内に導入したポリエステル樹脂、あるいはさらに各種
結合剤樹脂を含む結合剤成分、有機溶剤およびその他の
添加剤を含む磁性塗料を吹きつけもしくはロール塗りな
どの任意の手段で塗布し、乾燥すればよい。
ここで、使用される磁性粉末としては、たとえば、7−
Fe、O,粉末、Fe、O,粉末、γ−Fe、O,とF
e、O,との中間酸化状態の酸化鉄粉末、Co含含有−
FezOz粉末、Co含有Fe、O,粉末、Cry、粉
末の他、Fe粉末、Co粉末、Fe−Ni−Cr合金粉
末などの金属粉末およびバリウムフェライト粉末、窒化
鉄の如き窒化物系磁性粉末など従来公知の各種磁性粉末
が広く包含される。これらの磁性粉末は、針状の磁性粉
末の場合、その平均粒子径(長軸)が通常0.2〜1.
0μm程度で、その平均軸比(平均長軸径/平均短軸径
)が通常5〜IO程度であるのが好ましく、板状の磁性
粉末の場合は、その平均長軸径が通常0.07〜0.3
μm程度であるのが望ましい。これらの磁性粉末と結合
剤樹脂との使用割合は、磁性粉末/結合剤樹脂の重量比
で60/40〜90/10の範囲となる通常の使用割合
とすればよい。
また、有機溶剤としては、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、酢酸
エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミドなどが単独で、あるいは二種以上混合して使
用される。
なお、磁性塗料中には、通常使用されている各種添加剤
、たとえば、潤滑剤、研磨剤、帯電防止側、分散剤など
を任意に添加使用してもよい。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 次式 で示される平均分子量が720の片末端ジカルボン酸ポ
リジメチルシロキサン100重量部と、アジピン酸31
8重量部と、1,4−ブタンジオール208重量部とを
、窒素雰囲気下にて200″Cで10時間脱水重縮合反
応させ、平均分子量が10000で、ポリジメチルシロ
キサン鎖を平均分子量1000あたり0.28個含むポ
リエステル樹脂を得た。このようにして得られたポリエ
ステル樹脂を使用し、 Co被着7−Fe2O,粉末  300重量部(保磁力
630エルステツド、 平均長軸径0.3μm、平均軸 比8.5、飽和磁化81emu/ g )ニトロセルロ
ース(旭化成社製  45〃ニトロセルロースH1) ポリエステル樹脂        20〃ポリイソシア
ネート(日本ポリ  10〃ウレタン工業社製、コロネ
ー トし) カーボンブラック        20〃α、−AH□
O1粉末       3 〃シクロへキサノン   
     395〃トルエン           3
95〃の組成物をボールミルで70時間混合分散して磁
性塗料を調整した。この磁性塗料を厚さ20μmのポリ
エステルフィルム上に乾燥後の厚さが5μmとなるよう
に塗布、乾燥して磁性層を形成し、カレンダー処理後、
1/2インチ幅に裁断してビデオテープを作製した。
実施例2 実施例1におけるポリエステル樹脂の製造において、片
末端ジカルボン酸ポリジメチルシロキサンの使用量を1
00重量部から153重量部に変更し、アジピン酸の使
用量を318重量部から275重量部に変更し、1.4
−ブタンジオールの使用量を208重量部から188重
量部に変更した以外は、実施例1と同様にして平均分子
量が20000で、ポリジメチルシロキサン鎖を平均分
子量1000あたり0.62個含むポリエステル樹脂を
得、このポリエステル樹脂を実施例1の磁性塗料の組成
において、実施例1で使用したポリエステル樹脂に代え
て同量使用した以外は、実施例1と同様にしてビデオテ
ープをつくった。
実施例3 実施例1におけるポリエステル樹脂の製造において、実
施例1で使用した片末端ジカルボン酸ポリジメチルシロ
キサンに代えて、次式 で示される平均分子量が1890の片末端ジカルボン酸
ポリジメチルシロキサンを同量使用した以外は、実施例
1と同様にして平均分子量が30000で、ポリジメチ
ルシロキサン鎖を平均分子量1000あたり0.28個
含むポリエステル樹脂を得、このポリエステル樹脂を実
施例1の磁性塗料の組成において、実施例1で使用した
ポリエステル樹脂に代えて同量使用した以外は、実施例
1と同様にしてビデオテープをつくった。
比較例1 実施例1におけるポリエステル樹脂の製造において、片
末端ジカルボン酸ポリジメチルシロキサンを省き、アジ
ピン酸の使用量を318重量部から292重量部に変更
し、1.4−ブタンジオールの使用量を208重量部か
ら180重量部に変更した以外は、実施例1と同様にし
て平均分子量が20000でポリジメチルシロキサン鎖
を含まないポリエステル樹脂を得た。
次いで、このポリエステル樹脂を実施例1における磁性
塗料の組成において、実施例1で使用したポリエステル
樹脂に代えて6重量部使用し、さらにミリスチン酸6重
量部とステアリン酸n−ブチル8重量部とを新たに添加
した以外は、実施例1と同様にしてビデオテープをつく
った。
各実施例および比較例で得られたビデオテープを10m
長さに裁断し、ビデオテープカセットに巻き取ったのち
、VTRデツキを用いてヘッド圧2.5g/cd、相対
走行速度5.8m/秒にて繰り返し走行させ、所定の走
行回数に達した際の磁気テープの動摩擦係数を測定した
下記第1表はその結果である。
第1表 〔発明の効果〕 上記第1表から明らかなように、実施何重ないし3で得
られたビデオテープは、比較例1で得られたビデオテー
プに比し、いずれも動摩擦係数が小さくて、走行回数が
増加してもそれほど増大せず、このことからこの発明に
よって得られる磁気記録媒体は、磁性層表面の摩擦係数
が長期間にわたって充分に低減され、耐久性が一段と向
上されていることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中nは3〜130の整数である。)で表され
    る片末端ジカルボン酸ポリジメチルシロキサンを含む多
    塩基酸と、多価アルコールとを重縮合させて得られるポ
    リエステル樹脂を、磁性粉末とともに磁性層中に含有さ
    せたことを特徴する磁気記録媒体。 2、ポリエステル樹脂が、平均分子量5000〜100
    000のポリエステル樹脂である請求項1記載の磁気記
    録媒体。 3、ポリエステル樹脂の分子内に含まれるポリジメチル
    シロキサン鎖の数が、ポリエステル樹脂の平均分子量1
    000あたり0.01〜2個である請求項1および2記
    載の磁気記録媒体。 4、ポリエステル樹脂の分子内に含まれる片末端ジカル
    ボン酸ポリジメチルシロキサンの平均分子量が、500
    〜10000である請求項1ないし3記載の磁気記録媒
    体。
JP12201889A 1989-05-15 1989-05-15 磁気記録媒体 Pending JPH02301015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12201889A JPH02301015A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12201889A JPH02301015A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301015A true JPH02301015A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14825542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12201889A Pending JPH02301015A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374459A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JP2002060492A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Chisso Corp 変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374459A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JP2002060492A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Chisso Corp 変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6190327A (ja) 磁気記録媒体
US4788103A (en) Magnetic recording medium
US6030689A (en) Magnetic recording medium
JPH02301015A (ja) 磁気記録媒体
JP4119704B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6295723A (ja) 磁気記録媒体
JP3424759B2 (ja) 磁気記録媒体
KR950012365B1 (ko) 주행 및 내구성이 우수한 자기기록매체 및 그의 제조방법
JP3049762B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2934440B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2985242B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62202322A (ja) 磁気記録媒体
JP2606238B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02110821A (ja) 磁気記録媒体
JP3250631B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2699413B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2867399B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07296370A (ja) 磁気記録媒体
JPS62202321A (ja) 磁気記録媒体
JPH01282726A (ja) 磁気記録媒体
JPH0227520A (ja) 磁気記録媒体
JPS6238534A (ja) 磁気記録媒体
JPH09138938A (ja) 磁気記録媒体
JPH10124847A (ja) 磁気記録媒体
JPH056524A (ja) 磁気記録媒体