JPH02300337A - カバリング糸の製造方法 - Google Patents

カバリング糸の製造方法

Info

Publication number
JPH02300337A
JPH02300337A JP12084089A JP12084089A JPH02300337A JP H02300337 A JPH02300337 A JP H02300337A JP 12084089 A JP12084089 A JP 12084089A JP 12084089 A JP12084089 A JP 12084089A JP H02300337 A JPH02300337 A JP H02300337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
nozzle
entangle
thread
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12084089A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sakamoto
坂本 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP12084089A priority Critical patent/JPH02300337A/ja
Publication of JPH02300337A publication Critical patent/JPH02300337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主にスポーツウェア、肌着等に用いられる
伸縮性および嵩高性に富んだカバリング糸の製造装置に
関する。
〔従来の技術〕
上記用途のカバリング糸は従来法のような装置によって
、製造されていた。
すなわち、第6図に略示したように、芯糸(Yl)の供
給パッケージ(Pl)からフィー°トローラ(1) (
2)によって糸を引出し巻取パッケージ(P2)によっ
て巻取る途中に、カバリングヤーン(Y2) (Y3)
の給糸ボビン(3) (4)を該芯糸(Yl)のまわり
で回転自在にして設け、芯糸(Yl)を巻取ると同時に
該ボビン(3) (4)を適当な駆動源により回転駆動
してカバリングヤーン(Y2) (Y3)を芯糸(Yl
)のまわりに巻付ける装置である。
なお、上記装置では各ボビン(3)(4)の回転方向を
逆向きに′設定して製造されたカバリング糸に一方向の
トルクが生じないよう図っである。
上記製造装置では、一応カバリング糸が芯糸に対して均
等に巻かれるという利点はあるが、ボビン(3) (4
)の回転速度に限界があるために製造速度(糸速)が高
々10m/min程度しか実現できず、生産性が低くし
かもボビン(3) (4)を高速回転させるエネルギー
消費は甚大なものであった。
また、該ボビン(3) (4)は高速回転するために専
用のものであって、この製造装置を運転するためには、
予めカバリングヤーンの大径パッケージから、該専用ボ
ビン(3) (4)への巻返しが必要である等、多くの
不都合があった。
そこで、本発明の発明者は鋭意研究の結果、弾性糸(芯
糸)と非弾性糸(カバー系)とを引揃えてエンタングル
ノズルに導入し、両給糸に交絡作用を及ぼすことによっ
てカバリング糸を製造しうる装置を開発したが、この製
造装置でも、給糸の糸道等が複雑であったりすると高速
運転時に糸切れが多発して、簡単には製造速度(糸速)
を上げられないことが判明した。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は糸速を上昇しても上記のような糸切れの発生
が少く、しかも糸切れが発生してもそれによるトラブル
が大きくならないカバリング系の製造装置を提供しよう
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る製造装置は弾性糸を給糸する第1の給糸
装置と、非弾性糸を給糸する第2の給糸装置からの各給
糸を引揃えて1つのエンタングルノズルへ導入し、該ノ
ズルによって各給糸に交絡作用を及ぼしてカバリング糸
を製造する装置であり、上記第1.第2の給糸装置から
の各給糸の糸道が略垂直下方向きになるように第1.第
2の給糸装置をエンタングルノズルの上方に配置すると
共に、第1の給糸装置をエンタングルノズルに近づけて
配置したことを特徴とするカバリング糸の製造装置。
〔実施例〕
第1.2図は夫々この発明に係るカバリング糸の製造装
置の側面図と正面図であり、この例の場合下着(パンテ
ィーストッキング等)の製造用のカバリング糸を製造す
るため第1の給糸装置(5)の給糸パッケージ(6)と
して伸縮性を有し、一般にスパンデックスと称されるポ
リウレタン糸(約20デニール)を用い、第2の給糸装
置(7)の給糸パッケージ(8)として伸縮性を有さな
い(あるいは伸縮性の乏しい)ナイロン糸(15〜18
デニール)を用いている。
第1.第2の給糸装置(5) (7)は共にフレーム(
9)に支持されて右り、第1の給糸装置(5)はクレー
ドルαυによってパッケージ(6)の両端を支承し、フ
リクションローラーにより強制回転するタイプ、第2の
給糸装置(7)は2個のパッケージ(8)をベグ(支)
に挿架し、パッケージ(8)の端面方向から糸を自然解
舒するクリールタイプである。
第2の給糸装置(7)は該クリールが垂直面内の第1図
実線鎖線間で旋回自在になるようになってふり、その構
造は後に詳述する。
上記第1.第2の給糸装置(5) (7)の下方に各給
糸のフィードローラ031 Q4)を介してエンタング
ルノズルαつが設けてあり、さらにその下方に送出ロー
ラαΦを介して巻取パッケージα1の巻取装置αつが設
けである。
0秒α9(至)は各ローラ1m Q4) Q@に対向し
て設けたニップローラであり、これらニップローラ0う
αgJ■はオペレータがフレーム前方からハンドル(2
1> (22) (23)を操作することによって簡単
にニップ状態の大切ができる。
(24) (25) (26)は夫々ローラα31 a
4) QIEIの下方に設けたフィーラー、(27)は
オイリングローラ、(28) ハエンタングルメズル0
9へのエア供給管である。なお、上記装置は背中合わせ
に左右設けてあり、第1図の左側にも対称のものが設け
である。
以下、各装置について説明する。
第1の給糸装置(5)のフリクションローラ側と前記フ
ィードローラGEとは、図示しないそれらと同軸のブー
り同士をベルト連結し、さらに変速装置を介してフリク
ションローラ叩に対しフィードローラqつが約3倍の周
速で回転するようになっており、駆動はフィードローラ
0.1)の軸に入力されるが、このフィードローラαJ
の駆動源からの人力部には電磁クラッチが介装してあり
、前記フィーラ−(24) (25)(26)のうちい
ずれかからの糸切れ信号により、該電磁クラッチがOF
F  L、てフリクションローラ叩とフィードローラα
つが共に停止するようになっている。
第2の給糸装置(7)は、支軸(29)によってフレー
ム(9)に旋回自在に支持された旋回アーム(31)と
、該旋回アーム(31)基端に固定したレバー(32)
と、このレバー(32)に係合して旋回アーム(31)
を第1図、実線と鎖線位置で選択的に停止する位置決め
装置(33)とからなり、通常の運転状態では旋回アー
ム(31)は実線位置に停止され、パッケージの交換時
には鎖線位置に停止される。(34)はレバー(32)
端に連結したスプリングであり、常時旋回アーム(31
)を上方へ付勢してパッケージウェイトを相殺している
位置決め装置(33)はフレーム(9)に枢支(35)
された係止アーム(36)と、この係止アーム(36)
をゆるく下方へ旋回付勢しているスプリング(37)と
からなり、アーム(36)下面には前記レバー(32)
から突出したピン(38) (39)が嵌まり込む凹所
を形成してあり、旋回アーム(31)の上記2カ所の旋
回位置でピン(38) (39)が凹所に嵌まり込み、
アーム(31)を固定するようになっている。
(41)は係止アーム(36)の、他端に固定した解除
用バーであり、このバー〈41)をオペレータが持上げ
ることによって係止アーム(36)のピン(38) (
39)への嵌合が外れるようになっている。
また、旋回アーム(31)からは2つのパッケージ(8
)の端面方向上方へ伸びる柱(42)が立設してあり、
この柱(42ンの先端に糸ガイド(43)を設けて、こ
の糸ガイド(43)を通って解舒された糸(Yb)が下
方へ屈曲し、前記フィードローラαつへと略垂直に下降
していくようになっている。
(44)は糸ガイドであり、この糸ガイド(44)は旋
回アーム(31)が実線図示の位置における前記糸ガイ
ド(43)との間の距離と、旋回アーム(31)が鎖線
図示の位置における前記糸ガイド(43)との間の距離
とがほぼ等しくなるように、旋回アーム(31)の支軸
(29)近くに設けてあって、運転中にパッケージ交換
のため等で旋回アーム(31)を実線から鎖線位置へと
下降した場合にも、糸(Yb)の糸道距離に変化がなく
、テンション変動などによって、不良な糸が製造される
ことがないよう図っである。
(45)は操作用の取手である。
なお、旋回アーム(31)上の2つのパッケージ(8)
は各糸の後端と先端とを連結してあり、連続して解舒さ
れる。
上記糸ガイド(43)を通過した糸(yb)は第1の給
糸装置(5)の側方を下降して、ゲートテンサ(46)
およびカッタ(47)を介してフィードローラα荀へ導
入される。
カッタ(47)はクランプ機能を合わせもっており、前
記フィーラー(24) (25> (26)のうちのい
ずれかが糸切れ信号を発した際に糸を切断し、切断した
糸端を保持する。
次に、エンタングルノズルについて説明スると、ノズル
本体(51)は第3、第4図示の通りに、その上面中央
に糸通路としての断面U字状溝(52)を形成したブロ
ック(53)と、該ブロック(53)に密着して上記U
字溝(52)上面を閉塞する板部材(54)とからなっ
ている。
さらに、U字溝(52〉の中央には該溝(52)幅よ、
りも若干大径の球状凹部(55)が形成してあり、該凹
部(55)に圧縮エアの噴射孔(56)を開口しである
み (57)は該噴射孔(56)に連結するエアのタンク室
で、該タンク室(57)は、さらにバイブ(60)を通
じて外部の圧縮エア供給管(28)に接続されている(
第1図)。
なお、上記エンタングルノズル(51)の形状は上記例
に限定されず、例えばU字溝(52)にかえて7字溝に
するとか、中央の球状凹部(55)の径を変更する等し
てもかまわないが、実験の結果、上記形状のエンタング
ルノズルにおいて最も良好にトラブルなくカバリング糸
が製造された。
次に、上記装置によるカバリング糸の製造行程について
説明する。
すなわち、前述の通り、この例では弾性系(芯糸) (
Ya)として約20デニールのポリウレタン糸を用い、
非弾性糸くカバー系) (Yb)として15〜18デニ
ールのナイロン糸を用いている。
そして、弾性糸(Ya)はフィードローラ側に導入され
る間に、前述の通り約3倍にも伸ばされることもあって
、非弾性糸(Yb)に比べて糸切れを起こしやすいが、
糸切れを起こした場合にもフリクションローラいとフィ
ードローラ0間の距離が短く、つまり糸切れしだ糸端長
さが短いので、該糸端がフリーとなって他の装置部分に
まきこまれて不具合いを起こすとか、隣接の錘にまきこ
まれるとかのトラブルを起こしにくい。したがって、第
1の給糸装置(5)はノズル(15)に近いほど好まし
い。
さらに、弾性糸(Ya)はフィードローラQ3によって
約1.4倍のフィード率でノズル側へとオーバーフィー
ドされる。
非弾性糸(yb)はパッケージ(8)から自然解舒され
て糸ガイド(43)を経た後略垂直に下降し、ゲートテ
ンサ(46)によってゆるく、テンションをかけられた
後フィードローラαOに導入される。
さらに非弾性糸(Yb)はフィードローラαりによって
約1.1 倍のフィード率でノズルQSIへとオーバー
フィードされ糸ガイド(58)位置で弾性系(Ya)と
引揃えられてノズル(至)へ導入される。
導入された2本の給糸(Ya) (Yb)はエンタング
ルノズル■の墳射孔(56)からの噴出エアによって激
しく撹乱され交絡作用を受けるが、芯糸(Ya)である
弾性糸(Ya)はその性質上交絡せず、カバー系(yb
)のみが該芯糸(Ya)のまわりで交絡する。
したがって、エンタングルノズル(至)を出た糸の外形
構造は第5図示の通りに、交絡せずほぼ直線状に延びる
芯糸(Ya)のまわりにカバー系(Yb)が交絡した形
態となる。
カバー系(Yb)の交絡部分(59)がほぼ一定の間隔
を有して表われるのは、上記エンタングルノズル0の形
状、あるいは噴射エアの圧力等に起因しており、該条件
を変更した場合には上記間隔は変化する。
また、上記第5図示の糸構造は左右に若干の張力でもっ
て引伸ばした状態であり、この張力をさらに上げると芯
糸(Ya)がさらに伸びると共にカバー系(yb)も、
主にその交絡・部以外の部分が伸び、全体がほぼ同じ太
さの糸状になり、上記張力を下げると芯糸(jりが収縮
すると共にカバー系(yb)もそれに伴って長さ方向で
短くなり、さらに嵩高性が増す。
ここで、上記芯糸(Ya)およびカバー系(yb)のオ
ーバーフィード率が低く、エンタングルノズルαS内で
両糸ともに相当のテンション下で交絡を受ければ、上記
第5図示の糸構造は得られず、所望の伸縮性および嵩高
性に富んだ糸は得られない。
そして、該エンタングルノズル(至)を出たカバリング
糸(Yc)は前記巻取り装置α力によりパッケージα1
に巻取られる。
なお、上記運転の途中で非弾性糸のパッケージ(8)の
1方が空となった場合には続けて他方のパッケージが解
舒されるが、運転中にも旋回アーム(31)をオペレー
タが下ろし給糸交換できるのは前述の通りであり、どこ
かで糸切れが発生したな′らばいずれかのフィーラ−(
24) (25) (26)が糸切れ信号を発するので
直ちにカッタ(47)が作動して非断性糸(Yb)の解
舒を停止し、フィードローラ0とフリクシ1ンローラ面
が停止して弾性糸(Ya)の解舒が停止される。
また、非弾性糸(Yll)は糸ガイド(43)を出た後
略垂直に重力方向に沿って下降するので、糸切れの発生
がほとんどなく、糸切れした場合にも下に垂れ下がった
状態で停止し、他の装置部や隣接の他の錘にまき込まれ
るトラブルが生じない。
カッタ(47)がクランプ機能を有している場合には、
切断糸端はガイド(43)と綾カッタ(47)との間で
保持され、上記トラブル防止効果はさらに高まる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るカバリング糸の製造装置
にあっては、糸切れが発生しにくいレイアウトとなって
いるので、より高速でカバリング糸を製造でき、糸切れ
が発生した場合にもそれによるトラブルが拡大しないよ
う図ってあり、それによっても糸速をより上昇させるこ
とが可能となっており、オペレータの負担も軽減されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るカバリング糸の製造装置の側面
図、第2図は同正面図、第3図はエンタングルノズルの
平面図、第4図は同側面図、第5図は製造されたカバリ
ング糸の構造を示す模式図、第6図は従来装置の構成図
である。 (5)    第1の給糸装置 (6)   −給糸パッケージ (7)    第2の給糸装置 (8)   ・給糸パッケージ (15)    エンタングル、′ズル(Ya)   
 弾性糸 (Yb)   ・非弾性糸

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 弾性糸を給糸する第1の給糸装置と非弾性 糸を給糸する第2の給糸装置からの各給糸を引揃えて1
    つのエンタングルノズルへ導入し、該ノズルによって各
    給糸に交絡作用を及ぼしてカバリング糸を製造する装置
    であり、上記第1、第2の給糸装置からの各給糸の糸道
    が略垂直下方向きになるように第1、第2の給糸装置を
    エンタングルノズルの上方に配置すると共に、第1の給
    糸装置をエンタングルノズルに近づけて配置したことを
    特徴とするカバリング糸の製造装置。
JP12084089A 1989-05-15 1989-05-15 カバリング糸の製造方法 Pending JPH02300337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12084089A JPH02300337A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 カバリング糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12084089A JPH02300337A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 カバリング糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300337A true JPH02300337A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14796263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12084089A Pending JPH02300337A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 カバリング糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896732B2 (ja) * 2003-12-02 2012-03-14 ジユデイチ ソチエタ ペル アチオーニ 被覆弾性糸の製造及び供給スプールの自動交換に関する方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896732B2 (ja) * 2003-12-02 2012-03-14 ジユデイチ ソチエタ ペル アチオーニ 被覆弾性糸の製造及び供給スプールの自動交換に関する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3269851B1 (en) Spinning machine
US20180320298A1 (en) Device and method for producing knitted fabric
JP3960418B2 (ja) 糸切れ防止装置及び同糸切れ防止手段を有する糸条加工機類
US3831873A (en) Take-up system
EP3075890B1 (en) Draft device and spinning machine
JP2598516B2 (ja) より合せ機械
JPS6019663A (ja) 糸供給装置
JPH02300337A (ja) カバリング糸の製造方法
JPH09273053A (ja) 給糸装置
US2211434A (en) Feeding and tensioning mechanism for strand wrapping machines
US4117655A (en) 2-For-1 twister equipped with antiwrapping members
JPH01221545A (ja) カバリング糸の製造装置
JPH01221553A (ja) 繊維機械用糸貯留兼供給装置
JP2002355464A (ja) ミシンの自動糸調子装置
JPS60209026A (ja) 紡績機械
JPH11106130A (ja) 糸加工方法
JP2862107B2 (ja) 弾性糸繰り出し装置
JPH04209831A (ja) 弾性糸の供給装置
TW202335952A (zh) 卷取裝置、卷取設備以及纖維機械
JPH0411007A (ja) 糸条製造装置の運転方法、および、その装置
JP2015078037A (ja) 巻取装置及びこれを備えた糸巻取機
JPH0228477A (ja) 給糸装置
JP2004277128A (ja) 糸巻取機
JP2003002535A (ja) 糸条巻取装置及びこの装置の運転方法
JPH11350265A (ja) 多種原料糸を順次連続紡出する紡機