JPH02300236A - ゲル状物及びその製法 - Google Patents

ゲル状物及びその製法

Info

Publication number
JPH02300236A
JPH02300236A JP12036789A JP12036789A JPH02300236A JP H02300236 A JPH02300236 A JP H02300236A JP 12036789 A JP12036789 A JP 12036789A JP 12036789 A JP12036789 A JP 12036789A JP H02300236 A JPH02300236 A JP H02300236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
solvent
gel
molecular weight
gellike
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12036789A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Fujita
藤田 敏也
Hiroaki Hosomi
細見 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12036789A priority Critical patent/JPH02300236A/ja
Publication of JPH02300236A publication Critical patent/JPH02300236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業状の利用分野〉 本発明の超高分子量ポリアミドの高配向体を得るための
超高分子量ポリアミドゲル状物及びその製法に関する。
〈従来の技術〉 ポリアミド繊維は、衣料用及び産業用繊維に広く使用さ
れている。特にトラックやハス用バイアスタイヤのタイ
ヤコードに適している。しかしタイヤのラジアルタイヤ
化の傾向にともなって、ポリアミドタイヤコード原糸の
高弾性率、高強力化等の性能向上が必要となってきた。
しかし、溶融紡糸方法では通常、高々5〜7倍の延伸倍
率しかできず飛躍的な性能向上は望めない。
近年、ポリエチレンやポリプロピレンで、破断強度30
 g/d以上、初期弾性率1000 g / d以上の
極めて高強度、高弾性率の繊維が、ゲル紡糸法という方
法で得られることが知られている(特公昭60−479
22号公報)。
このポリエチレン等のゲル紡糸法は、重量平均分子量で
約100万以上の超高分子量ポリエチレンのゲル形成性
の溶液からゲル状繊維を紡糸し、この繊維を高倍率延伸
(超延伸)する方法である。
この超高分子量ボリアエチレンのゲル形成性溶液は、溶
媒としてデカリン、パラフィン等が使用されている。・ ゲル紡糸の特徴は、超高分子量ポリマーが分子内及び分
子間であまり絡まない状態で固化されているので、延伸
に際して分子の解きはぐしか容易で、そのために高倍率
での延伸が可能となり、その結果、超高分子量ポリマー
の高配向繊維が得られる点である。
ゲル紡糸は、現在ポリオレフィンやポリビニルアルコー
ルで成功しているのみで、ポリアミドでは研究例さえ報
告されていない。
Polymer+ 1985+ Vol 26+ Au
gust (Conferenceissue) P1
394〜1400  には、重量平均分子量160万〜
350万(数平均分子量では50万以上位と思われる)
である超高分子量ナイロン6の蟻酸を含む溶液によるナ
イロン6繊維の製造が記載されている。
しかし、この方法は、??1 液から溶媒を乾燥させる
乾式紡糸法であるから、ゲル紡糸によるナイロン6繊維
の製造方法ではない。
ゲル紡糸はポリマーの分子量が高いことが大前提である
ので、蟻酸のようにポリマー分子の分解させる溶媒はゲ
ル紡糸には不向きである。活性プロトン溶媒の典型であ
る蟻酸等の酸類は、ポリアミドの溶解性は大きいがポリ
マーを分解させるという致命的な欠点がある。
く本発明が解決しようとする問題点〉 本発明は高強度、高弾性率化の前提となる技術として超
延伸が可能な脂肪族ポリアミドのゲル状物をうろことで
ある。
〈問題点を解決する為の手段〉 本発明は、数平均分子量10万以上のポリアミド及び該
ポリアミドを溶解可能な有機溶剤系よりなるゲル状物、
及びこのゲル状物を製造する一つの方法である。
本発明でいうポリアミドは、ポリヘキサメチレンアジパ
ミド(ナイロン66)、ポリカプラミド(ナイロン6)
、ポリウンデカノアミド、(ナイロン11)、ポリへキ
サメチレンセバカミド(ナイロン610)、ポリテトラ
メチレンアジパミド(ナイロン46)、ポリウンデカメ
チレンアジパミド(ナイロン116)などの脂肪族系ポ
リアミド又はこれらの二種以上を組合せて成るポリアミ
ドである。
本発明のポリアミドの数平均分子量は10万以上である
。数平均分子量がlO万未満では、溶媒をいかに選んで
も、ゲル化の為には、ポリマー濃度を撓めて高くする必
要が有り、曳糸性も乏しく満足なゲル状物の調製が困難
である。数平均分子量の好ましい範囲はlO万から20
0万で、好ましくは12万以上更に好ましくは、15万
から200万である。
数平均分子量10万以上の超高分子量ポリアミドは、特
願昭63−113491号公報に記載された方法に準拠
して製造することができる。その具体態様を例示すると
、まず、溶融重合などにより、数平均分子量が1万〜2
万で、かつ末端カルボキシル基濃度と末端アミド基濃度
との差が一15〜+l 5mg eq /kg、かつ末
端アミド基濃度と末端カルボキシル基濃度との比が0.
6 < ([−NH,]/[−COO!II)<1.1
であるプレポリマーを製造する。両末端基濃度差及び比
をこの範囲になるようにするには、七ツマ−(ジアミン
とジカルボン酸)の仕込み量比の調節や重合条件の調節
などで行う。
このプレポリマーの製造時に、次亜燐酸ソーダなどの重
合触媒を添加することが好ましい。
次に、得られたプレポリマーをそのポリマーの融点に近
い温度で、例えばナイロン66では200〜240°C
の温度で数十時間加熱し固相重合する。
固相重合においては、真空下又は窒素等の不活性ガス中
で行う。
なお、前記数平均分子量の同定は、粘度法、あるいは末
端アミノ基濃度及びカルボキシル基濃度から算出するこ
とができる。本発明では、両末端基濃度の測定法後述の
特願昭63−110059号記載の方法に準じて行うこ
とができる。
本発明で用いられるポリアミドの溶媒は、ポリアミドの
溶解が可能な活性プロトンを有さない有機溶媒である。
この溶媒種には鎖状及び環状のアミド化合物、ウレア化
合物及びイミド化合物、エーテル化合物、アルコール類
等がある。
これら溶媒ば単独で用いてもよいし複数種混合して用い
ることかで゛きる。
このような溶媒の中で好ましいのは、アミド化合物では
N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリ
ドン、1.5−ジメチル−2−ピロリジノン、N−アセ
チルピペリジン、N−アセチルモルフォリン、ウレア化
合物では、l、3−ジメチル−4,5,6(II) −
2−ピリミジノン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン
、イミド化合物ではN−メチルコハク酸イミド、N−ア
セチルコハク酸イミド、アルコール類ではフルフリルア
ルコール、ベンジルアルコール、メタノール等である。
その中でも最も好ましいのはN−メチル−2−ピロリド
ン、1.5−ジメチル−2−ピロリジノン、N−アセチ
ルピペリジン、N−アセチルモルフォリン、1.3−ジ
メチル−4,5,6(11) −2−ピリミジノン及び
1,3−ジメチルイミダゾリジノンである。更に好適に
は、N−アセチルピペリジン、N−アセチルモルフォリ
ン、N−メチル−2−ピロリドン及び1.3−ジメチル
イミダゾリジノンである。
超高分子量ポリアミドと溶媒の比は0.1wt%から6
0wt%、好ましくは0,5wt%から30−t%、更
に好適には1wt%から15−t%である。
前記溶媒と塩を添加して併用することにより、超高分子
量ポリアミドの溶解温度、ゲル化温度を低下させること
ができ、低温でのポリマーの溶解と低温でのゲル紡糸が
できるようになる。
塩類の併用によって、超高分子量ポリアミドの溶解時、
紡糸時の加溶媒分解、加水分解又は熱分解による分子量
低下を防止することができる。塩としては、周期律表の
IA族、IB族、IIA族、11B族、I I IA族
、Vlll族元素のハロゲン化物又は過ハロゲン化物等
が適当である。具体的には、リチウム、カルシウム、マ
グネシウム、亜鉛、アルミニウム、ホウ素及び鉄のハロ
ゲン化物または過ハロゲン化物である。その他の塩は溶
媒に可溶であっても、ゲル化温度を下げる効果やゲルの
曳糸性が劣る。添加される塩の量はポリアミドのアミド
基に対して0〜l 00rtrol /rtrol、好
ましくは0.01〜60 too l / rso 1
、更に好ましくは0.05〜2 rao l /vao
 l 、好適には0.1/mol/III。
!であるのがよい。
本発明のゲル状物は最も一畝的には、数平均分子量10
万以上のポリアミドを加熱した溶媒に溶解後、その原液
組成物を冷却することによって製造することができる。
まず、前記の超高分子量ポリアミドを前記の溶媒に加熱
、溶解して原液組成物を調製する。溶解温度はゲル化す
る温度により高い温度に設定すればよい、その際に溶媒
は使用前に脱水して水分率を極力小さくしておき、溶解
操作も乾燥した窒素中で行うのが好ましい。
水分が存在すると溶解時の加熱によりポリマ〜が加水分
解し、分子量の低下を起こすからである。
溶解は、ヘリカル翼やニーグー等を用いである程度の剪
断をかけて溶解すれば良い。しかし、剪断力が強すぎる
とポリマーの分子鎖を切断するため避けた方がよい。
塩を添加する場合は、この時超高分子量ポリマーと一緒
に加えても、又ポリマーを加える前に溶媒に溶解してお
くか、あるいは先にポリマーに加えておいてもよい。
次に、この原液組成物を冷却することにより、ゲル状物
を得られる。冷却方法は、冷風による冷却、溶剤を抽出
しない溶剤による冷却、あるいは冷えたガラス板に挟む
等いずれの方法でもかまわない。又、ゲル化するのに時
間を用する場合は、強制的に室温以下の低温で冷却して
もよい。ゲル状物の成形方法は、オリフィスから押出し
て糸状としてもよいし、また、スリットから押出す等し
てフィルムとしてもかまわない。従ってゲル状物の形態
は糸状、フィルム状あるいはリボン状であってかまわな
い。
〈実施例〉 次に実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例中ゲル化点、ポリマー粘度及び数平均分子量の測
定は下記の方法により行った。
l)ゲル化点の測定法 コンデンサー、温度計、窒素ガス導入管及び攪はん機を
備えたフラスコ中に、ポリアミド、塩及び溶媒を加え、
窒素気流下で溶媒の沸点近傍もしくは200℃以下で加
熱し、均一に溶解させた後、加熱ヒーターを取除き、2
〜3°C/分の速度で冷却する。その後、フラスコ内の
原液組成物が失透を開始した温度を(目視評価)ゲル化
温度とした。
2)ポリマーのη、の測定法 95.5wt%硫酸にポリアミドを溶解し、ポリマ一温
度1 g/d lの溶液を調整する。25°Cの恒温槽
中でオストワルド粘度計を用いて常法に従って測定する
3)数平均分子量の同定法 特願昭63−110059号記載の末端基温度測定法に
準じて測定。
(1)機器 自動間欠滴定計 比較究極としてスリーブ型電極、 内部液として30wt%のLiC1のメタノール溶液を
使用する。
滴定溶液として1/100N塩酸を使用する。
(2)試料の調製 窒素ガス導入管およびソーダ石灰管を取り付けたセパラ
ブルフラスコ中に、窒素雰囲気下で秤量したポリアミド
約1gを、窒素を流通しながら入れる。続いて蒸留した
メタノールとCa (OH) zを微量含む無水CaC
12、から調製したメタノール溶液を100cc加える
ウォーターバス中で、窒素気流下にて撹拌しながら、ポ
リアミド溶液を65°Cに昇温し、5時間の状態を保ち
、ポリアミドを完溶させる。その後更に蒸留したメタノ
ールを100cc加えて、被滴定溶液(ポリマー濃度0
.5g/d l )の調製を終了する。
被滴定溶液調製時に用いた無水CaCl□のメタノール
100ccを計量し空試験用被滴定溶液とする。
塩酸の1/100Nエタノール溶液を窒素雰囲気下で調
製し、滴定溶液とする。
(3)滴定 調製した被滴定溶液および空試験用被滴定溶液を調製し
た滴定溶液を用いて室温で滴定する滴下条件は自動間欠
滴定、電極を浸漬してから滴定開始までの待ち時間を5
分とする。
第1図のような二つの滴定曲線を得た後、(1)および
(■)式に従って末端基濃度を算出する。
八 八 :被滴定溶液中のポリアミド重量(kg)a :空
試験用被滴定溶液の第1中和点までに要した滴定溶液中
の強酸の量(■当量)b :被滴定溶液の第1中和点ま
でに要した滴定溶液中の強酸の量(■当量) C:空試験用被滴定溶液の第2中和点までに要した滴定
溶液中の強酸の量(m当量)(塩基が1価の場合は第2
中和点が存在しないので、c=aである) d :被滴定溶液の第2中和点までに要した滴定溶液中
の強酸の量(*当量) 以上の方法で、3回測定を行い、その平均値を求めて各
末端基濃度の値とした。
末端基濃度の値から(III)式に従って、数平均分子
量(Mn)を算出する。
実施例1 窒素ガス導入管、コンデンサー及び攪拌機を取り付けた
500dのセパラブルフラスコ4個を準備し、それぞれ
に塩化リチウムをOg、2.6g、10.5g、 21
.Ogづつ(それぞれポリアミドのアミド基に対して0
.0.25.1.0.2.OLIIo17mo1にに相
当)測りとった。さらに、それぞれのセパラブルフラス
コに数平均分子量15万のナイロン66ポリマー28g
と溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)4
00grをとり、チッソガスを用いて3回置換した。そ
れぞれのセパラブルフラスコをオイルバスに入れ、窒素
気流下に約2Orpmでヘリカル翼を用いて攪拌しなが
ら約20分間かけて180°Cに昇温した。その状態で
加熱撹拌を60分間続は完溶させたのち塩濃度の異なる
4種類の原液を得た。
つづいて、室温のガラス板の間に塩濃度の違う原液をそ
れぞれ挾みゲル状フィルムを得た。なお、このゲル状フ
ィルムは、ガラス板を外しても形状を保持していた。
実施例2.3 実施例1で添加塩、Itlo、5g (ポリアミドのア
ミド基にたいして1.Omoj! /mol )の原液
より得られたフィルムから、さらに酢酸エチルによりN
−メチル−2−ピロリドン(NMP)を抽出し、30゛
Cで減圧乾燥を行ってフィルムを得た。このフィルム中
に含まれる基量は、ポリアミドのアミド基に対して0.
7mof/molであった。
一方、酢酸エチルによる抽出を行わず、減圧乾燥をする
事によりフィルムからN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)を蒸発させ、フィルムを得た。このフィルムに含
まれる基量は、ポリアミドのアミド基に対して1.On
+of/molであった。
このフィルムを短冊状に切り、150°Cの恒温槽中で
延伸したところ、下記の様な非常に高い延伸倍率となっ
た。
以下余白 実施例4 数平均分子量15万のナイロン66ポリマー40g、塩
化リチウム7.5 gr 、(ポリアミドのアミド基に
対して0.5tnol /mol )と溶媒としてN−
メチル−2−ピロリドン400grとした以外は、実施
例1と同様にして原液を得た。この原液を160°Cに
加熱しであるプランジャー型押出し機に入れ、0.5φ
のオリフィスより押出し、室温に冷却したところ、繊維
状のゲル状物を得ることができた。
比較例1 数平均分子量2万(η、 2.8)のナイロン66ポリ
マーを320″Cに融解後、直径0.2mmのノズルよ
り押出し、空冷した後得られた繊維を210“Cで延伸
したところ、延伸倍率6.2倍で破断した。
比較例2 溶媒を蟻酸、塩化リチウム添加量Ogとし、室温で溶解
した以外は、実施例1と全く同様にして原液を得た。ゲ
ル化点を観察する為に冷却を行ったところ、−30°C
でシャーベット状になってしまった。又、溶解終了後の
原液より蟻酸を除き、η、を測定したところ数平均分子
M1万に低下していた。
〈発明の効果〉 この発明のゲル状物は、溶媒を除いてえられるゲル状体
は延伸性が非常に高く、この為これ迄溶融紡糸等では得
られなかったような高弾性率、高強度のフィルム、繊維
等のポリアミド成形体を得ることが前駆体として有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、末端機濃度測定における滴定曲線を示した図
である。実線は空試験要滴定溶液の滴定曲線であり、破
線は被滴定溶液の滴定曲線である。 特許出願人 旭化成工業株式会社 第1図 −(yhci量 手続補正書 平成 1年 6月15日 特許庁長官  吉 1)文 毅 殴 ■、事件の表示 平成 1年特許願第120367号 2、発明の名称 ゲル状物及びその製法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪府大阪市北区堂島浜1丁目2番6号4、補正の対象 5、補正の内容 ■、 明細書第2頁3行の15〜7倍」を「5〜6倍」
と訂正する。 28  同第2頁14行の「ボリアエチレン」を「ポリ
エチレン」と訂正する。 3、同第3頁16行の「ポリマー分子の分解」を「ポリ
マー分子を分解」と訂正する。 4、同第8頁16行の’ 0.1/moj! 」を「0
.1〜1io1」と訂正する。 5、 同第9頁4行の「温度により高い」を「温度より
高いJと訂正する。 6、 同第9頁8行の[水分が存在すると−・・−・」
を改行せずに同頁7行の「行うのが好ましい。」の後に
続ける。 7、 同第9真12〜13行の「切断するため避けた方
がよい、」を「切断するため強すぎる剪断力を加えるこ
とは避けた方がよい。」と訂正する。 8、 同第9頁第19行の「ゲル状物を得られる」を「
ゲル状物が得られる」と訂正する。 9、 同第10頁2行の「用する場合」を「要する場合
」と訂正する。 10、同第10頁8行の「ってかまわない」を「っても
かまわない」と訂正する。 11、同第11頁11行の「比較文種」を「比較電極」
と訂正する。 12、同第12頁5行の「5時間の状態」を「5時間こ
の状態」と訂正する。 13、同第12頁17行の「する滴下条件は自動間欠滴
定、電極」を「する。滴下条件は自動間欠滴定とし、電
極」と訂正する。 14、同第13頁13〜14行の「(塩基が一価の場合
・−・・C=aである)」を削除する。 15、同第14頁1〜2行を次のとおり訂正する。 16、同第14頁12〜13行の「チッソガス」を「窒
素ガス」と訂正する。 17、同第17頁11行の「ゲル状物は、溶媒」を「ゲ
ル状物は、特に溶媒」と訂正する。 18、同第17頁15行の「ことが前駆体」を「ことが
でき、前駆体」と訂正する。 ン、L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)数平均分子量10万以上のポリアミド及び該ポリア
    ミドを溶解可能な有機溶媒系よりなるゲル状物 2)数平均分子量10万以上のポリアミドを加熱した溶
    媒に溶解後、その原液組成物を冷却してゲル状物を製造
    する方法
JP12036789A 1989-05-16 1989-05-16 ゲル状物及びその製法 Pending JPH02300236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12036789A JPH02300236A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ゲル状物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12036789A JPH02300236A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ゲル状物及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02300236A true JPH02300236A (ja) 1990-12-12

Family

ID=14784448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12036789A Pending JPH02300236A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 ゲル状物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02300236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513571A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート 低減された結晶性を有するポリアミド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513571A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 スティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート 低減された結晶性を有するポリアミド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10781536B2 (en) Preparation method of para-aramid nanofibers
Coffman et al. Polymeric amides from diamines and dibasic acids
JPS63288237A (ja) ポリ‐p‐フエニレンテレフタルアミドからのコード
JPS6139976B2 (ja)
JP2010163506A (ja) 芳香族コポリアミドの製造方法
US4178431A (en) Aromatic copolyamide fiber from benzidine sulfone or diamino phenanthridone
JPH02300236A (ja) ゲル状物及びその製法
US5177175A (en) Fiber of wholly aromatic copolyamide from 2,6-naphthalene dicarboxylic acid and 3,4'-diaminodiphenylether
US3801528A (en) Novel polymers and dopes of aromatic polyamides containing a stilbene radical
US5003036A (en) Yarn with improved hydrolytic stability from aromatic polyamide comprising chloroterephthalamide units
JPS6321918A (ja) 高モジユラス性ポリ−p−フエニレンテレフタルアミド繊維
JPH08260238A (ja) 可溶性全芳香族のポリアミドの繊維を調製する方法
JP2589767B2 (ja) ゲル形成性ボリアミド原液組成物
US3932365A (en) Preparation of high molecular weight polymer from oxalic acid and para-phenylene diisocyanate
US3836498A (en) Polyamides and their anisotropic dopes
JP2763786B2 (ja) 高弾性率ポリアミド線状体及びその製造方法
US3869419A (en) Anisotropic dopes of polyamides from fumaric and/or mesaconic acid
JP2589768B2 (ja) ポリアミド原液組成物
JP2971335B2 (ja) メタ型芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPH0352775B2 (ja)
JPH08507328A (ja) ポリケトン繊維の調製法
JPH0233314A (ja) 高強力ポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
CN109487354B (zh) 一种一步法制备高模量对位芳纶的方法
KR100422465B1 (ko) 전방향족 폴리아미드 섬유 및 그의 제조방법
JP2732879B2 (ja) 全芳香族共重合ポリアミド