JPH02299347A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH02299347A
JPH02299347A JP12001989A JP12001989A JPH02299347A JP H02299347 A JPH02299347 A JP H02299347A JP 12001989 A JP12001989 A JP 12001989A JP 12001989 A JP12001989 A JP 12001989A JP H02299347 A JPH02299347 A JP H02299347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
voice
audio
information
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12001989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Gomi
五味 和洋
Yutaka Nishino
豊 西野
Tatsuo Sawada
立夫 沢田
Takashi Aida
會田 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP12001989A priority Critical patent/JPH02299347A/ja
Publication of JPH02299347A publication Critical patent/JPH02299347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、着信時に電話機使用者が応答する以前に自動
応答するとともに発呼者に関する情報を確認することを
可能とする電話装置に関するものである。
〔従来の技術〕
現在広く普及しているアナログ電話網では、発呼者に関
する情報(例えば、発呼者名、発呼者の加入者番号等)
電話機使用者は着信に応答する以外に知る手段がない。
一方、迷惑電話に困っている電話機使用者は、使用者自
身が応答する以前に発呼者に関する情報を認知する方法
を望んでいる。
なぜならば、発呼者に関する情報から該着信呼が迷惑電
話か否かを判断し、その判断に応じて該着信に対処でき
るからである。また、着信に対して通常に応答する際に
も会話開始以前に発呼者に関する情報を認知できれば、
電話機使用者は会話に対する事前準備が可能なので、会
話を円滑に進めることができる。
そこで、留守番電話機のように、使用者に代わって電話
機が一旦音声応答し、それに対する発呼者の応答音声を
拡声報知する端末がある。この端末の使用者は、拡声さ
れる発呼者音声から発呼者に関する情報を認知すること
が可能である。更に、留守番電話機の応答方法を人間の
応答のような対話形式とすることにより、応答メツセー
ジが発呼者へ与える違和感を軽減し、発呼者の発声率向
上を達成した本出願人の出願にかかわる特開昭61−1
89057号公報に開示された留守番電話機も登場して
いる。
さらに、ディジタル電話網のように着信信号と同時に発
呼者の加入者番号を着呼先に通知する網に接続可能な電
話端末では、着信と同時に電話機上の表示器などに、発
呼者電話番号を表示することが可能であり、電話機使用
者は着信に応答する以前に、該着信呼の発呼者加入番号
から発呼者を認知することが可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、留守番電話機が代理応答し、それに対す
る発呼者の応答音声から発呼者に関する情報を認知する
方法では、以下のような問題がある。
■ 発呼者が応答音声を発声している間に、電話機使用
者は拡声報知される発呼者音声を受聴可能な領域に居る
必要がある。しかし、発呼者音声が拡声報知されるのは
、発呼者が発声を行っている間のみなので、電話機使用
者がこの可聴領域に居ない可能性は零ではない。
従ってこの場合には電話機使用者は発呼者に関する情報
を認知することはできない。
■ 電話機使用者が応答する以前においては、発呼者は
電話機使用者が不在であると認識しているので、必要な
発声を終了するとすぐに通信を放棄する可能性が高い。
従って、電話機使用者が発呼者の発声を確認してから応
答するまでに時間が経過すると、その間に発呼者が通信
を放棄してしまうことが有り得る。
■ 留守番電話機は代理応答中のある時点で電話機使用
者が不在であることを述べるメツセージを送出する。こ
のため、着信呼が迷惑電話などではなく応答すべき発呼
者からの着信呼であることが判明し会話を開始する場合
には、留守番電話機の不在メツセージを一旦撤回してか
ら会話を開始する必要がある。これは、以降の会話をス
ムーズに行うことを困難にすると同時に、度々掛けてく
る発呼者に対しては不快感を与えることになる。
また、ディジタル電話網に接続されている場合にも、発
呼者が発呼時に加入者番号通知を拒否する手順をとった
場合や、発呼者側電話機がアナログ電話網に接続されて
いる場合には、着信時に発呼者の加入者番号は着呼側に
通知されることはない。従って、このような場合にも、
着信に応答する以前に発呼者に関する情報を使用者は認
知できない。
以上述べたように、アナログ電話網に接続されている電
話機からの発呼はいうまでもなく、ディジタル電話網に
接続されている場合でも、着信時に発呼者が誰であるか
を知るための決定的な手段が無いという問題点があった
〔課題を解決するための手段〕
本発明は網からの着信信号に対して自動応答し、予め用
意された発呼者名を尋ねる内容のメツセージを回線に対
して送出した後、回線から発呼者音声を録音するまでは
、従来の対話式留守番電話機の動作と同様であるが、そ
の録音された音声を繰シ返し拡声報知することにより、
電話機使用者が発呼者音声を聞き漏らす確率を大幅に減
少させ、更に、繰シ返し拡声報知を開始する直前に、回
線補足の継続を依頼する第3のメツセージを発呼者に伝
えることKより、この間に発呼者が通信放棄することを
防ぐと共に、電話機使用者が応答し会話を開始する際の
違和感を軽減させるようにし、更に、ディジタル網など
のように着信時に発呼者加入者番号が通知される網に接
続される場合においても、発呼者が故意に加入者番号を
通知されないようにすることができるので、アナログ電
話網の場合と同様に発呼者に関する情報認知できないと
きのみ前記の動作を実行するようにしたものである。
〔作用〕
本発明によれば、前記のように電話装置を構成したので
着信時に電話機使用者が応答する以前に電話機使用者は
発呼者に関する情報を認知することが可能となり、必要
な着信呼に対しては速かに応答することができ、迷惑電
話は電話機使用者が応答することなく断ることができる
のである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図aは本発明の一実施例のブロック図である。1は
回線に接続され着信検知を行なうと共に着信信号検知時
には着信信号と同時に回線から通知される発呼者に関す
る情報を受信する着信検出部、2は制御部の指示により
回線を閉成する自動着信部、3は自動着信部を介して回
線に接続される回線インタフェース部、4は音声情報を
格納する音声情報蓄積部、5は音声情報蓄積部に格納さ
れている音声情報を音声信号に変換する音声再生部、6
は音声再生部が再生する音声信号を拡声報知するスピー
カ、7は音声再生部が再生する音声の送出先を切シ替え
る音声出力切替部、8は回線から入力される音声信号を
音声情報蓄積部に格納可能な音声情報に変換する音声録
音部、9は回線インタフェース部に接続され保留音を回
線に送出する保留音送出部、10は電話機使用者が通話
を行うためのハンドセット、11は制御部、12は制御
部の指示により呼出音を鳴動する呼出音送出部、13は
回線上の音声の有無を検出するために回線インタフェー
ス部3の受話出力端に接続される音声検出回路、14は
着信検出部1が受信した発呼者に関する情報を可聴また
は可視的手段で表示する表示器、15は表示器14が表
示する発呼者に関する情報だけで電話機使用者が発呼者
を十分に認知しうるか否かを判断する発呼者情報判断手
段、20は回線である。
第1図すは第1図aの発呼者情報判断手段15のブロッ
ク図である。第1図すにおいて、16は着信検出部1か
ら通知される発呼者に関する情報を一時的に記憶するた
めのバッファ、17は電話機使用者が予め登録する発呼
者に関する情報を蓄積するメモリ、18はバッファ16
とメモリ17の内容を照合する比較回路である。なお、
メモリ17に蓄積する情報は、電話機使用者が登録する
発呼者情報の代わりに、電話機使用者自身が頻繁に発信
する相手先加入者番号情報としてもよい。
また、第2図は音声情報蓄積部4の内部構成例を示して
いる。音声情報蓄積部4は4種類のエリアに論理的ある
いは物理的に分割されており、メツセージエリア1とメ
ツセージエリア3とメツセージエリア4には予めメツセ
ージが格納されている。また、メツセージエリア2には
音声情報を随時、蓄積、消去することが可能である。
第3図は本発明の一実施例のフローチャートである。
以下、第1図a、第1図す、第2図および第3図を用い
て本実施例の動作を説明する。
回線20に着信が到来すると着信検出部1はこれを検出
し着信情報を制御部11に通知する。制御部11は、呼
出音送出部12に起動をかけ呼出音の送出を開始する。
また、この際着信検出部1は回線から通知される発呼者
に関する情報も受信し、受信した情報を表示器14と発
呼者情報判断手段15に通知する。表示器14は通知さ
れた発呼者に関する情報を可聴または可視的な手段で表
示し、発呼者情報判断手段15は表示器14が表示して
込る発呼者に関する情報のみで電話機使用者が発呼者を
十分理解しうるか否かについて判断する。なお、回線2
oから通知される発呼者に関する情報の例としては、発
呼者の加入者番号があげられる。
発呼者情報判断手段15に着信検出部1から発呼者に関
する情報が通知されると、比較回路18はバッファ16
の内容とメモリ12の内容を照合し、一致した場合にの
み信号を制御部11に出力する。制御部11は、この信
号を受信すると表示器14が表示している情報のみで発
呼者に関する情報は十分であると判断する。そして、電
話機使用者がハンドセット10を持ち上げるか、発呼者
が発信を放棄するのを監視する状態になり、このいずれ
かを検知すると、呼出音の送出を停止する。
一方、発呼者情報判断手段15内の比較回路18から信
号通知が無い場合には、表示器14が表示している情報
のみでは発呼者に関する情報は不十分であると判断し、
以下の動作を実行する。
まず自動着信部2に起動がかがシ、回線を閉成すると共
に、音声出力切替部 される音声の出刃先を回線に設定した後、音声再生部5
が起動し音声再生を開始する。なお、ここで再生される
音声は音声情報蓄積部4のメツセージエリア1に予め格
納されている音声メツセージであり、第2図に示すがご
とく、電話機使用者名を明らかにすると共に発呼者名の
発声を依頼する内容となっている。
メツセージエリア1の再生が終了すると、音声録音部8
が作動し回線上に現れる発呼者音声を音声情報蓄積部4
のメツセージエリア2に録音する。
この録音動作が終了するのは発呼者が発声を終了した時
点である。発呼者の発声終了検知は音声検出回路13の
出力を監視することにより、第3図左側に示した処理手
順に従い実現される。同図でパラメータTeは発声終了
検知閾値であり、0.5〜0.8秒に設定すればよい。
なお、音声検出回路13を持たないシステム構成の場合
には、音声録音の終了タイミングを、メツセージエリア
2が満杯となった時点、あるいは、録音開始から予め決
められた一定時間経過後とすればよい。
音声録音が終了すると再び音声再生部5が作動し、音声
情報蓄積部4のメツセージエリア3に格納されているメ
ツセージを回線20に送出する。
メツセージエリア3に予め格納されているメツセージは
、発呼者がそのままの状態で待機することを依頼する内
容となりている。更に、音声再生部5の再生が終了する
と、保留音送出部9が作動し発呼者に保留音メロディを
送出する。
保留音メロディの送出が開始されると、音声出力切替部
7は出刃先をスピーカ6に切り替えると共に、音声再生
部5は音声情報蓄積部4のメツセージエリア2に格納さ
れているメツセージの再生を開始する。この再生音声は
、電話機使用者が電話機から離れていても受聴可能なレ
ベルでスピーカ6から拡声報知され、電話機使用者がハ
ンドセット10を持ち上げるか、発呼者が発信を放棄す
るまで繰り返し行われる。
但し、この状態が長時間経過した場合には、呼出音・保
留音の送出を停止し、音声出力切替部7の出刃先を再び
回線20に設定した後、音声再生部5は音声情報蓄積部
4のメツセージエリア4に格納されているメツセージの
再生を行う。メツセージエリア4には、電話機使用者が
電話に出れないことを伝える内容のメツセージが蓄えら
れている。この再生動作が終了すると、自動着信部2が
回線開放動作を実行し、待機状態に戻る。
メツセージエリア4の再生動作が開始される以前に、電
話機使用者がノ・ンドセット10を持ち上げると通話状
態になり発呼者が発信を放棄すると、呼出音送出、保留
音送出の各動作は終了し、自動着信部2が回線開放動作
を実行し、待機状態に戻る。また音声情報蓄積部4のメ
ツセージエリア2に蓄積された発呼者からの音声情報は
クリヤされる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によると着信時に音声メツ
セージにより発呼者の発声を促し、それに引続き発呼者
が発声する音声を録音すると共に、録音された発呼者の
音声を拡声報知するので、電話機使用者は着信に応答す
る以前に発呼者に関する情報を発呼者の音声から認知す
ることが可能となる。また、この拡声報知は電話機使用
者が応答するまで繰シ返されるので、電話機使用者が聞
き漏らす可能性が少なくなるという効果がある。
また、電話機使用者を呼び出している最中は、呼び出し
を行っている旨と待機を要請する内容を発呼者に伝えて
いるので、電話機使用者が応答し通話を開始する際の違
和感は大幅に軽減されると同時に、電話機使用者を呼び
出している間に発呼者が通信を放棄する可能性を低くす
ることができる。
これに、請求項2記載の発明により、発呼者発声中に電
話装置のメツセージ音声が割り込むことがなくなり、発
呼者に不快感を与えることを防ぐという効果が期待でき
る。
更に、請求項3記載の発明により、着信時に回線から通
知される発呼者加入者番号の表示だけで電話機使用者が
発呼者を認知できる場合には、スピーカによシ発呼者名
を確認する動作を行なわないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例のブロック図、第1図すは
発呼者情報判断手段15のブロック図、第2図は音声情
報蓄積部4のメツセージエリアの説明図、第3図は本発
明の一実施例のフローチャートである。 1・・・着信検出部、2・・・自動着信部、3・・・回
線インタフェース部、4・・・音声情報蓄積部、5・・
・音声再生部、6・・・スピーカ、7・・・音声出力切
替部、8・・・音声録音部、9・・・保留音送出部、1
0・・・ハンドセット、11・・・制御部、12・・・
呼出音送出部、13・・・音声検出部、14・・・表示
器、15・・・発呼者情報判断手段、16・・・バッフ
ァ、17・・・メモリ、18・・−比較回路、20・・
・回線。 本発明の一実施例のブロック図 第1図Q

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発呼者からの着信に対して自動的に回線を閉成し自
    動応答する電話装置において、前記着信を検知し、自動
    的に回線閉成を行う自動着信部と、複数の所定の音声情
    報を予め蓄積しておく複数のメッセージエリア並びに音
    声情報を随時、蓄積消去可能な単一のメッセージエリア
    とにより形成される音声情報蓄積部と、音声信号を音声
    情報に変換する音声録音部と、前記音声情報蓄積部から
    出力される音声情報を音声信号に変換する音声再生部と
    、該音声再生部より出力される音声信号の出力先を切替
    える音声出力切替部と、スピーカと、前記、自動着信部
    が着信を検知し回線を閉成したのち、前記音声出力切替
    部の出力先を回線に切替え、前記音声情報蓄積部の複数
    のメッセージエリアに蓄積された第1の音声情報を、前
    記音声再生部により音声信号に変換し、該音声信号を第
    1のメッセージとして回線に送出し、発呼者からの応答
    音声信号を第2のメッセージとして、前記音声録音部に
    より音声情報に変換し、該音声情報を前記音声情報蓄積
    部の単一のメッセージエリアに所定の時間蓄積したのち
    、再度、音声情報蓄積部の複数のメッセージエリアに蓄
    積された第2の音声情報を前記音声再生部を介して出力
    される音声信号を第3のメッセージとして回線に送出す
    るとともに前記音声出力切替器の出力先をスピーカに切
    替え、前記音声情報蓄積部に蓄積された前記第2のメッ
    セージをスピーカから繰返し再生するように、前記各部
    の動作を制御する制御部とを設けて構成したことを特徴
    とする電話装置。 2、前記第1のメッセージ送出後、所定の時間を経過し
    ても音声が到来しないときは発呼者のメッセージが終了
    したものと判断し、前記第3のメッセージの送出を開始
    するよう前記制御部へ制御信号を送出する音声検出部を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の電話装置。 3、発呼者から着信を検出するとともに、該発呼者に関
    する情報を識別し、識別不能の場合は、請求項1記載の
    自動応答動作を起動させる制御信号を、前記制御部へ送
    出する着信検出部と、該着信検出部において前記発呼者
    情報を識別したときは該着信検出部から出力される該発
    呼者情報をうけて、可聴または可視表示する表示器と、
    該表示器に表示される発呼者情報のみでは発呼者を特定
    できない場合には請求項1記載の自動応答動作を起動さ
    せる制御信号を前記制御部へ送出する発呼者情報判断手
    段とを設けて構成したことを特徴とする請求項1および
    2記載の電話装置。
JP12001989A 1989-05-12 1989-05-12 電話装置 Pending JPH02299347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001989A JPH02299347A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12001989A JPH02299347A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299347A true JPH02299347A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14775894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12001989A Pending JPH02299347A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299347A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038959A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Hashimoto Corp 発呼者確認作用を有する電話自動応対装置
JPS60256742A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の集中監視装置
JPS61169057A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPS61189057A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話形留守番電話装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038959A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Hashimoto Corp 発呼者確認作用を有する電話自動応対装置
JPS60256742A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の集中監視装置
JPS61169057A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話装置
JPS61189057A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話形留守番電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6122347A (en) System and method for self-announcing a caller of an incoming telephone call
US6385303B1 (en) System and method for identifying and announcing a caller and a callee of an incoming telephone call
US5598461A (en) Personalized annunciation signaling phone unit
JP2003152827A (ja) 移動電子機器が着呼に応答して環境配慮警報メッセージを送信する方法。
US6704395B1 (en) System and method for reducing call interruptions on a telephone
US5844967A (en) Method for automatically transmitting greeting message from receiving telephone in an automatic answering system
JPH11331358A (ja) 電話端末および電話端末においての着信時の応答方法
US5870463A (en) Answering telephone using three-party call service
JPH02299347A (ja) 電話装置
JP2003517780A (ja) 発信者id及び優先者リストに応じて呼を取り扱う留守番電話装置
KR20010049087A (ko) 전화기의 응답메시지 선택적 송출방법
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JP3613822B2 (ja) 電話装置
JP2590119B2 (ja) 無言電話撃退装置
JP3248820B2 (ja) 留守番電話装置
JP3472348B2 (ja) 録音機能付電話機
JPH08321875A (ja) 携帯電話機
JP3614066B2 (ja) 電話装置
JP2002199087A (ja) 着信応対装置、方法及び記録媒体
MXPA02001159A (es) Aparato y metodo para un servicio de monitoreo de mensaje.
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH01189265A (ja) 留守番電話装置
JPH02134055A (ja) 留守番電話機
JPH0964988A (ja) 通話装置
JPH098903A (ja) 留守番電話装置