JPH0229921B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0229921B2 JPH0229921B2 JP62112054A JP11205487A JPH0229921B2 JP H0229921 B2 JPH0229921 B2 JP H0229921B2 JP 62112054 A JP62112054 A JP 62112054A JP 11205487 A JP11205487 A JP 11205487A JP H0229921 B2 JPH0229921 B2 JP H0229921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bleed
- liquid
- temperature difference
- air
- boiler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 101
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 35
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
≪産業上の利用分野≫
本発明は貯湯槽や浴槽等へ目的に応じて種々の
温度と流量の負荷液体を循還するための、減圧ボ
イラにおける自動抽気方法及び自動抽気装置に関
し、減圧ボイラ内気相部に溜まる非凝縮気体を抽
気する場合に、抽気装置の誤動作と無駄な抽気を
なくして抽気頻度を減らすことによつて、抽気に
伴なう熱ロス及び熱媒液のロスを解消することを
目的とする。
温度と流量の負荷液体を循還するための、減圧ボ
イラにおける自動抽気方法及び自動抽気装置に関
し、減圧ボイラ内気相部に溜まる非凝縮気体を抽
気する場合に、抽気装置の誤動作と無駄な抽気を
なくして抽気頻度を減らすことによつて、抽気に
伴なう熱ロス及び熱媒液のロスを解消することを
目的とする。
≪従来技術≫
減圧ボイラでは、その気相部に溜まる非凝縮気
体を真空ポンプで抽気するか又は熱媒液を加熱し
て多量の蒸気を発生させて非凝縮気体を排出する
ことにより、減圧状態にして低沸点で運転するの
であるが、熱媒蒸気の分解で発生する水素ガスや
機器接続部分及び溶接継手部分から侵入する空気
などの非凝縮気体がボイラ気相部に少しずつ溜ま
つて、ボイラの能力低下及びボイラ効率の低下の
原因となる。
体を真空ポンプで抽気するか又は熱媒液を加熱し
て多量の蒸気を発生させて非凝縮気体を排出する
ことにより、減圧状態にして低沸点で運転するの
であるが、熱媒蒸気の分解で発生する水素ガスや
機器接続部分及び溶接継手部分から侵入する空気
などの非凝縮気体がボイラ気相部に少しずつ溜ま
つて、ボイラの能力低下及びボイラ効率の低下の
原因となる。
これを防ぐために、この非凝縮気体を抽気する
自動抽気方法及び自動抽気装置には各種のものが
ある。
自動抽気方法及び自動抽気装置には各種のものが
ある。
例えば、特公昭52−47083号公報に示すように、
気相部の頂部に連通させたガス検出室に温度セン
サーを設け、このガス検出室に非凝縮気体が溜つ
て、この温度センサーで検出される温度が、熱媒
液の液温センサーの温度よりも一定温度以上低下
した場合には、抽気用真空ポンプを作動させて抽
気することによつて、非凝縮気体を排出するもの
である。そして、この装置では、非凝縮気体が測
温箇所を上下することに起因して、抽気の作動が
頻繁に断続することを防ぐため、抽気が開始する
と一定時間継続するように構成されている。
気相部の頂部に連通させたガス検出室に温度セン
サーを設け、このガス検出室に非凝縮気体が溜つ
て、この温度センサーで検出される温度が、熱媒
液の液温センサーの温度よりも一定温度以上低下
した場合には、抽気用真空ポンプを作動させて抽
気することによつて、非凝縮気体を排出するもの
である。そして、この装置では、非凝縮気体が測
温箇所を上下することに起因して、抽気の作動が
頻繁に断続することを防ぐため、抽気が開始する
と一定時間継続するように構成されている。
≪発明が解決しようとする問題点≫
上記従来構成では、ガス検出室が気相部頂部に
連通しているため、熱媒液の蒸気より軽い水素ガ
スのみがガス検出室に溜り、侵入した空気等の重
いガスは気相部で蒸気との混合状態にあるので、
これらを検出することができない。しかも、ボイ
ラ気相部に殆んど非凝縮気体が溜つていなくて
も、ボイラ気相部に比べて小容量のガス検出に多
少の非凝縮気体が溜れば必ず一定量抽気すること
になることから、抽気に伴なう多量の熱ロス及び
熱媒液のロスが避けられないという欠点がある。
連通しているため、熱媒液の蒸気より軽い水素ガ
スのみがガス検出室に溜り、侵入した空気等の重
いガスは気相部で蒸気との混合状態にあるので、
これらを検出することができない。しかも、ボイ
ラ気相部に殆んど非凝縮気体が溜つていなくて
も、ボイラ気相部に比べて小容量のガス検出に多
少の非凝縮気体が溜れば必ず一定量抽気すること
になることから、抽気に伴なう多量の熱ロス及び
熱媒液のロスが避けられないという欠点がある。
そこで、上記の欠点を改善するものとして、熱
交換器の出口側の負荷液体の液温を温度センサー
で検出し、この温度が一定値以上低下した場合
に、抽気する方法が考えられる。
交換器の出口側の負荷液体の液温を温度センサー
で検出し、この温度が一定値以上低下した場合
に、抽気する方法が考えられる。
しかし、この方法では、負荷液体の循還開始初
期や循還流量の増加による温度低下と非凝縮気体
による温度低下とを判別出来ない結果、非凝縮気
体の滞溜がないのに、抽気を繰り返えすという誤
動作が避けられない。
期や循還流量の増加による温度低下と非凝縮気体
による温度低下とを判別出来ない結果、非凝縮気
体の滞溜がないのに、抽気を繰り返えすという誤
動作が避けられない。
≪問題点を解決するための手段≫
本発明は、上記の諸欠点を解決する為めに、加
熱装置で熱媒液を加熱状態にし、熱媒液と負荷液
体との液温差が設定液温差以上になつた場合に抽
気装置を作動させることを特徴とするもである。
熱装置で熱媒液を加熱状態にし、熱媒液と負荷液
体との液温差が設定液温差以上になつた場合に抽
気装置を作動させることを特徴とするもである。
≪実施例≫
次に、本発明の実施例及び実施手順例を図に基
づき説明する。
づき説明する。
第1図は、装置の全体構成を示す概略系統図、
第2図は上記装置のシーケンス制御回路図を示
す。
第2図は上記装置のシーケンス制御回路図を示
す。
減圧ボイラ1には加熱装置2のバーナーが付設
され、ボイラ本体1a内下部には、熱媒液が収容
され液相部を形成し、上部には気相部が形成さ
れ、加熱装置2で熱媒液を加熱蒸発させて気相部
に循環して供給し、気相部には負荷液体を加熱す
る熱交換器3が付設されている。熱交換器3に連
通連結されている循環路3aには循環ポンプ3b
が介装され、その他端は加熱負荷器4である貯湯
槽内に開端している。加熱負荷器4内の負荷液体
は循環ポンプ3bで熱交換器3内へ圧送され、熱
交換器3内で熱媒液の蒸気(約90℃)で加熱され
て、加熱負荷器4に戻る。
され、ボイラ本体1a内下部には、熱媒液が収容
され液相部を形成し、上部には気相部が形成さ
れ、加熱装置2で熱媒液を加熱蒸発させて気相部
に循環して供給し、気相部には負荷液体を加熱す
る熱交換器3が付設されている。熱交換器3に連
通連結されている循環路3aには循環ポンプ3b
が介装され、その他端は加熱負荷器4である貯湯
槽内に開端している。加熱負荷器4内の負荷液体
は循環ポンプ3bで熱交換器3内へ圧送され、熱
交換器3内で熱媒液の蒸気(約90℃)で加熱され
て、加熱負荷器4に戻る。
ここで、加熱負荷器4の種類によつては、加熱
負荷器4内で循環路3aの他端に熱交換器を接続
し、循環路3aを閉路する場合もある。
負荷器4内で循環路3aの他端に熱交換器を接続
し、循環路3aを閉路する場合もある。
ボイラ本体1a内気相部の非凝縮気体を抽気す
る為の抽気路5がボイラ本体1aの頂部から導出
され、この抽気路5には、ボイラ側から順に逆止
弁5c・三方切換電磁弁の抽気弁5a・抽気用の
真空ポンプ5bが介装され、ここで、抽気弁5a
と真空ポンプ5bとで抽気装置Eが形成される。
る為の抽気路5がボイラ本体1aの頂部から導出
され、この抽気路5には、ボイラ側から順に逆止
弁5c・三方切換電磁弁の抽気弁5a・抽気用の
真空ポンプ5bが介装され、ここで、抽気弁5a
と真空ポンプ5bとで抽気装置Eが形成される。
熱媒液の液温を検出する温度検出装置6をボイ
ラ本体1aに付設する。上記温度検出装置6には
温度設定自在の温度調節器6aが付いており、こ
の温度調節器6aは、熱媒液の温度が設定温度
T0(約90℃)以上となつたときに接点AがON(オ
ン)となるように設定される。但し、本実施例に
おいては、説明を容易にするため、この設定温度
T0を約90℃としたが、負荷液体が浴槽への給湯
等、低温(約42℃)にも使用される場合には、使
用温度範囲内で最も低い負荷液体温度に対応する
熱媒液温度が設定される。また、ボイラ本体1a
内液相部の熱媒液の液温と熱交換器3から出た負
荷液体の液温差を検出する為の差温検出装置10
の検出端子10a,10bを各々ボイラ本体1a
及び循環器3aに付設する。上記検出端子10
a,10bで検出する液温差が、差温検出装置1
0に設定した設定液温差△T(例えば、△T=5
℃)以上になると、差温検出装置10の接点10
cがON(オン)となるように設定される。
ラ本体1aに付設する。上記温度検出装置6には
温度設定自在の温度調節器6aが付いており、こ
の温度調節器6aは、熱媒液の温度が設定温度
T0(約90℃)以上となつたときに接点AがON(オ
ン)となるように設定される。但し、本実施例に
おいては、説明を容易にするため、この設定温度
T0を約90℃としたが、負荷液体が浴槽への給湯
等、低温(約42℃)にも使用される場合には、使
用温度範囲内で最も低い負荷液体温度に対応する
熱媒液温度が設定される。また、ボイラ本体1a
内液相部の熱媒液の液温と熱交換器3から出た負
荷液体の液温差を検出する為の差温検出装置10
の検出端子10a,10bを各々ボイラ本体1a
及び循環器3aに付設する。上記検出端子10
a,10bで検出する液温差が、差温検出装置1
0に設定した設定液温差△T(例えば、△T=5
℃)以上になると、差温検出装置10の接点10
cがON(オン)となるように設定される。
上記温度検出装置6及び差温検出装置10から
の入力回路が抽気制御装置8へ導設されると共
に、この抽気制御装置8から、抽気弁5a及び真
空ポンプ5b及び循環ポンプ3b及び燃料供給路
2aの電磁弁2bへの操作回路が導設される。
の入力回路が抽気制御装置8へ導設されると共
に、この抽気制御装置8から、抽気弁5a及び真
空ポンプ5b及び循環ポンプ3b及び燃料供給路
2aの電磁弁2bへの操作回路が導設される。
上記の温度検出装置6・差温検出装置10・抽
気制御装置8及び抽気装置Eによつて、非凝縮気
体の自動抽気は次のように行なわれる。
気制御装置8及び抽気装置Eによつて、非凝縮気
体の自動抽気は次のように行なわれる。
即ち、第1図に示すように、ボイラ1の正常運
転状態においては、熱媒液の液温は温度調節器6
aに設定した設定温度T0(約90℃)以上となつて
おり、加熱負荷器4内の液温が所定温度以下にな
ると循環ポンプ3bが作動し、負荷液体を一定時
間加熱する。
転状態においては、熱媒液の液温は温度調節器6
aに設定した設定温度T0(約90℃)以上となつて
おり、加熱負荷器4内の液温が所定温度以下にな
ると循環ポンプ3bが作動し、負荷液体を一定時
間加熱する。
ここで、ボイラ気相部にかなりの量の非凝縮気
体が溜つて熱交換器3への入熱が損なわれる場合
には、負荷液体の加熱が十分になされないので、
熱媒液の液温が高い状態に保たれるとともに負荷
液体の液温が低い状態に保たれ、これら両液体の
液温差が設定液温差△T(約5℃)以上となる状
態がかなりの時間に亘つて続くことになる。従つ
て、このような状態がタイマーTM1で設定する
設定時間t1以上続く場合には、抽気装置Eを作動
させて抽気する。また、抽気開始後、タイマー
TM2に設定した設定時間t2経過しない場合でも、
非凝縮気体の抽気が済み、熱交換器3の熱交換効
率が向上して熱交換器3への吸熱が増加すると、
熱媒液の液温が低下し始めるので、熱媒液の液温
が設定温度T0より低温になつた時には、抽気装
置Eを停止させ、抽気を止めるものとする。
体が溜つて熱交換器3への入熱が損なわれる場合
には、負荷液体の加熱が十分になされないので、
熱媒液の液温が高い状態に保たれるとともに負荷
液体の液温が低い状態に保たれ、これら両液体の
液温差が設定液温差△T(約5℃)以上となる状
態がかなりの時間に亘つて続くことになる。従つ
て、このような状態がタイマーTM1で設定する
設定時間t1以上続く場合には、抽気装置Eを作動
させて抽気する。また、抽気開始後、タイマー
TM2に設定した設定時間t2経過しない場合でも、
非凝縮気体の抽気が済み、熱交換器3の熱交換効
率が向上して熱交換器3への吸熱が増加すると、
熱媒液の液温が低下し始めるので、熱媒液の液温
が設定温度T0より低温になつた時には、抽気装
置Eを停止させ、抽気を止めるものとする。
次に、上記のことを、第2図で詳しく説明す
る。
る。
温度検出装置6で検出する熱媒液の液温が設定
温度T0(約90℃)以上になると、温度調節器6a
の接点AがONとなる。また、循環ポンプ3bが
作動することにより循環ポンプ用電磁開閉器の接
点MSがONとなる。
温度T0(約90℃)以上になると、温度調節器6a
の接点AがONとなる。また、循環ポンプ3bが
作動することにより循環ポンプ用電磁開閉器の接
点MSがONとなる。
この状態において、差温検出装置10で検出す
る液温差が設定液温差△T(約5℃)以上となる
と、接点10cがONとなりタイマTM1に通電さ
れる。この状態がタイマTM1に設定した設定時
間t1(t1=約1〜2分)の間継続した後には接点
tm1がONとなり、継電器Xに通電し、この結果
自己保持回路接点X1が通電して継電器Xに通電
し続け、タイマTM2がONとなると共に、抽気装
置Eの入力用スイツチ接点X2がONとなる。これ
により、抽気装置Eの真空ポンプ5b及び抽気弁
5aが抽気作動し、抽気を開始する。そして、こ
の抽気継続時間はタイマTM2に設定されており、
抽気設定時間t2経過後接点tm2がOFFとなり、接
点X1及び接点X2がOFFとなつて、真空ポンプ5
bが停止すると共に、抽気弁5aが閉じる。
る液温差が設定液温差△T(約5℃)以上となる
と、接点10cがONとなりタイマTM1に通電さ
れる。この状態がタイマTM1に設定した設定時
間t1(t1=約1〜2分)の間継続した後には接点
tm1がONとなり、継電器Xに通電し、この結果
自己保持回路接点X1が通電して継電器Xに通電
し続け、タイマTM2がONとなると共に、抽気装
置Eの入力用スイツチ接点X2がONとなる。これ
により、抽気装置Eの真空ポンプ5b及び抽気弁
5aが抽気作動し、抽気を開始する。そして、こ
の抽気継続時間はタイマTM2に設定されており、
抽気設定時間t2経過後接点tm2がOFFとなり、接
点X1及び接点X2がOFFとなつて、真空ポンプ5
bが停止すると共に、抽気弁5aが閉じる。
そして、抽気開始後で抽気設定時間t2経過前で
あつても、抽気後の熱交換効率の向上により熱媒
液の温度がその設定温度T0より低くなると、温
度調節器6aの接点AがOFFになるので、抽気
装置Eの真空ポンプ5bが停止し、抽気弁5aが
抽気路5を閉じる。
あつても、抽気後の熱交換効率の向上により熱媒
液の温度がその設定温度T0より低くなると、温
度調節器6aの接点AがOFFになるので、抽気
装置Eの真空ポンプ5bが停止し、抽気弁5aが
抽気路5を閉じる。
尚、抽気作動時には、三方切換電磁弁の抽気弁
5aは抽気路5を開くと共に、抽気路5を大気に
連通して、ガスバラスト用空気が真空ポンプ5b
に吸入される。そして、このガスバラスト用空気
により、真空ポンプ5bの吐出側で熱媒液蒸気の
凝縮が防止される。
5aは抽気路5を開くと共に、抽気路5を大気に
連通して、ガスバラスト用空気が真空ポンプ5b
に吸入される。そして、このガスバラスト用空気
により、真空ポンプ5bの吐出側で熱媒液蒸気の
凝縮が防止される。
ここで、抽気完了後、真空ポンプ5b内に付着
し又は滞溜する熱媒液等の凝縮液を除去する為、
抽気弁5aで抽気路5を閉じた後も、所定時間の
間ガスバラスト用空気のみを真空ポンプ5bで吸
入するように構成することが出来る。
し又は滞溜する熱媒液等の凝縮液を除去する為、
抽気弁5aで抽気路5を閉じた後も、所定時間の
間ガスバラスト用空気のみを真空ポンプ5bで吸
入するように構成することが出来る。
この場合の回路図を第3図に示す。即ち、接点
X2では抽気弁5aのみを作動させるようにし、
継電器Xへの通電により接点X3及び接点X4が
ONして、継電器Yへ通電し、これが自己保持回
路接点y1で通電し続けると共に、真空ポンプ5b
が作動し始める。継電器Yへの通電により、接点
y2がONし、タイマTM3に通電する。このタイマ
TM3には、真空ポンプ5bが作動すべき設定時
間t3が設定されており、この設定時間t3経過後に
接点tm3を介して真空ポンプ5bが停止する。
X2では抽気弁5aのみを作動させるようにし、
継電器Xへの通電により接点X3及び接点X4が
ONして、継電器Yへ通電し、これが自己保持回
路接点y1で通電し続けると共に、真空ポンプ5b
が作動し始める。継電器Yへの通電により、接点
y2がONし、タイマTM3に通電する。このタイマ
TM3には、真空ポンプ5bが作動すべき設定時
間t3が設定されており、この設定時間t3経過後に
接点tm3を介して真空ポンプ5bが停止する。
尚、上記実施例において、温度検出装置6の温
度調節器6a及び差温検出装置10は抽気制御装
置8に付設してもよい。
度調節器6a及び差温検出装置10は抽気制御装
置8に付設してもよい。
また、第2図・第3図の回路図において、循環
ポンプ用電磁開閉器の接点MSは省略しても良
い。
ポンプ用電磁開閉器の接点MSは省略しても良
い。
尚、上記実施例の変形例として、その一部を次
のように構成することが出来る。
のように構成することが出来る。
(A) 熱媒液の液温と気相部の圧力は一定の相関関
係にあるので、熱媒液の液温の代りに、気相部
の圧力を用いる。即ち、第1図に示すように、
圧力スイツチ20をボイラ本体1aに付設し
て、気相部の圧力を検出可能にし、この圧力ス
イツチ20からの入力回路を抽気制御装置8に
接続し、この圧力スイツチ20で検出した気相
部の圧力が、圧力スイツチ20へ設定したその
設定圧力P0以上になつたときに、第2図・第
3図の接点AをONするように構成する。
係にあるので、熱媒液の液温の代りに、気相部
の圧力を用いる。即ち、第1図に示すように、
圧力スイツチ20をボイラ本体1aに付設し
て、気相部の圧力を検出可能にし、この圧力ス
イツチ20からの入力回路を抽気制御装置8に
接続し、この圧力スイツチ20で検出した気相
部の圧力が、圧力スイツチ20へ設定したその
設定圧力P0以上になつたときに、第2図・第
3図の接点AをONするように構成する。
(B) 抽気装置Eに真空ポンプ5bを用いずに、抽
気装置Eを、抽気路5に介装した抽気弁5aと
加熱装置2とで形成し、抽気作動するときには
抽気弁5aを作動させて抽気路5を開路にする
とともに、加熱装置2で加熱することにより、
熱媒液の蒸気を多量に発生させ、この蒸気で又
は蒸気と共に気相部に溜つた非凝縮気体をボイ
ラ本体1a外へ排出する。
気装置Eを、抽気路5に介装した抽気弁5aと
加熱装置2とで形成し、抽気作動するときには
抽気弁5aを作動させて抽気路5を開路にする
とともに、加熱装置2で加熱することにより、
熱媒液の蒸気を多量に発生させ、この蒸気で又
は蒸気と共に気相部に溜つた非凝縮気体をボイ
ラ本体1a外へ排出する。
≪発明の効果≫
本発明は上記のように構成されるので、次の効
果を奏する。
果を奏する。
(1) 熱媒液の液温と、熱交換器の出口側の負荷液
体の液温との液温差が設定液温差以上になつた
ときに、抽気装置を作動させて抽気するので、
非凝縮気体の影響を受けて熱交換器の熱交換機
能が悪化したことを確認してから抽気作動が開
始されることになる。
体の液温との液温差が設定液温差以上になつた
ときに、抽気装置を作動させて抽気するので、
非凝縮気体の影響を受けて熱交換器の熱交換機
能が悪化したことを確認してから抽気作動が開
始されることになる。
しかも、負荷液体の循環流量の増減等、熱交
換効率の低下以外の原因で負荷液体の温度が低
下する場合、これに対応して熱媒液温度も低下
し、両者の温度差はほとんど変化しないため、
誤つて抽気することがないだけでなく、差温の
設定も最初に一度行うだけの簡単な調整です
む。
換効率の低下以外の原因で負荷液体の温度が低
下する場合、これに対応して熱媒液温度も低下
し、両者の温度差はほとんど変化しないため、
誤つて抽気することがないだけでなく、差温の
設定も最初に一度行うだけの簡単な調整です
む。
このように、本発明によれば、かなり多くの
非凝縮気体が気相部に溜つて、熱交換機能を損
なうようになつた場合にのみ抽気することにな
るので、ボイラ本体内の気相部の温度検出に基
づいて熱交換機能の悪化を間接的に検出して抽
気する前記従来例のように、安全サイドで早め
に抽気作動させる必要がなくなり、抽気の頻度
が大幅に少なくなる。従つて、抽気に伴なう熱
ロス及び熱媒液のロスが格段に少なくなつて、
ボイラ運転コストが安価になる。
非凝縮気体が気相部に溜つて、熱交換機能を損
なうようになつた場合にのみ抽気することにな
るので、ボイラ本体内の気相部の温度検出に基
づいて熱交換機能の悪化を間接的に検出して抽
気する前記従来例のように、安全サイドで早め
に抽気作動させる必要がなくなり、抽気の頻度
が大幅に少なくなる。従つて、抽気に伴なう熱
ロス及び熱媒液のロスが格段に少なくなつて、
ボイラ運転コストが安価になる。
また、抽気開始後、熱媒液の液温が設定温度
より低くなつたら、抽気作動を停止するように
構成する場合には、上記の効果が一層発揮され
る。
より低くなつたら、抽気作動を停止するように
構成する場合には、上記の効果が一層発揮され
る。
(2) 自動抽気装置は簡単な構造の温度検出装置や
差温検出装置及び抽気制御装置等から構成され
るので、安価に実施できる。
差温検出装置及び抽気制御装置等から構成され
るので、安価に実施できる。
又、既存の設備へも簡単に装備することが出
来る。
来る。
図は本発明の実施例を示し、第1図は全体構成
を示す概略系統図、第2図は制御系統のシーケン
ス制御回路図、第3図は別実施例の第2図相当図
である。 1……減圧ボイラ、1a……ボイラ本体、2…
…加熱装置、3……熱交換器、3a……液体循環
路、3b……循環ポンプ、4……加熱負荷器、5
……抽気路、5a……抽気弁、5b……真空ポン
プ、6……温度検出装置、8……抽気制御装置、
10……差温検出装置、20……圧力スイツチ、
E……抽気装置、X2……抽気装置の入力用スイ
ツチ接点、P0……設定圧力、t1,t2……各々タイ
マーTM1,TM2の設定時間、T0……温度検出装
置6の設定温度、△T……設定液温差。
を示す概略系統図、第2図は制御系統のシーケン
ス制御回路図、第3図は別実施例の第2図相当図
である。 1……減圧ボイラ、1a……ボイラ本体、2…
…加熱装置、3……熱交換器、3a……液体循環
路、3b……循環ポンプ、4……加熱負荷器、5
……抽気路、5a……抽気弁、5b……真空ポン
プ、6……温度検出装置、8……抽気制御装置、
10……差温検出装置、20……圧力スイツチ、
E……抽気装置、X2……抽気装置の入力用スイ
ツチ接点、P0……設定圧力、t1,t2……各々タイ
マーTM1,TM2の設定時間、T0……温度検出装
置6の設定温度、△T……設定液温差。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 減圧ボイラ1のボイラ本体1a内の液相部の
熱媒液を加熱装置2で加熱蒸発させて、その蒸気
を気相部に循環して供給し、気相部に設けた熱交
換器3に加熱負荷器4内の負荷液体を循環して、
気相部の蒸気の熱で負荷液体を加熱し、また、ボ
イラ本体1a内の気相部に非凝縮気体が所定量以
上に溜つたときに、抽気装置Eを作動させて、非
凝縮気体をボイラ本体1a外に排出するようにし
た減圧ボイラの自動抽気方法において、加熱装置
2で熱媒液を加熱状態にし、熱媒液の液温と熱交
換器3から出た負荷液体の液温との液温差が、設
定液温差△T以上になつたときに、抽気装置Eを
作動させることを特徴とする減圧ボイラの自動抽
気方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載した減圧ボイラ
の自動抽気方法において、熱媒液の温度と熱交換
器3から出た負荷液体の液温との液温差が、設定
時間t1の間連続して設定液温差△T以上になつた
ときに、抽気装置Eを作動させることを特徴とす
る減圧ボイラの自動抽気方法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載し
た減圧ボイラの自動抽気方法において、前記の液
温差が設定液温差△T以上となり、しかも熱媒液
の液温が設定温度T0以上であるときに、抽気装
置Eを抽気作動させる方法。 4 特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
に記載した減圧ボイラの自動抽気方法において、
前記の液温差が設定液温差△T以上のときに、抽
気装置Eを抽気作動させて、設定時間t2の間抽気
し、上記抽気作動する設定時間t2の経過前であつ
ても、熱媒液の液温が設定温度T0より低くなつ
たときには、抽気作動を停止させる方法。 5 特許請求の範囲第1項または第2項に記載し
た減圧ボイラの自動抽気方法において、前記の液
温差が設定液温差△T以上となり、しかも気相部
の圧力が設定圧力P0以上であるときに、抽気装
置Eを抽気作動させる方法。 6 特許請求の範囲第1項、第2項または第5項
に記載した減圧ボイラの自動抽気方法において、
前記の液温差が設定液温差△T以上となつたとき
に、抽気装置Eを抽気作動させて、設定時間t2の
間抽気し、上記抽気作動する設定時間t2の経過前
であつても、気相部の圧力が設定圧力P0より低
くなつたときには、抽気作動を停止させる方法。 7 特許請求の範囲第1項乃至第6項のうちのど
れか一項に記載した減圧ボイラの自動抽気方法に
おいて、抽気装置Eの抽気作動を抽気弁5aの開
弁と真空ポンプ5bの作動で行なう方法。 8 特許請求の範囲第1項乃至第6項のうちのど
れか一項に記載した減圧ボイラの自動抽気方法に
おいて、抽気装置Eの抽気作動を抽気弁5aの開
弁と、加熱装置2による熱媒液の加熱とで行なう
方法。 9 減圧ボイラ1のボイラ本体1a内の液相部の
熱媒液を加熱装置2で加熱可能に構成し、ボイラ
本体1a内の気相部に設けた熱交換器3に加熱負
荷器4を液体循環路3aで連通連結し、ボイラ本
体1a内の気相部に溜る非凝縮気体を抽気装置E
でボイラ本体1a外に排出可能に構成した減圧ボ
イラの自動抽気装置において、ボイラ本体1a内
の熱媒液の液温と熱交換器3から出た負荷液体の
液温との液温差を差温検出装置10で検出可能に
し、差温検出装置10を抽気制御装置8に入力回
路として接続し、抽気制御装置8の出力部を抽気
装置Eの入力用スイツチ接点X2に接続し、抽気
制御装置8は、差温検出装置10で検出した液温
差が差温検出装置10に設定した設定液温差△T
以上になつたときに、抽気装置Eの入力用スイツ
チ接点X2をONして抽気装置Eを抽気作動するよ
うに構成した事を特徴とする減圧ボイラの自動抽
気装置。 10 特許請求の範囲第9項に記載した減圧ボイ
ラの自動抽気装置において、抽気制御装置8は、
差温検出装置10で検出した液温差が設定時間t1
の間連続して、差温検出装置10に設定した設定
液温差△T以上になつたときに、抽気装置Eの入
力用スイツチ接点X2をONして抽気装置Eを抽気
作動するように構成したもの。 11 特許請求の範囲第9項または第10項に記
載した減圧ボイラの自動抽気装置において、ボイ
ラ本体1a内の液相部の熱媒液の液温を温度検出
装置6で検出可能にし、この温度検出装置6を抽
気制御装置8に入力回路として接続し、温度検出
装置6で検出した熱媒液の液温が、温度検出装置
6に設定した設定温度T0以上のときにだけ、前
記抽気装置Eの入力用スイツチ接点X2がONされ
るように構成したもの。 12 特許請求の範囲第11項に記載した減圧ボ
イラの自動抽気装置において、抽気作動開始後、
抽気制御装置8に設定した設定時間t2の間だけ抽
気作動するように抽気制御装置8を構成し、上記
設定時間t2経過前であつても、温度検出装置6で
検出した熱媒液の液温が温度検出装置6に設定し
た設定温度T0より低くなつたときには、抽気装
置Eの入力用スイツチ接点X2がOFFされるよう
に構成したもの。 13 特許請求の範囲第9項または第10項に記
載した減圧ボイラの自動抽気装置において、ボイ
ラ本体1aに圧力スイツチ20を付設して気相部
の圧力を検出可能に構成し、この圧力スイツチ2
0を抽気制御装置8に入力回路として接続し、圧
力スイツチ20で検出した気相部の圧力が、圧力
スイツチ20に設定した設定圧力P0以上のとき
にだけ、前記抽気装置Eの入力用スイツチ接点
X2がONされるように構成したもの。 14 特許請求の範囲第9項または第10項に記
載した減圧ボイラの自動抽気装置において、抽気
作動開始後、抽気制御装置8に設定した設定時間
t2の間だけ抽気作動するように抽気制御装置8を
構成し、上記設定時間t2経過前であつても、圧力
スイツチ20で検出した気相部の圧力が圧力スイ
ツチ20に設定した設定圧力P0より低くなつた
ときには、抽気装置Eの入力用スイツチ接点X2
がOFFされるように構成したもの。 15 特許請求の範囲第9項乃至第14項のうち
のどれか一項に記載した減圧ボイラの自動抽気装
置において、気相部に連通する抽気路5に抽気弁
5aと真空ポンプ5bを介装して抽気装置Eを構
成したもの。 16 特許請求の範囲第9項乃至第14項のうち
のどれか一項に記載した減圧ボイラの自動抽気装
置において、気相部に連通する抽気路5に介装し
た抽気弁5aと加熱装置2とで抽気装置Eを構成
したもの。 17 特許請求の範囲第9項乃至第16項のうち
のどれか一項に記載した減圧ボイラの自動抽気装
置において、ボイラ本体1a内の気相部に設けた
熱交換器3に加熱負荷器4を循環ポンプ3bを介
して液体循環路3aで連通連結して構成したも
の。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11205487A JPS6380105A (ja) | 1987-05-07 | 1987-05-07 | 減圧ボイラの自動抽気方法と自動抽気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11205487A JPS6380105A (ja) | 1987-05-07 | 1987-05-07 | 減圧ボイラの自動抽気方法と自動抽気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6380105A JPS6380105A (ja) | 1988-04-11 |
JPH0229921B2 true JPH0229921B2 (ja) | 1990-07-03 |
Family
ID=14576874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11205487A Granted JPS6380105A (ja) | 1987-05-07 | 1987-05-07 | 減圧ボイラの自動抽気方法と自動抽気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6380105A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7547005B2 (en) * | 2006-02-16 | 2009-06-16 | Advanced Energy Industries, Inc. | System and method for delivering vapor |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56168006A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-24 | Daiichi Kk | Automatic bleeding method of and apparatus for decompression boiler |
-
1987
- 1987-05-07 JP JP11205487A patent/JPS6380105A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56168006A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-24 | Daiichi Kk | Automatic bleeding method of and apparatus for decompression boiler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6380105A (ja) | 1988-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101457153B1 (ko) | 응축수의 강제 순환과 진공압 유지 및 물 보충 자동형 진공 스팀 보일러 | |
JPH09196305A (ja) | 復水回収装置 | |
KR102044482B1 (ko) | 진공식 스팀과 온수 복합 보일러 | |
JPH0229921B2 (ja) | ||
US6220341B1 (en) | Air conditioning system | |
JP3579520B2 (ja) | 凝縮装置及び真空乾燥装置 | |
JP2006090564A (ja) | 潜熱回収型温水暖房装置 | |
JPS6232378B2 (ja) | ||
JP4619163B2 (ja) | 食器洗浄機用ブースタの制御装置 | |
JPS62288424A (ja) | 熱搬送装置の運転方法 | |
KR100285882B1 (ko) | 가스보일러의 완전동결시 시스템 제어방법 및 장치 | |
JPH0250377B2 (ja) | ||
JPH0517555Y2 (ja) | ||
JPH0730881B2 (ja) | 真空ボイラの抽気方法および抽気装置 | |
JPH0250375B2 (ja) | ||
JP2024145416A (ja) | ボイラ | |
JP3731132B2 (ja) | 吸収冷凍機の晶析防止方法 | |
JPS63140225A (ja) | 温水循環装置 | |
JP3550747B2 (ja) | 熱交換器のフィン詰まり検出装置 | |
JPH05272765A (ja) | 温水暖房装置 | |
JPH0765726B2 (ja) | ボイラ系の安全装置 | |
JPH0763485A (ja) | 蒸気タービン用復水装置及びその運転方法 | |
JP2003222344A (ja) | 温水暖房システム | |
JPH0319467B2 (ja) | ||
JPS5914650Y2 (ja) | 暖房装置 |