JP3579520B2 - 凝縮装置及び真空乾燥装置 - Google Patents
凝縮装置及び真空乾燥装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3579520B2 JP3579520B2 JP21222595A JP21222595A JP3579520B2 JP 3579520 B2 JP3579520 B2 JP 3579520B2 JP 21222595 A JP21222595 A JP 21222595A JP 21222595 A JP21222595 A JP 21222595A JP 3579520 B2 JP3579520 B2 JP 3579520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- condenser
- valve
- water level
- condensed water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/52—Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は凝縮装置及び真空乾燥装置に関し、特に厨芥等の被乾燥物を収容加熱し、その水分を蒸発して乾燥させる真空乾燥装置とそれに用いる凝縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
厨芥等の被乾燥物を収容した乾燥容器を真空に減圧して沸点を下げる一方、ヒートポンプを用いて、その温熱により乾燥容器を加熱して被乾燥物より水分を蒸発させると共にこの蒸発した水分をヒートポンプで発生する冷熱により凝縮させて水に戻し、この水分を装置外に排出する真空乾燥装置が知られている。
【0003】
図6は、このような真空乾燥装置の概略構成を示した図である。
図を参照して、真空乾燥装置は、大きくは厨芥等の被乾燥物が収容される密閉容器状の乾燥容器201と、乾燥容器201に蒸気排出管11を介して接続される凝縮器203と、ヒートポンプ式チラーユニット等からなる冷温熱発生装置205と、凝縮器203及び蒸気排出管11を介して乾燥容器201の内部を真空状態にするための真空ポンプ33とから構成される。尚、乾燥容器201の底部には攪拌駆動部69に接続された攪拌アーム及びスクレーパ(図示せず)が取付けられている。
【0004】
冷温熱発生装置205は圧縮機19を中心として、凝縮ユニット21と、膨張弁23と、蒸発ユニット25とから構成され、各々その中に例えばフロン等の冷媒が封入される冷媒管301a〜301dによって相互に接続されている。蒸発ユニット25の出口と凝縮器203の入口には往き冷水管207aが接続され、蒸発ユニット25の入口と凝縮器203の出口には戻り冷水管207bが接続されており、戻り冷水管207bにはポンプ27が設置され、ポンプ27の上流側には膨張タンク13が、その下流側には水流スイッチ28が取付けられている。
【0005】
一方、凝縮ユニット21の出口と乾燥容器201の入口とには往き温水管209aが接続され、凝縮ユニット21の入口と乾燥容器201の出口とには戻り温水管209bが接続されている。戻り温水管209bには膨張タンク15が設置され、その下流側には水流スイッチ303とファンクーリングユニット17が取付けられている。又、凝縮器203の下部に接続する排水管38には電磁弁87を介して直接駆動方式のポンプ31が取付けられ、その下流には電磁弁89が取付けられている排水管42が接続される。電磁弁87及び89は、凝縮器203に設けられた上限水位検知器39及び下限水位検知器41と連動して開閉する。更に、真空ポンプ33は、逆止弁34を介して排気管36によって凝縮器203に接続され、その下流側には排出ベント35が設けられている。
【0006】
以下この従来の真空乾燥容器の動作について簡単に説明する。
被乾燥物が乾燥容器201に収容され乾燥処理が開始されると、真空ポンプ33がONとなり、乾燥容器201の内部の水蒸気を含んだ空気を蒸気排出管11及び凝縮器203を介して排出する。これによって、乾燥容器201内部は負圧になり、その沸点が下がり被乾燥物からの水分が蒸発し易い状態となる。尚、運転が開始されると、乾燥容器内に取付けられた攪拌アームが攪拌駆動部69によって回転し、被乾燥物を攪拌してその水蒸気の発生を促進する。
【0007】
一方、冷温熱発生装置205では圧縮機19が動作を開始し、冷媒の圧縮、凝縮、膨張、蒸発の各工程により、蒸発ユニット25においては、ポンプ27の動作によって往き冷水管207aおよび戻り冷水管207bを循環する水に対して冷熱を与える。この冷熱は凝縮器203において乾燥容器201から、蒸気排出管11を介して流入する水蒸気を冷やし、そこで凝縮させる。この凝縮水は、上限水位検知器39によって所定水位が検知されると、先ずポンプ31を駆動した後、電磁弁87及び89の各々を”開”とすることで装置外に排出される。排水動作が進み、凝縮器203における凝縮水の水位が下がりその旨が下限水位検知器41によって検知されると、電磁弁87及び89の各々を”閉”とした後、ポンプ31を停止する。このようにポンプ31を作動させるのは、ポンプがメカニカルシール方式であるため、作動中は外部に対してシールされているが、停止中はシール機能が働かないためである。即ち、作動前に電磁弁87及び89を”開”とすると、凝縮器203内部の真空度が低下するからである。又、凝縮ユニット21においては、ポンプ29の動作によって往き温水管209aおよび戻り温水管209bを循環する水に対して温熱を与える。この温熱は乾燥容器201において被乾燥物を熱し、水分の蒸発を促進する。このようにして、従来の真空乾燥装置は厨芥等の被乾燥物を加熱乾燥してその水分を除去している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の真空乾燥装置では、ポンプ31はメカニカルシール形式のポンプを採用しているため真空度は確保されるものの、ポンプの両側に電磁弁87及び89を設けているため、ポンプを含みその制御が複雑になる。
請求項1記載の発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、インペラと駆動部とを別体とする間接駆動方式のポンプを使用して、構成を簡素化し、かつ制御を容易にする凝縮装置を提供することを目的とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、排水ポンプを用いずにコスト的により有利な凝縮装置を提供することを目的とする。
又、真空乾燥装置では、乾燥が進み被乾燥物の含水量が所定の値以下になった時には装置を停止すべきであるが、従来では被乾燥物の投入後の経過時間等によって停止時間を決定していた。しかし、このような方法では、被乾燥物の水分保有量や投入量によって停止時間を経験的に変える必要があり、その制御が面倒であった。
【0010】
請求項3記載の発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、被乾燥物の種類や投入量にかかわらず、適切なタイミングで装置を自動停止できる真空乾燥装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる凝縮装置は、間接駆動方式のポンプであって、排出管に接続され、水位検知器の検知出力に応答して貯留された凝縮水を排出する排出ポンプと、排出管の排出ポンプの下流側に接続され、水位検知器の検知出力に応答して開となる弁と、排出ポンプが弁の開動作に先立って駆動するように、排出ポンプと弁とを制御する制御手段とを備えたことを特徴としたものである。
【0012】
請求項2の発明にかかる凝縮装置は、排出管に接続され、開状態となっている第1の弁と、排出管の第1の弁の下流側に接続され、閉状態となっている第2の弁と、第1の弁と第2の弁との間の排出管に接続される分岐管と、分岐管に接続され、閉状態となっている第3の弁と、水位検知器の検知出力に応答して、第1の弁を開状態から閉状態に、第2及び第3の弁の各々を閉状態から開状態に変化させるように、第1から第3の弁を制御する制御手段とを備えたことを特徴としたものである。
【0013】
請求項3の発明にかかる真空乾燥装置は、真空乾燥容器から排出された水蒸気を冷却して凝縮水として排出する真空乾燥装置であって、凝縮水が貯留される凝縮器と、貯留された凝縮水が所定水位になった旨を検知する水位検知器と、水位検知器の検知出力に応答して、貯留されている凝縮水の少なくとも一部を排出する排出手段と、水位検知手段の検知出力の出力間隔が所定時間以上となった旨を検出する検出手段と、検出手段の検出出力に応答して、真空乾燥装置の運転を停止させる制御手段とを備えたことを特徴としたものである。
【0014】
【発明の効果】
請求項1の発明は以上説明したとおり、排出ポンプが弁の開動作に先立って駆動するように排出ポンプと弁とが制御されるので、排出ポンプの上流側に弁を設けなくても真空度の低下の虞は生じない。
請求項2の発明は以上説明したとおり、水位検知器の検知出力に応答して、第1の弁を開状態から閉状態に、第2及び第3の弁の各々を閉状態から開状態に変化させるように第1から第3の弁が制御されるので、排水ポンプを使用することなく、かつ真空度を低下させずに凝縮水を排出することができる。
【0015】
請求項3の発明は以上説明したとおり、水位検知手段の検知出力の出力間隔が所定時間以上となった旨の検出出力に応答して、真空乾燥装置の運転を停止させるので、被乾燥物の種類や投入量にかかわらず、所望の乾燥度に応じて装置を自動停止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1の実施例による真空乾燥装置の構成を示した図である。図を参照して、その構成について説明するが、ここでは図6で示した従来の真空乾燥装置と比べた場合の相違点について主に説明する。
図を参照して、凝縮器203の下部に接続される排水管38には間接駆動方式のポンプ31が取付けられているため、従来例のような電磁弁87は取付けられていない。即ち、ポンプ31はインペラと駆動部とが別体で各々がマグネットクラッチで連結されるポンプであるため、停止時に於いても、インペラと外部とのシールは確保されている。ポンプ31の下流側には電磁弁37が取付けられている排水管42が接続されている。ポンプ31及び電磁弁37の作動は、凝縮器203の凝縮水の上限レベルを検知する上限水位検知器39の信号に応答して、制御装置85によって制御される。
【0017】
次に凝縮器203の凝縮水の排水動作について説明する。
凝縮器203内の凝縮水の貯留が進み、その水が上限レベルに達したことが上限水位検知器39によって検知される、制御装置85は先ずポンプ31を駆動させて所定時間経過後、電磁弁37を”開”となるように制御する。このように電磁弁37を先に”開”としないのは、ポンプ31は停止した状態では、流路に対してはシール性がないため、凝縮器203の真空度が低下することを防止するためである。
【0018】
ポンプ31を駆動させた状態で、電磁弁42を所望の時間”開”とすることによって、所望量の凝縮水が排出される。そして、制御装置85は、先ず、電磁弁37を”閉”とし、所定時間経過後、ポンプ31を停止させる。ポンプ31の単位時間あたりの排水量は一定であるため、一回のポンプの運転による凝縮排水は一定量となる。このようにして、排水停止時の凝縮器203の真空度が確保される。尚、下限水位検知器41は、凝縮水の排出動作に異常が生じた場合、装置の真空度の確保のための安全装置として機能する。即ち、所定時間の凝縮水の排出動作が終了しても、電磁弁42が”閉”とならない時は排出動作が続行して凝縮器203の水位が下がり、ついには凝縮水がなくなって装置の真空が破壊される虞がある。そこで、このような異常水位の低下が下限水位検知器41で検知されると、装置全体を停止して真空度の低下を防止しようとするものである。もっとも、下限水位検知器41を安全装置として用いる代わりに、その検知出力でポンプ31の運転を停止させて、一回の凝縮排水を一定量とする制御とすることも可能である。
【0019】
以下、この停止、排水の動作が繰り返されるが、制御装置85によってそのインターバルの時間を測定しておき、その時間が所定時間以上になれば装置が停止するように制御させる。即ち、被乾燥物の含水率が20〜30%になれば、乾燥が終了したものとして装置を自動停止させるような時間を設定すれば良い。又、凝縮排水のインターバルが20分のときは乾燥度1とし、30分のときは乾燥度2とし、40分のときは乾燥度3としておき、被乾燥物の種類に応じて自動停止をさせる乾燥度を選択するようにしても良い。
【0020】
図2は、この発明の第2の実施例による凝縮装置としての凝縮器周りの構成を示した図である。
図を参照して、その構成について説明するが、凝縮器203周りの他の構成については図1で示した構成と同様であるので、ここでの説明は繰り返さない。
凝縮器203の下部には、排水管38が接続され、その下部には電磁弁43が取付けられている。電磁弁43の下流側には、排水管42が接続され、その下部には電磁弁45が取付けられている。一方、排水管42のノードN1には分岐管44が接続され、分岐管44には電磁弁47が取付けられている。上限水位検知器39からの出力信号は、制御装置85に入力され、制御装置85はこの信号に基づいて電磁弁43、電磁弁45及び電磁弁47の各々を制御する。
【0021】
以下、この実施例による凝縮装置の動作について説明する。
通常運転中、即ち、凝縮水の水位が上限水位検知器39の検知レベル以下であるときは、制御装置85によって電磁弁43は”開”となり、電磁弁45及び電磁弁47の各々は”閉”となるように制御されている。従って、凝縮水は凝縮器203内のみならず、電磁弁45と電磁弁47と凝縮器203との間の排水管38、排水管42及び分岐管44にも貯留されていることになる。凝縮水が増加して、その水位が上限レベルに達した旨が上限水位検知器39によって検知されると、制御装置85はこの検知信号に応答して、先ず、電磁弁43を”閉”とした後、電磁弁45及び電磁弁47の各々を”開”とする。これによって、電磁弁43と電磁弁45と電磁弁47との間の排水管42及び分岐管44内に貯留されていた凝縮水は電磁弁45を通して外部に排出される。この排出時には、電磁弁47が”開”であるので、分岐管44を通して空気が吸い込まれ、凝縮水の排出をスムーズにする。
【0022】
所定時間が経過して、排水管42及び分岐管44内の貯留水が排出されると、制御装置85は電磁弁45及び電磁弁47の各々を”閉”とした後、電磁弁43を”開”とするように電磁弁の開閉を制御する。これによって、排水管42及び分岐管44は凝縮器203内部と導通して、凝縮器203内に貯留されている凝縮水が流れ込む。このように電磁弁の開閉が制御されるので、凝縮器203内の真空度を低下させることはない。
【0023】
以下、同様に上記の動作が所定回数繰り返されて凝縮水の排出が行なわれる。この実施例では一回の排水量は、排水管42及び分岐管44内の凝縮水の量になる。尚、この実施例では下限水位検知器を設けていないが、第1の実施例のように下限水位検知器を設け、この検知器からの信号出力があるまで、電磁弁43、電磁弁45及び電磁弁47の開閉を繰り返すように制御装置85で制御するようにしても良い。
【0024】
図3は、この発明の第3の実施例による凝縮器周りの構成を示した図である。従来例では、真空ポンプ33は油回転式であるので、凝縮器203から排出される空気には未凝縮の水分が含まれており、真空ポンプ33からの排気回路を通して外部に放散されるが、その一部は真空ポンプ33内部の油に混入するので好ましくない。尚、通常の真空ポンプ33には吸入した水分を除去する機能が組み込まれているが、吸い込む空気は通常の空気を前提としているためその除去量は、一般的には20cc/H程度の能力しかない。真空容器からの排出空気のように水分を多量に含んでいるものでは、例えば乾燥容器201が容量200リットル程度のものに被乾燥物が120〜160kgが収容された場合、凝縮器203でその水分がかなり凝縮されるとしても、100cc/H程度の除去能力が真空ポンプ33には欲しいところである。もっとも凝縮器203を多段構成にすると排出される空気に含まれる水分は激減するが、コスト的に不利となる。そこで、この実施例の装置では真空ポンプ33に流入した水分を定期的に除去する構成としている。
【0025】
図を参照して、その構成について説明するが、凝縮器203周りの他の構成については図6の従来例で示した構成と同様であるので、ここでの説明は繰り返さない。
凝縮器203の上部に接続される排気管36には逆止弁34が取付けられ、その端部には真空ポンプ33が取り付けられている。又、真空ポンプ33には空気を供給する空気バラスト用の流入管49が接続され、その流入側から供給空気量を制御するためのオリフィス55とその開閉がコンピュータ制御される電磁弁53と供給される空気の水分を除去するためのフィルタ51が各々接続されている。一方、真空ポンプ33の排出口に接続されるミスト排出管59にはオイルミストセパレータ57が取付けられ、ミスト排出管59の端部は排出管61にノードN2で接続されている。又、排出管61にはその内部に貯留されている水の水位を検知する水位検知器63と水位検知器63からの出力信号に応答して、その開閉が制御される電磁弁65が取付けられている。
【0026】
以下、この実施例の装置による真空ポンプ33周りの動作について説明する。通常運転時では、電磁弁53は”閉”状態であり、流入管49を通して空気は供給されておらず、真空ポンプ33には凝縮器203から排出される空気に含まれた水分が徐々に、封入されている油分に混入される。そして、所定時間経過すると、電磁弁53が”開”となり、水分が除去された所定量の空気が真空ポンプ33に供給される。油分に混入した水分は供給された大量の空気によってミスト状態になり、水分が蒸発して水蒸気となって供給空気と共にミスト排出管59に排出される。排出された空気に含まれた油分はオイルミストセパレータ57で分離され、水分を含んだ空気のみがミスト排出管59を通して排出管61に向かう。排出管61に向かった空気に含まれている水分は、ノードN2と電磁弁65との間に貯留される。貯留された水は、所定水位となった旨が水位検知器63に検知されると、その検知信号に応答して電磁弁65は”開”となって、外部に排出される。尚、電磁弁53の開閉のインターバルは乾燥容器201における被乾燥物の乾燥度合いに応じて設定すれば良く、又、オリフィス55は真空ポンプ33の容量に応じて選択すればよい。
【0027】
図4は、この発明の第4の実施例の装置による凝縮器周りの構成を示した図である。
図を参照して、その構成について説明するが、凝縮器203周りの他の構成については図6の従来例で示した構成と同様であるので、ここでの説明は繰り返さない。
【0028】
先の第3の実施例における構成との違いは、この実施例では凝縮器203と逆止弁34との間の排気管36にその真空度を検知する真空圧検出装置67が取付けられ、その検知信号に応じて電磁弁53の開閉が制御される点である。第3の実施例では、排気管36の真空度、即ち、凝縮器203の真空度にかかわらず、一定のインターバルで外部から真空ポンプ33に空気を供給していたため、そのタイミングによっては凝縮器203の真空度がかなり低下する虞がある。そこで、この実施例では、凝縮器203、即ち排気管36の真空度が所定の設定値より高い旨が真空圧検出装置67によって検知されると、流入管49を通して空気を外部から供給する。従って、空気の供給によって真空度の低下があっても、所定値以下には真空度は低下することなく、安定した被乾燥物からの水分の蒸発が行なわれる。
【0029】
図5は、この発明の第5の実施例の装置による凝縮器周りの構成を示した図である。
図を参照して、その構成について説明するが、凝縮器203周りの他の構成については図6の従来例で示した構成と同様であるので、ここでの説明は繰り返さない。
【0030】
通常上記のような真空乾燥装置では、被乾燥物からの水分が蒸発した水蒸気を高真空中で凝縮させて凝縮水に戻しているため、凝縮水に含有される酸素濃度が極めて低くなる。一般の排出水の法規制は以下の通りである。
上記の表から明らかなように、BOD及びCODの値を少なくとも、160mg/l以下に低下させる必要がある。そこで、この実施例の装置は排出水に含まれる酸素濃度を上昇させるために設けられたものである。
【0031】
図を参照して、凝縮器203の下部からポンプ31及び電磁弁37を介して凝縮水が排出される構成は、先の第1の実施例によるものと同一である。この実施例では電磁弁37の下流に接続される酸素供給装置71を通って流れ出る凝縮水は排水口等に排出されるのではなく、酸素供給装置71内に排出される。酸素供給装置71の下部には、ファン75によって外部の空気が供給されるダクト77が配置されており、又、ダクト77の酸素供給装置71内部には複数の開口91が設けられている。一方、酸素供給装置71の上方には千鳥状に配置された複数のバッフル73が設けられており、更に酸素供給装置71の胴部には水位検知器81が取付けられ、その下部には電磁弁83が取付けられている排水管79が接続されている。
【0032】
次に、この発明の第5の実施例による排水装置の動作について説明する。
所定のタイミングで電磁弁37が”開”となって乾燥容器203から排出されてきた凝縮水は一旦、酸素供給装置71内に排出され水位検知器81の検知水位までそこで貯留される。一方、ファン75によって供給された空気は、ダクト77の複数の開口91を通して酸素供給装置71に貯留されている貯留水93に対して噴出する、いわゆるバブリングが行なわれる。これによって、貯留水93に含まれている酸素濃度は所定値以上に回復し、法規制のもとで外部に排出できる状態となる。貯留水93が所定の水位になった旨が水位検知器81によって検知されると、その検知出力に応答して電磁弁83が”開”となって、貯留水93は排水管79を通して排出される。
【0033】
尚、図5ではファン75の位置を貯留水93の最上位の位置即ち、水位検知器81の設置位置以上にしているが、これはダクト77を通しての漏水の観点からであり、漏水対策が問題ないならばファン75の位置は下方でも良い。又、上記の実施例では、空気によってバブリングを行なっているが、これに代えて、通常の工業用水で凝縮水を希釈して酸素濃度を高めた上で排出してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による真空乾燥装置の構成を示した図である。
【図2】この発明の第2の実施例による凝縮装置の構成を示した図である。
【図3】この発明の第3の実施例の装置による真空ポンプ回りの構成を示した図である。
【図4】この発明の第4の実施例の装置による真空ポンプ回りの構成を示した図である。
【図5】この発明の第5の実施例の装置による凝縮水の排出装置の構成を示した図である。
【図6】従来の真空乾燥装置の構成を示した図である。
【符号の説明】
31 ポンプ
37 電磁弁
38 排水管
39 上限水位検知器
43、45、47 電磁弁
44 分岐管
85 制御装置
201 乾燥容器
203 凝縮器
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
Claims (3)
- 真空乾燥容器から排出された水蒸気を冷却して凝縮水として排出する凝縮装置であって、
凝縮水が貯留される凝縮器と、
前記貯留された凝縮水が所定水位になった旨を検知する水位検知器と、
前記凝縮器の下部に接続される排出管と、
間接駆動方式のポンプであって、前記排出管に接続され、前記水位検知器の検知出力に応答して前記貯留された凝縮水を排出する排出ポンプと、
前記排出管の前記排出ポンプの下流側に接続され、前記水位検知器の検知出力に応答して開となる弁と、
前記排出ポンプが前記弁の開動作に先立って駆動するように、前記排出ポンプと前記弁とを制御する制御手段とを備えた、凝縮装置。 - 真空乾燥容器から排出された水蒸気を冷却して凝縮水として排出する凝縮装置であって、
凝縮水が貯留される凝縮器と、
前記貯留された凝縮水が所定水位になった旨を検知する水位検知器と、
前記凝縮器の下部に接続される排出管と、
前記排出管に接続され、開状態となっている第1の弁と、
前記排出管の前記第1の弁の下流側に接続され、閉状態となっている第2の弁と、
前記第1の弁と前記第2の弁との間の前記排出管に接続される分岐管と、
前記分岐管に接続され、閉状態となっている第3の弁と、
前記水位検知器の検知出力に応答して、前記第1の弁を開状態から閉状態に、前記第2及び第3の弁の各々を閉状態から開状態に変化させるように、前記第1から第3の弁を制御する制御手段とを備えた、凝縮装置。 - 真空乾燥容器から排出された水蒸気を冷却して凝縮水として排出する真空乾燥装置であって、
凝縮水が貯留される凝縮器と、
前記貯留された凝縮水が所定水位になった旨を検知する水位検知器と、
前記水位検知器の検知出力に応答して、前記貯留されている凝縮水の少なくとも一部を排出する排出手段と、
前記水位検知手段の検知出力の出力間隔が所定時間以上となった旨を検出する検出手段と、
前記検出手段の検出出力に応答して、前記真空乾燥装置の運転を停止させる制御手段とを備えた、真空乾燥装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21222595A JP3579520B2 (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 凝縮装置及び真空乾燥装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21222595A JP3579520B2 (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 凝縮装置及び真空乾燥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0961053A JPH0961053A (ja) | 1997-03-07 |
JP3579520B2 true JP3579520B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=16619032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21222595A Expired - Fee Related JP3579520B2 (ja) | 1995-08-21 | 1995-08-21 | 凝縮装置及び真空乾燥装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3579520B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4801484B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-10-26 | 大阪瓦斯株式会社 | 真空乾燥装置 |
JP6591875B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-10-16 | 三菱マテリアルテクノ株式会社 | 含水汚泥の乾燥システム |
JP6591874B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-10-16 | 三菱マテリアルテクノ株式会社 | 含水汚泥の乾燥システム |
JP7392985B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2023-12-06 | ヤマト科学株式会社 | 濃縮装置及び濃縮装置の運転方法 |
KR20220125333A (ko) * | 2020-01-22 | 2022-09-14 | 에드워즈 가부시키가이샤 | 배기 가스 중의 수분 처리 시스템 |
CN112080880A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-12-15 | 嵊州市新剡东印染股份有限公司 | 一种涤棉布丝光机及丝光工艺 |
-
1995
- 1995-08-21 JP JP21222595A patent/JP3579520B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0961053A (ja) | 1997-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040010937A1 (en) | Dry cleaning machine | |
JP3579520B2 (ja) | 凝縮装置及び真空乾燥装置 | |
KR102044482B1 (ko) | 진공식 스팀과 온수 복합 보일러 | |
JP6986081B2 (ja) | 自動抽排気システム | |
JPS60245977A (ja) | 冷凍システムおよびその運転方法 | |
JP3970731B2 (ja) | 乾燥システム | |
KR890007042A (ko) | 축열냉동 사이클 장치 | |
JP2003227662A (ja) | 安全確認機能を有する三重効用吸収冷温水機 | |
JP3612120B2 (ja) | 真空乾燥装置 | |
EP0788402B1 (en) | An arrangement in autoclaving systems | |
JP4288699B2 (ja) | 真空冷却装置の制御方法および真空冷却装置 | |
JPH11201390A (ja) | 圧縮空気のドレン処理方法およびドレン処理装置 | |
EP4219822A1 (en) | Dryer with high air tigthness of a process air circuit and process for operating the dryer | |
JP3640711B2 (ja) | 凝縮器 | |
EP4219823A1 (en) | Dryer with improved air tigthness of a process air circuit and process for operating the dryer | |
JP2932915B2 (ja) | 真空冷却装置の運転方法およびその装置 | |
JP3579500B2 (ja) | 乾燥装置 | |
JP3731132B2 (ja) | 吸収冷凍機の晶析防止方法 | |
JP3179118B2 (ja) | 水溶液の蒸発濃縮装置 | |
JPH08576Y2 (ja) | 復水回収装置 | |
JP2525976B2 (ja) | タ―ボ冷凍機設備 | |
JPH09210512A (ja) | 油精製器の保護制御装置 | |
JPH0410526Y2 (ja) | ||
JPH0728535Y2 (ja) | 吸収冷温水機 | |
JPH039798A (ja) | 溶剤回収式の衣類乾燥機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040716 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |