JP3579500B2 - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3579500B2
JP3579500B2 JP14894795A JP14894795A JP3579500B2 JP 3579500 B2 JP3579500 B2 JP 3579500B2 JP 14894795 A JP14894795 A JP 14894795A JP 14894795 A JP14894795 A JP 14894795A JP 3579500 B2 JP3579500 B2 JP 3579500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
cold
drying
heat
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14894795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH094977A (ja
Inventor
菊雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP14894795A priority Critical patent/JP3579500B2/ja
Publication of JPH094977A publication Critical patent/JPH094977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579500B2 publication Critical patent/JP3579500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、真空装置に関し、特に厨芥等の被乾燥物を収容加熱し、その水分を蒸発して乾燥させる真空乾燥装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
厨芥等の被乾燥物を収容した乾燥容器を真空に減圧して沸点を下げる一方、ヒートポンプを用いて、その温熱により乾燥容器を加熱して被乾燥物より水分を蒸発させると共にこの蒸発した水分をヒートポンプで発生する冷熱により凝縮した水に戻し、この水分を装置外に排出する真空乾燥装置が知られている。
【0003】
図3は、このような真空乾燥装置の概略構成を示した図である。
図を参照して、真空乾燥装置は、大きくは厨芥等の被乾燥物が収容される密閉容器状の乾燥容器201と、乾燥容器201に蒸気排出管11を介して接続される凝縮器203と、ヒートポンプ式チラーユニット等からなる冷温熱発生装置205と、凝縮器203及び蒸気排出管11を介して乾燥容器201の内部を真空状態にするための真空ポンプ33とから構成される。
【0004】
冷温熱発生装置205は圧縮機19を中心として、凝縮ユニット21と、膨張弁23と、蒸発ユニット25とから構成され、各々その中に例えばフロン等の冷媒が封入される冷媒管301a〜301dによって相互に接続されている。蒸発ユニット25の出口と凝縮器203の入口には往き冷水管207aが接続され、蒸発ユニット25の入口と凝縮器203の出口には戻り冷水管207bが接続されており、戻り冷水管207bにはポンプ27が設置され、ポンプ27の上流側には膨張タンク13が、その下流側には水流スイッチ28が取付けられている。
【0005】
一方、凝縮ユニット21の出口と乾燥容器201の入口とには往き温水管209aが接続され、凝縮ユニット21の入口と乾燥容器201の出口とには戻り温水管209bが接続されている。戻り温水管209bには膨張タンク15が設置され、その下流側にはポンプ29と水流スイッチ303とファンクーリングユニット17とが取付けられている。又、凝縮器203の下部にはポンプ31が取付けられ、その下流に凝縮器203に設けられた水位検知器39と連動して開閉する電磁弁37が取付けられている。更に、真空ポンプ33は、逆止弁34を介して排気管36によって凝縮器203に接続され、その下流側には排出ベント35が設けられている。
【0006】
以下この従来の真空乾燥容器の動作について簡単に説明する。
被乾燥物が乾燥容器201に収容され乾燥処理が開始されると、真空ポンプ33がONとなり、乾燥容器201の内部の水蒸気を含んだ空気を蒸気排出管11及び凝縮器203を介して排出する。これによって、乾燥容器201内部は負圧になり、その沸点が下がり被乾燥物からの水分が蒸発し易い状態となる。
【0007】
一方、冷温熱発生装置205では圧縮機19が動作を開始し、冷媒の圧縮、凝縮、膨張、蒸発の各工程により、蒸発ユニット25においては、ポンプ27の動作によって往き冷水管207aおよび戻り冷水管207bを循環する水に対して冷熱を与える。この冷熱は凝縮器203において乾燥容器201から、蒸気排出管11を介して流入する水蒸気を冷やし、そこで凝縮させる。この凝縮水は、水位検知器39によって所定水位が検知されると、電磁弁37を”開”としてポンプ31によって装置外に排出される。又、凝縮ユニット21においては、ポンプ29の動作によって往き温水管209aおよび戻り温水管209bを循環する水に対して温熱を与える。この温熱は乾燥容器201において被乾燥物を熱し、水分の蒸発を促進する。このようにして、従来の真空乾燥装置は厨芥等の被乾燥物を加熱乾燥してその水分を除去している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の真空乾燥装置では、定常運転状態にはいると冷温熱発生装置から所定量の温熱が発生し、乾燥容器に与えられるので余り問題とならないが、運転開始時には温熱が不足気味になる。即ち、冷温熱発生装置が立ち上がるまでは温熱は所定熱量分だけ発生せず、一方乾燥容器に収容された被乾燥物は初期投入時には水分がかなり多い状態となっている。従って、運転開始から被乾燥物から水分が蒸発し出すまで、かなり時間がかかるので処理時間が長くなり、結果として装置の消費電力も増大する。
【0009】
又、冬期以外や冬期でも外気温がある程度高いときは冷水管及び温水管の冷水及び温水の循環で凍結は防止できるが、厳寒期のように外気温が相当低いときには装置の循環系統(特に冷水管側)の凍結の問題が生じる。更に厳寒期でなくても装置の低温部分が部分凍結することもあり、運転開始時には凍結を解除して正常状態にする必要がある。凍結対策として例えば、配管を断熱材で覆い、その中に電熱線等を設置することが考えられるが、冬期以外は不要のものであるのでコスト的には不利となる。又、冷水管及び温水管に接続されている膨張タンクでは、冷水及び温水が循環するものではないので凍結対策には不十分である。
【0010】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、運転開始時に乾燥容器に付与する温熱量の不足分を補助し、かつ厳寒期の運転において装置の凍結の問題を回避できる乾燥装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にかかる乾燥装置は、傍熱式の乾燥装置であって、厨芥等の被乾燥物を収容する乾燥容器と、乾燥容器内で発生する蒸気を排出するために乾燥容器に接続される凝縮器と、冷媒を循環させることによって、冷熱を発生する蒸発ユニットと温熱を発生する凝縮ユニットとを含む冷温熱発生装置と、凝縮器と蒸発ユニットとを冷水が循環するように接続し、蒸発ユニットで発生された冷熱を凝縮器に付与する冷水循環回路と、乾燥容器と凝縮ユニットとを温水が循環するように接続し、凝縮ユニットで発生された温熱を乾燥容器に付与する温水循環回路と、温水循環回路の凝縮ユニットから乾燥容器に向かう往き温水管に設けられたバイパス回路と、バイパス回路に設置され、所定条件において往き温水管を循環する温水をバイパス管を通して加熱する加熱手段と、冷水循環回路と温水循環回路とを接続し、凝縮器で必要な冷熱量の変化と乾燥容器で必要な温熱量の変化に応じて、冷水循環回路内の冷水と温水循環回路内の温水とを相互に移動させるバータ手段とを備えたものである。
【0012】
請求項2の発明にかかる乾燥装置は、請求項1の乾燥装置において、加熱手段が、加熱器と補助ポンプと電磁弁とを含んだものである。
請求項3の発明にかかる乾燥装置は、請求項1又は請求項2の乾燥装置において、所定条件が、乾燥装置の運転開始時又は乾燥装置が設置される場所での外気温が所定温度以下になった場合を含むものである。
【0013】
【作用】
請求項1の発明においては、バイパス回路を介して、所定条件において往き温水管を循環する温水が加熱される。
請求項2の発明においては、請求項1の発明の作用に加えて、加熱手段は、加熱器と補助ポンプと電磁弁とを含む。
【0014】
請求項3の発明においては、請求項2の発明の作用に加えて、乾燥装置の運転開始時又は乾燥装置が設置される場所での外気温が所定温度以下になった場合や運転開始前の部分凍結の状態を正常状態に復帰させる場合に加熱手段が動作する。
【0015】
【発明の効果】
請求項1の発明は以上説明したとおり、バイパス回路を介して、所定条件において往き温水管を循環する温水が加熱されるので、装置の運転許容範囲が拡大する。
請求項2の発明は以上説明したとおり、請求項1の発明の効果に加えて、加熱手段は、加熱器と補助ポンプと電磁弁とを含むので加熱手段の容量を必要以上に大きくする必要はない。
【0016】
請求項3の発明は以上説明したとおり、請求項1又は請求項2の発明の効果に加えて、乾燥装置の運転開始時又は乾燥装置が設置される場所での外気温が所定温度以下になった場合や運転開始前の部分凍結の状態を正常状態に復帰させる場に加熱手段が動作するので、運転開始時や厳寒期の運転に関し、効率的な装置の運転が可能になる。
【0017】
【実施例】
図1はこの発明の第1の実施例による真空乾燥装置の構成を示した図である。図を参照して、その構成について説明するが、ここでは図3で示した従来の真空乾燥装置と比べた場合の相違点について主に説明する。
図を参照して、往き温水管209aの1の入口側のノードN101とノードN102との間にバイパス管55が設けられている。バイパス管55にはノードN101側から加熱器57、水流スイッチ63、補助ポンプ59及び電磁弁61が取付けられている。加熱器57は例えばスチームやガス燃焼等を熱源として、バイパス管55を循環する温水を加熱する熱交換器である。このように補助加熱ユニット65は、加熱器57、バイパス管55、水流スイッチ63、補助ポンプ59、電磁弁61とから構成される。
【0018】
又、戻り冷水管207bのノードN1と戻り温水管209bのノードN3との間に戻りバータ回路41bが設けられ、戻り冷水管207bのノードN2と戻り温水管209bのノードN4との間に往きバータ回路41aが設けられる。往きバータ回路41aには電磁弁43が取付けられ、電磁弁43の開閉は戻り冷水管207bの蒸発ユニット25の入口側のノードN7の温度を検知する温調器44によって制御される。又、戻り温水管209bのファンクーリングユニット17の入口側のノードN5と凝縮ユニット21の入口側のノードN6との間にはバイパス管48が設けられ、そこにはファンクーリングユニット17の必要能力を調整するための圧力調整弁47が取付けられる。
更に戻り温水管209bのノードN3の上流側には圧力調整弁45が取付けられている。この圧力調整弁45は冷水側のポンプ27の吸い込み圧力と温水側のポンプ29の吸い込み圧力とを均一にして、定常運転時に不用意に戻りバータ回路41bを介して冷水、又は温水が移動しないようにするためである。
【0019】
次に、第1の実施例による真空乾燥装置による動作について説明する。
乾燥容器201に被乾燥物が収容されて、乾燥処理が開始されると冷温熱発生装置205が運転を開始すると共に補助加熱ユニット65も運転を開始し、同時にポンプ27及びポンプ29も運転を開始して、往き冷水管207a及び戻り冷水管207b内の冷水及び往き温水管209a及び戻り温水管209bの温水を各々循環させる。即ち、冷温熱発生装置205においては、圧縮機19が動作を開始し、冷媒管301dを介して流入してくる冷媒を圧縮し、高温、高圧力の状態で凝縮ユニット21に送り出す。温熱に関して言えば、凝縮ユニット21において冷媒の保有熱と戻り温水管209bを戻ってくる温水との間で熱交換がなされるが、初期状態では冷媒の温度が十分に上昇していないため、その交換熱量は少ない。一方、補助加熱ユニット65では電磁弁61がONとなり、又補助ポンプ59もONとなるので、往き温水管209aから乾燥容器201に流入しようとする温水の一部がバイパス管55に流入する。そしてバイパス管55に流入した温水は加熱器57において所定の熱源から熱を与えられ、ノードN101から所定温度上昇した状態で乾燥容器201に流入する。これによって、従来であれば運転開始時では凝縮ユニット21の出口の温度、即ち、乾燥容器201への流入時の温度は低かったが、補助加熱ユニット65によって、定常運転状態に近い温度で乾燥容器201に温水を流入させることができる。そのため従来の真空乾燥装置に比べ、運転開始時から被乾燥物からの水分の蒸発が開始するまでの時間が大幅に短縮される。又、補助加熱ユニット65の運転によって、凝縮ユニット21への戻りの温水の温度も従来に比べて上がるので、冷温熱発生装置205の冷媒の高圧側の負荷も減少して冷温熱発生装置205の定常運転への到達時間も減少する。
【0020】
所定時間経過後、冷温熱発生装置5が定常運転に入ると、電磁弁61及び補助ポンプ59をOFFして補助加熱ユニット65の運転を停止させる。これによって、凝縮ユニット21から所定温度で流出された温水は補助加熱ユニット65をバイパスすることなく、直接乾燥容器201に流入するので温水循環系の回路抵抗を増大させることはない。
【0021】
尚、補助加熱ユニット65を全流量タイプとせずに、バイパスタイプとしたのは以下の理由による。補助加熱ユニット65は基本的には装置の立ち上げ用であるので、装置が定常運転に入ると不要となるものである。そのとき全流量タイプであると、加熱器の熱源をOFFした状態で定常運転を続けることになる。すると、その加熱器で凝縮ユニット21で付与された温熱が奪われることになり、装置の乾燥能力を低下させることになるからである。更に全流量タイプであると、往き温水管209aの配管系を変えずに接続させるためポンプ及び加熱器の容量が大きなものが必要になり、経済的に有利と言えないからである。
【0022】
又、補助加熱ユニット65は戻り温水管209b側に設置することも可能であるが、以下の理由で本実施例のように往き温水管209a側に設定することが好ましい。即ち、補助加熱ユニット65を戻り温水管209b側に設置すると、上記で説明したように冷温熱発生装置205の定常運転までの立ち上がり時間の短縮に寄与するが、通常の運転開始状態に比べ急速な冷媒の運転状態が変動するので圧縮機19に過大な負荷がかかり易くなり、冷温熱発生装置205の保護としては好ましくないからである。これに対して、補助加熱ユニット65を往き温水管209aに設置すると、往き温水管209aの温水に付与された熱量は、殆ど乾燥容器201内の被乾燥物の加熱に消費されるので、戻り温水管209bの戻りの温度はそれほど過度には上昇しない。そのため、冷温熱発生装置205に過度の負荷をかけるおそれがないからである。
【0023】
以上が運転開始状態におけける補助加熱ユニット65の働きであるが、補助加熱ユニット65は運転開始状態のみならず、外気温度が相当低い冬期に於いても有利な働きをする。
従来であれば、補助加熱ユニット65がないため冬期においては循環系の凍結防止のために、ポンプ27及びポンプ29を常時運転しておき、又、それでも不十分な状態に備えて、配管等を断熱材で覆い、更に電熱線やスチーム等で保温することが考えられる。しかし、本実施例ではそのような冬期の状態では、往き温水管209a及び戻り温水管209bの温水循環ラインの温水を加熱し、更に、外気温度が所定温度以下になった旨の検知出力に応答して、往きバータ回路41aの電磁弁43を”開”とすれば良い。すると補助加熱ユニット65によって加熱された温水は往きバータ回路41aを介して戻り冷水管207bに流入し、往き冷水管207a及び戻り冷水管207b内の冷水を所定温度まで上昇させ、その凍結を防止する。即ち、温水の循環ラインと、冷水の循環ラインとを往きバータ回路41a及び戻りバータ回路41bを介して相互に接続してその中を所定温度以上の温水を循環させることが可能になる。
【0024】
一方、冬期以外の時期であって運転開始時から所定時間経過した後の定常状態における運転では、補助加熱ユニット65の運転は停止され、また、バータ回路は働かず、図3で示した従来の真空乾燥装置と同様の運転が行なわれる。そこで、例えば被乾燥物にとって温熱に比べて冷熱が少なくてよい非定常状態を考える。
【0025】
このとき冷温熱発生装置205において発生される温熱Q と冷熱Q とはほぼ同等の熱量である。従って、このまま必要な温熱をベースに運転を続けると、冷熱が余ってくることになる。そのため凝縮器203で使用される冷熱は定常時に比べて少なくなるため、蒸発ユニット25に戻る冷水の温度は余り高くはならず、低温のまま蒸発ユニット25に流入するので蒸発ユニット25で冷水が結氷して蒸発ユニット25を損傷するおそれがある。そこで、この実施例では戻り冷水管207bのノードN7の温度が所定温度(例えば8.5℃)より低い旨(厳寒期でも生じる場合がある)を温調器44が検知すると、電磁弁43を”開”として往き温水管209aから温水を往きバータ回路41aを介してもどり冷水管7bに流入させる。これによって戻りの冷水の温度が所定温度以下で蒸発ユニット25に戻ることはなく、冷温熱発生装置205の装置が保護される。
【0026】
これに対して、冷熱に比べて温熱が足りない非定常状態では、冷温熱発生装置205の全体の冷熱、温熱発生量を高めると、先のように冷熱が余る弊害が生じ、この場合、バータ回路41aを用いて温水を冷水側に流入させると温熱不足を解消することができない。その場合は、圧力調整弁47を用いて温水の所定量をファンクーリングユニット17(通常は戻り温水管209bのノードN8の温度が45.5℃以上になるとONとなる)を所定量バイパスさせることによって温熱を有効利用する。即ち、ファンクーリングユニット17は、もともと冷温熱発生装置205の圧縮機19の仕事量に加熱負荷の変動を見越した余裕分を加えたものに対応した熱を大気放熱する。そのためこの大気放出分の熱量をファンの回転を制御することにより、又は圧力調整弁47によって、乾燥用に有効利用しようとするものである。
【0027】
図2は、この発明の第2の実施例による真空乾燥装置の構成を示した図である。
この実施例では、先の第1の実施例における真空乾燥装置の構成に加えて、往き冷水管207aのノードN9と戻り温水管209bのノードN10との間に第2の往きバータ回路41cを設け、その往きバータ回路41cに電磁弁49を取付けたものである。そして、電磁弁49は、冷水の蒸発ユニット25への戻り側のノードN7の温度を検知する温調器305と温水の凝縮ユニット21への戻り側のノードN8の温度を検知する温調器51とによって、その開閉が制御される。尚、バータ回路41bは先の実施例では冷水側から温水側への一方通行であったが、この実施例では、電磁弁49の働きによって冷水側から温水側へ、又は温水側から冷水側へと、自由に冷温水が移動する。このように先の実施例と異なり、電磁弁49の開条件が温水の戻り温度(例えば46℃以上)のみならず、冷水の戻り温度(例えば10.5℃以下)をも制御条件にしているのは以下の理由による。
【0028】
被乾燥物からの蒸発が減少し、温熱が余って温水の戻り温度が所定温度より上昇した場合、ファンクーリングユニット17の負荷を減少させるために、往き冷水管207aから冷水を温水側に供給すると凝縮器203での冷熱が不足するおそれがある。そのような状態で運転を続けると凝縮器203で水蒸気が完全に凝縮せずに未凝縮状態の水分を含んだ空気が大気に放出されるおそれがある。従って、冷水を温水側に流入させるには、冷水の戻り温度が所定温度以下、即ち、凝縮器203での未凝縮状態が発生しないことをも条件に電磁弁49を開けようとするためである。このようにすることによって、加熱負荷の減少に伴う放熱に冷水の熱量を利用できるので、先の第1の実施例の装置に比べてファンクーリングユニット17の容量を小さくすることが可能になる。
【0029】
尚、上記各実施例では、真空乾燥装置に本願発明を適用しているが、真空ポンプを用いることなく乾燥を行なうような乾燥装置にも、同様にこの発明の思想が適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による真空乾燥装置の構成を示す図である。
【図2】この発明の第2の実施例による真空乾燥装置の構成を示す図である。
【図3】従来の真空乾燥装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
21 凝縮ユニット
25 蒸発ユニット
41a、41bバータ回路
57 加熱器
59 補助ポンプ
61 電磁弁
65 補助加熱ユニット
201 乾燥容器
203 凝縮器
205 冷温熱発生装置
207a、207b冷水管
209b、209b温水管
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

  1. 傍熱式の乾燥装置であって、
    厨芥等の被乾燥物を収容する乾燥容器と、
    前記乾燥容器内で発生する蒸気を排出するために前記乾燥容器に接続される凝縮器と、
    冷媒を循環させることによって、冷熱を発生する蒸発ユニットと温熱を発生する凝縮ユニットとを含む冷温熱発生装置と、
    前記凝縮器と前記蒸発ユニットとを冷水が循環するように接続し、前記蒸発ユニットで発生された冷熱を前記凝縮器に付与する冷水循環回路と、
    前記乾燥容器と前記凝縮ユニットとを温水が循環するように接続し、前記凝縮ユニットで発生された温熱を前記乾燥容器に付与する温水循環回路と、
    前記温水循環回路の前記凝縮ユニットから前記乾燥容器に向かう往き温水管に設けられたバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設置され、所定条件において前記往き温水管を循環する温水を前記バイパス回路を通して加熱する加熱手段と、
    前記冷水循環回路と前記温水循環回路とを接続し、前記凝縮器で必要な冷熱量の変化と前記乾燥容器で必要な温熱量の変化に応じて、前記冷水循環回路内の冷水と前記温水循環回路内の温水とを相互に移動させるバータ手段とを備えた、乾燥装置。
  2. 前記加熱手段は、加熱器と補助ポンプと電磁弁とを含む、請求項1記載の乾燥装置。
  3. 前記所定条件とは、前記乾燥装置の運転開始時又は前記乾燥装置が設置される場所での外気温が所定温度以下になった場合や運転開始前の部分凍結の状態を正常状態に復帰させる場合を含む、請求項1又は請求項2記載の乾燥装置。
JP14894795A 1995-06-15 1995-06-15 乾燥装置 Expired - Fee Related JP3579500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14894795A JP3579500B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14894795A JP3579500B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094977A JPH094977A (ja) 1997-01-10
JP3579500B2 true JP3579500B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15464222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14894795A Expired - Fee Related JP3579500B2 (ja) 1995-06-15 1995-06-15 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH094977A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662557B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPH0245103B2 (ja)
CN109511272B (zh) 热泵装置
JP2004236965A (ja) 衣類乾燥装置
EP1664647A1 (en) Heat pump type drying apparatus drying apparatus and drying method
US6523357B1 (en) Absorption refrigerator
JP2004239549A (ja) 衣類乾燥装置
JP2004116846A (ja) 乾燥システム
JP3579500B2 (ja) 乾燥装置
US6116047A (en) Double effect absorbtion cold or hot water generating machine
JP3800721B2 (ja) ヒートポンプ式湯沸かし装置
JP2518451Y2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
EP2540905B1 (en) A laundry dryer with heat pump system
JP7056246B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成システム
JP3612120B2 (ja) 真空乾燥装置
JP3804712B2 (ja) 空気調和機
JP3579520B2 (ja) 凝縮装置及び真空乾燥装置
JP3612121B2 (ja) 乾燥装置
JPH08338685A (ja) 乾燥装置
JP2019158302A (ja) 熱源システム
JP2642048B2 (ja) 深夜電力利用の蓄熱式冷暖房装置
JP3281228B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JP3291314B2 (ja) 冷凍装置
JP2004150677A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004132606A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees