JPH02298958A - プリンター用現像剤 - Google Patents

プリンター用現像剤

Info

Publication number
JPH02298958A
JPH02298958A JP1119400A JP11940089A JPH02298958A JP H02298958 A JPH02298958 A JP H02298958A JP 1119400 A JP1119400 A JP 1119400A JP 11940089 A JP11940089 A JP 11940089A JP H02298958 A JPH02298958 A JP H02298958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
developer
black
color toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2785328B2 (ja
Inventor
Shuntaro Kori
郡 俊太郎
Hiroshi Suzuki
浩史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1119400A priority Critical patent/JP2785328B2/ja
Publication of JPH02298958A publication Critical patent/JPH02298958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785328B2 publication Critical patent/JP2785328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は二色プリンターに用いられる現像剤、さらIこ
詳しくは、二色現像方式、特に感光体一回転で二色の現
像がなされる二色現像方式に使用される二色プリンター
用現像剤に関する。
従来技術および課題 二色現像方式の一例として、第1潜像を第1トナーで現
像した後、第2潜像を第1トナーと同極性の電荷を有す
る第2トナーで現像する二色現像方法が知られている。
そして、この方法を採用するものとして、第1図に示す
ごとく一つの感光体ドラムが一回転する間に帯電−第1
露光−第1現像−第2露光−第2現像を行なう方式が提
案されている。
第2現像剤中に第1トナーが混入したとき、混入トナー
が複写枚数の増加につれて蓄積して生じる色相の変化を
できるだけ抑制するため、通常、第1トナーにカラート
ナーを用い、第2トナーとして黒色トナーを用いる。
この方式では第1現像に使用するトナーが第2現像に用
いる現像剤中に徐々に混入し、複写枚数Jこ比例して色
の濁りやカプリを生ずると云う欠点がある。このことは
磁気ブラシ反転現像では特に顕著である。この方式では
、第1現像によりすでに感光体表面に形成した第1トナ
ー像を第2現像時に、磁気ブラシの穂で摺擦するため、
第1トナーが第2現像の磁気ブラシの穂に掻取られた第
2現像剤中に混入し、顕著な混色カブリや斑点カブリが
発生する。
一方、第2現像の際に生じ得る混色カブリ、斑点カブリ
を防止するt;め第2N光前の感光体ドラムの表面電位
を高くし、第1トナーが磁気ブラシの穂により掻取られ
ないようにする方法が提案されている。しかしながら、
この方法でも複写枚数が増加するにつれて混入してくる
第1トナーが第2現像剤中に蓄積して混色カブリや斑点
カブリを避けることはできない。
第2現像剤中に混入した第1トナーの蓄積を防止する方
法として、例えば第1トナーと第2トナーがキャリアに
対し正に帯電するもの、第1トナーが帯電系列上、第2
トナーに対し、負となるものを選び、両者の混合摩擦に
より生ずる第1トナーの帯電極性の反転を利用して、第
1トナーを負に帯電させ、これを共に第2現像した後、
負極性コロナに、より正に帯電して第2トナーだけを転
写させ、感光体ドラム上に残留する第1トナーをクリー
ナーにより回収して系外に除外する方法が提案されてい
る。しかしながら、第1トナーと第2トナーに帯電性や
帯電量分布が著しく異なったトナーを用いると、2種類
のトナーが混合したときに、相互の帯電量に異常を生じ
、混色カブリや斑点カブリが生じる。
すなわち、第2現像剤中に第1トナーが多く混入してい
き、黒トナーとカラートナーとの帯電量が略等しいとき
、これらのトナーが一緒に現像され、特にベタ画像の中
にカラー画像が現像され、次第に純黒が再現されなくな
り、いわゆる混色カブリと呼ばれる画像になる。また、
混入したあと、カラートナーが黒現像剤と摩擦帯電し、
黒トナーとは逆極性になるまで帯電がシフトした場合、
今度はカラートナーと黒トナーとがまるでキャリアの回
りについたトナーのように静電的に引きあい、これが同
時に現像されて紙に転写しているので、大きな斑点状に
なりいわゆる斑点カブリのノイズとなる。
発明が解決しようとする課題 本発明は二色同時現像するに際し、2種のトナーが混合
しても転写時、混色カブリや斑点カブリなどを生じない
最適のカラートナーと黒トナーの組合せからなる二色プ
リンター用現像剤を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、カラートナー含有現像剤および黒トナー含有
現像剤の2種類の現像剤を使用し、感光体一回転でカラ
ー画像および黒画像の順で二色の反転現像を行なうプリ
ンターに用いる二色プリンター用現像剤において、該カ
ラートナーおよび該黒トナーの両者がポリエステル系樹
脂および/またはスチレン−アミノアクリル系樹脂から
構成され、該カラートナーがその表面上に感光体と同極
性の摩擦帯電性を得ることができるように金属酸化物微
粒子を有し、かつ該カラートナーと黒トナーを含む現像
剤に用いられるキャリアとの摩擦帯電量が+3μC/ 
g〜−1μC/ gの間であることを特徴とする二色プ
リンター用現像剤に関する。
本発明のカラー画像を形成するだめのカラートナー含有
現像剤は、カラートナーおよびキャリアからなる。カラ
ートナーは、少なくともバインダー樹脂、着色剤よりな
る。
カラートナーを構成するバインダー樹脂は、一般に熱可
塑性樹脂であり、ガラス転移点(Tg)が45°Cから
75°Cであり、かつ軟化点が70°Cから140°C
のものであれば特に制限されないが、スチレンまたはス
チレン−アクリル系の共重合樹脂、ポリエステル系樹脂
、エポキシ系樹脂などを単独でも又ブレンドなどでも使
用に供することが出来る。
スチレン−アクリル系の樹脂に用いることができる単量
体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン(ビニルトルエン)、p −【−ブチルトル
エン、p−クロルスチレン等のスチレン系単量体、(メ
タ)アクリル酸(アクリル酸またはメタクリル酸を意味
する。以下、全て同様である)、(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリロニトリル、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプ
ロピノ呟ビニルピリジン等の単官能性ビニル単量体の1
種または2種以上が挙げられる。
アミノアクリル樹脂に用いることのできる単量体として
はアミノ(ン夕)アクリル系モノマーの単独重合物また
はスチレンとの共重合物が挙げられる。アミン(メタ)
アクリル系モノマーは通常以下の一般式(り: R。
〔式中、R1は水素またはメチル基、R1およびR1は
水素または炭素数1〜20のアルキル基、Xは酸素原子
または窒素原子、Qはアルキレン基またはアリーレン基
を示す。〕 で表わされる。アミン(メタ)アクリル系モノマーの代
表例としてはN、N−ジメチルアミノメチル(メタ)ア
クリレ−1−1N、N−ジエチルアミノメチル(メタ)
アクリレート、N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N、N−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N、N−ジメチルアミノプロピル(メタ
)アクリレ−1−1N、N−ジメチルアミノブチル(メ
タ)アクリレート、p−N。
N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アクリレート、p
−N、N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アクリレー
ト、p−N、N−ジエチルアミノフェニル(メタ)アク
リレート、p−N、N−ジプロピルアミノフェニル(メ
タ)アクリレート、p−N、N−ジブチルアミノフェニ
ル(メタ)アクリレート、p−N−ラウリルアミノフェ
ニル(メタ)アクリレート、p−N−ステアリルアミノ
フェニル(メタ)アクリレ−1”、p−N、N−ジメチ
ルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N、N−
ジエチルアミノベンジル(メタ)アクリレート、p−N
、N−ジプロピルアミノベンジル(メタ)アクリレート
、p−N、N−ジブチルアミノベンジル(メタ)アクリ
レート、p−N−ラウリルアミノベンジル(メタ)アク
リレート、p−N−ステアリルアミノベンジル レート等が例示される。さらに、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルア
ミノエチル(メタ)アクリルアミド、N。
N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、p−N,N−ジメチルアミノフェニル(メタ)アク
リルアミド、p−N,N−ジエチルアミノフェニル(メ
タ)アクリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノフ
ェニル(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチル
アミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウ
リルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p−N−
ステアリルアミノフェニル(メタ)アクリルアミド、p
−N,N−ジメチルアミノベンジル(メタ)アクリルア
ミド、p−N,N−ジエチルアミノベンジル(メタ)ア
クリルアミド、p−N,N−ジプロピルアミノベンジル
(メタ)アクリルアミド、p−N,N−ジブチルアミノ
ベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ラウリルア
ミノベンジル(メタ)アクリルアミド、p−N−ステア
リルアミノベンジル(メタ)アクリルアミド等が例示さ
れる。
正帯電制御剤として使用できる前記共重合体に関しては
、アミン(メタ)アクリル系モノマーとスチレンとの共
重合割合はとくに制限されるものではない。トナーに所
望の正帯電特性を付与するにはアミン(メタ)アクリル
系モノマーの共重合割合が大きい程、正帯電制御剤の使
用量を減少しうる。
ポリエステル系樹脂としてはビスフェノール型ジオール
、ロジン型ジオール、およびグリコールからなる群から
選ばれた少なくとも1つのジオール成分と7タル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、
およびフタル酸、マレイン酸、アジピン酸などの脂肪族
ジカルボン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の
ジカルボン酸からなる群から選ばれた少なくとも一種の
ジカルボン酸とトリメリット酸から構成される装リエス
テル樹脂などが用いることが出来る。
ポリエステル系樹脂あるいはスチレン−アクリルアミノ
系樹脂は一般にそれ自身、それぞれ負、正の帯電性を有
するので、その両者を使い分けることにより、トナー中
に含有される種々の添加剤ノ帯電の効果(例えば#4−
7タロシアニンの正帯電性)を打ち消して、後述するカ
ラートナーの帯電量を+3μC/g〜−1μC/gの間
に調整可能となる。
これらを任意の重合触媒、重合方法で反応させt;もの
は使用に供することができる。
カラートナーに用いることができる着色剤としては、黄
色顔料では;黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色
酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ハンサイエローG
、ハンサイエロー10G。
ベンジジンイエローG1ベンジジンイエローGR。
タートラジンイエロー等:橙色顔料では:赤ロ黄鉛、モ
リブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR,ベン
ジジンオレンジG1インダスレンブリリアントオレンジ
GK等:赤色顔料では;ベンガラ、カドミウムレッド、
鉛丹、パーマネントレッド4R,リソールレッド、ビラ
プロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レー
キッドD1ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ
、D−ダミンレーキB1アクザリンレーキ、ブリリアン
トカーミン3B等:紫色顔料では;マンガン紫ファスト
バイオレントB1メチルバイオレ・ントレーキ等:青色
顔料では;紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレー
キ、ビクトリアブルーレーキ、フタロンアニンブルー、
無金属フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー
、インダスレンプルーBC等:緑色顔料では;クロムグ
リーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB1マラカイ
トグリーンレーキ、ファナルイエローグリーンG1フタ
ロシアニン部分塩素化物等:特にここには挙げなかった
が、油溶性染料などを一部調色用に添加したり、また、
顔料を混合して用いることが可能である。
所望の帯電量範囲になるように、カラートナー中にはさ
らに帯電制御剤を含有させてもよい。かかる帯電制御剤
は公知のものを使用でき、例えば四級アンモニウム塩、
ビニルピリジン共重合樹脂、アミノアクリレート共重合
樹脂、イミダゾールなどの含窒素複素環共重合樹脂等の
正帯電性制御剤、含金属油溶性染料、含弗素ポリマー等
の負帯電性制御剤等が挙げられる。
カラートナーは、上記バインダー樹脂および着色剤から
構成され、その製造法は特に制限されず公知のものを適
用してカラートナーを製造すればよい。
このようにして得られた未処理のカラートナーは、正帯
電性感光体を使用するときは後述するキャリアとの摩擦
帯電量が+3μC/g〜−1pc/g。
好ましくは+2.5〜0μC/g、の値を示すものが使
用される。キャリアとの摩擦帯電量が+3μC/gより
大きい場合混色カブリが発生し、−1μC/ gより小
さい場合は、斑点カブリが発生する。尚負帯電性感光体
を用いるときには未処理のカラートナーの帯電量は一3
μC/ g〜+l/JC/g、好ましくは−2,5〜0
μC/gが良好となる。
なお、摩擦帯電量はミノルタ自社製の帯電量測定器によ
り測定した値をいう。
本発明においては、そのようなカラートナーを金属酸化
物微粒子で表面処理する。金属酸化物微粒子としては、
感光体と同極性の摩擦帯電性を付与することができるよ
うに、例えば、感光体が正帯電性であれば、金属微粒子
も正の摩擦帯電性を付与することができるように使用す
る。
金属酸化物の具体例としては、商品名R−972、R−
974、R−976、R−811%R−812、R−8
05等の疎水性コロイダルシリカ;商品名RA200、
RA200H,RP−i30等の表面にアミノ基などを
有する処理剤で表面処理したシリカ:商品名T805の
ように表面を疎水性処理したコロイダルチタニアP;商
品名RX−Cのように表面を疎水化処理したコロイダル
アルミナ;商品名RX170のように疎水化処理したコ
ロイダルSin、・1220J合物などが用いられる(
以上、全て日本アエロジル社製)。
シリカ類は負の摩擦帯電性、アルミナ類、チタニア類は
正の摩擦帯電性を示す。
金属酸化物は、大きさ5〜50mμm1好ましくは7〜
40mpm1より好ましくは10−30m、umの微粒
子のものを用いる。
金属酸化物はカラートナーに対して0.01〜2重量%
(wt%)、好ましくは0.05〜1.5wt%、より
好ましくは0.1−1wt%の量で、カラートナー表面
を処理する。2wt%より多いと帯電量が高くなりすぎ
混色に対して効果がない。0.OIW【%より少ないと
帯電量が低くなり、正規の現象が出来ない。
金属酸化物をカラートナー表面に処理する方法は、既に
知られている種々の方法を適用すればよく、例えば、カ
ラートナーと金属酸化物微粒子を混合攪拌する等の手段
をとることができる。
しかしながら、カラートナーにも本発明のように表面処
理を施すと、カラートナーが現像されるときには、正規
に十分帯電しており、カラートナーは静電潜像にのみ現
像されるので、画像ノイズは生じない。また、静電潜像
上に付着したカラートナーは黒トナー含有現像剤での現
像時、その現像剤の磁気プランの穂で摺擦されて、第2
の現像容器内に混入するが、そのカラートナーは黒トナ
ーの混色カブリや斑点カブリの原因となることなく、系
外にすみやかに除去される。その機構については、たと
え表面処理されたカラートナーが第2現像器内に混入し
ても、カラートナー表面に付着している金属酸化物微粒
子は、その表面から速やかに脱離して、黒トナーやキャ
リアの表面に付着するためと考えられる。
このようにカラートナーが黒トナー含有現像剤に混入し
た時、カラートナー表面上の金属酸化物微粒子が脱離す
るメカニズムは、明確ではないが次のような事実が参考
になるものと考える。
・NB法でカラートナーを黒現像器の中に取込んだとき
、黒トナーの混合比が高い方が混色レベルや分離性のレ
ベルは良好であること。
なお、NB法は黒の現像器はセットしたまま黒トナーを
現像も補給もせず、カラートナーだけで現像する方法で
ある。
・NB法混色レベル、分離レベルの悪い現像剤に黒トナ
ーを補給すると急に分離を始めること。
従って、黒トナー含有現像剤に混入したカラートナーは
、黒トナーまたはキャリアとの帯電によりカラートナー
の表面に表面処理された金属酸化物が黒トナーやキャリ
アの方に移行し、カラートナーの表面はほとんど金属酸
化物がなくなる。金属酸化物で表面処理されていないカ
ラートナーは、キャリアと混合してもほとんど帯電せず
、かかるカラートナーはキャリアと強く引き合っていな
いので、黒現像器の中から飛散により分離し、感光体上
に7アンデーワールスカや鏡像力などで付着する。また
、この感光体に付着したカラートナーは、はとんど帯電
していないので、転写時の帯電によって紙に引き寄せら
れないので感光体上に残ったままで、次のクリーニング
工程で感光体から除去され、結果的に黒現像器から分離
されることになる。
カラートナーと共に第1現像剤を構成するキャリアとし
ては、磁気ブラシ現像法に使用される公知のものを使用
することができ、例えば、フェライト、微粒鉄またはバ
インダー型マイクロキャリア等を適用すればよい。
黒画像を形成するための黒トナー含有現像剤は、黒トナ
ーおよびキャリアより構成される。黒トナーは少なくと
もバインダー樹脂、着色剤(黒)、帯電制御剤よりなり
、該黒トナー表面には目的に応じて金属酸化物微粒子で
表面処理しても良い。
黒トナーはカラートナーと比べて、さらに帯電制御剤を
含有している点、および着色剤として黒色の着色剤を用
いる点で構成が異なるが、バインダー樹脂、金属酸化物
微粒子は、カラートナーで説明したものと同様のものを
適用可能である。製法には特に限定されるものはない。
黒トナーに使用される黒色顔料としては、カーボンブラ
ック(チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセ
チレンブラック、ランプブラック等)、活性炭またはア
ニリンブラック等が挙げられる。
帯電制御剤は、感光体と同極性の帯電性を示すものを使
用する限りは、特に限定されず、カラートナーへの適用
に際して説明した同様のものを使用することができる。
黒トナーゆえ、着色した帯電制御剤を用いることが可能
である。
二色現像方法を第1図で説明する。
第1図に示す電子写真複写方式自体はすでに知られたも
のであり、感光体ドラム(lO)の周囲にメインチャー
ジャー(11)、第11i!光装置(12)、第1現像
装置(I3)、第2チヤージヤー(I4)、第2i!光
装置(15)、第2現像装置(16)、転写チャージャ
ー(17)、クリーニングブレード(18)、イレーザ
ランプ(19)等が取付けられている。
感光体ドラム(10)の表面をまずメインチャージャー
(l l)で帯電する。電圧は常用範囲、例えば500
〜100OVである。電荷は感光体の種類に応じて、十
であっても−であってもよく、使用目的に応じて適当に
゛選定すればよい。レーザービーム等を照射して第1潜
像を形成し、次いで、カラートナーとキャリアを含む2
成分系磁性現像剤を用いて、第1現像装置で反転現像す
る。次いで、スコロトロン第2チヤージヤー(14)を
用い、表面電位を均一にし、次いで、レーザービーム等
で第2露光を行って第2潜像を形成し、黒色トナーと任
意に選ばれたキャリアを含む2成分系磁性現像剤を用い
て反転現像を行う。この際、カラートナーの一部は磁気
ブラシの穂等で掻取られ、黒色現像剤中に混入するが、
混入トナーによる悪影響は本発明により解決が図られて
いる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例 黒トナーの調製(トナーA’) 重量部 ビスフェノール系ポリエステル     95(My/
Mn:22.4、My:216,300.AV:25.
3、Tg:62.3°C)スチレン−ジメチルアミノア
クリレート共重合樹脂(My/Mn:5.8、lJv:
82,100、アミン価:288)   5カーボンブ
ラツク #44       5(三菱化成工業社製) 帯電制御剤 ボントロンN−055 (オリエント化学工業社製) 以上の材料をヘンシェルミキサーの中に入れ、十分混合
した後、二軸の押出機で溶融混練する。
冷却後3mm以下に粗粉砕した後、ジェット粉砕機で平
均径13.4μmに微粉砕した後、回転風力式の分級機
で分級し、平均径13.0μmのトナーAを得た。
次に、このトナーの表面に疎水性のシリカ(R−976
: 日本アエロジル社製)をトナーAに対してQ、2w
t%の割合で表面処理しI;。
このようにして得られたトナーをトナーA″とする。
黒−トナーの調製(トナーB″) 重量部 スチレン−アクリル系樹脂       96(My/
Mn:23.5、Mw:187.700.AV:17−
3、Tg:64.3℃)スチレン−ジメチルアミノアク
リレート共重合樹脂(My/)Jn:6.4、My:6
2,900、アミン価:178)”  4カーボンブラ
ンク #44       5(三菱化成工業社製) 帯電制御剤 ボントロンN−055 (オリエント化学工業社製) 以上の材料を、トナーAと同様の方法で処理し、平均径
12.8μmのトナーBを得t:。このトナー表面を疎
水性シリカR972(アエロジル社製)をトナーBに対
して、Q、4wt%の割合で表面処理しtこ。
このようにして得られたトナーをトナーB′とする。
カラートナーの調製(トナーc’(赤トナー))重量部 ビスフェノール系ポリエステル     87(My/
Mn:22.4、Mw:216.300、AV:25.
3、Tg:62.3°C)スチレン−ジメチルアミノア
クリレート共重合樹脂(Mw/Mn:5.8、Mw:8
2,100、アミン価:288)  l 3タロモフタ
1ルレツド2R4 以上の材料を、トナーAと同様の方法で処理し、平均径
13.4μmの赤トナーCを得た。このトナ−表面を疎
水性シリカ(R−976:アエロジル社製)をトナーB
に対して、0.3wt%の割合で表面処理した。
このようにして得られたトナーをトナーC″とする。
トナーD’(青トナー) タロモフタールレッド2Rに代えて、cu−フタロシア
ニン(# 4920 :大日精化社製)を5重量部用い
る以外、トナーCと同様の方法で平均径13.0μmの
青トナーDを得た。このトナー表面に疎水性のアルミナ
RX−C(日本アエロジル社製)をトナーDに対して0
.3wt%の割合で処理した。
このようにして得られたトナーをトナーD″とする。
トナーE″(青トナー) 重量部 スチレン−アクリル系樹脂       95(My/
 Mn:21.3、Mw:213,000)スチレン−
アミノアクリル系樹脂     5(Mw/ Mn:6
.4、MW:62.900、アミン価+178)銅−7
タロンアニン           5(#4920:
犬日精化社製) 以上の材料をトナーAと同様の方法で処理し、平均径1
3.2μmの青トナーEを得た。このトナー表面を疎水
性シリカR976(日本アエロジル社製)および疎水性
二酸化チタンT−805(日本アエロジル社製)をトナ
ーEに対し、それぞれ0゜3wt%およびQ、2wt%
の割合で表面処理した。
このようにして得られたトナーをトナーE′とする。
キャリアの調製 重量部 スチレン−アクリル系樹脂      1OO(プライ
オライドACL、グツドイヤー社製)磁性粉 マピコブ
ランクBL−500200(マグネタイト;チタン工業
社製) 以上の材料をボールミルにて十分に混合し、三本ロール
にて溶融混練し、冷却後粉砕した。次に分級して平均径
37μmにしたものをバインダー型キャリアとした。
現像剤の調製 以上のようにして調製した黒トナー(トナーA゛、トナ
ーB’)およびカラートナー(トナーC′、トナーD’
、トナーE’)それぞれ81i量部に対し、バインダー
型キャリア(37μs+)92重量部をポリ容器に入れ
、l 20 rpmで2時間攪拌し、現像剤を調製した
。また、一方力ラートナーの未処理品(トナーC,+−
ナーD、)ナーE)と上記マイクロキャリアと同じ重量
比で混合して、現像剤を調製し帯電量を測定した。
得られた結果を表1に示す。
表1 実機テスト 第1トナーにカラートナー、第2トナーに黒トナーを用
い、混色カブリ、斑点カブリについて実機テストした。
使用した二色現像装置は第1図に示す構成のものであり
、装置および測定条件(トナーの特性により条件が異な
るため、それらの並記しである)の概要は以下の通りで
ある。
感光体ドラム:セレン系感光体、 第1現像:磁気ブラシ方式 (マイクロトーニング方式) 第2現像:磁気ブラシ方式 (マイクロトーニング方式) 転写チャージャー二印加電圧+5kV メインチャージャー:印加電圧+6kV第2チヤージヤ
ー:グリッド電圧+600V上記の装置を用いio、o
oo枚コピコピー後写像を肉眼で観察し、以下のごとく
、混色カブリにつき評価した。結果を表2に示した。
表2 表中の記号は以下のことを意味する。
◎ 全く問題ない。
O斑点カブリか若干観察されるが実使用可能× 混色カ
ブリまたは斑点カブリがひどく実使用には不可能 ××混色カブリが極端にひどく実使用には不可能 発明の効果 本発明に従うと、カブリ(混色カブリ、斑点カブリ)等
を発生させることなく、黒およびカラーの2色の複写画
像を同時に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像剤を適用するための装置の一態様
を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、カラートナー含有現像剤および黒トナー含有現像剤
    の2種類の現像剤を使用し、感光体一回転でカラー画像
    および黒画像の順で二色の反転現像を行なうプリンター
    に用いる二色プリンター用現像剤において、該カラート
    ナーおよび該黒トナーの両者がポリエステル系樹脂およ
    び/またはスチレン−アミノアクリル系樹脂から構成さ
    れ、該カラートナーがその表面上に感光体と同極性の摩
    擦帯電性を得ることができるように金属酸化物微粒子を
    有し、かつ該未処理のカラートナーと黒トナーを含む現
    像剤に用いられるキャリアとの摩擦帯電量が+3μC/
    g〜−1μC/gの間であることを特徴とする二色プリ
    ンター用現像剤。
JP1119400A 1989-05-12 1989-05-12 プリンター用現像剤 Expired - Lifetime JP2785328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119400A JP2785328B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 プリンター用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119400A JP2785328B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 プリンター用現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298958A true JPH02298958A (ja) 1990-12-11
JP2785328B2 JP2785328B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14760558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119400A Expired - Lifetime JP2785328B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 プリンター用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250351A (ja) * 2000-10-25 2008-10-16 Mitsubishi Kagaku Imaging Corp 静電現像のための現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250351A (ja) * 2000-10-25 2008-10-16 Mitsubishi Kagaku Imaging Corp 静電現像のための現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2785328B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009300792A (ja) キャリアおよびそれを含む2成分現像剤、ならびに該2成分現像剤を用いる現像装置および画像形成装置
US5821023A (en) Developer of electrostatic latent image, carrier therefor, method for forming image and image forming apparatus thereby
US20030190544A1 (en) Toner for electrophotography and developer for electrophotography using the same, apparatus for forming image, and method for forming image
JPH07152207A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3543522B2 (ja) カラー二成分系現像剤及び多色画像形成方法
JP2010122442A (ja) 画像形成装置
JP7063025B2 (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置および画像形成方法
JPH02298958A (ja) プリンター用現像剤
JP2649366B2 (ja) 画像形成方法
JP2007293004A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2792101B2 (ja) プリンター用現像剤
JP2760048B2 (ja) プリンター用現像剤
JPH06506782A (ja) 電子写真現像剤組成物
JP2003149870A (ja) 電子写真用カラートナー、トナーカートリッジ、及び、画像形成装置
JP3136605B2 (ja) 電子写真用現像方法
JP4503655B2 (ja) 電子写真用回収トナーの再利用方法
JP2011043570A (ja) トナー、及び現像剤
JPH07175258A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2001005213A (ja) 静電荷像現像用トナー及び二成分現像剤
JP4593233B2 (ja) クリーニング装置、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3073970B2 (ja) 正帯電性二成分現像用ブラックトナー、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナーとそれを用いた電子写真用現像剤
JP2673017B2 (ja) 非磁性一成分電子写真用トナー
JP4303352B2 (ja) 金属錯体を用いた電子写真用トナー
JP2003140382A (ja) 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3764562B2 (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term