JPH02298200A - 音像形成方法及びその装置 - Google Patents

音像形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH02298200A
JPH02298200A JP1228169A JP22816989A JPH02298200A JP H02298200 A JPH02298200 A JP H02298200A JP 1228169 A JP1228169 A JP 1228169A JP 22816989 A JP22816989 A JP 22816989A JP H02298200 A JPH02298200 A JP H02298200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
sound
sound image
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205808B2 (ja
Inventor
Danny D Lowe
ダニー ディ.ロウ
John W Lees
ジョーン ダブリュ,リーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qsound Ltd
Original Assignee
Qsound Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/239,981 external-priority patent/US5046097A/en
Application filed by Qsound Ltd filed Critical Qsound Ltd
Publication of JPH02298200A publication Critical patent/JPH02298200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205808B2 publication Critical patent/JP3205808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/03Application of parametric coding in stereophonic audio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/40Visual indication of stereophonic sound image

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に、オーディオ信号の処理方法及び装置に
関し、より詳しくは、スピーカーの実際の位置以外の成
る位置から結果音が発生しているかのように聴取者に思
われるようにオーディオ信号を処理する音像形成方法及
びその装置に関する。
聴取者は、音源の方向及び範囲を容易に推定できる。多
重の音源が聴取者の回りの空間内に分布されている場合
、各々の音源の位置は、独立して、同時に感知すること
ができる。実質的な継続された研究が多年に亘って行な
われているにもかかわらず、平均的な聴取者の全ての感
知能力を説明するだけの満足な理論は、未だに得られて
いない。
音波の圧力又は速度を単一の点で測定し、その音を単一
の点で有効に再生する方法は、会話の分りやすさと、楽
音の一体性を保持し得る。しかしこの方法では、空間内
において音を位置付けするのに必要な全ての情報は除去
される0例えば、オーケストラは、この方法で再生した
場合、全ての楽器が単一の再生点において演奏している
かのように感知される。
伝送又は記録及び再生の間、音に固有に含まれている方
向キューを保存する努力がなされている。
A、  D、プルムラインの米国特許2093540号
(1937年9月)には、そうした2チャンネル方式の
ための実質的な詳細が示されている。多くの現行のステ
レオ音増強技術の基礎となっているステレオ像を広げる
手段としての、ステレオチャンネル間の差の人為的な強
調は、この米国特許に詳細に示されている。
ステレオ増強方式のあるものは、ステレオ記録に含まれ
る空間位置に対する既存のキューを強調するために、何
らかの方法でステレオチャンネルを相互に結合すること
に依存している。相互結合とそれに阻隔する混信の打消
しとは、聴取者とスピーカーの幾何学的形状とに依存す
るので、各々の場合について個別にする必要がある。
ステレオ方式をより高度にする試みは、広く用いられて
いる方式の大きな改良をもたらさなかった。実際の聴取
者は、安楽に着座し、頭部を回し、運動し、部屋のレイ
アウトに合せ士、また他の家具との調和を保つようにス
ピーカーを配!することを望んでいる。
〔発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、2つのオーディオ変換手段に
よってオーディオ信号を再生した時に、音源の見かけの
位置が適切に制御されうることにより、音響変換素子又
はスピーカーの位置から音源の位置が離れているように
聴取者に思えるように、オーディオ信号を処理する方法
、並びにそのための装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、2つの別々のチャンネル及び2つのスピーカ
ーを用いるモノラルのオーディオ再生がいろいろの位置
において非常に明瞭な高度に局在化された像を与えうろ
ことの知見に基づいている。
記録用スタディオにおいての特別の条件の下での本発明
者によるこの現象の観察が、このオーディオのイルージ
ョンを住しさせるのに必要な諸条件の系統的な探究に本
発明者を導いた。数年間の研究によって、この効果の実
質的な理解と、この効果を首尾一貫して随時再現する能
力とが得られた。
本発明によれば、スピーカーの位置による制約条件なし
に、聴取者を囲む3次元の空間内のどこかに音源をおく
ことによって特徴付けられる聴覚のイルージョンが発生
する。数についての既知の限界のない独立した源の多重
の像が、別々の位置に同時に、同一の2つのチャンネル
を使用して再生される。再生には、わずか2つの独立し
たチャンネルと2つのスピーカーとが必要とされるだけ
で、2つのスピーカーの分離距離又は回転は、トルージ
ョンを破壊せずに、広い限度内で変えることができる0
例えば像を見ようとする聴取者の、任意の面内において
の頭部の回転は、像を破壊しない。
本発明によるオーディオ信号の処理は、2チャンネル信
号を生ずるように単一チャンネルのオーディオ信号を処
理し、その際に、2つの信号の間の位相及び振幅の差を
、全オーディオスペクトラムに亘って、周波数依存方式
で調節することによって行なう、この処理は、モノラル
入力信号を2つの信号に分割した後、これらの信号のう
ちの一方又は両方を、その振幅及び位相が一般に周波数
の一様でない関数である伝達関数に通過させる。
伝達関数は、信号の反転と周波数依存遅延とを含み得る
0本発明者等の知り得た限りでは、本発明の処理に用い
られる伝達関数は、現在知られているいかなる理論から
も導出されない、これらの伝達関数は、経験的手段によ
って特徴付けられねばならない、各々の処理伝達関数は
、その伝達関数の特性によって定まる単一の位置に像を
おくので、音源の位置は、伝達数によって特異的に定め
られる。
1つの与えられた位置に対して、いくつかの異なった伝
達関数があり、これらの各々は、一般に、特定の位置に
像を置くのに足りる。
移動する像が必要な場合には、1つの伝達関数から別の
伝達関数に次々にスムースに切換える。
即ち、この過程の適切な変通性を備えた具体化は、静止
像の生成に限定されない。
本発明に従って処理されたオーディオ信号は、本発明に
従って供与される聴取像に対する有害な影響なしに、処
理後直ちに再生したり、光ディスク、磁気テープ、レコ
ード盤、光サウンドトラックその他の媒体に、通常のス
テレオ記録技術によって記録したり、ラジオ又はケーブ
ルのような通常のステレオ伝送技術によって伝送したり
できる。
本発明による音像形成方法は、再帰的にも適用される1
例えば、通常のステレオ信号の各々のチャンネルが、モ
ノホニック信号として取扱われ、2つのチャンネルが聴
取者の空間内の2つの異なった位置にイメージングされ
る場合、各チャンネルの像の位置を結ぶ直線に治った全
〈従来と同様のステレオ像が感知されよう。さら、例え
ば24チャンネルを有する多重トラック上にステレオレ
コード又はディスクを記録する際に、録音技術者が、特
別の音段階を作りだすためにいろいろの楽□器及び音声
を随時配置しうるように、各々のチャンネルに、伝達関
数処理装置を介して給電するようにしてもよい。この操
作によって、やはり2チャンネルのオーディオ信号が得
られ、この信号は、普通の再生装置によって再生できる
が、本発明によるイメージングの能力を備えている。
〔実施例〕
第1図から第4図には、本発明による音像形成方法を明
瞭に説明するために、いくつかの寸法及び角度が示され
ている。
第1図は、ステレオ聴取状態を示す平面図であり、左ス
ピーカー101、右スピーカ−102、聴取者103及
び聴取者にとっての見かけの音像位置が示されている。
定義のみを目的として、聴取者103は、スピーカー1
01,102を結ぶ直線106の中点に立てたこれと直
行する直線105上にあるものとして示されている。こ
の聴取位置は基準聴取位置であるが、本発明によれば、
聴取者は、この位置に拘束されない、音像アジマス角a
は、基準聴取位置から反時計方向に、直線105から聴
取者103と音像位置104との間において測定される
。同様に、音像スラント範囲rは、聴取者103から音
像位置104までの距離として定義される。この範囲は
、3次元空間内において測定される真の範囲であり、平
面図又は他の正射影回内において測定した投影範囲では
ない。
本発明によれば、実質的にスピーカー101゜102の
平面外の音像の可能性が生ずる。そのため第2図には、
音像のための高度角すが定義される。聴取位置201は
第1図の位置103に、像位置202は像位置104に
、それぞれ対応している。高度角すは、聴取者103の
頭部と像位置202とを結ぶ直線204まで聴取者10
3の頭部を通る水平線203から上方に測定される。な
お、スピーカー101,102は、必ずしも直線203
上には存在しない。
基準聴取形態についての像位置パラメーターを定義した
ので、聴取形態の可能な変形のためのパラメーターを定
義する。第3図において、スピーカー301.302及
び直線304.305は、それぞれ第1図のスピーカー
101,102及び直線106.105に対応している
。スピーカー間の距離Sは、直線304に沿って測定さ
れ、聴取者の距Rdは直線305に沿って測定される。
聴取者が直線306に沿って直線304と平行に位置3
07までに位置している時、直線306に沿って測定さ
れた横変位eが定義される。各々のスピーカー301,
302について、スピーカー301.302を通る直線
から反時計方向に、これらのスピーカーを結ぶ直線と直
角に、聴取者に向う方向に、アジマス角p、qがそれぞ
れ定義される。同様に、聴取者について、聴取者が向っ
ている方向←直線305から反時計方向に、アジマス角
mが定義される。
第4図において、スピーカーの高さhは、水平線401
から、聴取者303の頭部を経て、スピーカー302の
垂直中心線まで測定される。
以上のように定義したパラメーターによって、与えられ
た幾何学的形状の1以上の記述が可能となる。例えば、
像位置は、完全な均等性でもって、(1B0.O,x)
又は(0,180,x)と記述することができる。
普通のステレオ再生の場合には、音像は、第1図の直線
106に沿って存在するように限定されるが、本発明に
よって発生する音像は、空間内に自由に位置させうる。
即ち、アジマス角aは、〇−360°の範囲にすること
ができ、範囲rは、距Ns又はdに見合った距離に限定
されない。音像は、聴取者の非常に近くに、例えば距離
dの数分の1に、又は、遠くに例えば距離dの数倍のと
ころに、そして同時に、スピーカーと向い合うアジマス
角に対するアジマス角aのところに形成しうる。また、
本発明によれば、どんな高角度すにも音像を位置させる
ことができる。聴取者の距離dは0.5 m〜30m5
又はそれ以上とすることができ、音像はこの変動の間、
見かけ上は静止している。
スピーカー間隔を0.2 m〜8mとし、全ての間隔に
ついて、スピーカーを駆動するための同一の信号を用い
た場合に、良好な音像が形成される。
スピーカーp、qに対するアジマス角は、音像に対する
影響なしに、広範囲に独立して変化させ得る。
本発明のvF@は、スピーカーの高さhの緩徐な変化が
聴取者の感知する音像の高度角すに影響しないというこ
とである。これは高さhの正の値及び角の値について、
即ち、スピーカーが聴取者の頭部の高さよりも上方にあ
る時にもその下方にある時にも成立する。
そして、形成される音像は非常に現実的であるから、聴
取者が音像の方向に「直視Jすること、即ち直接に指向
することが自然である。この間音像は安定しており、即
ち、聴取者のアジマス角mは、少くともアジマス角mの
範囲+120°〜−120″については、音像の空間位
置に、感知できる程度には影響しない0局在化された音
源の印象が非常に強いため、聴取者は、音像を「直視」
する、即ち音像に指向することに困難を感じない。
1群の聴取者は、同一の音像位置を報告するであろう。
第5a図〜第5に図には、音像の安定性について試験の
なされた10個1組の幾何学的聴取形態が示されている
。第5a図には、ある聴取形態が平面図により示されて
いる。左スピーカー501と右スピーカ−502は、そ
れぞれ聴取者503に対して音を再生し、音像504を
形成する。第5a図から第5に図は、スピーカーのオリ
エンテーションの変化を示し、はぼ第5a図と同様であ
る。
全部の10個の形態は、スピーカー間の距離S及び聴取
者の距離dを第5m図に示すいろいろの値として、3つ
の異なった聴取室中において試験した。第1の部屋は、
いろいろの機器を載置した小さなスタジオ管理域、第2
の部屋は、はとんど何もおかれていない大きな録音スタ
ジオ、第3の部屋は、3面の壁に吸音物質を取付けた小
さな実験室である。
各々の試験において、聴取者には、聴取者の頭部の角度
mをOとし、見かけの音像位置に頭を向けるという2つ
の条件の下に、感知した音像位置を与えることが要求さ
れた。3人の聴取者について各々の試験が反復された。
即ち、音像の安定度は、全部で180個の形態について
試験された。
これらの180個の形態の各々は、スピーカーに対する
同一の入力信号を用いた。各々の場合について像のアジ
マス角aは一60゛と感知された。
第6図には、音像伝達実験状態を示す模式図が示され、
ここで、第1室604中においてスピーカー602,6
03を駆動することによって、本発明に従って処理した
信号によって音像601が形成される。−例としてドイ
ツ特許第1927401号に示されたダミーの頭部60
5は、モデル耳に、左マイクロホン606及び右マイク
ロホン607を当てている。マイクロホ7606.60
7からライン608,609に送出される電気信号は、
第2室614中の左スピーカー612及び右スピーカ−
613を駆動する増幅器610.611によって別々に
増幅される。第1室604から音響絶縁された第2室6
14にいる聴取者615は、第1室604中の音像60
1に対応したシャープな2次音像616を感知するであ
ろう。
従来の方式に対する本発明による音響処理装置の関係の
一例を示す第7図において、磁気テープ再生装置の如き
1以上のマルチトラック信号源701(磁気テープ再生
装置でもよい)は、複数の音源から導出された複数のマ
イクロホン信号702を、スタジオのミキシングコンソ
ール703に供給する。このコンソールは、任意の所望
の形態でレベルを変化し周波数成分をバランスさせるこ
とによって信号を変更するために使用しうる。
コンソール703によって発生され、変更された複数の
モノホニシク信号704は、本発明による音像処理装置
705の入力に供給される。この処理装置705中にお
いて、各々の入力チャンネルは、1つの音像位置に割当
てられ、伝達周波数処理の通用によって、各々の単一の
入力信号704から2チャンネル信号が発生させられる
。全ての2チャンネル信号は、最終的な1対の信号70
6.707を生ずるようにミキシングされ、これらの信
号706,707は、ミキシングコンソール708に戻
すことができる。なお、本発明によって生成させた2チ
ャンネル信号は、真の左右ステレオ信号ではないが、こ
のような意味合いは、これらの信号について記述する1
つの容易な方法を与えるものである。即ち、2チャンネ
ル信号の全てをミキシングすると、全ての左信号は、1
つの信号として合体され、全ての右信号も、1つの信号
として合体される。実際にはコンソール703.708
は、同一のコンソールの2つの別々の部分でもよい、コ
ンソール設備を利用して、処理信号を、モニターの目的
でスピーカー709.71Oを駆動するために適用する
ことができる。マスターステレオ711,712は、所
要の変更及びレベル設定の後に、マスターステレオレコ
ーダー713、例えば2チャンネル磁気テープレコーダ
ーに供給される。なお符号705以下は、従来から周知
の部材を表わしている。
音像処理装置705は、第8図により詳細に示され、こ
こに、入力信号801は、信号704に対応し、出力信
号807.808は、信号711゜712にそれぞれ対
応している。各々のモノラルの入力信号801は、個別
の信号処理装置802に供給される。
これらの処理装置802は、独立して作動し、オーディ
オ信号は相互に結合されない。各々の信号処理装置80
2は、周波数依存基準に調節された位相差及び振幅差を
もった2チャンネル信号を発生させるように作動する。
これらの伝達関数については、後述する0時間域におい
て真のパルス応答として、又は等測的に周波数域におい
て複素周波数応答もしくは振幅及び位相応答として記述
されるこれらの伝達関数は、入力信号が投影されるべき
所望の像位置のみを特徴付ける。
信号処理装置によって発生した1以上の処理信号対80
3は、ステレオミキサー804の入力に供給される。こ
れらのうちのいくつか又は全部は、記憶装置805の入
力にも供給しうる。記憶装置805は、完全な処理され
たステレオオーディオ信号を記憶すると同時に、これら
を出力806にリプレイ(再生)することができる、典
型的には、この記憶装置は、どんな異なった数の入力チ
ャンネル対及び出力チャンネル対を有していてもよい。
記憶装置805の複数の出力806は、ステレオミキサ
ー804の別々の入力に供給される。ステレオミキサー
804は、全ての左入力を合計して左人力807を形成
し、また全ての右入力を合計して右出力808を形成し
、またおそらくは合計の前に各々の入力の振幅を変更す
る。ミキサー中では左右チャンネルのいかなる相互作用
も結合も生じない。
オペレーター809は、各々の入力チャンネルに割当て
られるべき所望の音像位置を特定するために、大インタ
ーフェース手段810を介して、装置システムの作動を
管理する。
信号処理装置802をデジタル形態として、音像の位置
、軌道又は運動速度に制約がなされないようにすると、
特に有利となる0周波数依存基準において位相及び振幅
の差動的な調節を与えるこれらのデジタル音像処理装置
については、後に一層詳細に説明する。このようなデジ
タル方式の場合は、信号処理が実時間で行なわれるよう
にすることは、このような操作が完全に可能でも、経済
的であるとは限らない、実時間の信号処理がなされない
場合、出力803は、おそい記録及び実時間のりプレイ
の可能な記憶装置805に接続されるであろう、逆に、
適切な数の実時間の信号処理装置802が設けられた場
合、記憶装置805は割愛してもよい。
第9図においては、オペレーター901は、左右のステ
レオモニタースピーカー903,904を備えたミキシ
ングがコンソール902を管理する。最終的に処理され
た音像の安定性は、0.2mのように小さなスピーカー
間の距msまで良好であるが、ミキシングのためのオペ
レーターが、少くとも0.5mの間隔におかれたスピー
カーをもつことは特に好ましい、この間隔によれば、正
確な音像位置がより容易に達せられる。コンピューター
グラフインクディスプレイ手段905、多軸制御部90
6及びキーボード907は、これらを支持するための適
切な計算−記憶装置と共に設けられている。
コンピューターグラフインクディスプレイ手段905は
、−例として第1O図及び第11図に示したように、空
間内の音像の位置及び軌道のグラフィックな表示を与え
ることができる。第10図は、典型的な聴取者1002
及び像軌道1003が、映写スクリーン1004及び透
視スペースキュー1005,1006と共に示された聴
取状態のディスプレイ1001を表わしている。
ディスプレイ1001の下部には、記録、時間、同期及
び編集情報を含めた、操作されるサウンドトラックの特
別の区画に関する項目のメニューl007がある。メニ
ュー1007の項目は、多軸制御部906を用いてカー
ソル1008をその項目に移動させるか、又はキーボー
ド907によるかくて選択しうる。選択した項目は、キ
ーボード907を用いて変更したり、多軸制御部907
のボタンを用いてトグル操作し、適切な装置方式の作用
を生じさせる。特に、メニュー項目1009は、オペレ
ーターがソフトウェアによって多軸制御8部906をリ
ンクし、斜視図がそれから投影された視点を制御したり
、現在の音像の位t/軌道を制?Oしたりすることを可
能にする。別のメニュー項目1010は、第11図に示
した別途のディスプレイの選択を可能とする。
第11図のディスプレイでは、第10図に示した事実上
フルスクリーンの斜視図のプレゼンテーションの代りに
、同じシーンの3つ1&[lの正視影図即ち頂面図11
01、正面図1102及び側面図1103が示されてい
る。残りのスクリーンの1/4は、理解を助けるために
、斜視図1101の縮尺による少し不明瞭な縮尺図によ
って占められる。実質的にメニュー1107と実質的に
同様で同様の機能をもったメニュー1105は、やはり
スクリーンの底部を占めている。特別のメニュー項目1
106によって、第10図のディスプレイにトグルバッ
クすることができる。
第12図において、第1室1204中の音源I201.
1202.1203は、普通のステレオ記録袋5F12
Q7を用いて記録される右ステレオ信号及び左ステレオ
信号をそれぞれ発生させるマイクロホン1205.12
06によって検出される。普通のステレオリプレイ装置
1208を用いてリプレイした場合、マイクロホン12
05.1206によってそれぞれ右スピーカ−1209
及び左スピーカー1210を駆動すると、音源1201
.1202.1203にそれぞれ対応する普通のステレ
オ音像1211,1212.1213が、第2室121
5にいる聴取者によって感知される。これらの音像は、
マイクロホン1205゜1206に対する音fi120
1,1202.1203の横方向位軍の、スピーカー1
209.1210を結ぶ直線への投影である位置におか
れる。
2対のステレオ信号を、音響処理装置1216によって
前記のように処理し、組合せ、第3室1220の右スピ
ーカ−121B及び左スビーカ−1219に、従来のス
テレオ再生装置j1217によって再生すると、スピー
カー1218.1219の実際の位置とは無関係の位置
において、音源のはっきりした空間的に局在化された音
像が、聴取者1226によって感知される。本来の右チ
ャンネルの信号の音像を位置1224に形成し、本来の
左チャンネルの信号の像を位置1225に形成するよう
に、処理がなされたとすると、これらの音像の各々は、
恰も実際のスピーカーであるかのように挙動する。これ
らの音像は、「仮想的スピーカー」とみることができる
2チャンネル信号の差動振幅及び位相を全オーディオ帯
域を横切って周波数依存基準で調節する伝達関数は、モ
ノラルなオーディオ信号の音像を所定の位置に投影する
ために必要とされる。各々のそうしたレスポンスを特定
するため、一般的な用途においては、40Hzを超過し
ない間隔で、振幅及び位相の差を、全オーディオスペク
トラムを横切る2つのチャンネルの各々について独立に
、音像の最良の安定性及びコヒーレンスのために特定し
なければならない。高度の品質及び音像を必要としない
用途については、周波数間隔を拡張せねばならない、従
って、そうしたレスポンスの特定には、約1000の実
数、又は等測的に500の複素数が必要とされる。可聴
音の空間的な位置の感知の個人差は、主観的な測定に基
づいていて、多少不明瞭であるが、真の3次元空間内に
おいては、1000以上の別々の位置が平均的な聴取者
によって解像される。そのため、全ての可能な位置につ
いての全ての応答の包括的な特徴付けは、全部で100
万以上の実数を含む膨大なデータ集団を形成する。なお
、これらの実数は現在収集中である。
ところで、2つのチャンネルの間の差動的な調節を与え
る本発明による音響処理装置の伝達関数は、各々の40
11zの間隔について、オーディオスペクトラムに亘っ
て、試行錯誤法によって、1つずつ作成される。更に、
後述するように、音響処理装置において、各々の伝達関
数は、ただ1つのロケーションにおいて、即ち、1つの
アジマス、高さ及び深さにおいて、2つの空間的に隔て
られたトランスジューサーに対して相対的に音響を位置
付ける。
しかし実際には、右チャンネルと左チャンネルとの間に
は一般に鏡像対象が存在するので、全ての伝達関数の応
答を明確に表示する必要はない。
これらのチャンネルを変更する応答を互換した場合、音
像のアジマス角aは反転されるが、音の高さb及び帯域
rは不変である。
従来の機器及び簡略化された信号を用いて本発明による
方法及び聴覚のイルージゴンを証明できる。既知の周波
数において正弦波のバーストを比較的長い時間隔でスム
ーズにオンオフした場合、周波数ドメインの非常に狭い
帯域が結果信号によって占められる。実効的には、この
信号は、単一の周波数において、所要の応答(レスポン
ス)をサンプリングするであろう。従って、所要のレス
ポンス即ち伝達関数は、周波数依存基準による左チャン
ネルと右チャンネルとの間の振幅又は位相の差(又は遅
延)の簡単な制御に帰着する。即−ち、特定的な音の位
置付けのための伝達関数は、全オーディオスペクトラム
に亘って、各々の選定された周波数間隔について位相差
及び振幅差の調整を行なうことによって、経験的に作成
できる。フーリエの法則によれば、いかなる信号を、1
&[lの正弦波の和として表わしうるので、使用される
信号は、完全に一般的である。
本発明を証明するためのシステムの一例は、第13図に
示され、ここに、オーディオシンセサイザー1.302
(ヒユーレット・パンカード製多機能シンセサイザーモ
デル8904A)は、コンピューター1301(ヒユー
レットパンカードモデル330M)によって制御され、
モノラルオーディオ信号を発生させ、この信号は、オー
ディオ遅延線1305(エベンテイド・プレシジョン・
ディレィ・モデルPD860)の2つのチャンネルの人
力部1303.1304に供給される。右チャンネル信
号は、遅延線1305から、切換可能なインバーター1
306に導かれ、左右の信号は、可変アッテネータ−1
307,1308を経て、左スピーカー1311及び右
スピーカ−1312をそれぞれ駆動する出力増幅器13
09.1310に供給される。
シンセサイザー1302は、スムースにゲーティングさ
れた、所望の試験周波数の正弦波バーストを、第14図
に示したエンベロープを用いて発生させる。正弦波は、
持続時間20m秒の第1の線状ランプ1402を用いて
ゲートオンし、一定の振幅1403に45m秒滞留させ
、持続時間20m秒の第2の線状ランプ1404を用い
てゲートオフする。約1−5秒の間隔1405をおいて
バーストを反復する。
さらに、本発明によれば、第13図の装置形態及び第1
4図の波形を用いて、遅延線1305の遅延時間を、ま
たアッテネータ−1307,1308によって振幅を、
それぞれ調整することによって、全オーディオスペクト
ラムに亘って、伝達関数が作成され得る。聴取者は、こ
の調整を行ない、音の配置を聴取し、それが正しいロケ
ーションにあるか否かを定めるであろう、正しいロケー
ションにあれば、次に周波数間隔について吟味する。正
しいロケーションになければ、次に調整を行い、聴取プ
ロセスを反復する。このようにして、全オーディオスペ
クトラムに亘って、伝達関数が作成される。
第15図は、いくつかの正弦波周波数についてスピーカ
ーの方向から十分に離れた音像の再生を許容するのに適
した伝達関数を形成するために使用される実用的データ
を示している。これらのデータは、試行錯誤聴取によっ
て、直前に延べたようにして作成できる。これらの全て
の音像は、音像に直接に指向している頭部の裔さを含め
た広い範囲の頭部の高さ並びに別々の聴取者について、
第5m図に示した3つの全ての聴取室において、安定し
ていて、再現可能性をもつことが明らかにされた。
会話や音楽のような複雑な音源を表わす広帯域の信号の
イメージングを可能とするように、前述の狭帯域信号の
配置を一般化することができる。
単一の入力信号から導出された2つのチャンネルについ
ての振幅差及び位相偏移の差が、全オーディオ帯域に亘
る全周波数について特定されたら、完全な伝達関数が特
定化される。実際には、関心のある帯域の成る数の周波
数について、差動的な振幅及び遅延を明確に特定できる
。第15図に示した値の任意の中間の周波数に対する振
幅及び遅延は、補間によって求められる。レスポンスが
特定される周波数の間隔が大きすぎなければ、表示され
た真のレスポンスの平滑さ又は変化率を考慮に入れて、
補間法が臨界にすぎることはない。
第15図において、振幅及び遅延は、各々のチャンネル
中の信号に適用され、これは、別々の音響処理装置15
00.1501を配した第16図に一般的に示されてい
る。単一チャンネルのオーディオ信号は、入力部150
2から供給され、音響処理装置1500.1501に供
給され、そこで振幅及び位相が、周波数依存基準で調整
されるので、左右のチャンネルの出力部1503.15
04においての差は、前述したように1.経験的に定め
られた正確な量である04線1505に供給される制御
パラメータは、位相差及び振幅差の調整を変更するので
、音像を異なった所望のロケーションにあるようにでき
る0例えば、デジタル設計において、音響処理装置は、
異なった有効な伝達関数を供与するように制御パラメー
ター信号によってその係数が変更された有限インパルス
応答(FIR)フィルターとしてもよい。
第16図に示した装置形態は、下記の分析によって示さ
れるように簡略化できる。第1に、2つのチャンネルの
遅延の間の差のみが有効である。
左右のチャンネルの遅延をそれぞれL(1)、t(r)
とする、新しい遅延L’ (1) 、 t’ (r)は
、任意の固定された遅延t (a)を加算することによ
って、次式のように定義される。
t’ (1) −t(1) + t(a)    第1
式t’ (r) = t (r) + t (a)  
  第2式その結果として、全部の効果は、時間t(a
)の後に、又は、時間t (a)が負ならば、時間t 
(a)だけ前に聴取される。
この一般的な表現は、t(a) =−t(r)である特
別の場合に成立する。これを上記第1式及び第2式に代
入すると、 L’ (1) = t(+) −t(r)     第
3式t’ (r) = t(r) −t(r) =0 
   第4式となる。
この変形によって、一方のチャンネルの遅延を零にでき
る。実際の装置形態においては、負の遅延の必要が生じ
ないように、比較的小さな遅延は減算して除くように留
意する。一方のチャンネルの固定残留遅れを残し、他の
チャンネルの遅延を変えることによって、この問題をさ
けることが望ましい、固定残留遅延が十分な大きさであ
れば、可変遅延は負債とする必要がある。
第2に、チャンネル振幅は、独立して制御する必要はな
い、増幅又は減衰によって信号の振幅を変化させること
は、オーディオニ学において普通に行なわれている0両
方のステレオチャンネルが同じ比率において変更される
限り、搬送される位置情報に変化はない、ここで重要で
あって保持すべき点は、振幅の比又は差である。この差
が保持される限り、本明細書の全ての効果及びイルージ
ヨンは、全再生音レベルとは全く無関係である。
従って、タイミング又は位相の制御について前述した操
作と同様の操作によって、全部の振幅制御を1つのチャ
ンネルに含めるととともに、他のチャンネルを固定振幅
に残すことができる。固定残留減衰を一方のチャンネル
に適用し、全ての所要の比が他方のチャンネルの減衰に
よって達せられるようにすると、時に有利となる。その
場合、一方のチャンネルのみについて可変アッテネータ
−を用いて、十分な制御を利用することができる。
差動的な減衰及び遅延を単一チャンネルについての周波
数の関数として特定することによって、全ての所要の情
報をこれによって特定できる。周波数と無関係な固定さ
れた減衰及び遅延は、第2チャンネルについて特定され
うる。これらが特定されていなければ、利得l、遅延O
と想定してよい。
従って、どんな1つの音像位置、従ってどんな1つの左
右の伝達関数についても、位相差及び振幅差のjPI!
ff(濾波)を、全て一方のチャンネル又は他のチャン
ネル又はその中間の組合せにおいて組織化できる。音響
処理装置1500.1501の1つは、ただ1つの可変
インピーダンス又は単に1つの導線に簡略化できる。こ
れは開回路とはできない0位相及び振幅の調整が一方の
チャンネルのみにおいてなされて2つのチャンネルの間
の所要の差を供与する場合には、伝達関数は、第17A
図及び第17B図に示したように表わされるであろう。
第17A図は、2つのチャンネルの位相差のための典型
的な伝達関数を示し、ここに左チャンネルは、変更され
ず、右チャンネルは、全オーディオスペクトルについて
、周波数依存ベースで、位相調節を受ける。同様に、第
17B図帽は、2つのチャンネルの振幅差のための典型
的な伝達関数が一般的に図示され、ここでは、左チャン
ネルは変更されず、右チャンネルは、全オーディオスペ
クトラムについて、周波数依存ベースで減衰を受ける。
理解されるように、第16図の音響位置決め装!150
0.1501は、−例として、アナログ式でも、デジタ
ル式でもよく、回路素子としての、フィルター、遅延素
子、インバーター、加算器、増幅器及び位相偏移素子の
全部又は一部を含みうる。これらの機能的な回路素子は
、伝達関数を与えるような任意の仕方で組織化ないし配
列してよい。
この情報のいくつかの等個構成が可能であり、関連技術
に普通に用いられている。
−例として遅延は、次のイクイバレンスを用いて、任意
の周波数においての位相の変化として特定しうる。
位相じ)−360X(遅延時間)×周波数位相(ラジア
ン)=2x  x(遅延時間)×周波数このイクイバレ
ンスを適用する場合、主な位相値を特定するだけでは不
十分であり、上記イクイ・バレンスが成立するには、全
位相が必要とされるの。
電子工学に普通に用いられる従来の表示は、複素S面表
示である。真のアナログ成分を用いて実現可能な全ての
フィルター特性は、ラプラス複素周波数変数Sにおいて
の2つの多項式の比として特定される。一般式は T(s)は5面においての伝達関数であり、Bin(s
)及びBout(s)は、それぞれSの関数としての人
力信号及び出力信号であり、分子間数N(s)及び分子
関数D(s)は、次のように表わされる。
N(s)=ao+a、s+a、s”+a+s3+・−−
a、ls’第6弐 〇(s)=ba+bl、+b、s”+b、s”+ + 
HHb、s”第7式 この表記法の利点は、非常にコンパクトなことである。
補間を必要とせずに、全ての周波数において関数を完全
に特定するには、(n−1)個の係数aと(n+1)個
の係数すとを特定するだけでよい、これらの係数が特定
されたら、任意の周波数においての伝達関数の振幅及び
位相は、周知の方法を用いて容易に導くことができる。
前記の表記法の別の利点は、アナログ回路の分析から非
常に容易に導出される形式であるため、前記のような回
路の伝達関数を特定するための最も自然でコンパクトで
広く受けいれられた方法である。
本発明の説明において有利に使用される別の表示は、2
面表示である0本発明の好ましい実施態様によれば、信
号処理装置は、変通性の利点を得るためにデジタルフィ
ルターとして構成される。
各音像位置は、1つの伝達関数として定義できるので、
どんな関数を実現するかについての最小の制限と共に、
伝達関数が容易にすみやかに実現されるようなフィルタ
ーの形式が必要とされる。十分にプログラミング可能な
デジタルフィルターは、この要求に適合する上に適切で
ある。
このデジタルフィルターは、周波数ドメインにおいて動
作することがあり、この場合には信号は、時間ドメイン
表示から周波数ドメインに移行させるために変形された
第1フーリエである。前述の方法の1つによって定めら
れるフィルターの振幅及び位相レスポンスは、次に、複
素掛算によって信号の周波数ドメインの表示に適用され
る。R後に、逆フーリエ変換の適用によって、D/A変
換のための時間ドメインに信号を復元する。
別の方法として、直接に時間ドメインにあるレスポンス
は、真のインパルス応答として特定できる。このレスポ
ンスは、周波数ドメインの振幅及び位相のレスポンスと
数学的に等価であり、逆フーリエ変換の適用によっては
、これから得ることができる。このインパルス応答は、
信号の時間ドメイン表示によるたたみこみ(コンポリニ
ージョン)によって、直接に時間ドメインに適用しうる
時間ドメインにおいてのたたみこみ操作は、周波数ドメ
インにおいての掛算の操作と数学的に同一であるため、
直接のたたみこみは、前述した周波数ドメインの操作と
全く等価である。
(以下、余白) 全てのデジタル計算は、連続してなく、離散しているの
で、離散式の表示は、連続した表示よりも好ましい1回
帰的な直接たたみこみデジタルフィルターにおいて適用
される係数の用語においてレスポンスを直接に特定する
ことは有利であり、これは、S面表記と対比される2面
表記を用いて容易に行ないうる。即ち、T(z)が、周
波数ドメインにおいてのT (s)と等価の時間ドメイ
ン応答であれば、 ここに、N (z)、D (Z)は、次の形式を有する
N(Z)−C11+C,Z−’+C!Z−”+ −−−
c、lz−’第9弐 〇(z)−de+d+z−’+dzz−”十・・ ・d
l、a−”。
第10式 この表記において、係数c、dは、5面においての係数
a、bと同様に、関数を特定するのに足りるので、同等
のコンパクトさが可能となる。2面フィルターは、 2− +がn個のサンプリング間隔の遅延であるように
、演算子Zが解釈されれば、2面フィルターは、直接に
設計できる。
その場合、特定化係数c、dは、構成において、直接に
、掛算係数である。2の負のべき乗のみをここで用いる
必要があるが、それは、これが正の遅延に対応している
からである。2の正のべき乗は、負の遅延に対応し、こ
れは、刺激が適用される前のレスポンスである。
これらの表記によれば、会話や音楽のような広帯域の音
の音像を位置付けることができる0本発明による音響処
理装置、例えば、第8図の処理装置802は、第18A
図に示すように可変経路結合アッテネータ−を備えた可
変2経路アナログフイルターとして具体化することがで
きる。
第18A図において、モノホニック又はモノラル入力信
号1601は、2つのフィルター1610.1630に
人力されると共に、2つのポテンショメーター1651
.1652にも入力される。
フィルター1610.1630からの出力は、ポテンシ
ョメーター1653.1654にも接続される。4個の
ポテンショメーター1651−1654は、差動的に作
動するように、いわゆるジョイスティックコントロール
として形成されている。
1つのジョイスティック軸によって、ポテンショメータ
ー1651.1652の制御が可能となる。
一方がその入力のより大きな部分をその出力に移行させ
るように移動すると、他のものは機械的に反転され、そ
の入力のより小さな部分をその出力に移行させる。ポテ
ンショメーター1653は。
1654は、第2の別のジョイスティック軸上において
同様に作動的に操作される。ポテンショメーター165
3.1654からの出力信号は、それぞれ利得lのバッ
ファー1655.1656に導かれ、バッファー165
3.1654は、−緒に作動するように結合されたポテ
ンショメーター1657.1658を駆動する。これら
はステップ式に出力に移行される入力の比率を増減させ
る。
ポテンショメータ1657.1658からの出力信号は
、反転スイッチ1659に導かれる。反転スイッチ16
59は、フィルター信号を直接にか又は交換後に加算素
子1660.1670の第1入力部に供給する。
各々の応答型加算素子1660.1670は、ポテンシ
ョメーター1651.1652をその第2人力部及び出
力部に受ける。加算素子1670は、インバーター16
90を駆動し、スイッチ1691は、アッテネータ−1
689の入力部1684を駆動するために、直接の信号
又は反転された信号の選択を可能とする。アッテネータ
−1689の出力は、いわゆる右チャンネル信号である
同様に、加算素子1660は、インバーター1681を
駆動し、スイッチ1682は、固定接点1683におい
ては、反転された信号又は直接の信号を選択することを
可能とする。スイッチ1685は、左チャンネルの出力
1688を生しさせるアッテネータ−1686の駆動信
号として、信号1683又は入力信号1601を選択す
ることを許容する。スイッチ1685は、左チャンネル
の出力168日を発生させるアッテネータ−1686に
対する駆動信号として、信号1683又は入力信号16
01を選択することを許容する。
フィルター1610.1630は同一であり、そのうち
1つが第18B図に詳細に示されている。
ゲインバフファー1611は、入力0t+子1601を
介して入力信号を受け、フィルター1613を駆動する
ように、コンデンサー1612を介して容量結合される
。同様のフィルター素子1614〜1618は、カスケ
ードに接続され、最後のフィルター素子161Bは、イ
ンバーター1621を駆動するために、コンデンサー1
619及びゲインバッファー1620を介して結合され
ている。
スイッチ1622は、フィルター出力端子1623のと
ころのインバーター1621又はバッファー1620の
出力を選択することを許容する。
フィルター素子1613〜1618は、同一であり、第
18c図に詳細に示されている。これらは、それぞれの
コンデンサーの容量値のみについて相違している。入力
部1632は、コンデンサー=1631及び抵抗163
3に接続されており、抵抗1633は、演算増幅器16
34の反転入力部に接続されている。出力端1636は
、フィルター素子の出力部である。フィードバンク抵抗
1635は、普通の仕方で、演算増幅器1634に接続
されている。演算増幅器1634の非反転入力は、スイ
ッチ1643によって選択された抵抗1637〜164
2のうちの1つとコンデンサー1631との接続点から
駆動される。このフィルターは、スイッチ1643の接
点に従う周波数と共に変動する位相偏移を有する全波フ
ィルターである。
表1は、各々のフィルター素子1613〜1618に用
いられているコンデンサー1631の容量値を、また表
2は、スイッチ1642によって選択された抵抗値を、
それぞれ示している。これらの抵抗値は、全てのフィル
ター素子1613〜1618について同一である。
加算素子1660.1670の1つの実施M樺は、第1
8D図に示され、ここに、演算増幅器1663において
加算するための2つの入力1661.1662によって
1つの出力1664が結果する。入力部−出力部の利得
は、抵抗1665゜1667及びフィードバンク抵抗1
666によって定まる。どちらの場合にも、人力部16
62は、スイッチ1659から駆動され、入力部166
1はジョイスティックのポテンショメーター1651.
1652から駆動される。
音像の位置付けの例として、表3は、スピーカーと聴取
者とを含む平面の十分に上方の位置にあるヘリコプタ−
に対応する音像の設定及び対応する音像位置を示してい
る。本発明による方法のための所要のモノホニックな音
を得るために、音声効果の上のステレオトラックを合計
する。表のようにセットアツプした装置において、現実
的な音像は表示のロケーションにヘリコプタ−を感知す
るように空間内に放射させた。
表1 表2 表3 表3において、反転スイッチ1659の設定は、どちら
の場合にも、素子1657から信号が素子1660を駆
動し、素子1658からの信号が素子1670を駆動す
るようになされている。
前記の回路に2つの特別の素子を追加したことによって
、聴取域の広がり方ri1<側方向)の変更に特別な能
力が供与される。しかしこれは、音像の形成にとって不
可欠ではない。これらの特別な素子は、第19図に示さ
れ、ここで、左信号及び右信号は、第16図の信号処理
装置の出力端1688.1689から左信号入力端17
01及び右信号端1702を介してそれぞれ供給される
。各々のチャンネルには、遅延部1703.1704が
それぞれ挿入してあり、これらの遅延部1703.17
04からの出力信号は、それぞれ音響処理装置の出力端
1705.1706からの出力となる。
この特別な装置によってチャンネルに導入された遅延は
、周波数とは独立したものである。これらは単一の実数
によって各々完全に特徴付けられる。左チャンネルの遅
延をしく1)と右チャンネルの遅延をt (r)とする
と、前記の場合と同様に、遅延の間の差のみが、有意と
なり、これらの遅延の間の差を特定化することによって
装置を完全に制御し得る。装置の実現において、所要の
差を達成する上に負の遅延は少くとも必要ではないよう
に、各々のチャンネルに固定遅延が付加される。遅延差
t (dlを次のように定義する。
t (d) = t (r) −L (1)    第
11式ここで、t (d)がOならば、発生した効果は
、付加された装置によって影響されない。また、上記t
 (d)がが正ならば、聴取域の中心は、第3図の次元
(e)に沿って横向きに、右方に移動する。
t (d)の正の値は、(e)の正の値に対応し、これ
は、右方への移動を意味している。同様に、(e)の負
値に対応する左方への移動は、t (d)の負値によっ
て得られる。この方法によると、聴取者がイルージジン
を感知する全聴取域は、スピーカーの間又はその先の任
意の点まで、横向きに投影される0次元(e)が次元(
S)の半分を超過することは、容易に可能であり、次元
(e)が次元(S)の83%となる極限のシフトまで良
好な結果が得られている。
これは、技術の限界ではないが、現在の実験法の限界を
表わしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は音像の位置付けのパラメーターを定義するため
の聴取形態を示す平面図であり、第2図は第1図に対応
する側面図であり、第3図は聴取者のロケーションのパ
ラメーターを定義するための聴取形態を示す平面図、第
4図は第3図に対応する側面図である。 第5a図〜5に図はスピーカーの位置付けの対応する変
化ととともにいくつかの聴取状態を示す平面図であり、
第5m図は3つの聴取室の臨界な寸法を示す説明図であ
る。 第6図は2つの互に絶縁された部屋において実行される
音像転送実験を示す平面図であり、第7図は本発明を従
来の技術の慣行と関連付けるプロセスブロック線図であ
り、第8図は本発明の一実施例による音像形成方法の概
略的なブロック線図である。 第9図は本発明の一実施例によるオペレーターワークス
チーシランの説明であり、第10図は本発明の制御に用
いるコンピューターグラフィックによる透視ディスプレ
イを示す平面であり、第11図は本発明の制御に用いる
コンピューターグラフィックによる3つの正射影を示す
コンピューターグラフィックディスプレイを示す平面図
であり、第12図は本発明により仮想音源を形成する状
態を概略的に説明する図であって、3つの互に絶縁され
た部屋を示す平面図である。 第13図は本発明を説明するための1つの装置を示す概
略的なブロック線図であり、第14図は時間に対して電
圧をプロットしたテスト信号の波形図でありる。 第15図は本発明の一実施例による伝達関係のデータの
説明図であり、第16図は本発明の一実施例による音像
位置決め方式を示す概略的なブロック線図であり、第1
7A図及び第17B図は第16図の音響処理装置に用い
られる典型的な伝達関数を示す特性図である。 第18A図〜第18C図は本発明を具体化した1つの回
路の概略的なブロック線図をそれぞれ示し1、第19図
は本発明を具体化した回路のさらにたの例を示すブロッ
ク線図である。 101.301・・・左スピーカー 102.302・・・右スピーカ− 103,303・・・聴取者 104・・・音像位置 特許出願人  キュー サウンド リミテッド代理人 
弁理士  小 池  晃 同  田村榮− 1”jX万a;5六、4.j、、ニジ:こ云;=11.
)P=−18°  a、−1el’      p=o
°  Q;◆15゜p、oo   Q、−15’   
   P、−14’   0.0P;◆21’    
Q=OP、−90°  Q=+903P=+90°  
   Q、−90’                
 P、−90°       Q、−90’Fig、8 Fig、 10 Fig、 12 Fig、16 Fig、19 Fig、17a Fig、 17b 手紀2主市正書(方i切 平成2年1月8日 平成1年 特許願 第228169号 2、発明の名称 音像形成方法及びその装置 ゛3.補正をする者 事件との関係  特許出願人 平成1年12月11日(発送日:平成1年12月26日
)6、補正の対象  図 面 7、補正の内容 手続補正書働側 平成2年6月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)聴取者を含む3次元の空間内のいずれかのある所定
    の局在化された位置に、ある選択された音の見かけ上の
    原点を上記音に対応する電気的信号から発生させ位置付
    けする方法において、上記電気的信号を第1チャンネル
    信号と第2チャンネル信号とに分離する工程と、 上記第1チャンネル及び第2チャンネルのうち少くとも
    1の電気的信号について、所定の周波数依存方式で、上
    記信号の振幅を変化させるとともにその位相を偏移させ
    ることによって、少くとも第1チャンネル又は第2チャ
    ンネルの変更された信号を発生させ、2つのチャンネル
    信号の間の差動的な位相及び振幅を形成する工程と、 少くとも第1チャンネル及び第2チャンネルの変更され
    た信号を、上記3次元空間内に位置させ且つ聴取者から
    隔てられた第1及び第2の音響変換手段にそれぞれ供給
    し、この音響変換手段の位置と異なり得る上記3次元空
    間内の所定の位置から見かけ上生ずるような音を発生さ
    せるようにした工程と、 からなる音像形成方法。 2)上記信号の振幅を変化させ位相を偏移させる前記工
    程を、上記第1チャンネル信号と第2チャンネル信号と
    の両方に適用し、その間の位相及び振幅の差をその間保
    持する請求項1記載の音像形成方法。 3)上記第1チャンネル及び第2チャンネルの信号の少
    くとも1つを、演算増幅器部分を含む少くともオールパ
    スフィルターに供給する工程を更に含み、このフィルタ
    ーは、ラプラス複素周波数変数(S)についての経験的
    に導かれる伝達関数T(S)によって特徴付けられる所
    定の周波数応答及びトポロジーをもつ請求項1記載の音
    像形成方法。 4)少くとも1つの上記信号を少なくとも1つのフィル
    ターに供給する工程が、少くとも1つの上記信号をカス
    ケード接続された1組のフィルターに供給する別の工程
    を含む請求項3記載の音像形成方法。 5)上記第1チャンネル及び第2チャンネルの信号並び
    にそれから導出された変更された信号を媒体中に記憶さ
    せる工程を更に含み、上記媒体は、これらの記憶された
    信号を後の選択された時に再生しうるものとする請求項
    1記載の音像形成方法。 6)振幅を変更し位相を偏移させる工程が、差動的な位
    相の偏移を行なわせる所定の位相伝達関数及び差動的な
    振幅の変更を行なわせる所定の振幅伝達関数を備えた音
    響処理装置に、上記第1チャンネル及び第2チャンネル
    のうち少くとも1つを通過させることを含む請求項1記
    載の音像形成方法。 7)位相及び振幅の所定の伝達関数が、40Hz間隔の
    周波数依存ベースに基づいて作成される請求項6記載の
    音像形成方法。 8)聴取者を含む3次元の空間内の所定の局在化された
    位置にある少くとも1つの選択された音の見かけの源の
    聴覚上のイルージョンを、上記選択された音に対応する
    電気的信号から、自由空間内に配された2つの変換素子
    を用いて発生させ位置付けるための信号の調節装置であ
    って、該電気的信号を受ける第1チャンネル手段及び第
    2チャンネル手段を含み、該第1チャンネル手段と第2
    チャンネル手段とのうちの1つは、周波数依存ベースで
    、それぞれの電気的信号の振幅を変化させ且つその位相
    角を偏移させて、それからそれぞれの変更された信号を
    形成し、2つのチャンネルの間に生する振幅及び位相偏
    移の差がオーディオスペクトラムの各々の周波数間隔に
    ついて所定の値となるようにし、該第1チャンネル及び
    第2チャンネルは2つの上記変換素子に供給するように
    した音像形成装置。 9)第2の変更された信号を発生させるために他のチャ
    ンネルに配された第2の手段を更に有し、該第2の変更
    された信号に生ずる振幅の変更及び位相偏位が、周波数
    依存方式で行なわれ、振幅及び位相偏位の差が保持され
    るようにした請求項8記載の音像形成装置。 10)上記変更された信号を媒体中に記憶させるために
    上記変更手段に接続された記憶手段を更に含み、上記媒
    体は、後の選定された時に記憶された信号を再生させう
    ることを特徴とする請求項8記載の音像形成装置。 11)振幅を変更し位相を偏移させる手段が、音響処理
    装置を含み、該音響処理装置は、周波数依存方式で差を
    発生させる所定の振幅伝達関数と、周波数依存方式で差
    を発生させる所定の位相伝達関数とを有する請求項8記
    載の音像形成装置。 12)周波数依存方式が40Hz間隔からなる請求項1
    1記載の音像形成装置。
JP22816989A 1988-09-02 1989-09-02 音像形成方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3205808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/239,981 US5046097A (en) 1988-09-02 1988-09-02 Sound imaging process
US39898889A 1989-08-28 1989-08-28
US239,981 1989-08-28
US398.988 1989-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298200A true JPH02298200A (ja) 1990-12-10
JP3205808B2 JP3205808B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=26933039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22816989A Expired - Lifetime JP3205808B2 (ja) 1988-09-02 1989-09-02 音像形成方法及びその装置

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0357402B1 (ja)
JP (1) JP3205808B2 (ja)
KR (1) KR930002147B1 (ja)
AR (1) AR245858A1 (ja)
AT (1) ATE123369T1 (ja)
AU (1) AU621655B2 (ja)
BG (1) BG60225B2 (ja)
CA (1) CA1329911C (ja)
DE (1) DE68922885T2 (ja)
DK (1) DK433789A (ja)
ES (1) ES2075053T3 (ja)
FI (1) FI894143A (ja)
HU (1) HUT59523A (ja)
IL (1) IL91464A (ja)
NO (1) NO175229C (ja)
NZ (1) NZ230517A (ja)
PL (1) PL163716B1 (ja)
RU (1) RU2092979C1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178397A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Victor Co Of Japan Ltd 音像定位制御の方法
US6466913B1 (en) 1998-07-01 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd. Method of determining a sound localization filter and a sound localization control system incorporating the filter
CN101873522A (zh) * 2009-04-21 2010-10-27 索尼公司 声音处理设备、声像定位方法和声像定位程序
US8160259B2 (en) 2006-07-21 2012-04-17 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and program
US8265301B2 (en) 2005-08-31 2012-09-11 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, program, and input apparatus
US8311238B2 (en) 2005-11-11 2012-11-13 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, and audio signal processing method
US8368715B2 (en) 2006-07-21 2013-02-05 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and audio signal processing program
CN114885260A (zh) * 2017-11-29 2022-08-09 云加速360公司 用于扬声器系统的串扰消除的系统、方法、装置和介质

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96553A (en) * 1989-12-07 1994-04-12 Q Sound Ltd Sound imaging system for video game
DK0520068T3 (da) * 1991-01-08 1996-07-15 Dolby Ray Milton Koder/dekoder for flerdimensionale lydfelter
JPH05145743A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP0563929B1 (en) * 1992-04-03 1998-12-30 Yamaha Corporation Sound-image position control apparatus
US6490359B1 (en) * 1992-04-27 2002-12-03 David A. Gibson Method and apparatus for using visual images to mix sound
JP3565846B2 (ja) * 1992-07-06 2004-09-15 アダプティブ オーディオ リミテッド 適応音響システム及び音再生システム
AU4037693A (en) * 1993-04-20 1994-11-08 Sixgraph Technologies Ltd Interactive sound placement system and process
US5436975A (en) * 1994-02-02 1995-07-25 Qsound Ltd. Apparatus for cross fading out of the head sound locations
US5596644A (en) * 1994-10-27 1997-01-21 Aureal Semiconductor Inc. Method and apparatus for efficient presentation of high-quality three-dimensional audio
US5850453A (en) 1995-07-28 1998-12-15 Srs Labs, Inc. Acoustic correction apparatus
RU2106075C1 (ru) * 1996-03-25 1998-02-27 Владимир Анатольевич Ефремов Пространственная звуковоспроизводящая система
US5970152A (en) * 1996-04-30 1999-10-19 Srs Labs, Inc. Audio enhancement system for use in a surround sound environment
KR100370413B1 (ko) * 1996-06-30 2003-04-10 삼성전자 주식회사 다채널 오디오 데이타의 재현시 채널수 변환방법 및 장치
JPH10108300A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Yamaha Corp 音場再生装置
US5912976A (en) * 1996-11-07 1999-06-15 Srs Labs, Inc. Multi-channel audio enhancement system for use in recording and playback and methods for providing same
US6281749B1 (en) 1997-06-17 2001-08-28 Srs Labs, Inc. Sound enhancement system
US6016473A (en) * 1998-04-07 2000-01-18 Dolby; Ray M. Low bit-rate spatial coding method and system
GB2343347B (en) * 1998-06-20 2002-12-31 Central Research Lab Ltd A method of synthesising an audio signal
GB2342024B (en) * 1998-09-23 2004-01-14 Sony Uk Ltd Audio processing
US7031474B1 (en) 1999-10-04 2006-04-18 Srs Labs, Inc. Acoustic correction apparatus
US7277767B2 (en) 1999-12-10 2007-10-02 Srs Labs, Inc. System and method for enhanced streaming audio
GB2370176A (en) * 2000-08-10 2002-06-19 James Gregory Stanier A simple microphone unit for the vertical localisation and enhancement of live sounds
US8050434B1 (en) 2006-12-21 2011-11-01 Srs Labs, Inc. Multi-channel audio enhancement system
US9015051B2 (en) 2007-03-21 2015-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Reconstruction of audio channels with direction parameters indicating direction of origin
US8290167B2 (en) 2007-03-21 2012-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for conversion between multi-channel audio formats
US8908873B2 (en) 2007-03-21 2014-12-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for conversion between multi-channel audio formats
EP2124486A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-25 Clemens Par Winkelabhängig operierende Vorrichtung oder Methodik zur Gewinnung eines pseudostereophonen Audiosignals
WO2012094338A1 (en) 2011-01-04 2012-07-12 Srs Labs, Inc. Immersive audio rendering system
US9823892B2 (en) 2011-08-26 2017-11-21 Dts Llc Audio adjustment system
WO2013108147A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Koninklijke Philips N.V. Audio source position estimation
WO2017211448A1 (en) 2016-06-06 2017-12-14 Valenzuela Holding Gmbh Method for generating a two-channel signal from a single-channel signal of a sound source

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4152542A (en) * 1971-10-06 1979-05-01 Cooper Duane P Multichannel matrix logic and encoding systems
US4308424A (en) * 1980-04-14 1981-12-29 Bice Jr Robert G Simulated stereo from a monaural source sound reproduction system
NL8303945A (nl) * 1983-11-17 1985-06-17 Philips Nv Inrichting voor het realiseren van een pseudo-stereo signaal.
JPS61281799A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Dainabekutaa Kk 音声信号再生方式
US4759065A (en) * 1986-09-22 1988-07-19 Harman International Industries, Incorporated Automotive sound system
EP0349599B2 (en) * 1987-05-11 1995-12-06 Jay Management Trust Paradoxical hearing aid

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178397A (ja) * 1992-11-30 1994-06-24 Victor Co Of Japan Ltd 音像定位制御の方法
US6466913B1 (en) 1998-07-01 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd. Method of determining a sound localization filter and a sound localization control system incorporating the filter
US8265301B2 (en) 2005-08-31 2012-09-11 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, program, and input apparatus
US8311238B2 (en) 2005-11-11 2012-11-13 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, and audio signal processing method
EP2635050A1 (en) 2005-11-11 2013-09-04 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, and audio signal processing method
US8160259B2 (en) 2006-07-21 2012-04-17 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and program
US8368715B2 (en) 2006-07-21 2013-02-05 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and audio signal processing program
CN101873522A (zh) * 2009-04-21 2010-10-27 索尼公司 声音处理设备、声像定位方法和声像定位程序
CN114885260A (zh) * 2017-11-29 2022-08-09 云加速360公司 用于扬声器系统的串扰消除的系统、方法、装置和介质

Also Published As

Publication number Publication date
ES2075053T3 (es) 1995-10-01
KR900005841A (ko) 1990-04-14
NO893522D0 (no) 1989-09-01
CA1329911C (en) 1994-05-31
FI894143A0 (fi) 1989-09-01
KR930002147B1 (ko) 1993-03-26
EP0357402A2 (en) 1990-03-07
IL91464A0 (en) 1990-04-29
BG60225B2 (en) 1993-12-30
EP0357402A3 (en) 1991-10-02
NO175229B (ja) 1994-06-06
HUT59523A (en) 1992-05-28
AR245858A1 (es) 1994-02-28
NO175229C (no) 1994-09-14
PL163716B1 (en) 1994-04-29
FI894143A (fi) 1990-03-03
DE68922885T2 (de) 1995-10-12
AU4100089A (en) 1990-03-08
ATE123369T1 (de) 1995-06-15
DK433789A (da) 1990-03-03
NZ230517A (en) 1992-10-28
IL91464A (en) 1994-11-28
EP0357402B1 (en) 1995-05-31
DE68922885D1 (de) 1995-07-06
RU2092979C1 (ru) 1997-10-10
JP3205808B2 (ja) 2001-09-04
DK433789D0 (da) 1989-09-01
AU621655B2 (en) 1992-03-19
NO893522L (no) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205808B2 (ja) 音像形成方法及びその装置
US5105462A (en) Sound imaging method and apparatus
US5208860A (en) Sound imaging method and apparatus
US5046097A (en) Sound imaging process
Snow Basic principles of stereophonic sound
US4893342A (en) Head diffraction compensated stereo system
US5136651A (en) Head diffraction compensated stereo system
US7072474B2 (en) Sound recording and reproduction systems
US5034983A (en) Head diffraction compensated stereo system
US4245136A (en) Monitor ampliphones
US8565440B2 (en) Processing audio input signals
US20140105405A1 (en) Method and Apparatus for Creating Spatialized Sound
Farina et al. Ambiophonic principles for the recording and reproduction of surround sound for music
KR20040004548A (ko) 3차원 소리 환경을 모사하기 위한 방법과 시스템
Lokki et al. Subjective evaluation of auralization of physics-based room acoustics modeling
Kahana et al. A multiple microphone recording technique for the generation of virtual acoustic images
JPH1146400A (ja) 音像定位装置
US20030169886A1 (en) Method and apparatus for encoding mixed surround sound into a single stereo pair
Prodi et al. The evaluation of binaural playback systems for virtual sound fields
US5748745A (en) Analog vector processor and method for producing a binaural signal
Begault The composition of auditory space: recent developments in headphone music
Friesecke Improving particular components of the audio signal chain: optimising listening in the control room
EP0323830B1 (en) Surround-sound system
Logason Recreating acoustics
Ling Implementation and Comparative Analysis of Head-Related and Binaural Room Impulse Response in a Mid-Side Decomposition

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9