JPH02298004A - メタル磁性粉末の製造方法 - Google Patents

メタル磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH02298004A
JPH02298004A JP1119134A JP11913489A JPH02298004A JP H02298004 A JPH02298004 A JP H02298004A JP 1119134 A JP1119134 A JP 1119134A JP 11913489 A JP11913489 A JP 11913489A JP H02298004 A JPH02298004 A JP H02298004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
goethite
magnetite
added
metal powder
magnetic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119134A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Ichikawa
裕嗣 市川
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Ryoichi Hashimoto
良一 橋本
Yasuo Monno
門野 保夫
Masaaki Koga
正明 古賀
Yoshio Aoki
青木 由郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP1119134A priority Critical patent/JPH02298004A/ja
Publication of JPH02298004A publication Critical patent/JPH02298004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録に用いられる強磁性金属粉末の製造方
法に関し、特に比表面積の大きい高保持力の強磁性金属
粉末の製造法に関するものである。
〔従来の技術と解決すべき課題〕
近年、各種の記録方式の発展は著しいものであるが、中
でも磁気記録再生装置の小型軽量化の進歩は顕著である
。これにつれて磁気テープ・磁気ディスク等の磁気記録
媒体に対する高性能化の要求が高まっている。
磁気記録媒体に対するこのような要求を満足するために
は高い保持力と高い飽和磁化を有する磁性粉末が必要で
ある。従来、磁気記録用の磁性粉末として一般には針状
のマグネタイトやマグネタイト又はこれらの磁性酸化鉄
粉末をコバルトで変性したいわゆるコバルト含有酸化鉄
が用いられているが、より高出力の媒体を得るために、
より高い保磁力・飽和磁化を持つ強磁性金属粉末、いわ
ゆるメタル粉が用いられ始めている。
メタル粉の製造方法としては種々の方法が提案されてい
るが、経済的な優位性から一般的には、針状のゲーサイ
トまたはこれを加熱脱水して得られる酸化鉄粒子を水素
等の還元性ガス雰囲気中で加熱して金属鉄にまで還元す
る方法が用いられている。
ところがこの方法では還元を高温で行うため、粒子の融
着や形状の崩壊等を生じ易く、充分に満足できる性能が
得られないた°め、この問題を解決するために種々の提
案がなされている。その−例としては、ゲーサイトに水
ガラス処理をした後焼成して還元を行う方法(特公昭6
3−49722号公報)、ゲーサイトを加熱脱水した後
その表面にケイ素化合物を付着処理して加熱還元を行う
方法(特開昭59−80901号公報)、ゲーサイトに
燐酸アルミニウムを被着処理して加熱還元を行う方法(
特開昭63−67705号公報)等が挙げられる。
しかし、これらの提案で問題が解決できるのは比較的粒
子径の大きな場合に限られ、最近の高密度記録に対応す
る比表面積が60In2/gに近い微粒子メタル粉の場
合には満足できるものではない。
[発明の目的〕 本発明の目的は、上記のような微粒子メタル粉の製造段
階における粒子同志の焼結を防1トシ、優れた性能を有
するメタル磁性粉の製造法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、針状ゲーサイI・から、メタル磁性粉を
得る過程について鋭意検討を行った結果、針状ゲーサイ
トに形状維持処理を施しこれを還元して得られるマグネ
タイトの段階で還元を中断し、このマグネタイトに形状
維持処理を行い、再びこのマグネタイトを還元してメタ
ル磁性粉を得る方法が、還元時の焼結防止、形状維持に
効果を有することを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、針状ゲーサイトを原料としてメタル
磁性粉末を製造するに際し、形状維持処理を行った針状
ゲーサイトを還元雰囲気下で脱水無孔化してマグネタイ
トとした後、再び形状維持処理を行ったものを還元して
メタル磁性粉末を得ることを特徴とするメタル磁性粉末
の製造方法を提供するものである。
本発明は上記の如(ゲーサイトからマグネタイトを得る
際に、特にゲーサイトを直接還元し、脱水無孔化してマ
グネタイトとすることにより最終的に得られるメタル粉
の性能を向上しようとする点に特徴を有し、特公昭63
−49722号公報や特開昭59−80901号公報等
に開示された方法、すなわち非還元性雰囲気中で一旦加
熱脱水や焼成を行い、その後に加熱還元する方法とは構
成及び効果を異にするものである。
本発明によれば、ゲーサイトを非酸化性雰囲気中で加熱
脱水させてマグネタイト化するという公知の方法を用い
ずに、ゲーサイトの直接還元を行ってマグネタイト化し
、この段階で還元を一旦中断して再度形状維持処理を行
いその後再び還元することにより得られるメタル粉の性
能を格段に向上させることができる。
本発明の製法がこのような効果を奏する理由は必ずしも
明らかではないが、上記公知の方法では加熱脱水/焼成
の過程の温度が還元時の温度に比べて高温となるために
粒子の融着及び形状崩壊を生ずるのに対し、本発明の直
接還元ではこのようなことが少ないこと、また本発明で
は形状維持処理を2回に分けて行うことにより処理剤が
より有効に作用すること等の理由によるものと推定され
る。
本発明で言うゲーサイトおよびマグネタイトの形状維持
処理とは、ゲーサイトからマグネタイトを得るときおよ
びマグネタイトを金属鉄に還元するときに生じる粒子の
融着や形状崩壊を防止するための処理を総称するもので
あり、焼結防止処理、融着防止処理とも言われるもので
ある。
針状ゲーサイトの形状維持処理に用いられる処理剤とし
てはSi、 Al、 Zr、 Ti、 Sn+ Mg、
 Ca。
B、 P等の化合物を単独あるいは混合した処理剤が挙
げられ、溶液状態からの不溶物の析出あるいは、コロイ
ド状化合物の沈着等の方法により処理がなされる。その
具体例としてはゲーサイトのスラリーに水ガラス、アル
ミン酸ソーダ、硫酸マグネシウム等の水溶性化合物の水
)容液を加えた後、系のpHを調節することにより不溶
性水酸化物を析出させる方法、燐酸塩、硼酸塩等の不溶
性塩を析出させる方法、ゲーサイトスラリーにトリイソ
プロポキシアルミニウム、テトラエトキシシラン、テト
ライソプロポキシチタン等の金属アルコキシドを加え加
水分解物を析出させる方法等が挙げられるゆ 形状維持処理剤の使用量はその種類によって異なるが、
ゲーサイト中のFeに対し1〜10%、好ましくは2〜
6%である。
上記針状ゲーサイトの形状維持処理に用いられる処理剤
としてはStおよびAlの化合物が好ましく、Si化合
物としては水ガラス等の無機Si化合物、テトラエトキ
シシラン等の有機S【化合物等が挙げられ、またシリコ
ン樹脂、シリコンオイル等を用いることもできる。また
、Al化合物としてはアルミン酸ソーダ等の無機Al化
合物、トリイソプロポキシアルミニウム等の有IAl化
合物等が挙げられる。
形状維持処理を経たゲーサイトからマグネタイトへの変
換は、形状維持処理後のゲーサイトを還元性雰囲気中、
例えば水素気流中で250〜350°Cに保つことに依
って行われる。還元雰囲気とは水素ガス、または、水素
ガスと窒素、アルゴン等の不活性ガスとの混合気体をい
い、その混合比は、水素ガス/不活性ガス=10010
〜10/90程度のものが最終メタルわ〕の磁気特性上
、特に好ましい。
形状維持処理を経たゲーサイトからマグネタイトを得る
際の形状維持処理に用いられる処理剤としては前述した
Si+ Al+ Zr+ ri、 Sn、 Mg。
Ca、 B等の化合物の他に、フェノール樹脂、フラン
樹脂等の熱硬化性樹脂も有効である。Si。
All Zr、 Tll sn、 ML Ca、 B化
合物による処理は針状ゲーサイトに対すると同様の方法
が用いられ、熱硬化性樹脂による処理の例としてはこれ
らの樹脂の水溶性有機溶剤(アセトン、エタノール等)
)容ン夜をマグネタイトのスラリーに加え不溶化するこ
とによって行われる。勿論、これらの処理剤は単独で用
いても組み合わせて用いてもよい。処理剤としては前述
のSi化合物とフェノール樹脂が好ましい。
これらの形状維持処理剤はマグネタイトに対し1〜10
%、好ましくは2〜5%用いられる。
熱硬化性樹脂の場合は特に上限は規定されない。
本発明で言うマグネタイトとは酸化鉄を主とした酸化物
であり、面間隔2.97±0.05.2.53±0.0
5.2.10±0.05オングストロームに相当する位
置にX線回折の主要ピークを有し、大気中での加熱によ
り2.5%以上の重量増加を生じるものを言い、X線回
折で実質的にゲーサイトあるいはへマタイトおよび金属
鉄に相当する回折ピークが認められない状態にあるもの
をさしている。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
実施例1 ゲーサイト(長軸径;0.18副、軸比;8)1kgを
、ボイズ530(花王fll製ポリカルボン酸系オリゴ
マー:分散剤)の3%溶液101に分散し、TKホモミ
キサーSL型(特殊機化工業tll製)で約1時間分散
・撹拌した後、3号ケイソー(SiO2分29%)70
gを加え、更に1時間撹拌を続けた。
“その後、希硝酸を加え、系のpHを6.5に下げ、1
時間撹拌後、濾過・洗浄・乾燥してケイ素化合物層を有
するゲーサイトを得た。
この形状維持処理を施したゲイ素化合物層含有ゲーサイ
トをレトルト炉(内容積302)で、水素/窒素=l/
1混合ガスを50r/分で流しながら2.5’C/分で
300°Cまで昇温した後300°Cに保ら、X線回折
でゲーサイト、ヘマタイトのピークが見られな(なるま
で還元を行いマグネタイトを得た。
このマグネタイトを再びボイズ530の3%溶液に分散
し、3号ケイソー60gを加え1時間分散した後、希硝
酸を加え、系のpHを6.5とし、1時間攪拌後濾過・
洗浄・乾燥し、新たにケイ素化合物層を形成したマグネ
タイトを得た。このマグネタイトをレトルト炉で水素気
流中350°Cで還元し、メタル粉1を得た。
得られたメタル粉1の形状を透過型電子顕微鏡(以下T
 E Mと記す)により観察したところ原料ゲーサイト
の針状が維持されていた。
メタル粉lのT E M写真を図1に、特性を表1に示
す。
実施例2 実施例1と同じ操作で得たケイ素化合物層含有ゲーサイ
トを還元してマグネタイトを得た。
このマグネタイトを再びボイズ530の3%溶液で1時
間分散し、マグネタイトスラリーを得た。このマグネタ
イトスラリーにレジンM(丸善石油化学株製のフェノー
ル樹脂)50gをエタノール0.31にン容かした)容
ン夜を滴下した後、1時間纜拌後虐過・洗浄・乾燥し、
フェノール樹脂で被覆したマグネタイトを得た。
このマグネタイトをレトルト炉で水素気流中350 ”
C’で還元し、メタル粉2を得た。
メタル扮2のTEMによる観察では針状性はよく維持さ
れていた。
メタル粉2の特性を表1に示す。
比較例1 実施例1と同し操作で得たケイ素化合物層含有ゲーサイ
トを還元し、マグネタイトおし、引き続き水素中350
°Cで還元しメタル粉11を得た。
メタル粉11の′P巳Mによる観察では粒子同志の融着
が激しく、形状も原料に比べ丸みを帯びていた。
メタル粉11の特性を表1に示す。
比較例2 実施例1と同じ操作で得たケイ素化合物層含有ゲーサイ
トを空気中で300 ’Cに2時間保ち脱水した後50
0 ”Cに3時間保持し、ケイ素化合物層含有へマタイ
トを得て、これを水素中で還元しメタル扮12を得た。
メタル扮12の′Y″EMによる観察では針状性はかな
りよく維持されていたが、粒子同志の融着が認められた
メタル粉12の特性を表1に示す。
比較例3 実施例1においてゲーサイトに処理する3号ケイソーの
量を140 gとし、ケイ素化合物層含有ゲーサイトを
得て、これを水素中で還元しメタル粉13を得た。
得られたメタル粉13の形状はTEMによる観察では針
状性はかなりよく維持されていたが、粒子同志の融着が
認められた。
メタル粉13の特性を表1に示す。
実施例3 実施例1における3号ケイソーに変えて、硫酸バンド水
溶液(AlzOz分2.1%)3nを加え、アンモニア
水溶液により系のpHを7.0とすること以外は実施例
1と同様にゲーサイトをレトルト炉で還元しマグネタイ
トとした後、実施例1と同様の処理によりケイ素化合物
層を形成したマグネタイトとした後、実施例1と同様に
還元し、メタル粉3を得た。
得られたメタル粉3はT E Mによる観察で原料ゲー
サイトの針状が維持されていることが確認された。
メタル粉3の特性を表1に示す。
比較例4 実施例3と同じ操作で得たアルミニウム化合物層含有ゲ
ーサイトを還元し、メタル粉14を得た。
得られたメタル粉14をTEMにより観察したところ、
粒子同志の融着が激しく、形状も原料に比べ丸みを帯び
ていた。
メタル粉14の特性を表1に示す。
表   1 [参 考 例] 肛λたゴ工1玉 実施例1〜3および比較例1〜4で得られたメタル粉1
〜3および11〜14を用いて、下記塗料配合の配合物
をバッチ式サンドミルで6時間混合後、混合物にコロネ
ートL(日本ポリウレタン工業■製)2.5重量部を添
加し、さらに15分間混合を行った後、濾過してガラス
ピーズを分離し、磁性塗料を調製した。
塗料配合 メタル磁性粉     100重量部 レシチン        2 〃 カーボンブランク    3 〃 γ−アルミナ      5 〃 VAGli″′15  // ニノボラン2304°    10〃 メチルエチルケトン  150  〃 トルエン        50〃 シクロへキサノン    75〃 (註) *l :ユニオンカーバイド社製 塩化ビニル
/酢酸ビニル/ポリビニルアルコ ール共重合体 傘2:日本ポリウレタン工業■製のポリウレタン樹脂 この塗料を10−厚のPETフィルム上に乾燥膜厚が3
−になるように塗布し、磁場配向処理後乾燥してPET
フィルム上に磁性層を形成した。次いで、カレンダー処
理により鏡面加工して磁気テープ1〜3および11〜1
4を得た。
得られた各テープの静磁気特性を表2に示す。
表   2
【図面の簡単な説明】
図1は実施例1で得られたメタル粉1の粒子構造を示す
顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針状ゲーサイトを原料としてメタル磁性粉末を製造
    するに際し、形状維持処理を行った針状ゲーサイトを還
    元雰囲気下で脱水無孔化してマグネタイトとした後、再
    び形状維持処理を行ったものを還元してメタル磁性粉末
    を得ることを特徴とするメタル磁性粉末の製造方法。 2 ゲーサイトの形状維持処理に用いる処理剤がSi化
    合物及び/またはAl化合物である請求項1記載のメタ
    ル磁性粉末の製造方法。 3 マグネタイトの形状維持処理に用いる処理剤がSi
    化合物及び/またはフェノール樹脂である請求項1記載
    のメタル磁性粉末の製造方法。
JP1119134A 1989-05-12 1989-05-12 メタル磁性粉末の製造方法 Pending JPH02298004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119134A JPH02298004A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 メタル磁性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119134A JPH02298004A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 メタル磁性粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298004A true JPH02298004A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14753779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119134A Pending JPH02298004A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 メタル磁性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451245A (en) * 1993-03-08 1995-09-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Process for producing magnetic metal particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451245A (en) * 1993-03-08 1995-09-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Process for producing magnetic metal particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018074162A1 (ja) 磁性粉末およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JP3087825B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法並びに該ゲータイト粒子粉末を出発原料として得られる鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP2918619B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法及び磁気記録媒体用塗膜
WO2019189468A1 (ja) 磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JPH02298004A (ja) メタル磁性粉末の製造方法
JP3428351B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3603926B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法、紡錘状ヘマタイト粒子粉末及びその製造法並びに鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JP2843124B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP2744641B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPH03290904A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP3049373B2 (ja) 針状コバルト含有酸化鉄磁性粉末の製造方法
JP2807540B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JPS63140005A (ja) 強磁性金属微粒子粉末の製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPS5891102A (ja) 針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
JPS60162708A (ja) 磁気記録用針状晶鉄合金磁性粒子粉末の製造法
JP2970699B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3049374B2 (ja) 針状酸化物磁性粉末の製造方法
JPH0693313A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH01219103A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末
JPH06333711A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS63265823A (ja) 針状のオキシ水酸化鉄等の微粒子に金属化合物を被着させる方法
JPH06330111A (ja) 金属磁性粉末の製造方法