JPH02297591A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH02297591A
JPH02297591A JP1117193A JP11719389A JPH02297591A JP H02297591 A JPH02297591 A JP H02297591A JP 1117193 A JP1117193 A JP 1117193A JP 11719389 A JP11719389 A JP 11719389A JP H02297591 A JPH02297591 A JP H02297591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
dots
cpu
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1117193A priority Critical patent/JPH02297591A/ja
Publication of JPH02297591A publication Critical patent/JPH02297591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は像形成装置、詳しくは文字記号を可視化 河する像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置の代表的なものとしては、プリンタ
や表示装置等が挙げられる。しかし、この種の装置では
、解像度が低くなるにつれ出ツノされた画像パターンの
輪郭部にドツトの段差による視覚的ながたつきが発生し
、特に第3図に示すように、傾斜が水平ならびに垂直に
近い連続した部分の線分上では、そのがたつきは顕著と
なる傾向があり、品位的に見苦しいものがあった。
そして、このがたつきを補正する手段として、パターン
を構成するビクセルを数段階の明度を持つビクセルで表
現した画像パターン(Gray−3cale  Fon
t)を用意するか、予め特別にデザインされたドラ1−
パターンを用意しておく以外、何も手段を設けていなか
った。
し発明が解決しようとしている課題] しかしながら、パターン情報がドツトパターン以外のパ
ターンデータ、例λばアウトライン形式やストローク形
式である場合、このがたつきを補正する手段は設けられ
ておらず、また、たとえパターン情報がドツトパターン
であっても、既存のドツトパターンは、リデザインを行
う必要性があった。
本発明は、上記従来技術の欠点を除去するものであり、
その目的とする処は、パターン情報部の形式にかかわら
ず、可視像として形成される像がドツトパターンであり
さえすれば、孤立したドツトによる中間明度表現を取り
入れることにより、ドツトの段差によるがたつきが目立
たないように補正された高品位なパターンを自動的に発
生する像形成装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の像形成装置は以下
の構成から成る。すなわち、 文字記号情報を入力する入力手段と、該入力手段からの
文字記号情報に基づいてドツトから成る画像パターンを
発生するパター・ン発生手段と、該パターン発生手段で
の画像パターンを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記
憶する画像パターンのうち、輪郭部分を検出する検出手
段と、該検出手段により検出された画像パターンの輪郭
部分のうち、所定の部分を特定する特定手段と、該特定
手段により特定された部分のドツトパターンを中間明度
表現を目的とした所定の法則に従″O,)で変換を行う
パターン変換手段と、該パターン変換手段により変換さ
れたパターンでもって可視像を形成する像形成手段とを
備える。
また好ましくは、所定の部分は、段差1ドツトをはさむ
水平ないし垂直方向への連続したドツト数が少なくとも
各2ドツトから成ることを特徴とする。
[作用] 以上の構成において、文字記号情報を入力し、その文字
記号情報に基づいてドツトから成る画像パターンを発生
して記憶する。その記憶した画像パターンのうち、輪郭
部分を検出し、その検出された画像パターンの輪郭部分
のうち、所定の部分を特定する。そして、その特定した
部分のドツトパターンを中間明度表現を目的とじた所定
の法則に従つ°C変換を行い、その変換されたパターン
でもって可視像を形成するように動作する。
[実施例コ 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
第1図は、本実施例における出力装置1の構成を示すブ
ロック構成図である。図において、2はデータ発生源と
なるホストコンピュータであり、3は出力装置1全体を
制御するCPUである。4はホストコンピュータ2より
出力されるデータを一旦格納する受信バッファである。
5はCPU3の制御処理手順を記憶しているプログラム
ROMである。尚、ROM5内に格納されているプログ
ラムは第2図に示すフローチャートに係るものである。
6は文字コードに対応するパターンが記憶されているパ
ターン情報部である。7はCPU3のワークエリアとし
て使用するRAMであって、パターン情報部6よりドツ
トパターンを発生するパターン発生エリア7a、および
出カバターンを展開する出カバターン展開エリア7bを
有する。
8は出カバターン展間エリア7bに展開されたイメージ
データに基づく可視画像を形成する出力部である。
上述した構成におけるCPU3の制御処理手順を、第2
図のフローチャートに従って以下に説明する。
まず、ステップS1において、ホストコンピュータ2よ
りデータを受信したか否かを判断する。
そしてデータ受信を検出した時には、ステップS2に処
理を進め、その受信データを受信バッファに取り込む0
次に、ステップS3では、受信したデータの判別を行い
、文字コード以外、すなわち制御コードであると判断し
た場合には、ステップSIOに処理を進め、通常の制御
コード処理を行ってステップSllに進む、一方、ステ
ップS3において、受信データが文字コードであると判
断した場合には、ステップS4に処理を進め、対応する
ドツトパターンをパターン情報部6より読み出しく発生
させ)、RAMT内のパターン発生エリア7aに展開す
る。
次に、ステップS5において、上述のパターン発生エリ
ア7aに展開したパターン情報部の輪郭部分を順に検出
し、ステップS6では、その検出した輪郭部分(第4図
に示す特定部分)の判定を行う、ここでは、その特定部
分の形状が、例えば第5図(a)に示すように、所定の
条件を満たしていれば、ステップS7に処理を進め、そ
の特定部分を第5図(C)に示すようなパターンに変換
してステップS8に処理を進める。しかし、特定部分の
形状が、その条件を満たさない場合には、パターン変換
を行わないでステップS8に進む。
そしてステップS8において、展開したパターンの全輪
郭部分を検出し終えるまで、ステップS5からステップ
S8までの処理を繰り返す。
第6図(b)に示すように、上述の全輪郭部分の処理が
終了したならば、ステップS9に処理を進め、パターン
変換したパターン発生エリア7aのパターンを出カバタ
ーン展開エリア7bに展開する処理を行う。そして1文
字分のパターン展開処理が終了すると、ステップSll
で出力するか否かを判断する。この判断基準は、例えば
出力部8が通常のシリアルプリンタであれば、1行分の
データを展開したか否かをその判断基準とする。
また、CRT等のディスプレイ、あるいはページプリン
タであれば、1ペ一ジ分のイメージを展開したか否かを
判断基準とする。
以上の処理により、出力条件が満たされると、ステップ
S12に処理を進め、出カバターン展開エリア7b中の
データを順次出力部8に出力し、可視画像を形成させる
特定部分の判定を行う場合、段差1ドツトをはさむ水平
垂直方向の連続したドツト数は、2ドツト以上の任意の
数を設定しても良い。
またパターン変換の際に、ドツトの段差に対する人間の
視覚的補正、すなわち中間明度表現を目的とするならば
任意に設定しても良い。
あるいは、文字により、特定・検出・変換のステップを
省略させるようなフラグを持たせ、それらの処置を省い
てもよい。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、比較的低解像度の出力
装置でも、ドツトの段差によるがたつきが目立たない高
品位な画像パターンを、自動的に形成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における出力装置の構成を示すブロッ
ク構成図、 第2図は本実施例における制御処理手順を示すフローチ
ャート、 第3図はドツトの段差によるがたつきが顕著になるドラ
ミーパターン例を示す図、 第4図は本実施例での特定部分のパターンを示す図、 第5図(a)〜(C)は本実施例での特定部分のパター
ン変換プロセスを説明する図、第6図(a)はパターン
変換前を示し、第6図(b)はパターン変換後を示す図
である。 図中、2・・・ホストコンビューク、3・・・CPU。 4・・・受信バッファ、5・・・プログラムROM、6
・・・パターン情報部、7・・・RAM、7a・・・パ
ターン発生エリア、7b・・・出カバターン展開エリア
、8・・・出力部である。 特許出願人   キャノン株式会社 霧 第3図 第4図 パクーン夜換荊               パター
ン変↑葵f隻(a)                
     (b)第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字記号情報を入力する入力手段と、該入力手段
    からの文字記号情報に基づいてドットから成る画像パタ
    ーンを発生するパターン発生手段と、 該パターン発生手段での画像パターンを記憶する記憶手
    段と、 該記憶手段に記憶する画像パターンのうち、輪郭部分を
    検出する検出手段と、 該検出手段により検出された画像パターンの輪郭部分の
    うち、所定の部分を特定する特定手段と、 該特定手段により特定された部分のドットパターンを中
    間明度表現を目的とした所定の法則に従つて変換を行う
    パターン変換手段と、 該パターン変換手段により変換されたパターンでもつて
    可視像を形成する像形成手段とを備えることを特徴とす
    る像形成装置。
  2. (2)所定の部分は、段差1ドットをはさむ水平ないし
    垂直方向への連続したドット数が少なくとも各2ドット
    から成ることを特徴とする請求項第1項に記載の像形成
    装置。
JP1117193A 1989-05-12 1989-05-12 像形成装置 Pending JPH02297591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117193A JPH02297591A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117193A JPH02297591A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02297591A true JPH02297591A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14705704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117193A Pending JPH02297591A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02297591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208370A (ja) * 1992-08-28 1994-07-26 Go Corp エイリアシング阻止および格子適合を結合した文字表示ラスタ化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208370A (ja) * 1992-08-28 1994-07-26 Go Corp エイリアシング阻止および格子適合を結合した文字表示ラスタ化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281184A (ja) 画像処理装置
JP2655729B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH02297591A (ja) 像形成装置
JP3487284B2 (ja) プリンタシステム、プリンタドライバ、及びプリンタ
JPS62174824A (ja) 画面表示情報の印字方法
JP2812401B2 (ja) 画像処理装置
JP5790000B2 (ja) 印刷装置、及び、その印刷方法
JP3070822B2 (ja) 輪郭線データ変換装置
JPH11268368A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2738189B2 (ja) 座標変換方法及び座標変換装置
JP3057974B2 (ja) データ変換装置
JP2669336B2 (ja) 印刷装置
JPH11268352A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP3119094B2 (ja) 文字出力装置
JPH0118474B2 (ja)
JPH0630927B2 (ja) パターン出力方法
JPH03112667A (ja) 記録装置
JPH10198334A (ja) 文字処理装置および文字処理方法
JPH03107997A (ja) 画像出力装置
JPH11268369A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPS61223937A (ja) 線グラフの処理システム
JP2003204430A (ja) 画像縮小変換方法、画像処理装置及び画像縮小変換プログラム
JPH0636027A (ja) 画像処理装置
JPH1040322A (ja) 印刷装置
JPH04131973A (ja) 図形出力装置