JPH02297359A - 歯科用根尖孔位置検出装置 - Google Patents

歯科用根尖孔位置検出装置

Info

Publication number
JPH02297359A
JPH02297359A JP11929889A JP11929889A JPH02297359A JP H02297359 A JPH02297359 A JP H02297359A JP 11929889 A JP11929889 A JP 11929889A JP 11929889 A JP11929889 A JP 11929889A JP H02297359 A JPH02297359 A JP H02297359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
value
detecting
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11929889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798704B2 (ja
Inventor
Akira Kawai
河合 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSADA CHUO KENKYUSHO KK
Original Assignee
OSADA CHUO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSADA CHUO KENKYUSHO KK filed Critical OSADA CHUO KENKYUSHO KK
Priority to JP1119298A priority Critical patent/JP2798704B2/ja
Publication of JPH02297359A publication Critical patent/JPH02297359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798704B2 publication Critical patent/JP2798704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/042Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining the position of a root apex

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、歯科治療に用いられる根尖孔位置検出装置に
関する。
従」θ1殴 歯科治療において、根管の拡大、清掃、消毒を行ない、
充填物を充填して根管治療を行なうことにより技術を避
けて永久歯を治療することが行なわれている。この治療
には、根管の終端、すなわち、根尖孔の位置を正確に検
出する必要がある。
根尖孔の位置を電気的に検出するものとして、例えば、
特開昭60−174144号公報に記載されたものは、
第2図に示すように、根管1内に、リーマ2を測定針と
して挿入し、口腔粘膜3に当接した片電極4との間に1
例えばIKHz2と5K)Iz、のセつの周波数の交流
電圧を加え、根尖孔5の位置を検出するものである。1
5は2種類の異なる周波数を発生するパルス発生器で、
このパルス発生器15をリーマ(測定針)2および片電
極4にそれぞれ接続する。片電極4とパルス発生器15
間に抵抗16を接続し、この両端を増幅器17および1
8にそれぞれ接続する。増幅器17の出力を5K)Iz
用のフィルタ19に接続し、この出力を整流回路20で
整流して比較器21の一方の入力端子に接続する。また
、増幅器18の出力を1kHz用のフィルタ22に接続
し、この出 ′力を整流回路23で整流して比較器21
の他方の入力端子に接続する。この比較器21の出力を
増幅器25に接続し、その出力を表示装置26に接続す
る。
第3図は、第2図にX印で示すa点およびb点の出力を
横軸にリーマ2の根管1内での位置を取って示した図で
ある。
このような回路構成において、パルス発生器15の発生
基本周波数がIK臣に設定されているものとする。いま
、歯科医師がリーマ2を根管1内にゆっくり挿入して行
く。このとき、パルス発生器15からはIKHzのイン
パルス信号と5KHzのインパルス信号が所定周期で多
重され出力される。この出力信号およびリーマ2と片電
極4間のインピーダンスとに応答した微弱電流が抵抗1
6に流れ、この微弱電流は増幅器17および18でそれ
ぞれ増幅される。
このうちIKHzのインパルス信号に応答するものだけ
がフィルタ22を通りa点(第2図)の出力は第3図中
aで示すものとなる。同様に、5KHzのインパルス信
号に応答するものだけがフィルタ19を通りb点(第2
図)の出力は第3図中すで示すものとなる。
すなわち、リーマ2が根管1内を移動する間はり−マ2
と片電極4間のインピーダンスはほぼ一定であり人力信
号の各周波数に応答したa点およびb点の出力は第3図
中範囲■で示すようにそれぞれほぼ直線状に出力される
。この状態で、り−72が根管1内から外へ出る付近で
はリーマ2と片電極4間のインピーダンスは減少する。
このインピーダンスの変化に応答し、a点およびb点の
出力は増加するが周波数特性により第3図中範囲■に示
すように出力aは緩やかに変化し、出力すは速やかに変
化する。
ここで、両出力aおよびbの差分に着目すると各人力周
波数に対する周波数特性により出力aおよびbの変化率
が異なるがこの変化率は根尖孔5付近で最も大きくなる
ため、この両出力aおよびすの差分が最小となる点が根
尖孔5の位置として検出される。
このように差分が最小となる位置を検出するには、リー
マを多少なりとも根尖孔の位置を先へ進めなければ正確
な最小となる点を見出すことはできない。
しかしながら、根尖孔の位置を越えてリーマを進めるこ
とは問題であり、往々にしてリーマが根管を突き抜ける
ことがあった。
目     的 本発明は、上述した問題点を解決するもので差分出力が
特定の値となったことを検出することにより、正確な根
尖位置を検出できることを目的とするものである。
構   成 本発明は、測定針と片電極間のインピーダンス変化によ
り根尖孔位置を検出する根尖孔位置検出装置において、
2種類の異なる周波数信号を発生する回路と、前記各々
の周波数に応答して前記インピーダンス変化を検出する
回路と、前記検出する回路の各出力を逐次比較して差分
を出力する回路と、前記一方の検出する回路にバイアス
信号を重畳する記憶回路と、リセット信号を発生するリ
セット信号発生回路とを備え、前記リセット信号に応答
して、前記記憶回路の記憶値を前記差分を出力する回路
の出力に応じてセットすることを特徴とするものであり
、それにより差分を出力する回路の出力値が一定の値と
なった位置をもって根尖孔の位置を知ることができるも
のである。上記一定の値の検出はメータ等の指示値から
看取するものに限らず、閾値を検出する回路の出力にブ
ザー等の警報信号を発する装置を備え、聴覚的あるいは
視覚的に検出を行なうようにすることもできる。
第3図に基づいて差分を検出する回路の出力の状態を再
度説明する。a及びbはすでに説明した例えばIK)l
z及び5K)Izの周波数による出力信号である。ここ
でaに対して領域Iにおけるbとの差に相当する電圧a
′をバイアス値として加える。
そうすると領域Iにおいてはaとbの値は等しくなり、
領域■において、aはa!となり、bはb′となって両
者の差はり−マの進行につれて変化する。而して、本出
願人は、上述したaとbとの差の最小の値に相当する位
置におけるa!とb′との差の値が臨床的なデータから
個人差によらずほぼ一定の値(根尖位置における電流値
が全ての人でほぼ同じ)となることを発見した。
したがって、本発明においては、一方の周波数による出
力信号に領域■における差分をバイアス値として加え(
又は減する)ことにより、領域Iにおける両者の値を等
しくし、差分を検出する回路の出力値が所定の一定の値
となった時点をもって根尖孔の位置とするものである。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は、第2図における比較器21以下の回路を記載
したもので、図中、6は加減算器、7は増幅器、8は表
示器、9は記憶回路、10は消去回路、11,12.1
3はパルス発生器である。
IKHzの周波数による出力信号は端子aに、5KHz
の周波数による出力信号は端子すに加えられ、加減算器
6によりその差の出力電圧が得られ、増幅器7を介して
表示器8で表示される。記憶回路9はパルス発生器11
からの記憶パルスにより増幅器7の出力値を記憶し、消
去回路10からの信号によりリセットされる。パルス発
生器12は消去回路10をII動する消去パルスを発生
する。パルス発生回路11及び12はリセットスイッチ
14が押圧されたとき、パルス発生器13よりのリセッ
トパルスに基づいて起動されるが、第4図に示すように
、記憶パルスは消去パルスに次いで発生される。記憶回
路の記憶値は、一方の入力、例えば、入力端子aにバイ
アス値として加えられる。
第5図は、以上の構成からなる実施例の動作を説明する
ための図で、図中、(I)は表示器、(n)は加減算器
部を示す。(a)図は、スタート時点で、この場合、記
憶回路9からの記憶値はOであり、端子aに2.端子6
に3の電圧値が印加されると、加減算器6の出力は1と
なる。ここでリセットボタン14を押圧すると記憶回路
9がリセットされ(この場合はOであるから変化はない
。)、吹いで、差分1を記憶する。これが(b)図の状
態で、ここではバイアス値として1が端子aに加えられ
るから加減算器6の出力はOとなる。リーマを進めて行
くと領域1から領域■へ移り、上述した差分の一定値、
ここでは5の値になるとり−マの位置が根尖孔に達した
ことが分かる((C)図)。次の検出の際には、(d)
図になるが、根管の状況や患者が変った場合には、初期
値において必ずしも(a)図と同じ値とはならない。す
なわち、(d)図のように端子aが3゜端子すが6であ
ると、記憶回路9は1を記憶しているから、増幅器7の
出力は2となってしまう。
ここでリセットボタン14を押圧すると、消去パルスに
よる消去回路10の駆動により、(e)図に示すように
、記憶回路9が先ずリセットされてOとなり、加減算器
6の出力は3となる。消去パルスに続く記憶パルスによ
り記憶回路9は、この差分3を記憶するようセットされ
る。したがって、(f)図に示すように、バイアス値3
が端子aに加えられ、(g)図のように表示器が5を表
示した時点で根尖孔の位置が検出できる。なお、第5図
において、説明を簡明にするために、一定値を5とした
が、5という値には意味はなく、実際には、一定値に相
当する位置にマークを付しておき、モータの針がその位
置にきた時に、根尖位置とするようにする。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、2つ
の周波数に基づく出力の差分が一定値となる時点をもっ
て根尖孔の位置を検出できるから、従来のように最小値
を検出するものに比して適切に根尖孔の位置の検出がで
きる。また、差分を閾値を検出する回路等に与えて、一
定値を検出することにより警報を発することも容易とな
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するための要部のブ
ロック図、第2図は、従来例のブロック図、第3図乃至
第5図は、動作の説明図である。 −1〇− 1・・・リーマ、6・・・加減算器、8・・・表示器、
9・・・記憶回路、10・・・消去回路、13・・・リ
セットパルス発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測定針と片電極間のインピーダンス変化により根尖
    孔位置を検出する根尖孔位置検出装置において、2種類
    の異なる周波数信号を発生する発振回路と、前記各々の
    周波数に応答して前記インピーダンス変化を検出する検
    出回路と、該検出回路の各出力を逐次比較して差分を出
    力する差分検出回路と、前記検出回路の一方の検出回路
    にバイアス信号を重畳する記憶回路と、リセット信号を
    発生するリセット信号発生回路とを備え、前記リセット
    信号に応答して、前記記憶回路の記憶値を前記差分検出
    回路の出力に応じてセットすることを特徴とする歯科用
    根尖孔位置検出装置。
JP1119298A 1989-05-12 1989-05-12 歯科用根尖孔位置検出装置 Expired - Fee Related JP2798704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119298A JP2798704B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 歯科用根尖孔位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119298A JP2798704B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 歯科用根尖孔位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297359A true JPH02297359A (ja) 1990-12-07
JP2798704B2 JP2798704B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=14757955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119298A Expired - Fee Related JP2798704B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 歯科用根尖孔位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798704B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798704B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080586A (en) Apical foramen position detector for use in dental treatment
US6221031B1 (en) Method and improved device for measuring and locating a tooth apex
CA2285342C (en) Method and device for detecting catheter-tissue contact and interaction with tissue during catheter ablation
JP2002509455A (ja) 複素インピーダンス測定による根尖部検出の方法および装置
JPH02271854A (ja) 歯科用根管処置装置
EP1384449A1 (en) Systems and methods for locating a tooth's apical foramen
US6425875B1 (en) Method and device for detection of a tooth root apex
US5096419A (en) Apparatus and method for detecting an apical position
US8388340B2 (en) Apical position locator
US7909604B2 (en) Root apex position detection apparatus
JP4897682B2 (ja) 外科用器具の位置を測定するための装置
EP0427146B1 (en) Oscillation degree measuring apparatus
JP5058713B2 (ja) 根管から歯根膜腔に伸びた側枝を検出する側枝検出装置
JPH02297359A (ja) 歯科用根尖孔位置検出装置
JP2590300B2 (ja) 歯科用根尖孔位置検出装置
JPH0994259A (ja) 根尖位置検出装置
JPS60174144A (ja) 歯科用根尖孔位置検出装置
JP2873722B2 (ja) 根尖位置検出装置
JPH04336063A (ja) 歯科用根尖位置検出装置
US20090130623A1 (en) Method and apparatus for effecting dental measurements using a body-contacting electrode
JPS6225381B2 (ja)
WO2021131114A1 (ja) 歯ブラシデバイス
JP2873725B2 (ja) 根管長測定器
JP2873726B2 (ja) 根尖位置検出装置
JP3071245B2 (ja) 根管長測定器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees