JPH02296714A - 低結晶度のカオリナイトの製造方法 - Google Patents

低結晶度のカオリナイトの製造方法

Info

Publication number
JPH02296714A
JPH02296714A JP11840089A JP11840089A JPH02296714A JP H02296714 A JPH02296714 A JP H02296714A JP 11840089 A JP11840089 A JP 11840089A JP 11840089 A JP11840089 A JP 11840089A JP H02296714 A JPH02296714 A JP H02296714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kaolinite
amorphous
calcium silicate
hydrate
low crystallinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11840089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515646B2 (ja
Inventor
Yasuo Shibazaki
靖雄 芝崎
Ritsuro Miyawaki
宮脇 律郎
Shinji Watamura
信治 渡村
Masaki Maeda
雅喜 前田
Hiroyuki Mizuta
水田 博之
Yoshitaka Yamashita
山下 芳孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JINKOU NENDO GOSEI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
JINKOU NENDO GOSEI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JINKOU NENDO GOSEI GIJUTSU KENKYU KUMIAI, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical JINKOU NENDO GOSEI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP11840089A priority Critical patent/JPH02296714A/ja
Publication of JPH02296714A publication Critical patent/JPH02296714A/ja
Publication of JPH0515646B2 publication Critical patent/JPH0515646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明はセラミックス用材料等として使用することがで
きる可塑性を有するカオリナイトの製造方法に関するも
のである。
皿米立艮歪 従来からセラミックスの原料として、カオリナイトを主
成分とする天然粘土が用いられている。
このカオリナイトは粘土鉱物の中のカオリン類の主要な
鉱物であって、白色、灰色又は黄色の高アルミナ鉱物で
あり、良質の天然粘土、特に愛知県瀬戸地区で産出する
木節粘土、蛙目(がえろめ)粘土には上記のカオリナイ
トと粘性を高めるための亜炭等の有機物が混合されてい
ることが確認されている。この天然粘土は世界でももつ
とも優れたセラミックス用材料といわれ、珍重されてい
る。
能力において、近時の急激な宅地開発等に起因して、上
記良質の天然粘土の産出量が減少している現状にあり、
天然粘土に変わる材料として人工粘土の開発研究が推進
されている。
上記粘土中の主原料であるカオリナイトの製造手段とし
ては、通常水熱合成法が用いられる。この水熱合成法と
は、原材料を水分の存在下でオートクレーブ内に密閉し
て一定時間高温高圧状態に保持することによって所望の
鉱物を得る方法であり、各種人工鉱物の合成手段として
多用されている。
更にこのような水熱合成法による大工カオリナイトの製
造方法の具体例を説明すると、■合成により作成したシ
リカゾルとアルミナゾルを原材料として使用する方法、
■アロフェン、珪藻上、モンモリロナイト、ゼオライト
等の天然原料とアルミニウム化合物を原料として使用す
る方法が一般に知られている。更に上記人工カオリナイ
トをセラミックス材料として使用する際に有害成分とな
る鉄分の除去方法が特開昭62−70253号公報、特
公昭60−7922号公報、特開昭60−51、654
号公報に開示されている。
が  しよ”  る しかしながら、このような従来の水熱合成法を用いた大
工カオリナイトの生成手段の場合、カオリナイトの生成
効率を高めるために充分な水熱処理を実施すると、カオ
リナイトの結晶化が進行して該カオリナイトの可塑性が
低下してしまうという難点があり、このようなカオリナ
イトの結晶化を抑制するために逆に水熱処理条件(水熱
処理温度X時間)を弱くするとカオリナイトの生成効率
が低下してしまうとともに未反応の非晶質様シリカ及び
ベーマイト、ギブサイト等のアルミニウム化合物が残留
してしまい、セラミックス焼成時の材料の収縮度が大き
くなってしまうという課題があった。特に人工カオリナ
イトをセラミックスの原材料として使用する際には、該
カオリナイトの可塑性を高く保持することが成形上から
も不可欠である。
そこで本発明はこのような従来の人工力すりナイトの合
成方法が有している課題を解消して、得られた原材料の
可塑性を高く保持するとともに生成効率も良好であり、
しかもセラミックスの原材料として用いて有用な低結晶
度の大工カオリナイトをマ弄ることを目的とするもので
ある。
めの 本発明は上記目的を達成するために、まず基本的手段と
して、非晶質様珪酸カルシウム水和物とアルミニウムの
強酸塩を用いて、水とともに水熱合成処理を実施する低
結晶度のカオリナイトの製造方法を提供するものであり
、更に上記非晶質様珪酸カルシウム水和物として、カル
シウムと珪酸の原子比Ca/Si=0.1〜2.0の組
成であることを特徴としている。更に具体的手段として
、非晶質様珪酸原料と水酸化カルシウムのスラリーを所
定の原子比で混合し加熱して得られた非晶質様珪酸カル
シウム水和物に、アルミニウムの強酸塩及び水を加え、
圧力容器中に密封し所定の条件下で反応させた後、冷却
、開封し、濾過、乾燥してカオリナイト粉末を製造する
低結晶度のカオリナイトの製造方法を提供するものであ
る。
止亙 上記構成の本発明によれば、天然の可塑性粘土中に認め
られる薄板状で結晶度の低いカオリナイトが生成され、
このようなカオリナイトは天然の可塑性粘土中に含まれ
るカオリナイトと同等の優れた可塑性を有する。すなわ
ち、単に珪酸材料とアルミニウム原料とを直接反応させ
てカオリナイトを合成すると、水熱合成処理時間の経過
に伴って原料の珪素イオン、アルミニウムイオンの溶解
・反応性が高くなり1個々のカオリナイトの結晶の厚さ
及び結晶度を均一に保つことが困難であるが、本発明に
よればこのような従来の問題点が解消されて、しかも生
成効率も良好であり、セラミックスの原材料として用い
て有用な低結晶度の大工カオリナイトを得ることができ
る。
大息上 以下に本発明にかかる低結晶度のカオリナイトの製造方
法の各種実施例を説明する。
本発明は原料として非晶質様珪酸カルシウム水和物(以
下、C−3−Hと略称する)とアルミニウムの強酸塩を
用いて、水とともに水熱合成処理を実施することを大き
な特徴とするものである。
本発明に用いられるC−3−Hとは、非晶質様珪酸原料
(珪藻土等)を用いて常圧でCa(OH)zスラリーと
混合加熱により得られるものであり、X線回折により、
珪酸カルシウムの結晶にみられるような明確なピークの
ないものを言う。
但し、C−3−H作成時に生じるカルサイト(CaCO
3)及び過剰な未反応の水酸化カルシウムは含んでいて
も良い。
またカルシウムと珪酸の原子比はCa / S i =
0.1〜2.0、好ましくはCa/Si=0.3〜1.
0の組成を持ち、不純物としてC−3−Hを形成しやす
くする物質(鉄、アルミニウム等)は含んでいても良い
本発明で用いられるアルミニウムの強酸塩とは、特開昭
62−70253号公報に示されている塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム等のものを言
う。
以下に本発明の具体的な実施例を説明する。
(1)カオリナイトの製造 ■ 珪藻土粉末と水酸化カルシウムスラリーを原子比C
a/Si=約1.0で混合し、常圧のもとで加熱(80
〜100℃)して得たC −S −H粉末(Ca046
,3%、 S i O□48,1%、A 1□033,
0%。
F e20.、 t、s%)Igに塩化アルミニウム1
.6gを加え、全容積として16m1となるように水を
添加し、テフロン内装圧力容器(容積25mQ)中に密
封した。これを循環式温風乾燥機に入れて230℃、4
日間保持後、冷却して試料を取り出し、カオリナイト粉
末的1gを得た。
■ ■と同様にして得たC−3−H粉末100gに、塩
化アルミニウム160gを加え、全容積として1600
m1となるように水を添加し、テフロン容器に入れた。
これをオートクレーブ(容積10Q)に入れて230℃
、4日間保持後、冷却して試料を取り出し、カオリナイ
ト粉末的100gを得た。
(2)分析方法 カオリナイトの生成率及び可塑性評価に関連する粉体分
析として、X線回折(Scherrerの式による結晶
子径、 Hinckley指数による結晶度)、示差熱
分析(DTA)、電子顕微鏡観察を行い表−1及び後記
の第1図、第2図、第3図に示す結果を得た。
表−1結晶子径及びHincklay指数(4)分析結
果 次の3種類のカオリナイト及び粘土粉末について比較を
行った。
得られたC−3−Hを原料としだカオ リナイト (3)可塑性評価試験方法 次の3種類のカオリナイト及び粘土粉末に水を添加し、
熟成した練土をPfefferkorn法に準じて評価
し、可塑特性値等(芝崎端雄、他:窯業協会誌92[2
]77−82.19114)を求め、表−2に示す結果
を得た。
表−2可塑性評価試験 ミナゾルを水熱処理して得たカオリナ イト ■ X線回折 第1図1表−1に示すように、No−1,N。
−2には、カオリナイトの他に石英が含まれており、N
o−3にはX線回折ではカオリナイトのみが存在した。
d(001)ピークの半価幅より、 5cherrer
の式にて求めた結晶子径はNo−2>No−3>No−
1の順となり、C−3−Hを原料としたカオリナイトが
最も小さい。
19″〜288 (CuKα)付近のd(020)d 
(110)、d (111)のピークより求めた旧nc
kley指数はNo−3)NO−1)No−2の順でC
−3−Hを原料としたカオリナイトは結晶度が低く、蛙
目粘土中のカオリナイトに近い。
■ 熱分析 第2図(DTA)に示すように、熱分析から得られた結
果も、X線回折の結果と同様にカオリナイトが分解して
スピネル構造を取る際の950〜1000℃付近の発熱
ピークの鋭さは、No−3〉No−1)No−2の順で
、カオリナイトの結晶度の目安となると推定されている
が、C−5−Hを原料としたカオリナイトの転移温度及
びそのピークの鋭さは、天然の蛙目粘土に近い。但し、
蛙目粘土の200〜400℃付近の発熱ピークは含有し
ている少量の有機物によるものである。
またカオリナイト結晶中の脱水量を示す400〜600
℃付近の吸熱ピークの面積はNo−1=No−3)No
−2となり、3種類の試料中のカオリナイトの含有率は
、蛙目粘土が最も少ない(有機物及び石英を含んでいる
ため)。
■ 電子顕微鏡写真(TEM) 第3図(A)(本発明により得られたカオリナイトの顕
微鏡写真:No−1)、第3図(B)(天然粘土に含ま
れるカオリナイトの顕微鏡写真=N。
−2)、第3図(C)(従来方法により得られたカオリ
ナイトの顕微鏡写真:No−3)に示すように、C−3
−Hを原料としたカオリナイトは結晶が薄く(電子線を
透過することより)、かつ、小さくて蛙目粘土中のカオ
リナイトに似ている。
■ 可塑性評価試験結果 前記表−2に示すように、C−3−Hを原料としたカオ
リナイトはシリカゾルとアルミナゾルを水熱合成処理し
て得たカオリナイトに較べて、PI (可塑含水率:変
形比=3.3における100℃乾燥時の含水率)はほと
んど変わらないが、WR(保水率:40℃から100℃
の乾燥で逃げる水分)が大きく、可塑性の指標となるC
V(可塑特性値:保水率と可塑含水率の比)が大きく天
然の蛙目粘土に近づいている。
但し、蛙目粘土のPIが低く、WR,CVが特に高い原
因としては、カオリナイトの結晶度以外の要因として少
量の有機酸が含まれていること及び精製過程で水ガラス
とニガリが添加されているためと考えられる。
以上の結果から考察すると、従来の製造方法では、珪酸
原料とアルミニウム原料を直接反応させてカオリナイト
を合成するため、水熱処理時間の経過に伴い、原料の珪
素イオン、アルミニウムイオンの溶解・反応性が高くな
り、逐次カオリナイトが生成するものと考えられる。こ
の様な結晶の生成過程をたどる為1個々のカオリナイト
結晶の厚さ及び結晶度を均一に保つことが出来なかった
と考えられる。
それに対して本発明の場合、上記の非晶質様珪酸カルシ
ウム水和物とアルミニウムの強酸塩とを原料とした場合
、このC−3−Hは不規則ではあるが5既にカルシウム
イオンの周囲に酸素又は水酸基を6配位した8面体層(
以下Ca8面体層と略称する)と、珪素イオンの周囲に
酸素又は水酸基を4配位した4面体層(以下Si4面体
層と略称する)の各々から成る1次元又は2次元的に結
合した不規則な鎖状及び層状構造を持っている(積層の
繰り返しが不規則なためX線回折でピークはみられない
)。
この不規則な鎖状及び層状構造における層間(Ca8面
体層とSi4面体層)の結合は一定のpH(中性から強
塩基性)域では安定であるが、酸性領域に試料調整した
ものを水熱処理すると、C−3−Hとアルミニウム強酸
塩の反応性が高くなり。
C−3−H中のカルシウムイオンとアルミニウム強酸塩
中の強酸基との会合反応が系全体で同時に起こると、ア
ルミニウムイオンはカルシウムイオンの抜けたSi4面
体層からなる層間に対応するように入ると考えられる。
この時、アルミニウムイオンの周囲に酸素又は水酸基を
6配位した8面体N(以下AQ8面体層と略称する)と
前記Si4面体層からなるカオリナイトが生成すると推
定される。この為不規則なSi4面体層は酸性領域のた
めに大きくは変化せず、それに対応するようにA98面
体層が形成され、一種の溶液相を介在するトボタクテイ
ンク反応になると考えられる。
よって、結晶度は低く、C−3−Hの鎖状及び層状の大
きさに近いカオリナイトが生成するものと推定される。
なお、珪酸カルシウム結晶を原料として使用した場合は
、結晶構造が強固なため、カルシウムイオンと強酸基と
の会合反応が系全体で同時に起こっても、カルシウムイ
オンは結晶構造から抜けにくくなり、アルミニウムイオ
ンはカルシウムイオンの抜けたSi4面体層からなる層
間に容易に入ることが出来ず、アルミニウムが層間に入
り込めた部分はC−3−Hの鎖状及び層状の大きさに近
いカオリナイトが生成するが、層間に入り込めない部分
は従来の製造方法と同様に水熱処理時間の経過に伴い、
原料の珪素イオン、アルミニウムイオンの溶解・反応性
が高くなり、逐次カオリナイトが生成するので、薄板状
で、低結晶度のカオリナイトを得ることは困難であると
考えられる。
このようにC−3−Hを原料として使用すると、不規則
な非晶質様のSi4面体石を利用できるため、カオリナ
イトの結晶生成が反応系全体で均一に、かつ、−斉にお
きるので、薄板状で、低結晶度のカオリナイトを容易に
得ることができる。
1里傅z末 以上詳細に説明した如く、本発明にかかる低結晶度のカ
オリナイトの製造方法によれば、基本的手段として、非
晶質様珪酸カルシウム水和物とアルミニウムの強酸塩を
用いて、水とともに水熱合成処理を実施することを特徴
とする低結晶度のカオリナイトの製造方法を提供するも
のであり、更に上記非晶質様珪酸カルシウム水和物とし
て、カルシウムと珪酸の原子比Ca/Si=0.1〜2
゜0の組成であることを特徴とし、具体的手段として、
非晶質様珪酸原料と水酸化カルシウムのスラリーを所定
の原子比で混合し加熱して得られた非晶質様珪酸カルシ
ウム水和物に、アルミニウムの強酸塩及び水を加え、圧
力容器中に密封し所定の条件下で反応させた後、冷却、
開封し、濾過、乾燥してカオリナイト粉末を製造するよ
うにしだので、以下に記す作用効果が得られる。すなわ
ち、本発明を用いることによって、天然の可塑性粘土中
に認められる薄板状で結晶度の低いカオリナイが生成さ
れ、このようなカオリナイトは天然の可塑性粘土と同等
の優れた可塑性を有する。すなわち、単に珪酸原料とア
ルミニウム原料とを直接反応させてカオリナイトを合成
すると、水熱合成処理時間の経過に伴って原料の珪素イ
オン、アルミニウムイオンの溶解・反応性が高くなり1
個々のカオリナイトの結晶の厚さ及び結晶度を均一に保
つことが困難であるが1本発明によれば非晶質様珪酸カ
ルシウム水和物を原料として使用したことにより、不規
則な非晶質様のSi4面体層を利用できるため、カオリ
ナイトの結晶生成が反応系全体で均一に、かつ、−斉に
おきるので、薄板状で結晶度は低く、かつ、非晶質様珪
酸カルシウム水和物の鎖状及び層状の大きさに近いカオ
リナイトが生成され、しかも生成効率も良好であるとい
う利点がある。
したがって前記した従来の問題点が解消されて、セラミ
ックスの原材料として用いて有用な低結晶度の大工カオ
リナイトを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により得られたカオリナイトと天然粘土
中に含まれるカオリナイト及び従来の技術により得られ
たカオリナイトのX線回折結果を示すグラフ、第2図は
同一試料の示差熱分析の結果を示すグラフ、第3図(A
)は本発明により得られたカオリナイトの顕微鏡写真、
第3図(’B)は天然粘土に含まれるカオリナイトの顕
微鏡写真、第3図(C)は従来方法により得られたカオ
リナイトの顕微鏡写真である。 特許出願人工業技術院長飯塚幸三

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質様珪酸カルシウム水和物とアルミニウムの
    強酸塩を用いて、水とともに水熱合成処理を実施するこ
    とを特徴とする低結晶度のカオリナイトの製造方法。
  2. (2)上記非晶質様珪酸カルシウム水和物として、カル
    シウムと珪酸の原子比Ca/Si=0.1〜2.0の組
    成である請求項1記載の低結晶度のカオリナイトの製造
    方法。
  3. (3)非晶質様珪酸原料と水酸化カルシウムのスラリー
    を所定の原子比で混合し加熱して得られた非晶質様珪酸
    カルシウム水和物に、アルミニウムの強酸塩及び水を加
    え、圧力容器中に密封し所定の条件下で反応させた後、
    冷却、開封し、濾過、乾燥してカオリナイト粉末を製造
    することを特徴とする請求項1記載の低結晶度のカオリ
    ナイトの製造方法。
JP11840089A 1989-05-10 1989-05-10 低結晶度のカオリナイトの製造方法 Granted JPH02296714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11840089A JPH02296714A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 低結晶度のカオリナイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11840089A JPH02296714A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 低結晶度のカオリナイトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296714A true JPH02296714A (ja) 1990-12-07
JPH0515646B2 JPH0515646B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=14735722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11840089A Granted JPH02296714A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 低結晶度のカオリナイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939687A2 (en) 2006-12-26 2008-07-02 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515646B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117105A (en) Process for preparing dispersible boehmite alumina
TWI388502B (zh) 一種製備α-半水硫酸鈣之方法
JP4804616B2 (ja) 多孔体及びその製造方法
JP3274867B2 (ja) メソ多孔性結晶性物質の調製方法
JPH09512519A (ja) 合成マイクスネライト生成物及び方法
JPH02175609A (ja) 鎖状横造粘土鉱物の製造方法
JPH02296714A (ja) 低結晶度のカオリナイトの製造方法
JPH11513657A (ja) ホウ酸カルシウムの製造方法
US5955049A (en) Mesopore material and method for producing the same
Kurama et al. Magnesium hydroxide recovery from magnesia waste by calcinations and hydration processes
XIANG et al. Hydrothermal formation of dispersive Mg (OH) 2 particles in NaOH solution
KR100601016B1 (ko) 나노 크기 하이드로탈사이트 제조방법
JPH0248410A (ja) 膨潤性合成ヘクトライト型粘土鉱物の製造方法
JPH02271910A (ja) 新規フイロケイ酸マグネシウム・カリウム
US4849195A (en) Synthetic crystal aggregates of xonotlite and process for preparing same
JPH03153519A (ja) スメクタイトの製造方法
US4626420A (en) Synthetic fraipontite and process for preparation thereof
JPS59141414A (ja) 非晶質シリカ成形体
JPH0248411A (ja) 膨潤性合成サポナイト型粘土鉱物の製法
KR970010346B1 (ko) 인공점토의 합성방법
Kamei et al. A novel synthesis of phosphorus-substituted tobermorite with calcium silicate hydrate
JP2732502B2 (ja) 高生成率、球状合成カオリナイト及びその製造法
CA1082885A (en) Dispersible boehmite alumina
JP2793375B2 (ja) P型ゼオライトの製造方法
KR0139424B1 (ko) 천연 모데나이트계 광물을 이용한 x-형 및 p-형 제올라이트의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 17