JPH02296379A - アバランシェフォトダイオード - Google Patents

アバランシェフォトダイオード

Info

Publication number
JPH02296379A
JPH02296379A JP1117101A JP11710189A JPH02296379A JP H02296379 A JPH02296379 A JP H02296379A JP 1117101 A JP1117101 A JP 1117101A JP 11710189 A JP11710189 A JP 11710189A JP H02296379 A JPH02296379 A JP H02296379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inp
layer
guard ring
multiplication
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117101A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Senba
船場 真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1117101A priority Critical patent/JPH02296379A/ja
Publication of JPH02296379A publication Critical patent/JPH02296379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、増倍領域より、それ以外の領域におけるブ
l/−クタウン電圧を高め、光電流の十分な増倍効果を
得ろための長波長アバラノンエフ・)−トダイオード(
以下、A、 P Dと略す)構造に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は、従来の長波長APD構造を示した断面図であ
る。lこの図において、1はn”−InP基板、2はn
’−−InPバッファ層、3(よn−−InG a A
 sもしく(JI n G a A s P光吸収層、
4(よ周波数応答を改善するためのn−InGaAsP
層、5はn −I n P増倍層、6はn−InPガド
リノグ層、7は保護絶縁膜、8はB e イオノ注入に
よるガードリング領域、9はCd拡散領域、10は表面
オーミック電極、11は裏面オーミック電極である。
次に従来の長波長APD構造の作製方法にを説明する。
まず、n+−InP基板1の上に、n  −InPnシ
バ9フフ GaAsP光吸収層3、n’  −InGaAsP層4
、n − 1 n P増倍層5、n  −InPガ一ド
リノグ層6を順次エビタキンヤル成長させる。その後、
Beイオン注入とアニールにより、濃度匂配の小さいp
 F n  傾斜接合をもつガードリ、ゲ領域8とp″
n 断段接合をっ(るCd拡散領域9を形成する。最後
に、表面オーミック電極10と裏面オーミック電極11
を形成し、長波長A’ P I)構造が作製される。
次に、長波長APD@造の動作原理を簡単に説明する。
長波長の光は、リング状の表面オーミック電極10で囲
まれた受光面」:す入射し、保護絶縁膜7゜Cd拡散領
域9.n−InP増倍層5.n−TnG a A、 s
 2層4の各層を効率よく透過し、全て光吸収層3で吸
収され、光励起によるギヤリア対を発生する。表面、g
!、面オーミック電極10,11の間には、常にC’d
拡散領域9の[の増倍領域となるn −In p 増(
Ff 層5において、アバラノ’i/ 、’T−ブし・
−クダウノを起こす寸前の逆方向電圧がかけられており
、光吸収H3tで十分空乏層(よ延びている。光吸収層
3で発生したキャリア対は、この空乏層にかかる電界に
よりドリフトする1、この場合、ホー7Lが増倍領域に
注入され、高電界によりなだれ的にInP中の原子をイ
オン化し、ホールをアバランシェ増倍していく。I n
 Pは、ホールのイオン化率が電子よりも大きく、注入
ポールが増倍領域を通過する時間で増倍キャリアの発生
がほぼ終了するので、過剰雑音が少なく、微小信号の増
倍および高速応答が得られるため、第3図に示されるよ
うな伝導型の組み合わせが用いられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
APDの光電流を十分増倍するためには、増倍領域での
ブし・−グダウ′:/電圧よりも、それ以外の領域にお
ける″71/−クダウン電圧の高い必要がある。そのた
め、濃度匂配の小さなp″n 傾斜接合をもつガードリ
、ゲ領域8と濃度の低いn−■nPガードリング層6を
形成しているが、増倍領域と同じ半導体材料であり、両
者の間に上記の工夫を行うにしても、ブし・−クダウン
電圧の違いをつけることは容易でない。よって、制御性
があり、確実なガードリング層果を得ろA P D構造
が必要であった。
この発明は、上記のような問題点を解消するため(こな
されたもので、ガードリング層造を確実に実現でき、よ
り高性能化が図れるAPDを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るAPDは、ガードリング層を、InPと
格子整合がとれ、かつInPより禁制帯幅の大きな半導
体材料で構成し、増倍領域となる増倍層の上面の一部を
囲む形状に形成したものである。
〔作用〕
この発明においては、InPと格子粘合をし、かつIn
Pよりも禁制帯幅の広い半導体材料を用いたガードリン
グ層は、、’TnPをガードリング層に用いた場合」:
すもその広い禁制帯幅のため、高いブレークダウン電圧
を示し、結果的に増倍領域よりも、それ以外の領域でブ
レークダウン電圧が高くなる。
〔実施例〕
第1図はこの発明のA]?Dの一実施例の構造を示す断
面図である。この図において、第3図と同一符号は同一
のものを示し、6aはn−Al!InGaAsガードリ
ング層である。
この発明では、InPと格子整合をし、InPよりも禁
制帯幅の広い半導体材料としてA l 丁nGaAsを
用いてガードリング層6aを構成しているが、n ” 
−T n P基板1上に、n−−InPバッ17層2、
n、 −−I n G a A sもしくはInG n
 A s P光吸収層3、n−−InGaAsP層4の
エピタキシャル層を形成することは従来のものと同しで
ある。
また、この発明のA P’Dの作製方法は、nI n 
G a A s 2層4の上にn −I n P増倍層
5を厚く成長させ、受光部を残してn −I n P増
倍層5を除去したのち、この溝にn、、  −A I 
I nGaA、 sガードリング層6aを成長させ、従
来と同様にガードリング層域8とCcl拡散領域9を形
成する。ただし、Cd拡散領域9のエッレ部分は、nA
 I I n、 G a A sガードリング層6a中
につくりこみ、受光部の横方向のブL・−クダウンとと
もに、エツジブレークタウンを防いでいる3、すなわち
、このような構造とずろことにより、増倍領域において
、より確実で十分なアバラノンr増倍を得ることが可能
になっているわ。
第2図はさらに発展させたこの発明の他の実施例も構造
を示す断面図であり、第1図と同一符号は同一のものを
示す。
この実施例の作製方法も第1図のものと同じであるが、
受光部を残して光吸収層3j:て除去することが異なる
。そして、その溝にI n、 I〕と格子整合をし、1
. n Pよりも禁制帯幅が広く、かつ屈折率の小さな
半導体材料を成長することにより、受光部外からの漏光
による高速性の劣化を抑えることができるほか、光とキ
ャリアの閉し込めを行うことにより里子効率を高めるこ
とができる。また、背景光電流によるショット雑音も抑
えられS/N比も改善される。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、ガードリング層を、I
nPと格子整合がとれ、かっInPより禁制帯幅の大き
な半導体材料で構成し、増倍領域となる増倍層の上面の
一部を囲む形状に形成したので、ガードリング層にIn
Pを用いる従来の構造を比較し、より確実なガードリノ
ゲ効果が得られ、高性能化を図ることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のAPDの一実施例の構造を示す断面
図、第2図はこの発明の他の実施例を示す断面図、第3
図は従来の長波長A、、 P Dの構造を示す断面図で
ある。 図において、1はn ” −X n P基板、2はnI
 n、 Pバッファ層、3はn −−I n G a 
A sもしくはI n G a A、 s P光吸収層
、4は周波数応答を改善するためのn  −InGaA
sP層、5はn−I n P増倍層、6 a ti:n
  −A、 l G a A sガドリング層、7は保
護絶縁膜、8はガードリング層域、9(よCa拡散領域
、10ば表面オーミ・ツク電極、11は裏面オーミシク
電極である。 なお、各図中の同一符号は同一または相当部分第1図 第 図 (自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガードリング領域が形成されるガードリング層と、前記
    ガードリング領域と接してInPからなる増倍層を備え
    、受光層に前記InPと格子整合のとれるInGaAs
    もしくはInGaAsPを用いたアバランシェフォトダ
    イオードにおいて、前記ガードリング層を、前記InP
    と格子整合がとれ、かつInPより禁制帯幅の大きな半
    導体材料で構成し、増倍領域となる前記増倍層の上面の
    一部を囲む形状に形成したことを特徴とするアバランシ
    ェフォトダイオード。
JP1117101A 1989-05-10 1989-05-10 アバランシェフォトダイオード Pending JPH02296379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117101A JPH02296379A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 アバランシェフォトダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117101A JPH02296379A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 アバランシェフォトダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296379A true JPH02296379A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14703426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117101A Pending JPH02296379A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 アバランシェフォトダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02296379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255274A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ltd 半導体受光装置およびその製造方法
US5610416A (en) * 1995-02-16 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Avalanche photodiode with epitaxially regrown guard rings
US5866936A (en) * 1997-04-01 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04255274A (ja) * 1991-02-06 1992-09-10 Fujitsu Ltd 半導体受光装置およびその製造方法
US5610416A (en) * 1995-02-16 1997-03-11 Hewlett-Packard Company Avalanche photodiode with epitaxially regrown guard rings
US5866936A (en) * 1997-04-01 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Mesa-structure avalanche photodiode having a buried epitaxial junction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7880197B2 (en) Avalanche photodiode having doping region with monotonically increasing concentration distribution
US7187013B2 (en) Avalanche photodiode
CN107004734A (zh) 雪崩光电二极管
JPH05160426A (ja) 半導体受光素子
US8847357B2 (en) Opto-electronic device
JP3675223B2 (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JPH0433148B2 (ja)
JPH09283786A (ja) 導波路型半導体受光素子とその製造方法
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
JPH02296379A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5303793B2 (ja) フォトダイオード
JP3739273B2 (ja) 半導体光検出器
JP4191564B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
JP2780337B2 (ja) 高抵抗半導体層埋め込み型半導体レーザ
JPH0362977A (ja) 長波長アバランシエフォトダイオード
JPS61101085A (ja) 3−5族半導体受光素子の製造方法
JP2711055B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH0575160A (ja) アバランシエホトダイオードおよびその動作方法
KR970004492B1 (ko) 가드링 제조방법
JP2995751B2 (ja) 半導体受光素子
JPH065785B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS58170073A (ja) 半導体装置
JPH0330487A (ja) 半導体レーザとその製造方法
JPS63187671A (ja) 1.3μm帯半導体受光素子
JPS63120479A (ja) フオトダイオ−ド