JPH02296197A - 原子力発電所の換気空調設備 - Google Patents

原子力発電所の換気空調設備

Info

Publication number
JPH02296197A
JPH02296197A JP1115153A JP11515389A JPH02296197A JP H02296197 A JPH02296197 A JP H02296197A JP 1115153 A JP1115153 A JP 1115153A JP 11515389 A JP11515389 A JP 11515389A JP H02296197 A JPH02296197 A JP H02296197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
building
fan
nuclear reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1115153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542696B2 (ja
Inventor
Koichi Taira
耕一 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1115153A priority Critical patent/JP2542696B2/ja
Publication of JPH02296197A publication Critical patent/JPH02296197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542696B2 publication Critical patent/JP2542696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は原子力発電所の換気空調設備に関する。
(従来の技術) 原子力発電所で放射能による汚染の可能性のある区域の
換気空調設備の目的は以下の如くである。
(1)所内の換気および温度を維持する。
(2)放射線による汚染の可能性のある区域を大気およ
び隣接する他の区域に対し負圧に維持する。
また、原子炉圧力容器および原子炉格納容器を内包する
原子炉棟の換気空調設備については上記の目的の他、万
一の原子炉事故の際には原子炉棟が2次格納施設の役割
を果たすことから原子炉事故信号によって原子炉棟を貫
通する給・排気ダクトを確実に閉鎖する必要がある。
なお、原子炉様隔離時にもその他のエリアの換気空調設
備は連続運転する必要がある。
第3図は従来の原子力発電所の換気空調設備の系統図を
示したもので、第3図を参照しながら従来例を説明する
すなわち、外気取入口1から外気を吸い込んで、工・ア
フィルタ2でろ過された空気は3台の並列接続された給
気ファン入口手動ダンパ3を通り、3台の給気ファン5
によって昇圧され、冷却加熱器6で集合され温湿度を調
節されたのち、ダクトD、を通り、原子短線8へ給送さ
れ吹き出される。
ダクトD1には2個の入口側隔離弁7および原子炉事故
検出器10が設けられている。原子傾線8内にはこのダ
クトD1に対向して排気側ダクトD2には出口側隔離弁
7が2個設けられている。
この排気側ダクトD2の出口側には王台のエアフィルタ
13が並列接続され、このエアフィルタ13の出口側に
はそれぞれサクションベーン14を有する排気ファン1
5が接続されている。排気ファン15の出口側は集合さ
れて主排気筒16に連通するダクトD、に接続される。
一方、付属棟9にも原子短線8と同様に給送用ダクトD
、が設けられている。このダクトD3には外気取入口1
から外気を吹き込んで、エアフィルタ2でろ過された空
気が給気ファン人口5によって昇圧され、冷却加熱器6
で集合され温湿度が調節された空気が流れ込んでくる。
付属棟9内のダクトD3には付属棟用風量検出器11が
設けられている。また、付属棟9には原子短線8と同様
に排気側ダクトD4には並列接続された王台のエアフィ
ルタ13.サクションベーン14および排気ファン15
が設けられている。この排気ファン15の出口側は集合
され主排気筒16に連通するダクトD、に接続される。
図中、符号22は原子炉事故検出器で、この事故検出器
22の信号線S1はサンジョンベーン14に接続されて
いる。また信号線S、から分岐して給気ファン5に接続
する信号線S2.入口側の2個の隔離弁7にそれぞれ接
続する信号線S3.S4、出口側の2個の隔離弁7にそ
れぞれ接続する信号線S5.S6が設けられている。原
子炉棟内風量検出器10は信号線S7によってサクショ
ンベーンI4に接続されている。一方、付属棟内風量検
出器11は信号線S8によってサクションベーン14に
接続されている。
(発明が解決しようとする課題) 従来、原子短線8の換気空調設備は前述したように付属
棟9、その他の換気空調設備と独立に設けられている。
原子炉事故時に原子傾線8内の換気が確実に停止できれ
ば他のエリアの換気設備と統合することによって換気設
備の台数を低減し、より一層合理的な設備とすることが
できる。
ここで、課題となるのは原子炉事故時に原子傾線8内の
排気側隔離弁7を閉じ、かつ、その他のエリアの運転を
続行しようとすると、給・排気ファンの能力と原子炉棟
以外に供給すべき換気風量にアンバランスが生じ、適切
な風量で換気することができなくなる。また、場合によ
っては過大風量によるダクトの破損などが生じる可能性
がある。
このように現状では、通常運転時および原子炉事故時に
双方を満足できる制御手段が確立されてない課題がある
本発明は上記課題を除去するためになされたもので、原
子短線の換気空調設備と他の放射能による汚染の可能性
がある換気空調設備を提供することにある。本発明によ
り統合された換気設備は従来の設備(独立2系統)と同
等の信頼性及び運転員の操作性を確保できる。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は原子短線およびこの原子短線とは独立した付属
棟を同一の給気系および排気系で接続し、かつ前記原子
短線の出入口ダクトに隔離弁を設け、前記給気系の給気
ファンの入口に自動ダンパを設け、前記排気系の排気フ
ァンの入口にサクションベーンを設け、前記原子短線お
よび付属棟内にはそれぞれ風量または差圧検出器を設け
、この風量または差圧検出器を制御する風量または差圧
制御器を設け、前記給気ファンおよび排気ファンの運転
モードを決定する選択スイッチを設けるとともに、この
選択スイッチを原子炉事故検出器に接続してなることを
特徴とする。
(作 用) 原子炉の事故が発生した場合、原子炉事故信号検出器か
らの信号で入口側および出口側の隔離弁が自動的に閉じ
る。選択スイッチがいずれも「自動モード」にある場合
には事故信号によって給気。
排気ファンがそれぞれ3台中2台が停止する。また、残
りの1台の運転中のファンを原子炉棟以外のエリアの必
要風量に合せるため給気入口ダンパおよび排気ファンの
サクションベーンが閉まる。
以上の操作を自動的に行い、原子炉棟は隔離され、その
他の放射能汚染されている可能性の区域は運転を継続す
ることができる。
選択スイッチのいずれか一方でも手動モードのときは事
故信号検出器によって両方の隔離弁は全量になると同時
に給気、排気ファンも停止する。
(実施例) 第1図を参照しながら本発明に係る原子力発電所の換気
空調設備の一実施例を説明する。なお、第1図中、第3
図と同一部分には同−fnで示す。
第1図中、符号1は屋外と原子炉建屋とで仕切られた外
気取入口で、この外気取入口1から外気を吸い込みエア
フィルタ2でろ過された空気は給気ファン入口手動ダン
パ3、給気ファン入口自動ダンパ4を通り給気ファン5
により昇圧され、冷却加熱器6で温湿度を調節された後
、ダクトD6を通り原子炉棟(以下R/Aと略す)8内
へ配送される。またダクトD8によって付属棟(以下A
n/Aと略す)9にも配送される。
ここで、給気ファン5は4台設置されているが、3台で
R/A8と、A U/A 9への合計必要送風量の全量
を給気でき、かつ、1台でA n / A 9単独の必
要風量以上を供給できる容量を有する。4台の給気ファ
ン5のうち残りの1台は予備機である。
給気ファン人口ダンパ3および給気ファン自動ダンパ4
についても給気ファンに1対1に対応するよう合計4台
設けている。
また、給気ファン5とR/A8を結ぶダクトD6には2
台の入口側隔離弁Ta、’7b及びR/A風量検出器1
0を設けている。さらに給気ファン5とA n / A
 9を結ぶダクトD8にはA n / A風量検出器1
1を設けている。
R/A8に供給された空気は2台の出口側隔離弁12.
 +2bを通り、R/A8と排気エアフィルタ13を結
ぶダクトD7により、一方、A n / A 9に供給
された空気はA n / A 9とエアフィルタ13を
結ぶダクトD、によりそれぞれ排気エアフィルタ13に
集められ、ろ過した後、排気ファン15によって吸引お
よび昇圧された後、タクトD、を通って主排気筒16か
ら大気へ放出される。
ここで、排気ファン15は給気ファン5と同様に4台設
けられている。このうちの3台でR/A 8とAn/A
9の合計風量を満足し、1台の容量はA n / A 
9単独の必要風量以上を処理できる容量を有している。
残りの1台は予備としている。
排気ファン15の入口部には排気ファンの排気能力を変
化させるサクションベーン14を設けている。
サクションベーン14は排気ファン15に1対1に対応
するよう4台設けられている。
給気ファン5には給気ファン5を運転および停止させる
ためのスイッチ(図示せず)を設けるとともに、給気フ
ァンの運転モードを選択する選択スイッチ18を設けて
いる。
同様に排気ファン15についても各排気ファンに対応す
るスイッチ(図示せず)と排気ファンの運転モードを選
択する選択スイッチ20を設けている。
すなわち、原子炉事故検出器22は信号線SIOで入口
側選択スイッチ18へ、またこの選択スイッチ18は出
口側選択スイッチ20へ信号、1で接続されている。風
量検出器11.10は風量制御器21に信号線SI7お
よび5litを介して電気的に接続されている。
風量検出器21は信号線S 12+  813およびS
19゜S2□を介して給気ファン入口自動ダンパ4、サ
クションベーン14、選択スイッチ18.20および原
子炉事故信号検出器22に電気的に信号線SI2+  
S19およびS、。を介して接続されている。
給気ファン5及び排気ファン15の選択スイッチ18、
20はそれぞれ自動運転モードと手動モードに分かれて
いる。通常は、自動運転モードで運転され、給気ファン
5または排気ファン15の各4台のうちいずれかが故障
ないしは保守・点検を行っているときは、そのファン5
,15に接続された選択スイッチ18.20を手動モー
ドとする。
つぎに初めに選択スイッチ18.20がいずれも自動・
運転モードにある場合について説明する。
給気ファン5および排気ファン15はいずれも3台が定
格容量で運転する。
R/A8およびA n / A 9の換気風量は風量検
出器10.11で監視される。フィルタの目づまり等に
よる外乱によって風量が変動した際は風量検出器10.
11が検出し風量制御器21の信号によりサクションベ
ーン14の開度を自動調整して排気ファン15の能力を
変えることによって規定風量を維持する。
原子炉事故が発生した際はその信号によって隔離弁71
 、 7b 、 +21 、12bが全閉する。そして
、AU/A単独の換気風量に見合うように給気ファン5
および排気ファン15は3台中2台が停止するとともに
給気ファン人ロダンバ4が設定開度まで閉じる。
事故信号は風量制御器21にも入力され、それまでR/
Aの風量検出器10とA n / Aの風量検出器lI
の合計風量を一定に保つべくサクションベーン14の開
度を調節していたのを止め、An/A単独運転に必要な
風量となるようA n / Aの風量検出器11のみの
信号をもとにサクションベーン14を制御する。
以上の如く、R/Aは隔離され、An/Aは運転を継続
できる。
つぎに選択スイッチ18,2θのいずれか一方が「手動
」モードの時について説明する。手動モードの運転は常
に発電所運転員が監視しているこ−とが前提であるから
原子炉事故信号により、隔離弁7a 7b 、 12g
 、 12bが全閉となると同時に給−排気フアン5,
15も全停とする。
A n / A 9の運転を再開する必要があるときは
運転員の操作によって給・排気ファン5,15を立上げ
る。
この実施例によれば以下に述べる効果がある。
(1)R/A8とA n / A 9の換気設備を統合
した場合においても設備の運転モードを「自動」モード
にしておけば、万一、原子炉事故が発生した場合も、R
/A8は隔離弁7a、7b。
12a 、 12bにより自動的に隔離されるとともに
原子炉棟の状態とは何ら関連性を持たないA U/A 
9の換気は自動的に継続される。
したがって、An/AとR/Aの空調設備を統合しても
原子炉事故時の運転員の操作に関する負担が増えること
がない。よって運転員の負担軽減および安全性の確保が
できる。
(2)R/A、AU/Aの換気風量を制御するために各
系統の母管に制御ダンパを設けることによる制御でも可
能である。但し、この場合は万一ダンパの損傷が生じれ
ば系統全体を停止する必要がある。本実施例の如く給・
排気ファンに1対1でダンパ、サクションベーンを設け
た場合、予備があるのでダンパの単一故障時にも系統の
運転を継続できる。よって信頼性の確保ができる。
つぎに第2図を参照しながら本発明の他の実施例を説明
する。なお、第2図中第1図と同一部分には同一符号を
付して重複する部分の説明を省略する。第2図が第1図
と相違する部分はサクションベーン14の制御を第1図
ではR/Aの風量検出器10およびA n / Aの風
量検出器!lからの信号によっていたのに対し、第2図
ではR/Aと大気の差圧を差圧検出器23で、An/A
と大気の差圧を差圧検出器24で検出し、大気と各エリ
アの差圧が常に一定となるようにサクションベーン14
を制御するように構成していることである。
なお、原子力発電所のような密閉空間においては一般に
、そのエリアの換気風量と、そのエリアの大気に対する
差圧(大気に池する負圧度)は−定の関係を有するため
、風量を制御することによって差圧を制御できる(第1
図参照)。また差圧を制御することによって風量を制御
すること(第2図参照)も可能である。
第2図の実施例では通常運転時はR/Aの差圧検出器2
3の信号によってサクションベーン14を制御しR/A
を隔離する。AU/Aのみの換気を行なうときはAU/
Aの差圧検出器24の信号によってサクションベーン1
4を制御する。
本発明の実施態様を要約すれば次のとおりである。
(1)原子力発電所の換気空調設備において、原子炉圧
力容器、原子炉格納容器を内包し、万一の原子炉事故時
には2次格納施設としての機能を有する原子炉棟と、こ
の原子炉棟とは独立な他のエリアを、同一の給・排気設
備により換気空調できるように構成する。
(2)上記(1)において、給気ファンおよび排気ファ
ンに1対1で対応する自動ダンパはサクションベーンと
、これらの機器を制御する風量検出器または差圧検出器
と、風量または差圧制御器と、給気ファンおよび排気フ
ァンの運転モードを決定する選択スイッチとからなる。
(3)原子炉通常時は原子炉棟と、その他のエリアの必
要風量の合計量を風量検出器で検出し、その信号にもと
づき、排気ファン能力を制御する。原子炉事故時には原
子炉棟を隔離弁で隔離し、あわせて給・排気ファンの一
部を停止、原子炉事故時のエリアの単独運転に適した制
御となるよう、入口ダンパを絞り、サクションベーンを
制御する。
(4)上記(3)において、風量制御器のかわりに差圧
制御器を用い大気と、原子炉棟および大気とその他のエ
リアの差圧を検出し、排気ファンの能力を差圧制御器で
制御する。
[発明の効果コ 本発明によれば従来独立して設けられていた原子炉棟の
換気空調設備を他のエリアの換気空調設備と統合するこ
とが可能である。よって、統合後の設備の運転条件は統
合前と同様の信頼性、自動化による運転員の負担軽減お
よび安全性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る原子力発電所の換気
空調設備の各々の実施例を示す系統図、第3図は従来の
原子力発電所の換気空調設備を示す系統図である。 1・・・外気取入口 2・・・エアフィルタ 3・・・入口手動ダンパ 4・・・入口自動ダンパ 5・・・給気ファン 6・・・冷却加熱器 7a、7b・・・隔離弁 8・・・原子炉棟 9・・・付属棟 O・・・原子炉採風量検出器 1・・・付属棟風量検出器 2a 、 12b・・・隔離弁 3・・・エアフィルタ 4・・・サクションベーン 5・・・排気ファン 6・・・主排気筒 訃・・選択スイッチ 20・・・選択スイッチ 21・・・風量制御器 22・・・原子炉事故検出器 23・・・原子炉棟・大気差圧検出器 24・・・付属棟・大気差圧検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉棟およびこの原子炉棟とは独立した付属棟を同一
    の給気系および排気系で接続し、かつ前記原子炉棟の出
    入口ダクトに隔離弁を設け、前記給気系の給気ファンの
    入口に自動ダンパを設け、前記排気系の排気ファンの入
    口にサクションベーンを設け、前記原子炉棟および付属
    棟内にはそれぞれ風量または差圧検出器を設け、この風
    量または差圧検出器を制御する風量または差圧制御器を
    設け、前記給気ファンおよび排気ファンの運転モードを
    決定する選択スイッチを設けるとともに、この選択スイ
    ッチを原子炉事故検出器に接続してなることを特徴とす
    る原子力発電所の換気空調設備。
JP1115153A 1989-05-10 1989-05-10 原子力発電所の換気空調設備 Expired - Lifetime JP2542696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115153A JP2542696B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 原子力発電所の換気空調設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115153A JP2542696B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 原子力発電所の換気空調設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296197A true JPH02296197A (ja) 1990-12-06
JP2542696B2 JP2542696B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14655636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115153A Expired - Lifetime JP2542696B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 原子力発電所の換気空調設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542696B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075578A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 負圧制御装置
CN113871048A (zh) * 2021-08-16 2021-12-31 中国核电工程有限公司 一种核电站远程停堆站通风的方法及系统
KR20220142727A (ko) * 2021-04-15 2022-10-24 한국수력원자력 주식회사 피난 안전성 확보를 위한 차압 제어 시스템 및 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105489A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 株式会社日立製作所 換気設備を備えた原子力発電所タービン建屋
JPS63263337A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Toshiba Corp 原子力プラントにおける換気空調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105489A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 株式会社日立製作所 換気設備を備えた原子力発電所タービン建屋
JPS63263337A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Toshiba Corp 原子力プラントにおける換気空調装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075578A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 負圧制御装置
JP4547844B2 (ja) * 2001-09-06 2010-09-22 株式会社Ihi 負圧制御装置
KR20220142727A (ko) * 2021-04-15 2022-10-24 한국수력원자력 주식회사 피난 안전성 확보를 위한 차압 제어 시스템 및 제어 방법
CN113871048A (zh) * 2021-08-16 2021-12-31 中国核电工程有限公司 一种核电站远程停堆站通风的方法及系统
CN113871048B (zh) * 2021-08-16 2024-04-12 中国核电工程有限公司 一种核电站远程停堆站通风的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542696B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874127A (en) Climate control apparatus
EP2071248B1 (en) Air Filtration and Handling for Nuclear Reactor Habitability Area
WO2009025701A1 (en) Pressure control with coarse and fine adjustment
US6582296B2 (en) Ventilating method and ventilating system for semiconductor manufacturing apparatuses
EP1909156A2 (en) A control system and an interface therefor
JPH02296197A (ja) 原子力発電所の換気空調設備
JP2735426B2 (ja) 原子力発電所の換気空調設備及び換気空調制御方法
JP3222713B2 (ja) 原子力発電所の換気空調設備
JPS62186148A (ja) 室圧制御システム
US3610522A (en) Air-conditioning system
JP2020038080A (ja) 原子力プラントの換気空調システム及び換気空調方法
JPH09159207A (ja) 中央制御室換気空調設備
JPS5823537B2 (ja) 室内異常負圧防止装置
JP2624319B2 (ja) 空気調和機の換気運転制御装置
CN214581447U (zh) 一种核电厂用的应急空调系统、核电厂空调系统
JPH08304592A (ja) 非常用ガス処理装置
JPH068885B2 (ja) タ−ビン建屋の換気装置
JPH10103711A (ja) 原子力発電所建屋の換気空調設備
JP3091519B2 (ja) 原子力発電所タービン建屋換気空調設備
JPH0634065B2 (ja) 原子力プラントの換気空調設備
JPH09133788A (ja) 原子力発電所の中央制御室用換気空調設備
JPH0517432U (ja) 換気設備の負圧制御装置
JPS6333193Y2 (ja)
JPH01142352A (ja) 原子力発電所の喚気空調系制御装置
CN116538618A (zh) 核电厂气载放射性包容通风装置及成组控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term