JPH02295098A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH02295098A
JPH02295098A JP11329789A JP11329789A JPH02295098A JP H02295098 A JPH02295098 A JP H02295098A JP 11329789 A JP11329789 A JP 11329789A JP 11329789 A JP11329789 A JP 11329789A JP H02295098 A JPH02295098 A JP H02295098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
current
voltage
switch element
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11329789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586040B2 (ja
Inventor
Mitsuo Shibata
柴田 三雄
Toshiichi Hongo
本郷 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Life Solutions Ikeda Electric Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Electric Co Ltd filed Critical Ikeda Electric Co Ltd
Priority to JP11329789A priority Critical patent/JPH02295098A/ja
Publication of JPH02295098A publication Critical patent/JPH02295098A/ja
Publication of JPH0586040B2 publication Critical patent/JPH0586040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蛍光灯等の放電灯を高周波点灯させる放電灯
装置に関する。
(従来の技術) 従来の放電灯点灯装置は、第5図に示すように直流電源
Vsにスイッチ素子0,,0■の直列回路を接続し、ス
イッチ素子ロ。に共振回路を有する放電灯負荷回路Aを
並列接続し、スイッチ素子Q.,Q■を交互に周期的に
オンオフさせることにより放電灯負荷回路Aに高周波電
力を供給するようになっている。一方、スイッチ素子0
,に対する制御パルス発生回路cpは、スイッチ素子し
の電圧により駆動される単安定マルチバイブレークにて
構成される。
Lは蛍光灯等の放電灯、D,,D2はダイオード、R?
2 は抵抗である。
スイッチ素子01,0■は次のように動作する。
今、制御パルス発生回路cpの出力電圧v1は、第6図
(イ)に波形で示すように高電圧期間t1でスイッチ素
子01に対してハイレヘルとなり、この間スイッチ素子
しはオンし、低電圧期間t2でロウレヘルとなり、この
間スイッチ素子0。はオフする。一方、共振回路に挿入
されたチョークCI1は、スイッチ素子0.に順電流が
流れている間スイッチ素子Q.に対して逆バイアスとな
るように接続されており、従って、低電圧期間L2にお
いて、高電圧期間t1でチョークCI+に蓄えられたエ
ネルギーによって、第6図(1テ)に示すようなチョー
クCllの電圧vcl.を発生し、スイッチ素子0■を
オンせしめるようになる。かつ、このチョークCHの電
圧V。lIは共振により徐々に低下して行き、この電圧
VClIがOになると、スイッチ素子0■はオフとなる
。このときチョークCIに蓄えられた逆方向のエネルギ
ーは、第5図に点線で示す如く電流■。,を電fj V
 sに対して逆方向に流す。
このときダイオードD1がオンするため、抵抗R,の両
端電圧v2は第6図(口)に示すように略Oとなり、制
御パルス発生回路cpが駆動され、電圧V,の高電圧期
間1,が発生ずる。この動作により回路が発振を継続し
、負荷の放電灯I−に電力を供給する。
なお、第6図(ハ)(ニ)(ヘ)は、スイッチ素子0.
の電流IQ+ 、チョークCI1の電流ICI+及びス
イノチ素子02の電流I02の波形を夫々示している。
(発明が解決しようとする課題) 蛍光灯を負荷とした放電灯点灯装置の通常の点灯状態は
前記動作により何ら不都合はない。
しかしながら、放電灯Lが起動ずるときを考慮ずると問
題がある。ここで、放電灯I一が起動する動作について
説明すると、等価回路は第7図の通りであり、電源Vs
より、フィラメント抵抗R、共振用コンデンザC、共振
用インダクタLを直列にした回路に、スイソチ素子Ol
が接続されている。
ここで、高電圧期間t1でスイッチ素子01がオンされ
ると、スイッチ素子しの電流IQ, ぱ、第8図に示す
ように増加していき最高値1pまで達する。このときス
イッチ素子01をオフすると、インダククLに蓄えられ
たエネルギー+LIp2は、コンデンザCに移行し、そ
の量は+cv:l”である。このコンデンサCの電圧v
3を放電灯Lを十分に起動させるに足りる電圧に設定す
ることにより、起動することができる。
しかし、通常の放電灯は熱陰極型であるため、フィラメ
ントを十分加熱した後に起動させるようにしないと、フ
ィラメントのエミッタ減衰を早め放電灯の寿命を短かく
する。前記動作に於いては、フィラメントに加熱電流を
流すと同時に2次電圧が印加されるため、フィラメント
が十分加熱されない間に、放電灯が始動点灯し放電灯寿
命を悪くする欠点がある。
前記より明らかなようにスイッチ素子01のオン期間で
ある高電圧期間1,をコントロール(短かく)すること
によって、電流値1pを押えることにより共振時のコン
デンサCの電圧v3を低下させ、起動しないレヘルに限
定して、その時のフィラメントを十分加熱し、その後高
電圧期間t1を所定のレベル(点灯するレヘル)にして
起動させる方法があるが、この方法だと放電灯■5を加
熱ずるレヘルを常に一定にできない欠点がある。
その理由は、前記最高値+pはフィラメン1・抵抗Rお
よび共振用コンデン4.t C、インダクタLのインピ
ーダンスにより決定されるため、これらのインピーダン
スがばらついた時、最高値1pを一定にできず、ひいて
は加熱する電流が異なり、寿命に影響を与える結果とな
る。
本発明は」二記問題点に鑑み、放電灯に十分な加熱電流
を流して、放電灯の寿命を伸長し得るようにしたもので
ある。
(課題を解決するだめの手段) この技術的課題を解決する本発明の技術的手段は、直流
電源と共振回路を有する放電灯負荷回路との間に、周期
的にオンオフを繰り返すスイッチ素子が設けられた放電
灯点灯装置において、前記スイッチOlの電流を検出す
る電流検出手段が設けられ、電流検出手段の検出電流が
閾稙を超えたとき前記スイッチ素子をオフセしめる制御
手段が設けられ、前記閾値を異なる第1基準値と第2基
準値とに切換える切換手段とが設けられている点にある
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に従って説明すると、第1
図において、R3は電流検出用インピーダンスで、スイ
ッチ素子しに流れる電流に比例する検出電圧を取出す。
ICは比較器で、電流検出用インピーダンスR3の検出
電圧と閾値(第1基準電圧REF ,又は第2基準電圧
REF2)とを比較し、検出電圧が閾値よりも大のとき
、比較器ICの出力で制御パルス発生回路cpの高電圧
期間t1を停止するようにしている。舖は切換スイッチ
で、比較器ICによって検出電圧と比較すべき電圧を第
1基準電圧REF,と第2基準電圧REF.とに切換え
るためのものである。そして、第2図(イ)に示すよう
に直流電源E1による第1基準電圧REF .を直流電
源E2による第2基準電圧RHF2よりも高い値に設定
すると共に、第2基準電圧REF2を、放電灯Lの通常
点灯時における電流検出用インピーダンスR3の検出電
圧値よりも高い値に設定している。
次に動作を説明する。まず、切換スイッチ蛋を第1基準
電圧REF I側に倒して、比較器ICで第1基準電圧
REF +と電流検出用インピーダンスR1の検出電圧
とを比較するようにすると、スイ・冫チ素子0に流れる
電流山は第2図(口)に示すような波形になり、放電灯
Lが起動するに足りる始動電圧が得られず、放電灯Lの
フィラメントに電流が流れるため、放電灯Lのフィラメ
ントが加熱される。そして、フィラメン1・が寿命が損
ねない十分なレベルに加熱された後、切換スイッチS一
を第2基準電圧REFZ側に倒して、比較器ICで第2
基準電圧REF 2と電流検出用インピーダンスR3の
検出電圧とを比較するようにすると、スイッチ素子Q1
に流れる電流TQ+ は第2図(イ)に示すような波形
になり、放電灯Lは通常の点灯状態になる。そして、第
2基準電圧REF2は放電灯Lの通常点灯状態における
スイッチ素子Olの電流IQ,よりも高いレヘルに設定
しているため通常は放電灯■5の点灯に対して何ら影響
はない。しかし、仮に負荷の異常等で電流IQが増加し
た場合、スイッチ素子0,の電流IQ.は、第2図レ→
に示すように第2基準電圧REF2のレヘルに抑えるこ
とができ、これによりスイッチ素子0を保護できる。
第3図は他の実施例を示し、直流電源已による基準電圧
を、可変抵抗VRの調整等によって第4図に示すように
第1基準電圧REF ,から第2基準電圧REF2まで
連続的に可変できるようにしたものがある。その他の点
は前記実施例と同様の構成である。
従って、この場合前記実施例と同様に放電灯のフィラメ
ントに十分な加熱電流を流すことができると共に、スイ
ッチ素子0,を過度の電流が流れないように保護できる
。さらに、基準電圧を連続的に変化させてよりスムーズ
な始動性を得ることができる。
(発明の効果) 本発明によれば、スイッチ素子しをオフする閾値を低い
値(第1基準値)に切り換えておくことにより、放電灯
Lの始動時に該放電灯に十分な加熱電流を流して、放電
灯Lの寿命を効果的に伸長し得る。また放電灯I7に十
分な加熱電流を流した後に、閾値を高い値(第2基準値
)に切換ることにより、スイッチ素子Q1に過電流が流
れないようにして、スイッチ素子Q,を効果的に保護で
きる。
また、前記閾値を連続的に変化さ一已た場合には、より
スムーズな放電灯I,の始動性を得ることができ、その
効果は著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路回、第2図は動作
説明用の波形図、第3図は他の実施例を示す回路図、第
4図は動作説明図の波形図である。 第5図は従来例を示す回路図、第6図は動作説明用の波
形図、第7図は等価回路図、第8図は波形図である。 Vs・・・直流電源、A・・・放電灯負荷回路、し・・
・スイッチ素子、R・・・電流検出用インピーダンス(
電流検出手段)、IC・・・比較器(制御手段) 、S
W・・・切換スイッチ(切換手段) 、L ,E2・・
・直流電源。 特許 出願人  池田電機株式会社 代理人弁理士  安 田 敏 81f

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源と共振回路を有する放電灯負荷回路との
    間に、周期的にオンオフを繰り返すスイッチ素子が設け
    られた放電灯点灯装置において、 前記スイッチの電流を検出する電流検出手 段が設けられ、電流検出手段の検出電流が閾値を超えた
    とき前記スイッチ素子をオフせしめる制御手段が設けら
    れ、前記閾値を異なる第1基準値と第2基準値とに切換
    える切換手段とが設けられていることを特徴とする放電
    灯点灯装置。
  2. (2)直流電源と共振回路を有する放電灯負荷回路との
    間に、周期的にオンオフを繰り返すスイッチ素子が設け
    られた放電灯点灯装置において、 前記スイッチの電流を検出する電流検出手 段が設けられ、電流検出手段の検出電流が閾値を超えた
    とき前記スイッチ素子をオフせしめる制御手段が設けら
    れ、前記閾値を連続的に変化する可変手段が設けられて
    いることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP11329789A 1989-05-02 1989-05-02 放電灯点灯装置 Granted JPH02295098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329789A JPH02295098A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329789A JPH02295098A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02295098A true JPH02295098A (ja) 1990-12-05
JPH0586040B2 JPH0586040B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=14608637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329789A Granted JPH02295098A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02295098A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586040B2 (ja) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751115A (en) Lamp controller with lamp status detection and safety circuitry
US5604411A (en) Electronic ballast having a triac dimming filter with preconditioner offset control
US5559395A (en) Electronic ballast with interface circuitry for phase angle dimming control
US7944156B2 (en) Electronic ballast for high intensity discharge lamps
EP1128709B1 (en) Power regulation circuit for ballast for ceramic metal halide lamp
US7190151B2 (en) High intensity discharge lamp ballast circuit
US20020140373A1 (en) Dimming ballast for compact fluorescent lamps
JPH11501454A (ja) 広い入力電圧範囲および広い調光範囲を持つ調光可能な電子式蛍光ランプ安定器の制御および保護
KR970002289B1 (ko) 형광등 제어장치
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
JPS6332898A (ja) ア−クランプ電源装置
US6153983A (en) Full wave electronic starter
US6936970B2 (en) Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast
JPH02295098A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07192882A (ja) 放電ランプ点弧点灯用回路装置
KR0169164B1 (ko) 순간점등형 형광램프 점등회로
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
EP0143884A1 (en) Energy-saving apparatus for dimming discharge lamps
JP3324862B2 (ja) 放電灯点灯制御方式
JP3767064B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4120141B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3735874B2 (ja) 照明装置
US20040183468A1 (en) Variable frequency half bridge driver
JPH03141589A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置
JP2617481B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees