JPH0229499B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229499B2
JPH0229499B2 JP62029479A JP2947987A JPH0229499B2 JP H0229499 B2 JPH0229499 B2 JP H0229499B2 JP 62029479 A JP62029479 A JP 62029479A JP 2947987 A JP2947987 A JP 2947987A JP H0229499 B2 JPH0229499 B2 JP H0229499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
fibers
fluorocarbon
emulsion
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62029479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62204929A (ja
Inventor
Eru Haaree Jon
Deii Puzo Josefu
Efu Teingii Rooza
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JPS62204929A publication Critical patent/JPS62204929A/ja
Publication of JPH0229499B2 publication Critical patent/JPH0229499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • B01D39/163Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin sintered or bonded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4318Fluorine series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]
    • Y10T442/626Microfiber is synthetic polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は多孔性繊維質フルオロカーボン構造体
およびそれらの製造方法に関するものである。さ
らに具体的には、本発明は不良化学的環境におい
て良好な構造的保全性をもちかつすべてのフルオ
ロカーボンポリマー・フイルター用の支持体およ
び排液用の材料としての特別な用途を見出す、多
孔性繊維質ポリ四弗化エチレン構造体に関するも
のである。 多孔性繊維質フルオロカーボン構造体は各種の
応用において用いられるが、この種の構造体へ向
けられる要求はある種の過の応用において特に
きびしい。例えば、フイルター構造体は高度酸性
または強度塩基性であるかもしれないきわめて熱
い液体へ露出されるかもしれない。フルオロカー
ボン、特にポリ四弗化エチレン、は大まかにいえ
ばその種の条件によつて影響されないが、しかし
慣用的結合剤はそうではない。従つて、慣用的結
合剤を繊維質フルオロカーボン構造体を形成する
のに用いるできである場合には、繊維質構造体の
構造的保全性は破壊される。 フルオロカーボンポリマー樹脂は容易には分散
せず、慣用的分散法は繊維が均質に分布された注
積層(laydown)を生成させるのに十分均質で安
定な繊維分散液を生成しない。その上、フルオロ
カーボン樹脂は容易にはフルオロカーボン繊維へ
接着しない。それゆえ、結合剤を繊維分散液中へ
一緒に混合するときに排液および乾燥後におい
て、適切な量の結合剤が注積層中に残留すること
を保証することは困難である。さらに、構造体全
体にわたる結合剤の均一分布、従つて均質強度を
もつ構造体、を提供することが困難である。 フルオロカーボンポリマーはまた加熱時に収縮
する傾向がある。この収縮は注積層中の結合剤の
不適切な量と不均質な分布に基因する形成構造体
の劣悪な構造的保全性の問題を増大する傾向があ
り、それは、個々の繊維の収縮の際にその構造が
中断され引剥がされる傾向があるからである。 本発明はポリ四弗化エチレン繊維とフルオロカ
ーボン結合剤とから成る多孔性繊維質のフルオロ
カーボン構造体へ向けられており、その構造体は
繊維と結合剤のより均質な分布のために、構造的
保全性が増しかつ増進されより均一である性質を
もつ。本発明は複合体フイルター構造体中で支持
体または排液層として使用するのに適するその種
の構造体へさらに向けられている。本発明はまた
その種の構造体を形成する方法へ向けられてい
る。 本発明はポリ四弗化エチレン(PTFE)繊維お
よびフルオロカーボン結合剤から成る多孔性繊維
質構造体、並びに、その種の構造体をつくる方法
へ向けられており、その方法は (a) PTFE繊維、安定剤、および液体担体から成
る安定化分散剤を調製し、 (b) 支持体上に分散液を注積(laydown)し、液
体担体の少くとも一部を際き、 (c) フルオロカーボン結合剤のエマルジヨンを注
積層へ施用し、 (d) フルオロカーボン結合剤を硬化させる、 ことから成る。 本発明の好ましい具体化はPTFE繊維とフルオ
ロカーボンとから成る多孔性の繊維質構造体を形
成する方法へ向けられており、その方法は、 (1) 分散液中へ組入れる前にPTFE繊維を熱的に
漂白して繊維を収縮させ、 (2) 漂白された予備収縮されたPTFE繊維と安定
剤とから水中で成る安定化水性ベース分散液を
つくり、 (3) この分散液を支持体上に注積し (4) その塗膜を少くとも一部乾燥し、 (5) フルオロカーボン結合剤のエマルジヨン注積
層へ施用し、 (6) 注積層を乾燥し、 (7) フルオロカーボン結合剤を硬化させ(段階(6)
と(7)を一緒に組合わせることができる)、 (8) 好ましくは、段階(5)と(6)を(好ましくは硬化
段階(7)を実施する前に)1回または1回以上繰
返して媒体全体にわたつてFEPの均質性を増
加させ、 (9) 例えば硝酸で以て昇温下で処理し続いて純水
で以てすすぎそして構造体を乾燥することによ
つて、硬化注積層を処理して可抽出分を除く、 ことから成る。 本発明はまたポリ四弗化エチレン繊維とフルオ
ロカーボン結合剤とから成る多孔性繊維質フルオ
ロカーボン構造体へ向けられており、その構造体
は40から99%の空洞容積、幅1cmあたり80から
2400g(200から6000g/インチ)の強度、およ
び、標準条件または周辺条件、すなわち約1.03
Kg/cm2(1気圧)および22℃(72〓)において繊
維質構造体の1m2あたり8.5m3/分(1平方フイ
ートあたり28立方フイート/分)の流速において
0.064から2.5Kg/m2(水の0.0025から0.1インチ)
の空気圧降下、をもつ。 本発明において使用するための適当であるポリ
四弗化エチレン(PTFE)繊維は5から50マイク
ロメートル、好ましくは15から35マイクロメート
ルの範囲の直径をもち、1000から20000マイクロ
メートル、好ましくは4500から8500マイクロメー
トルの範囲の長さをもつ、それからの範囲外の繊
維を使用できるが、あまり良い結果が得られな
い。例えば、直径が50マイクロメートル以上で長
さが20000マイクロメートル以上である繊維は比
較的薄い物質を形成するのに使用できない。比較
的厚い物質が望まれないかぎり、繊維はそれらの
寸法をこえるべきではない。また、アスベクト比
(長さ対直径の比)が100より低い場合には、繊維
間の交差および織りまぜが不十分であつて得られ
る物質中で所要強度を提供できない。従つて、少
くとも100のアスペクト比をもつ繊維を用いるべ
きである。繊維が5マイクロメートル以下の直径
をもつ場合には、繊維は(1)分散中で破断しそれに
よつてアスペクト比が減少し、空洞容積並びに強
度が低下した物質を生ずる傾向があり、(2)液体の
流れに対して高い抵抗をもつ傾向がある。 所望のタイプのPTFE繊維は商業的に、例え
ば、E.I.デユポン社から入手できる。 フルオロカーボン結合剤 好ましいフルオロカーボンポリマー結合剤は弗
素化エチレン−プロピレン・コポリマー、特に四
弗化エチレンと六弗化プロピレンとのコポリマー
(FEP)である。その他のものも、高温と苛性化
学環境に対する所望抵抗を示し、硬化時にPTFE
繊維の必要とする結合を提供するものであるかぎ
り、使用することができる。前記のとおり、
FEPは好ましいフルオロカーボンポリマー結合
剤である。特に好ましいFEPフルオロカーボン
ポリマー結合剤はE.I.デユポン社から入手できる
FEP120である。 上記のとおり、フルオロカーボン結合剤は
PTFE繊維の実質的な収縮または溶融がおこる前
に固定または硬化されねばならない。この理由か
ら、弗素化エチレン−プロピレンポリマーのよう
な熱可塑性フルオロカーボン結合剤が好ましい。
ここで使用するとき、「固定(set)」または「硬
化」という用語は、結合剤が繊維上で所望形態を
とり所望の構造的保全性を提供することを単純に
指すものである。FEP類似の熱可塑性樹脂の場
合、その固定または硬化は単純には、繊維上で樹
脂が流動してそれらを蔽い一つの繊維を別の繊維
と交叉点において接着させることをいう。 供給される状態のエマルジヨンの中のフルオロ
カーボン結合剤の濃度(固体重量%)は代表的に
は45から65重量%の範囲にある。エマルジヨン中
のフルオロカーボンポリマー結合剤の粒子は0.05
から1.0マイクロメートル、好ましくは0.1から0.4
マイクロメートルの範囲の粒径をもつ。分散液は
水性であり、代表的には、揮発性の非イオン性お
よびアニオン性の湿潤剤を重量で3から12%、さ
らに代表的には5から7%含有する。分散液は一
般的には使用前に、水の添加によつて代表的には
0.5から25重量%またはそれ以上、さらに好まし
くは5から15重量%のフルオロカーボン結合剤へ
稀釈される。 繊維の漂白 製造時に残留する炭素質残渣のために、PTFE
短繊維は代表的には濃いチヨコレート褐色であ
る。美的には、これはフイルター並びにフイルタ
ー支持体および排液用の構造体において望ましく
ない。 繊維に関してここで用いる漂白とは、短繊維の
9重量%ほどの多い量で代表的には存在する炭素
質残留物を除去する方法のことをいう。除かれな
い場合には、これらの残留物はフイルター構造体
中で可抽出分、すなわち、使用中にフイルター構
造から浸出できる物質として残留する。エレクト
ロニクス工業においては、例えば、マイクロチツ
プ製造において用いられる蝕刻溶液はきわめて純
度のようものでなければならず、炭素質可抽出分
を許容することができない。従つて、その種の応
用、および炭素質可抽出分による汚染を避けねば
ならないその他の応用にとつては、フルオロカー
ボン繊維の漂白が好ましい。 漂白は化学的手段により、例えば、約316℃
(600〓)へ加熱した濃硫酸中で繊維を加熱し、そ
れへ、繊維が白色に変るまで濃硝酸をゆつくりと
添加することにより、達成してもよい。 しかし、熱的漂白が好ましい。熱的漂白は、例
えば、繊維の温度を空気環境中で長時間、例えば
232℃(450〓)から300℃(570〓)までの温度を
上げ、繊維が炭素質物質を実質上含まず、色が白
くかつより美的に望ましい外観をもつまで、その
温度で数時間保つことによつて達成してもよい。
熱的漂白は代表的には繊維が短かくしその直径を
増す結果となる。形成された構造体中の繊維の所
望寸法に応じて、熱漂白前後で所望の長さへ切断
することができ、繊維が熱漂白段階中に長さが減
らされることが認められているからである。 繊維の予備収縮 好ましくは、分散液調製の前に繊維を予備収縮
させる。予備収縮は、それを実施しない場合に乾
燥および/または硬化の段階中におこり得る収縮
が原因の、注積層の引裂きまたはしわの発生を回
避するものである。収縮は直径が太くなつた短か
い繊維を生ずる。繊維はそれらを加熱することに
より、好ましくはそれらが長時間曝される温度は
処理することによつて予備収縮させることができ
る。例えば、繊維は約243℃(470〓)へ加熱し、
温度が約300℃(570〓)に達するまで4時間毎に
上げ、300℃(570〓)で数時間保持することがで
きる。この手続は繊維を収縮させるだけでなく、
そのチヨコレート褐色からより明るい白色へ繊維
を漂白するのにも役立つ。従つて、熱処理は繊維
の漂白と収縮の両方の役目をすることができる。
前記のとおり、繊維は熱処理の後で、所望の長
さ、例えば0.64cm(0.25インチ)へ切断すること
ができる。 安定化分散液 本発明に従つて多孔質構造体をつくるのに用い
られる安定分散液は液体担体媒体、PTFE繊維、
および安定剤から成る。好ましくは、単一構成成
分がPTFE繊維の分散液の安定化と、乾燥時にお
いて繊維を相互に結合させそれによつて定強度を
提供すること、の両方の役割をもつ。 代表的には、安定化分散液は次の一般的手順に
よつてつくられる。 安定剤は液体担体媒体、好ましくは水と、液体
媒体中の安定剤の所要濃度を提供するような量で
組合わされる。この組合わせは安定剤均一分散液
が得られるまで混合される。PTFE繊維の所要量
を次に添加し、液体媒体中の繊維の均一な分散液
または懸濁液を提供するよう混合する。 いくつかの系については、これが必要であるこ
とのすべてである。安定剤を含む液体媒体中の
PTFE繊維懸濁液は徹底混合が完了したのちにお
いて安定である。「安定な」あるいは「安定化」
とはPTFE繊維が懸濁状であり、分散液の注積層
に悪影響を及ぼさない速さで沈降することがない
という意味である。 いくつかの応用については、安定剤を供給する
追加成分を添加しそれによつて粘度を増加するこ
とが好ましい。例えば、カ・ボポール941(B.Fグ
ツドリツチ・ケミカルズ・カンパニーから入手で
きるポリアクリル酸)の場合に、中和用塩基、水
産化アンモニウム、の添加はポリアクリル酸を中
和し粘度を実質的に、例えば800から20000センチ
ポイズへ増す役目をする。このような系はきわめ
てシクソトロープ性であり、すなわち、優乱され
ないとき(低剪断条件)にきわめて高い見掛け粘
度をもち、従つて懸濁粒状物の沈降をおくらせ
る。激しく撹拌するときには、それらの系は低い
効果的粘度をもち、従つて、PTFE繊維を分散さ
せるのにきわめて有効である。これらの分散液は
きわめて安定であるので、繊維を沈降させること
なく使用できる時間をもつようにつくることがで
きる。 カーボポール971は、中和用塩基の添加が好ま
しいけれども、それを添加することなく使用でき
る。中和用塩基を使用しないときには、カルボポ
ールをより多く添加して所望粘度を達成せねばな
らない。ブルツクフイールド粘度計を使つて、繊
維を取除いた液体の部分について施用温度におい
て測定して、800から6000センチポイズ、好まし
くは1200から6000センチポイズの範囲にある粘度
を使用してよい。 前記のとおり、安定剤は繊維分散液を安定化す
るのに必要である。また逃散性結合剤が、フルオ
ロカーボン結合剤の硬化が実施されるまで取扱い
に耐える十分な強度を与えるのに望ましい。安定
剤と、使用する場合には逃剤性結合剤とはとも
に、多孔質構造体の乾燥および硬化の前または間
に実質上完全に揮発または分解し、従つてそれら
が仕上がりの繊維質構造体に本質上含まれないと
いう意味において逃散性であることが好ましい。
しかし、別途に、例えば後述するように、その後
の処理によつて除去されるような種類のものであ
つてもよい。ともかく、それらは揮発化され、分
解され、あるいは除かれて仕上がり繊維質構造体
中の可抽出分の水準を増さないものであるべきで
ある。 別々の成分を使用してよいが、好ましくは、単
一の成分が逃散性安定剤および逃散性結合剤の両
方として、すなわち、逃散性の安定剤/結合剤と
して作用する。好ましい物質はB.F.グツドリツ
チ・ケミカル・カンパニーにより商標名カーボポ
ール、特に、カーボポール934、カーボポール
940、およびカーボポール941として販売されるポ
リアクリル酸である。上記のとおり、これらのポ
リアクリル酸の増粘作用は水酸化アンモニウムの
ような中和用塩基の添加によつて相当に増進され
る。 安定分散液に存在するPTFE繊維の量は均一で
完全な分散が水の最小量で以て得られるような量
であるべきである。一般的には、安定剤、液体担
体および繊維から成る分散液の1あたり0.5か
ら20、好ましくは1から5gの繊維が満足できる
ものである。より少ない量でも使用できるが、よ
り不経済である。より多い量では分散がより困難
であり、繊維の塊状化または凝集と非均質沈積層
を生ずるかもしれない。 安定剤/結合剤の量は選択する特定薬剤に応じ
て変るものであるが、すべての場合において上述
のとおりの安定分散液を提供するのに十分なもの
であるべきである。代表的にいえば、液体媒体と
安定剤の混合物は繊維上へ組入れる前に、800か
ら20000、好ましくは1200から6000センチポイズ
の粘度をもつ。一般的には安定剤/結合剤の1
あたり0.4から4g、好ましくは液体担体と安定
剤/結合剤との混合物の1あたり1から2gで
十分である。 分散液は慣用的設備、例えば邪摩板付きカウル
ズ(Coules)ミキサーまたは叩解器で以てつく
ることができる。一般的には、914から1370m/
分(3000から7500フイート/分)の先端速度で30
から120分間の叩解が、繊維の均一で完全な分散
をもたらすのに十分である。カーボポールで以て
増粘された所望特性の溶液の表面張力は70ダイ
ン/cmをこえ、カーボポール741混合物の1あ
たり1.4gについて、74.2ダイン/cmとして測定
された。 分散液の注積 安定化分散液は任意の適当な多孔質支持体、例
えば、織製ガラス布またはワイヤメツシユ上に注
積させることができる。その注積層は均一な厚み
のものであるべきで、展延手段をその目的のため
に使用してよい。過剰の液体担体を次にその注積
層から排液し、好ましくは支持体を通して真空に
引くことによつて排液する。フードリニール
(Foudrinier)のような慣用的設備を使用してよ
い。注積層の早期および不均等の排液を避けるた
めに、プラスチツクシートのような不透過性シー
トを、分散液注積前にその多孔質支持体の上に置
いてもよい。支持体上で分散液を分布させたの
ち、そのプラスチツクシートを取除き、液を排出
させる。 注積層の乾燥 好ましくは、注積層はフルオロカーボンポリマ
ー結合剤の施用前に、実質上完全に乾燥させる。
乾燥は室温または加温の空気をその注積層を通し
て引張るか、赤外線輻射によるか、慣用的浴設備
で以て達成してよい。赤外加熱の場合には、繊維
質構造体沈積層の毎平方センチメートルあたり約
1ワツト(6ワツト/平行インチ)で、7.6から
10cm(3から4インチ)の距離において操作する
ときには6から9分で満足できる。 沈降層へのフルオロカーボン結合剤の施用 フルオロカーボン結合剤エマルジヨンは噴露、
浸漬またはその他の技法によつて沈積層へ施用し
てよい、施用するフルオロカーボン結合剤エマル
ジヨンの量はエマルジヨン中のフルオロカーボン
結合剤の濃度に応じて変る。沈降層へ施用するエ
マルジヨンの濃度と量は、単段階施用の場合でも
後述のとおりに多段階施用の場合でも、十分な量
のフルオロカーボン結合剤が提供されて繊維対繊
維の接触部の適切な結合を保証し、その繊維質構
造体へ構造的保全性を付与するようなものでなけ
ればならない。 一般的には、実質上均一に分布される場合に
は、最終生成物、すなわち、多孔性繊維質構造体
中で、繊維重量基準で5から45、好ましくは10か
ら35重量%の量のフルオロカーボン結合剤で十分
である。しかし、結合がより少なくてよい場合に
は5重量%以下の最も使用できる。一般的には、
45重量%より多い量はウエツビング、すなわち、
繊維が相互に接触している領域と直接隣接してい
ない領域における繊維から繊維へのポリマー皮膜
の形成、に通じ、付随的に構造体中の望ましくな
い圧力降下増をもたらす。このように、連続ポリ
マー・マトリツクスの形成が望ましくないかぎ
り、一般的にはこの上限をこえるべきでない。 注積層の乾燥 好ましくは、この含浸注積層はフルオロカーボ
ン結合剤エマルジヨン施用後に、上述の方式で再
び乾燥する。乾燥は別途段階として達成してもよ
いが、また結合剤の硬化と組合わせることができ
る。 フルオロカーボン結合剤の固定または硬化 フルオロカーボン含浸構造体は乾燥に必要とさ
れるより高い温度において加熱することによつて
硬化される。熱可塑性フルオロカーボン結合剤に
ついては、硬化温度と時間はフルオロカーボン結
合剤を溶融および流動させ、それによつて繊維対
繊維の結合を強増するようなものであるべきであ
る。例えば、弗素化エチレン−プロピレンポリマ
ーを使用するときには、固定または硬化は代表的
には268℃から343℃(515〓から650〓)において
20秒から1分の間実施する。 すべての場合において、使用する硬化時間は、
フルオロカーボン結合剤を硬化させるために、す
なわち、結合剤が流動し繊維を相互に溶融結合さ
せるために、必要な最小値であるべきである。そ
の種の最低温度をこえるかぎり、フルオロカーボ
ン繊維の望ましくない収縮または溶融の可能性が
存在する。 乾燥中に、フルオロカーボン結合剤エマルジヨ
ンは注積層の熱露出側へ向けてはじける傾向があ
る。そのようなはじけは、注積層が比較的厚いと
きには特に、結合剤が少なくなつた領域を生じ、
そこでは、繊維は結合されないかあるいは弱く結
合されるだけとなる。それゆえ、好ましくは、そ
の施用段階と乾燥段階とを、硬化前に、かつ好ま
しくは多孔性支持体から揮発分を追い出し、前回
露出されなかつた側が露出されるように沈積層を
反転させたのちに、1回または1回以上繰返し、
沈積層をフルオロカーボン結合剤で以てより徹底
的かつ均一に含浸させる。温度は含浸段階間にお
いて結合剤を硬化または固定するよう十分に上げ
ることができる。 可抽出分除去のための注積層処理 安定剤と、もし使用するならば逃散性結合剤、
並びにフルオロカーボン分散体からのすべての残
留界面活性剤、は生成する繊維質構造体中の可抽
出分の水準を増加させるべきではない。可抽出分
が存在するかぎり、例えば、70%試薬級硝酸のよ
うな加熱鉱酸で以て110℃から121℃(230〓から
250〓)において5時間、硬化沈積層を処理し、
続いて純水ですすぎ、構造体を乾燥させることに
よつて、可抽出分を除くことが好ましい。 本発明による多孔性繊維質構造体はポリ四弗化
エチレン繊維とフルオロカーボン結合剤から成
り、ポリ四弗化エチレン繊維の注積層上のフルオ
ロカーボン結合剤の硬化から生ずる。構造的保全
性をもつている。この構造体は11g/m2または22
g/m2(1または2g/平方フイート)から860
g/m2(80g/平方フイート)ほどの重さに及ぶ
重量、好ましくは32から270g/m2(3から25
g/平方フイート)、より好ましくは43から151
g/m2(4から14g/平方フイート)の範囲にあ
る重量;40%から99%、好ましくは50%から95%
の範囲の空洞容積;幅1cmあたり80から2400g
(200から6000g/インチ)、好ましくは200から
1000g(500から2500g/インチ)の強度;代表
的には7.8×10-3cmから0.11cm(3から45ミル)、
より好ましくは1.3×10-2から5.0×10-2cm(5か
ら20ミル)の範囲の厚さ;および繊維質構造体の
1m2あたり室温または標準状膜(1.03Kg/cm2と22
℃)において8.5m3/分(28立方フイート/分/
平行フイート)の流速において、0.064から2.5
Kg/m2(0.0025から0.1インチの水)の空気圧力
降下;をもつている。特記しないかぎり、圧差あ
たりで時間あたりの容積的流速の測定はすべて、
繊維質構造体の表面積の1平方フイートあたり、
すなわち、0.093m3あたりであると理解すべきで
ある。 これらの構造体は、昇温下での苛性および酸性
の両環境を含めたよくない化学的環境に耐えねば
ならないすべてのフルオロポリマー・フイルター
媒体のための支持体および排液媒体として、特別
の用途をもつ。支持体および排液材料として、例
えばひだ付きの(pleated)全フルオロカーボン
ポリマー・フイルターカートリツジの中の、フル
オロカーボンポリマーの上流層および下流層とし
て使用するとときには、本発明による多孔性繊維
質構造体の流れ特性は、その構造体の剛性と与え
られた断面積あたりの関連する厚さおよび重量と
同時に考慮されねばならない。 本発明による構造については、与えられた断面
積あたりの媒体重量を増すことは、その厚みが増
すので反りあるいは変形に対する抵抗性をより大
にすることが発見された。この望ましい結果を相
殺するのは、支持体層および排液層の厚みが増す
につれてカートリツジ中へ適合させ得るひだ
(pleats)の数の減少である。また、ヤング率に
よつて測定されるとおりの固有の剛性が構造体の
厚みとそれに相当して重さが増すときに比較的一
定であり、すなわち、その材料が荷重下で変形す
るときの応力対歪の比は各種の厚さの材料につい
て比較的一定であることが観察されたのである。
これは次の表に示される。
【表】 重量と厚さが異なる3種の材料についてのヤン
グ率は比較的一定であり、すなわち、1平方セン
チメートルあたり約14Kg(200psi)より大きい相
異がない。 多孔性構造体の横断流の特性もまた、それが支
持体および排液材料として使用される場合には重
要である。本発明による代表的多孔性構造体、す
なわち、重量が86.4g/m2(8.03g/平方フイー
ト)であり厚さが示されるとおりの構造体は、表
において下記に提示するとおりの、液体と空気
についての横断流速をもつていた。
【表】 空気流の結果は次のとおりであつた。
【表】 少くとも7100(c.c./分)/(Kg/cm2)すなわち
500c.c./分/psiの空気横断流が望ましく、さらに
好ましくは、14200(c.c./分)/(Kg/cm2)すなわ
ち1000c.c./分/psi、またはそれ以上である。少
くとも35.6(c.c./分)(Kg/cm2)すなわち2.5c.c./
分/psiの液体横断流が望ましく、さらに好まし
くは、57(c.c./分)(Kg/cm2)すなわち4c.c./分

psi、またはそれ以上である。 本発明は解説の目的で提供されている以下の実
施例を参照することによつてよりよく理解され
る。 実施例 1 長さが0.6cm(1/4インチ)で直径が約23.7マイ
クロメートルであるポリ四弗化エチレン繊維を、
243℃(470〓)の温度へ加熱し、その温度で4時
間保持し、それに続いて温度を300℃に達するま
で4時間毎に5.6℃(10〓)だけ上げることによ
つて、熱的に漂白した。繊維は白色になるまで
300℃(500〓)で保持した。この熱漂白処理後に
おいて、その繊維直径は25.4マイクロメートルへ
増し(繊維直径で6.86%増)、増維の長さは0.46
cm(0.186インチ)へ減少した(繊維長で28%の
減少)。 1あたり2.24gの繊維と1あたり1.4gの
カーボポール941をもち、0.06mlの29重量%アン
モニア水を1あたりに添加した別々の分散液
を、熱処理としていない繊維からと、上述のとお
りに熱処理を施こした繊維とからつくつた。1m2
あたり108gの繊維の水準(1平方フイートあた
り10gの繊維の水準)で施こした二つの分散液の
別々の注積層をプラスチツク・シートで以て蔽つ
たガラス布の支持体上でつくり、プラスチツク・
シートは支持体上の分散液の分配が終つたのちに
取除いた。これらの注積層は長さが約1.2m(4
フイート)で幅は13cm(5インチ)であつた。 それらを赤外線加熱源下で乾燥したのち、それ
らの注積層に、11重量%の濃度のFEP120を含む
FEP120の水中分散液を噴霧した。それらを次に
赤外線加熱源下で乾燥した。塗膜は次に裏返し
て、同じ方式で二回目の噴霧と乾燥を行なつた。 乾燥注積層(まだガラス布上にある)を次に
316℃(600〓)に設定した実験室ベルト炉中を通
過させた。その加熱帯の長さは944cm(8フイー
ト)であり、その加熱帯中での注積層の滞留時間
は5分間であつた。炉中通過時に注積層が到達す
る最高温度は約288℃(550〓)であつた。PTFE
繊維の重量基準でFEP120結合剤が各々の場合に
24%のFEP120結合剤を吸収した。 熱的に予備処処理した繊維の注積層は融着段階
の間で測定できるほどには収縮しなかつた(1%
以下)。熱処理をしなかつた繊維の塗膜は融着段
階中で平均28%収縮し、得られた構造体はしわを
生じた。 実施例 2 内径76cm(30インチ)で有効液深が58cm(23イ
ンチ)のタンクの中へ、撹拌しながら、420gの
カーボポール941の固体と300とする十分な脱イ
オン水を入れた。混合物を継続して撹拌し、その
間18mlの29重量%アンモニア水を添加し、混合は
混合物粘度が1.875センチポイズに達するまで継
続した。生成混合物のPHは約5.5であつた。撹拌
は、羽根の先端において946m/分(3.105フイー
ト/分)で作動する直径25cm(10インチ)のカウ
ルズ・ミキサーによつて実施した。回転速度は、
すなわち、約1200rpmであつた。 カーボポール941、水、およびアンモニアのこ
の混合物の中へ、撹拌しながら、25.4マイクロメ
ートルの直径と0.46cm(0.18インチ)の長さをも
つ672gの熱漂白ポリ四弗化エチレン繊維を4分
間にわたつて添加した。得られる分散液中の繊維
の濃度は2.24g/であつた。撹拌は1105m/分
(3625フイート/分)の先端速度(約1400rpm)
で作動するカウルズ・ミキサーで以て実施した。
撹拌を約50分間継続したが、その間、繊維は凝集
の微候を示さず、分散液中の液体の粘度は約550
センチポイズであり、すなわち、液の一部は繊維
の別によつて取出され、粘度は12の速度で作動
するNo.2スピンドルで以てブルツクフイールド粘
度計を使つて、550センチポイズと測定された。 PTFE繊維の安定化分散液の一部をタンクから
取出し、側壁と底をもつ構造から成る注積用テー
ブルへ移し、それの上では、不透過性プラスチツ
クシートが有多性ガラス布を蔽い、ガラス布自体
は排液孔をもつステンレス鋼板上で支持されたス
テンレス鋼製ワイヤメツシユの上に置かれてい
る。PTFE繊維の安定化分散液を注積用テーブル
上に(不透過性プラスチツクシートの上に)置い
た後に、プラスチツクシートを取除き、500Kg/
m2(20インチの水)に等しい部分真空を注積用テ
ーブルの下側で引張つて注積層から水を除去し
た。差圧は、液が除かれるにつれて500Kg/m2
(20インチの水)から229Kg/m2(9インチの水)
へ下げた。 長さ1.2m(4フイート)で幅約13cm(5イン
チ)の部分脱水注積層を次に赤外線加熱源下で約
6分間、恒量まで乾燥した。 この乾燥注積層に、FEP120固体の濃度が11%
であつてエマルジヨンを構成する個々のFEP120
粒子が0.1から0.2マイクロメートルの範囲にある
FEP120エマルジヨンを噴霧した。噴霧瓶を使つ
てエマルジヨンを乾燥注積層へ施用した。
FEP120エマルジヨン添加前の乾燥注積層の重量
は105g/m2(9.8g/平方フイート)であつた。
20mlの溶液を使つて均等な破覆を与えた。注積層
を赤外線熱源下で乾燥した。注積層を次に持上
げ、裏返し、その支持体上に置き戻し、追加の20
mlの溶液を噴霧によつて施用した。注積層を次に
再び乾燥した。FEP120で処理した注積層を316
℃(600〓)で設定したベルト炉中に5分間通す
ことによつて硬化または溶融させた。注積層が到
達する温度は約288℃(550〓)であつた。 得られた構造体は131g/m2(12.2g/平方フ
イート)の重さをもち、105g/m2(9.8g/平方
フイート)のPTFE繊維とPTFEの重量を基準に
24.5重量%に相当する26g/m2(2.4g/平方フ
イート)のPEP120結合剤とを示す。上記のとお
りつくつた多孔性繊維質構造体の構造的な保全性
または強度は、砂時計形状片の構造体を制御条件
下で引張り構造体試片を破壊するのに必要な力を
測定することによつて測定した。特定的にいえ
ば、長さ10cm(4インチ)で、幅が中心において
1.3cm(1/2インチ)へ傾斜している3.2cmの幅の
試片を破断点に達するまで増大する力にさらし
た。幅1cmあたりのグラム数で破壊荷重(強度)
として得られ記録された結果を以下の表に示し
た。また表には、試験試料の断面積を基準に計
算した抗張強度が示されている。
【表】
【表】 表から見ることができるように、形成された
構造体は良好な抗張強度をもつていた。空洞容積
は91%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリ四弗化エチレン繊維とフルオロカーボン
    結合剤とから成る多孔性繊維質構造体を形成する
    方法であつて、 (a) ポリ四弗化エチレン繊維、安定剤および液体
    担体から成る安定化分散液を調製し; (b) この分散液を支持体上に注積し上記担体の少
    くとも一部を除去し; (c) この注積層へフルオロカーボン結合剤のエマ
    ルジヨンを施用し;そして (d) フルオロカーボン結合剤を硬化させる、 ことから成る、方法。 2 上記エマルジヨン施用の前に上記注積層を少
    くとも部分的に乾燥する、特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 3 上記注積層を上記エマルジヨン施用後にかつ
    上記硬化の前に少くとも部分的に乾燥させる、特
    許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに記
    載の方法。 4 上記注積層への上記エマルジヨンの施用と上
    記施用後の上記注積層の乾燥とを、上記結合剤の
    硬化に先立つて1回または1回以上繰返す、特許
    請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の
    方法。 5 上記結合剤の硬化後に1回または1回以上の
    追加的な上記エマルジヨンの施用を、追加的なそ
    の種の施用の各々の後の乾燥と一緒に実施し、か
    つ、上記注積層を上記エマルジヨンの最初の施用
    の後に硬化させる、特許請求の範囲第1項または
    第2項のいずれかに記載の方法。 6 上記のフルオロカーボン結合剤が弗素化エチ
    レン−プロピレン・コポリマーであり、上記の安
    定化分散液が、 (i) 安定剤/結合剤を、その安定剤/結合剤と上
    記液体担体との混合物の1あたり0.4から4
    gの濃度を与える量で液体担体と混合し、 (ii) 上記繊維を液体担体と安定剤/結合剤との混
    合物中で、上記繊維、上記の安定剤/結合剤お
    よび上記液体担体からなる得られる安定化分散
    液の1あたり0.5から20gの上記繊維を提供
    する量で分散させる、 ことによつて調製され; そして、上記の液体担体と上記の安定剤/結合
    剤との混合物が800から20000センチポイズの粘度
    をもち、上記エマルジヨン中の上記結合剤の濃度
    が0.5から25重量%である; 特許請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記
    載の方法。 7 上記フルオロカーボン結合剤が弗素化エチレ
    ン−プロピレン・コポリマーであり、上記安定分
    散液が、 (i) 安定剤/結合剤を、その安定剤/結合剤と上
    記液体担体との混合物の1あたり1から2g
    の濃度を提供する量の液体担体と混合し、 (ii) 上記繊維を液体担体と安定剤/結合剤との混
    合物の中で、上記繊維、上記安定剤/結合剤、
    および上記液体担体からなる得られる安定化分
    散液の1あたり1から5gの上記繊維を提供
    する量で分散させる、 ことによつて調製され; そして、上記液体担体と上記の安定剤/結合剤
    との混合物が1200から6000の粘度をもち、かつ上
    記エマルジヨン中の上記結合剤の濃度が5から15
    重量%である; 特許請求の範囲第1項から第6項のいずれかに記
    載の方法。 8 上記エマルジヨン中の上記フルオロカーボン
    結合剤の粒子が0.05から1マイクロメートルの範
    囲の粒径をもつ、特許請求の範囲第1項から第7
    項のいずれかに記載の方法。 9 上記繊維を上記分散液中へ組入れる前に予備
    収縮させる、特許請求の範囲第1項から第8項の
    いずれかに記載の方法。 10 上記繊維を上記分散液中へ組入れる前に熱
    処理によつて予備収縮させかつ漂白する、特許請
    求の範囲第1項から第9項に記載の方法。 11 上記のフルオロカーボン結合剤エマルジヨ
    ンをまず注積層の片面へ施用し、その後、その注
    積層を乾燥し、次いで、フルオロカーボン結合剤
    エマルジヨンを注積層のもう一方の面へ施用し、
    その後注積層を再び乾燥する、特許請求の範囲第
    1項から第10項のいずれかに記載の方法。 12 上記の液体担体が水から成り、上記の担体
    が有孔性基板である、特許請求の範囲第11項に
    記載の方法。 13 上記の繊維を上記分散液中へ組入れる前に
    予備収縮させる、特許請求の範囲第1項から第1
    2項のいずれかに記載の方法。 14 上記のフルオロカーボン結合剤の硬化後
    に、生成構造体を処理して可抽出分を除去する、
    特許請求の範囲第1項から第13項のいずれかに
    記載の方法。 15 上記フルオロカーボン結合剤が弗素化エチ
    レン−プロピレン・コポリマーである、特許請求
    の範囲第1項から第14項のいずれかに記載の方
    法。 16 上記エマルジヨン中の上記フルオロカーボ
    ン結合剤の粒子が0.05から1マイクロメートルの
    範囲の粒径をもつ、特許請求の範囲第1項から第
    15項のいずれかに記載の方法。 17 ポリ四弗化エチレン繊維とフルオロカーボ
    ン結合剤とから成る多孔性繊維質フルオロカーボ
    ン構造体であつて、40%から99%の範囲の空洞容
    積、幅1mあたり80から2360g(200から6000
    g/インチ)の強度、および、繊維質構造体の1
    平方メートルあたり標準条件で8.5立方メート
    ル/分の流速において0.064から2.5Kg/平方メー
    トル(0.0025から0.1インチ水柱)の空気圧力降
    下、をもつ構造体。 18 上記繊維を上記構造体中に組入れる前に予
    備収縮させる、特許請求の範囲第17項に記載の
    構造体。 19 上記繊維を熱的漂白によつて予備収縮させ
    る、特許請求の範囲第17項および第18項のい
    ずれかに記載の構造体。 20 上記繊維が1000から20000マイクロメート
    ルの範囲の長さ、5から50マイクロメートルの範
    囲の直径、および少くとも100のアスペクト比、
    をもつ、特許請求の範囲第17項から第19項の
    いずれかに記載の構造体。 21 上記結合剤が上記構造体中で上記繊維の重
    量を基準に重量で5から45%の量で存在する、特
    許請求の範囲第17項から第20項のいずれかに
    記載の構造体。 22 上記結合剤が弗素化エチレン−プロピレ
    ン・コポリマーである、特許請求の範囲第17項
    から第21項のいずれかに記載の構造体。 23 上記結合剤が四弗化エチレンと六弗化プロ
    ピレンとのコポリマーである、特許請求の範囲第
    17項から第22項のいずれかに記載の構造体。 24 上記ポリ四弗化エチレン繊維が4500から
    8500マイクロメートルの範囲の長さ、15から35マ
    イクロメートルの範囲の直径、および少くとも
    100のアスペクト比をもち、上記フルオロカーボ
    ン結合剤が弗素化エチレン−プロピレン・コポリ
    マー結合剤であり、上記構造体が50から95%の範
    囲の空洞容積、幅1cmあたり200から1000g(500
    から2500g/インチ)の強度、1.3×10-2から5.0
    ×10-2cm(5から20ミル)の範囲の厚さ、32から
    270g/m2(3から25g/平方フイート)の重さ
    をもち、上記結合剤が上記構造体中において上記
    繊維の重量を基準に重量で10から35%の量で存在
    する、特許請求の範囲第17項から第23項のい
    ずれかに記載の構造体。 25 2.1センチポイズの粘度をもつイソプロピ
    ルアルコールの液体横断流が少くとも35.6(c.c./
    分)(Kg/cm2)であり、空気の横断流速が少くと
    も7100(c.c./分)(Kg/cm2)であり、上記構造体の
    ヤング率が上記構造体の各種の厚みについて比較
    的一定である、特許請求の範囲第17項から第2
    4項のいずれかに記載の構造体。
JP62029479A 1986-02-10 1987-02-10 多孔性繊維質フルオロカ−ボン構造体およびその製造方法 Granted JPS62204929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/827,537 US4716074A (en) 1986-02-10 1986-02-10 Porous fibrous fluorocarbon structures
US827537 1986-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204929A JPS62204929A (ja) 1987-09-09
JPH0229499B2 true JPH0229499B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=25249475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029479A Granted JPS62204929A (ja) 1986-02-10 1987-02-10 多孔性繊維質フルオロカ−ボン構造体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4716074A (ja)
EP (1) EP0233741B1 (ja)
JP (1) JPS62204929A (ja)
CA (1) CA1291587C (ja)
DE (1) DE3766626D1 (ja)
GB (1) GB2186215B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868042A (en) * 1987-12-09 1989-09-19 Pall Corporation Antiwicking compositions and fabrics treated therewith
US4988540A (en) * 1988-05-25 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making fluoropolymer laminates
US5366631A (en) * 1992-02-10 1994-11-22 Pall Corporation Composite, supported fluorocarbon media
US5277943A (en) * 1992-06-30 1994-01-11 Pall Corporation Thermal bleaching process for non-contaminating fluorocarbon fiber media
US5443724A (en) * 1992-12-23 1995-08-22 Pall Corporation Apparatus for separating the components of a liquid/liquid mixture
GB2273669B (en) * 1992-12-23 1997-09-24 Pall Corp A method of separating an immiscible liquid/liquid mixture and apparatus therefor
US5480547A (en) * 1994-03-08 1996-01-02 Pall Corporation Corrosive liquid coalescer
US5447786A (en) * 1994-05-25 1995-09-05 Auburn University Selective infrared line emitters
AU2924001A (en) * 1999-11-09 2001-06-06 Photonic Biosystems, Inc. Ammonia detection and measurement device
AU2003254111A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Pall Corporation Fluoropolymer membrane
US7790113B2 (en) * 2006-04-04 2010-09-07 Photonic Biosystems, Inc. Visual, continuous and simultaneous measurement of solution ammonia and hydrogen ion concentration
GB2439947B8 (en) * 2006-07-31 2021-08-18 Vernacare Ltd Washbowl formed from paper pulp composition
US20090134068A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Separation of water from hydrocarbons
US8080087B2 (en) * 2007-11-27 2011-12-20 Exxonmobil Research & Engineering Company Salt drying process
US8088281B2 (en) * 2007-11-27 2012-01-03 Exxonmobil Research & Engineering Company Separation of hydrocarbons from water
CN102260378B (zh) * 2011-05-06 2013-03-20 广东生益科技股份有限公司 复合材料、用其制作的高频电路基板及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971877A (en) * 1956-03-05 1961-02-14 Hurlbut Paper Company Synthetic fiber paper and process for producing the same
LU35155A1 (ja) * 1956-05-22
US2936301A (en) * 1956-11-15 1960-05-10 Du Pont Polytetrafluoroethylene granular powders
US3015604A (en) * 1957-05-02 1962-01-02 Du Pont Porous polytetrafluoroethylene article containing glass microballoons
US3186897A (en) * 1962-07-17 1965-06-01 Du Pont Sheet of autogenously bonded polytetrafluoroethylene fibers and method of producing same
US3528879A (en) * 1963-10-14 1970-09-15 Daikin Ind Ltd Process for making paper and air-pervious cardboard or boardlike structures predominantly of polytetrafluoroethylene
US3960651A (en) * 1963-10-14 1976-06-01 Daikin Kogyo Co., Ltd. Reinforced air-pervious polytetrafluorothylene sheet
US3928703A (en) * 1972-05-23 1975-12-23 Chem Fab Corp Process for coating a substrate with a fluorinated organic polymer and product thereof
AU507930B2 (en) * 1977-01-25 1980-03-06 Ici Ltd. Coating with polytetrafluoroethylene-polyethersulphone composition
US4169754A (en) * 1977-06-03 1979-10-02 Whatman Reeve Angel Limited Filter tube and method of preparing same
US4210697A (en) * 1978-09-15 1980-07-01 Pall Corporation Process for preparing hydrophobic porous fibrous sheet material of high strength and porosity and product
US4344999A (en) * 1980-04-22 1982-08-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Breathable laminate
JPS5716952A (en) * 1980-06-28 1982-01-28 Sadaaki Takagi Production of cushion material
US4504528A (en) * 1983-07-11 1985-03-12 Rm Industrial Products Company, Inc. Process for coating aqueous fluoropolymer coating on porous substrate
JPS60214941A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 株式会社 潤工社 プリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
GB2186215A (en) 1987-08-12
GB2186215B (en) 1989-12-06
GB8702839D0 (en) 1987-03-18
CA1291587C (en) 1991-10-29
EP0233741A2 (en) 1987-08-26
EP0233741B1 (en) 1990-12-12
EP0233741A3 (en) 1988-01-07
JPS62204929A (ja) 1987-09-09
DE3766626D1 (de) 1991-01-24
US4716074A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0229499B2 (ja)
DE3886607T2 (de) Lagerfähige hitzehärtbare Polysiloxanzusammensetzungen die eingekapselte Platinkatalysatoren enthalten.
Zuo et al. Janus polyvinylidene fluoride membranes fabricated with thermally induced phase separation and spray-coating technique for the separations of both W/O and O/W emulsions
DE3852229T2 (de) Metalle der Platingruppe enthaltende Mikrokapsel und Zusammensetzungen, die diese enthalten.
Wang et al. Rapid and efficient separation of oil from oil‐in‐water emulsions using a Janus cotton fabric
CN1286549C (zh) 基于聚合物或天然纤维基材的陶瓷膜及其生产和应用
CN103282575B (zh) 用于为纤维材料提供防水性能的方法和由此得到的疏水材料
CN102399089B (zh) 碳纤维结构体及其制造方法
DE60023430T2 (de) Oberflächenbehandlung und -beschichtungen und die übereinstimmenden oberflächenbeschichtenden Mittel
WO1999062624A1 (de) Hydrophober, stoffdurchlässiger verbundwerkstoff, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung
US4212733A (en) Oil-water separation filters
JP3281411B2 (ja) 粒状充填剤入り複合フィルム及びその製造法
TWI448378B (zh) C/c複合材成形體之製造方法
EP2415735A2 (en) Carbon fiber-reinforced carbon composite material and method for manufacturing the same
JP2001510138A (ja) 高温ガラス繊維及び熱保護構造の製造方法
US5051182A (en) Hydrophobic microporus membrane
JP2005146243A (ja) 樹脂複合多孔質材料
JPS6323145B2 (ja)
DE2525883A1 (de) Organosiliciumzusammensetzungen, die cellulose- und synthetischen materialien erhoehte und sofortige antiklebende eigenschaften verleihen
JPH01197721A (ja) 複合粒子
EP3600633A1 (en) A method for forming a body comprising at least one through-going passage
JP2005520009A (ja) 連続フィラメントマット用バインダシステム
JPS62177039A (ja) 熱硬化性樹脂による多孔質膜の製造法
DE3730024A1 (de) Formen fuer das druckschlickergiessen zur herstellung von formteilen aus keramischen massen
JP2594739B2 (ja) 非汚染性フルオロカーボン繊維基材を得るための加熱漂白法