JPH02294595A - 立軸ポンプ - Google Patents

立軸ポンプ

Info

Publication number
JPH02294595A
JPH02294595A JP11319389A JP11319389A JPH02294595A JP H02294595 A JPH02294595 A JP H02294595A JP 11319389 A JP11319389 A JP 11319389A JP 11319389 A JP11319389 A JP 11319389A JP H02294595 A JPH02294595 A JP H02294595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
water level
impeller
air
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11319389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07103867B2 (ja
Inventor
Sadahiko Nishizawa
西澤 貞彦
Yosuke Takemoto
洋介 竹本
Hirohiko Furukawa
博彦 古川
Masahide Konishi
小西 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1113193A priority Critical patent/JPH07103867B2/ja
Publication of JPH02294595A publication Critical patent/JPH02294595A/ja
Publication of JPH07103867B2 publication Critical patent/JPH07103867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として洪水時等における水路の排水を行う
ために設置されている排水機場のボンブ吸水井または雨
水ポンプ設備において使用される立輌ポンプに関する. [従来の技術] 通常、この種の立軸ポンプには、これの設置されている
ポンプ吸水井の形状や寸法およびポンプ運転水量との関
係で,吸水井の水位がポンプに対し或るレベル以下にな
ると渦を生じて空気を吸込む最低水位レベルがあり、こ
の最低水位レベル以下になると、空気吸込み渦の発生や
呼吸現象等に起因゛して振動や騒音等の不都合が生じる
ために、ポンプの運転を停止する必要がある. ところが近年の都市化の進展に伴なう舗装率の普及によ
る雨水流出量の増加や緑地の減少による保水機能の低下
により,ポンプ場への雨水流入は、大量且つ急激に流下
する傾向にある.これに対しポンプ吸水井等の施設貯溜
能力を十分に確保するのが困難な状況にあるために,ポ
ンプ運転の的確なタイミングを図るのが難しく、降雨情
報に基づいて先行待4I!運転する要求が高まっている
.しかし、前述のようにポンプ吸水井の水位の変動が激
しい施設において先行待機運転を行うには、111述の
最低水位レベル以下の水位となった状態においても起動
又は運転をm統する必要がある.そこで、水位の変動に
対応して、最低水位レベル以下になった時にポンプの回
転数を下げるよう回転数をrEij御し,最低水位レベ
ル以下の状態における運転時にポンプ能力を低下させる
ことにより、振動や騒音の低減を図っている. しかしながら、前述の回転数を制御する装置は,ポンプ
吸水井等の水位の変動に対応してポンプの回転数をg1
御するため、制御系が相当に複雑となって高価な構成と
なる欠点があり、複雑な制御を行うために信頼性にも問
題がある.また、前述の制御装tを設ける対策を施さな
いでおくと,ボンブ運転による揚水によりボンブ吸木井
の水位が最低木位レベル以下になった場合に、渦の吸込
みによる振動等が増大する問題点がある.そこで,実願
昭61−280967号によって,ポンプ羽根車と吸込
ベルマウス間に連結筒を設け、この連結筒に吸気通路を
接続するとともに,この吸気通路に水位が羽根車入口レ
ベル以下になったとき開いて連結筒内に空気を吸入する
吸気弁を設けた立軸ポンプが提案されている(以下,前
者の立軸ポンプという). この立軸ボンブでは、水位が羽根車入口レベル以下にな
ると.つまり吸込部レベル以下になると、吸気通路に備
えた吸気弁を開いて連結筒内に空気を送り込むことで、
吸込ベルマウス内の水を真空破壊により落下させて気中
運転に切換え、渦の吸込み,呼吸現象を抑制して振動や
騒音を軽減するように構成されている. また、羽根車の吸込部の周囲を取り囲んでいるケーシン
グに、外部に通じる複数の貫通孔を形成したものも提案
されている(以下、後者の立軸ポンブという). この立軸ポンプでは,水位が貫通孔以下になると、吸込
部に空気を送り込んで吸込ベルマウス内の木を真空破壊
により落下させて気中運転に切換え、渦の吸込み、呼吸
現象を抑制して振動や騒音を軽減することができるとさ
れている.[発明が解決しようとする課題] レかじ、前者の立軸ポンプでは.水位が羽根車の吸込部
レベルに低下した状態を検知する水位計,吸気通路に介
設する吸気弁および水位計からの検知信号に基づいて吸
気弁を開閉させる駆動装置などを必要とし,構造の複雑
化と部品点数の増加に伴う高価格化などを招く欠点があ
る.一方,後者の立軸ポンプでは、前者の立軸ポンプと
比較して、構造が簡略化され、部品点数の低減によって
低価格化を達成できる利点があるものの、通常の揚水遅
転中でも貫通孔から羽根車吸込部に木を吸込んで、吸込
部の流れを乱して、ポンプの揚水能力を低下させる問題
点がある.本発明は、このような事情に鑑みなされたも
ので、自然現象を利用することで、水位計.吸気弁およ
び吸気弁開閉用駆動装置などの機器類の使用を省いて、
構造の簡略化と部品点数の低減を図り、これにより低価
格化を達成するとともに、羽根車の吸込部において水の
流れを乱さないようにして、ポンプの揚水濠力の低下を
回避することができる立軸ポンプの提供を目的としてい
る.[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために,本発明にかかる第1の発明
は、最低水位レベルよりも上方に羽根車を配置した立軸
ポンプにおける前記羽根車の吸込部が外部に通じる貫通
孔を形成し、この貫通孔に逆U字状空気供給管が接続さ
れ、その開放端が前記最低水位レベルもしくはその付近
に位置するとともに前記貫通孔よりも下方に位置し、か
つ前記羽根車の吸込部に発生する最大負圧による吸込揚
程よりも高い位置に折返し部を形成したものである. また、荊記目的を達成するために、本発明にかかる第2
の発明は、最低水位レベルよりも下方に羽根車を配置し
た立軸ポンプにおいて前記羽根車の吸込部が外部に通じ
る貫通孔を形成し、この貫通孔に逆U字状空気供給管が
接統され、その開放端が前記最低水位レベルもしくはそ
の付近に位置し、かつ前記羽根車の吸込部に発生する最
大負圧による吸込揚程よりも高い位置に折返し部を形成
したものである. [作用] 前記第1の発明によれば、水位が最低水位レベルもしく
はその付近未満まで低下して、逆U字状空気供給管の開
放端が大気中に開放されると、この開放された開放端か
ら貫通孔を通って羽根車の吸込部に空気が吸込まれ、吸
込ベルマウス内の水を真空破壊により落下させて気中運
転がなされるので,空気吸込渦の発生や呼吸現象を防止
できる. ついで、水位が最低水位レベルもしくはその付近以上に
上昇して、逆U字状空気供給管の開放端が水没すると、
羽根車の自吸効果によって吸込ベルマウスの残留空気お
よび逆U字状空気供給管内の一部の空気を吸い揚げなが
ら揚水運転に切換えられる. このように,揚水運転に切換えられても、逆U字状空気
供給管の折返し部が,羽根車の吸込部に最大負圧の発生
した時の吸込揚程よりも高い位置に形成されているため
、貫通孔を通って羽根車の吸込部に水が吸込まれないか
ら,揚水圧転中の吸込部の水の流れに乱れが生じない. また、前記第2の発明によれば、水位が最低水位レベル
もしくはその付近未満まで低下して、逆U字状空気供給
管の開放端が大気中に開放されると、この開放された開
放端から貫通孔を通って羽根車の吸込部に空気が吸込ま
れて羽根車の揚水能力を低下させて、大きな空気吸込渦
の発生を防止する. さらに水位が吸込ベルマウスの吸込部付近まで低下する
と、逆U字状空気供給管の開放端より羽根車の吸込部に
吸込まれる空気が大量になり気中正転に切換えられる.
この間、羽根車の吸込部には逆U字状空気供給管の開放
端から貫通孔を通って引き続いて空気が吸込まれ、揚水
作用が徐々に低下して行くので、急激な揚水遮断が起こ
らない. 気中運転の継続によって水位が上昇して,羽根車がほぼ
水没するレベルに達すると、揚水運転に切換えられるけ
れども、羽根車の吸込部には、逆U字状空気供給管の開
放端から貫通孔を通って空気が吸込まれるので、水位が
最低水位レベルもしくはその付近に回復して、開放端が
水没するまでの間,揚水作用が徐々に向上することにな
る.したがって、急激な揚水開始が防止される.水位が
最低木位レベルもしくはその付近に回復して揚水運転に
切換えられても、逆U字状空気供給管の折返し部が,羽
根車の吸込部に発生する最大負圧時の吸込揚程よりも高
い位置に形成されているために、貫通孔を通って羽根車
の吸込部に水が吸込まれないから、揚水運転中において
羽根車の吸込部の流れに乱れが生じない. 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
. 第1図において,羽根車1を軸支した状態で内装した上
下一対のケーシング2,22の下方側、つまり上流側に
は吸込ベルマウス3が接続され、且つ上方側、つまり下
流側には揚水管4が連結され,揚水管4の上方側には、
吐出弁5を介装した吐出しエルポ6が接続されてボンブ
木体を構成している.また,羽根車1は、ポンプ没水時
に水位がこれ以下になると空気を吸込んでしまう最低水
位レベルLWLに相当するポンプ固有のポンプ特定部位
に対し上方の位置でポンプ主軸(図示省略)に固着され
ており,吸込ベルマウス3は、これの先端吸込口3aが
前記最低水位レベルLWLに対し必要十分なだけ没水で
きるように配置されている.即ち、吸込ベルマウス3は
、連結筒7を介在して下側のケーシング22に接続され
ている.尚,連結筒7を省略して吸込ベルマウス3を縦
長に形成してもよい. 連結筒7の上部には、羽根車1の吸込部IAを外部に通
じさせる貫通孔8が形成され、この貫通孔8に逆U字状
空気供給管9が接続されている.逆U字状空気供給管9
の開放端9Aは前記最低水位レベルLWLもしくはその
付近に位置するとともに、貫通孔8よりも下方に位置し
ている.そして、逆U字状空気供給管9の折返し部9B
は羽根車lの吸込部において発生する最大負圧による吸
込揚程よりも高い位置に設定して形成されている. つぎに前記構成の作用について説明する.羽根車1がほ
ぼ水没する水位HWLよりも水位の高い領域Aでは羽根
車lによる揚水作用で揚水運転がなされる. 揚水運転の継続によって、水位が最低水位レベルLWL
もしくはその付近未満のレベルまで低下して、開放端9
Aが大気中に開放されると、開放端9Aから貫通孔を通
って羽根車1の吸込部IAに空気が吸込まれ、連結管7
および吸込ベルマウス3内の水を真空破壊により落下さ
せ、揚水を遮断して気中運転に切換られる.即ち、水位
が最低水位レベルLWLもしくはその付近未満の領域で
は、揚水が遮断されるために、空気吸込渦の発生や呼吸
現象が防止され、これにより振動や騒音の生じない安定
状態で待機運転を行うことができる. 気中運転の継続によって,水位が最低木位レベルLWL
もしくはその付近以上に回復して、逆U字状空気供給管
9の開放端9Aが水没すると、羽根車lの自吸効果によ
って生じる羽根車1の吸込部IAの負圧により、吸込ベ
ルマウス3の残留空気および逆U字状空気供給管9内の
一部の空気を吸い揚げながら揚水運転に切換えられる.
このように、揚水運転に切換えられても、逆U字状空気
供給管9の折返し部9Bが、羽根車lの吸込部IAに最
大負圧の発生した時の吸込揚程よりも高い位置に設定し
て形成されているから、貫通孔8を通って前記羽根車l
の吸込部IAに吸込まれない.したがって,揚水運転中
の吸込部IAの水の流れに乱れが生じないので、ポンプ
の揚水能力を低下させることがない. 第2図は本発明の第2実施例を示し、第1図の符号と同
一の符号は同一もしくは相当部分を示し,その詳しい説
明は省略する. この実施例では、連結管7の使用を省いて羽根車1から
吸込ベルマウス3の吸込口3aまでの寸法を短くし、最
低水位レベルLWLよりも下方に羽根車lを配置すると
ともに、逆U字状空気供給/r?9の開放端9Aを最低
水位レベルもしくはその付近に位置させ,かつ折返し部
9Bを羽根車lの吸込部IAにおいて発生する最大負圧
による吸込揚程よりも高い位置に設定して形成している
.したがって、羽根車1がほぼ水没する水位WLよりも
水位の高い領域Aでは、羽根車1に押込みヘッドが作用
するので揚水運転がなされる.揚水運転の継続によって
、水位が最低水位レベルLWLもしくはその付近未満ま
で低下して、逆U字状吸気供給管9の開放端9Aが大気
に開放されると、開放端9Aから貫通孔を通って羽根車
1の吸込部IAに空気が吸込まれ、羽根車lの揚水能力
、つまりポンプ能力を低下させる.したがって空気張込
渦の発生や呼吸現象が防止されるので、振動や騒音の生
じない安定状態で待41)運転を行うことができる. 水位が吸込ベルマウス3の吸込口3a付近に低下すると
,逆U字状空気供給管9より羽根車1の吸込部IAに大
量の空気が吸込まれて気中運転にνJ換えらえる.この
間、羽根車1の吸込部IAには逆U字状空気供給管9か
ら貫通孔8を通って引き続いて空気が吸込まれるので揚
水作用が徐々に低下して行くことになり、急激な揚水遮
断が起こらないため,振動や騒音を伴う不安定な運転状
態を回避できる. 気中連転の継続によって水位が羽根車lをほぼ水没させ
るレベルWLに回復すると,揚水運転にνノ換えられる
けれども、羽根車工の吸込部IAには、逆U字状空気供
給管9の開放端9Aから貫通4L 8を通って空気が吸
込まれるので,急激な揚水開始が起こらないため、安定
した運転を行うことができる. 水位が最低水位レベルLWLもしくはその付近以上に回
復して、開放端9Aが水没し,揚水運転に切換えられて
も、折返し部9Bが、羽根車lの吸込部lAに最大負圧
の発生した蒔の吸込揚程よりも高い位置に設定して形成
されているから,貢通孔8を通って前記吸込部IAに水
が吸込まれない.したがって,揚水連転中の羽根車1の
吸込部IAの木の流れに乱れが生じないので、ポンプの
揚水能力を低下させることがない. [発明の効果] 木発明は上述のとおり構成されているので、つぎに記載
する効果を奏する. 請求項(1)の立軸ボンズでは自然現象を利用している
ので、水位計,吸気弁および吸気弁開閉用駆動装置など
の機器類の使用を省くことができる.そのために構造の
簡略化と部品点数の低減を図り低価格化を達成できるの
にもかかわらず、空気吸込渦の発生や呼吸現象が防止さ
れ,振動や騒ηの生じない安定状態が待機運転を行うこ
とができる.しかも、揚水運転時において貫通孔を通っ
て羽根車の吸込部に水が吸込まれないのでポンプの揚水
能力を低下させることがない. また、請求項(2)の立軸ボンブでは自然現象を利用し
ているので、水位計,吸気弁および吸気弁開閉用駆動装
置などの機器類の使用を省くことができる.そのために
構造の簡略化と部品点数の低減を図り低価格化を達成で
きるのにもかかわらず,水位が最低水位レベルもしくは
その付近未満に低下しても空気吸込渦の発生や呼吸現象
が防止され,振動や騒音の生じない安定状態で待mu転
を行うことができる.しかも急激な揚水遮断および揚水
開始が起こらなので運転状態が安定するとともに,揚水
運転時において貫通孔を通って羽根車の吸込部に水が吸
込まれないのでポンプの揚水能力を低下させることがな
い.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す側面図、第2図は同
第2実施例を示す側面図である.l・・・羽根車 IA・・・羽根車の吸込部 3・・・吸込ベルマウス 8・・・貫通孔 9・・・逆U字状空気供給管 9A・・・開放端 9B・・・折返し部 LWL・・・最低水位レベル ′sS1図 特許出願人  久保田鉄工株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸込ベルマウスの没水水位がこれ以下では空気を
    吸込んでしまう最低水位レベルよりも上方に羽根車を配
    置した立軸ポンプにおいて、前記羽根車の吸込部が外部
    に通じる貫通孔を形成し、この貫通孔に逆U字状空気供
    給管が接続され、その開放端が前記最低水位レベルもし
    くはその付近に位置するとともに前記貫通孔よりも下方
    に位置し、かつ前記羽根車の吸込部に発生する最大負圧
    による吸込揚程よりも高い位置に折返し部を形成したこ
    とを特徴とする立軸ポンプ。
  2. (2)吸込ベルマウスの没水水位がこれ以下では空気を
    吸込んでしまう最低水位レベルよりも下方に羽根車を配
    置した立軸ポンプにおいて、前記羽根車の吸込部が外部
    に通じる貫通孔を形成し、この貫通孔に逆U字状空気供
    給管が接続され、その開放端が前記最低水位レベルもし
    くはその付近に位置し、かつ前記羽根車の吸込部に発生
    する最大負圧による吸込揚程よりも高い位置に折返し部
    を形成したことを特徴とする立軸ポンプ。
JP1113193A 1989-05-02 1989-05-02 立軸ポンプ Expired - Lifetime JPH07103867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113193A JPH07103867B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 立軸ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113193A JPH07103867B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 立軸ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294595A true JPH02294595A (ja) 1990-12-05
JPH07103867B2 JPH07103867B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=14605913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113193A Expired - Lifetime JPH07103867B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 立軸ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036191A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hazama Corp オートドレン並びにこれを用いた排水機構及びコンクリートの浸水養生システム
JP2020153074A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 清水建設株式会社 高落差コンクリート打設装置、及び打設方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150097U (ja) * 1987-03-23 1988-10-03
JPH0278791A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd ポンプ機場

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150097U (ja) * 1987-03-23 1988-10-03
JPH0278791A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd ポンプ機場

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036191A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Hazama Corp オートドレン並びにこれを用いた排水機構及びコンクリートの浸水養生システム
JP2020153074A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 清水建設株式会社 高落差コンクリート打設装置、及び打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07103867B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201288937Y (zh) 自控式离心泵真空引水装置
JPH02294595A (ja) 立軸ポンプ
JPS63134897A (ja) 立軸ポンプ
JPH0623756Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH03145596A (ja) 立軸ポンプ
JP3194077B2 (ja) 立軸ポンプ
JPS6390697A (ja) 立軸ポンプ
JPS63189689A (ja) 立軸ポンプ
JPH0622157Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH0622156Y2 (ja) 立軸ポンプ
JP2836659B2 (ja) サイホン形ポンプ
JP3686194B2 (ja) 立軸形排水用ポンプ
JPH0385400A (ja) 立軸ポンプ
CN213235480U (zh) 一种压入式水泵与吸入式水泵联合启动装置
JPH0361696A (ja) 立軸ポンプ
JPH0826875B2 (ja) 立軸ポンプ
JPH0392595A (ja) 立軸ポンプ
CN2237278Y (zh) 摆动片式流动开关
JP2000027786A (ja) 立軸ポンプ
JPH0378593A (ja) 立軸ポンプ
JPH0385391A (ja) 立軸ポンプ
JPH04103896A (ja) 立軸ポンプの運転方法
JPH0361694A (ja) 立軸ポンプ
JPH08270591A (ja) 横軸ポンプ
JPS59229093A (ja) ポンプの圧送系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 14