JPH0361694A - 立軸ポンプ - Google Patents

立軸ポンプ

Info

Publication number
JPH0361694A
JPH0361694A JP19747689A JP19747689A JPH0361694A JP H0361694 A JPH0361694 A JP H0361694A JP 19747689 A JP19747689 A JP 19747689A JP 19747689 A JP19747689 A JP 19747689A JP H0361694 A JPH0361694 A JP H0361694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
branch pipe
air flow
water
vertical shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19747689A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Suzuki
信廣 鈴木
Hiroyuki Inoue
裕之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19747689A priority Critical patent/JPH0361694A/ja
Publication of JPH0361694A publication Critical patent/JPH0361694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水位に関係なく全速運転を行わせることが可
能な立軸ポンプに関する。
〔従来の技術〕
従来より排水機場のポンプ吸水井などに設置されている
一般的な立軸ポンプには、水位が一定のレベルより低い
と吸込口が水中にあるにもかかわらず渦を生じて空気混
じりの水を吸い込むといった個々のポンプに特有の最低
水位が存在し、水位がこの最低水位に達していないとき
に運転を行うと振動や騒音などを生じるという特性があ
る。したがって、このような−船釣な立軸ポンプを吸水
井などの水位に関係なく全速で運転して不慮の出水など
のために待機させておくと(全速待機運転)、水位が上
記最低水位以下にあるときに激しい振動や騒音が発生し
てポンプ運転機能障害を引き起こしたり、基礎や建屋の
損傷を引き起こしたりするといった事態を生じることが
ある。そこで、従来の一般的な立軸ポンプでは、全速待
機運転を行わず、水位が最低水位よりも高いときのみ運
転を行い、水位が最低水位より低いときには運転を停止
するといった運転システムが採用される。
ところが、近年では、都市化の進展に伴う舗装率の増大
や緑地の減少などにより地層の保水機能が低下している
反面、上記吸水井などへの流入水量は増大する傾向が・
顕著に現れ、しかも所謂鉄砲水のように突発的に急激に
大量の水が吸水井に流入することも多々生じている。そ
のため、吸水井などでは水位が短時間で変動し、従来の
一般的な立軸ポンプによる上記運転システムでは立軸ポ
ンプの運転開始タイミングや運転停止タイミングを的確
に制御することができず、水位の異常上昇による洪水や
異常低下によるポンプ運転機能障害といった事態の引き
起こされる懸念があった。
そこで、本願出願人は特願昭61−280967号によ
り水位が最低水位より高いか低いかに関係なく安定した
全速待機運転を行うことが可能な立軸ポンプを提案した
。この立軸ポンプは、第2図から明らかなように、ポン
プ羽根車1の前方(上流側)の吸込みケーシング2にそ
の吸込口よりもはるかに径小でかつ大気中に開放された
分岐管3を連通させると共に、この分岐管3の先端部に
吸気弁4を介在し、この吸気弁4を水位検出計5からの
信号によって開閉制御するようにしたものである。
この立軸ポンプは常時全速運転される。そして、吸水井
Pの水位が上記最低水位よりも下位から上昇している場
合において、水位検出計5により水位が上記最低水位に
達していないことが検出されている場合は吸気弁4を開
き、水位検出計5により吸水井Pの水位が上記最低水位
に達していることが検出されている場合は吸気弁4を閉
じるように制御すると、水位が上記最低水位に達するま
では分岐管3から羽根車室6に吸気されて揚水が行われ
ず、所謂気中での全速運転が無理なく続行されるのに対
し、水位が上記最低水位に達した後には分岐管3からの
羽根車室6への吸気が停止されて揚水が行われ、通常の
揚水運転が行われる。
一方、吸水井Pの水位が上記最低水位よりも上位から下
降している場合において、水位検出計5により水位が最
低水位に達していないことが検出されている場合は吸気
弁4が閉じられたままになって揚水運転が続行される。
水位検出計5により水位が最低水位に達したことが検出
されると、吸気弁4が開かれ径小な分岐管3を通して羽
根車室6に単位時間当り少量の空気が吸い込まれ、吸込
みケーシング2などを満たしている水が遮断されて揚水
運転から無理なく気中運転に切り替わる。
したがって、この立軸ポンプによれば、突発的な水位の
上昇や下降に対処し得る全速待機運転ができるようにな
り、上述した水位の異常上昇による洪水や異常低下によ
るポンプ運転機能障害を未然に防止することが可能にな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この立軸ポンプに用いられている水位検
出計5は水質や塵芥などによる悪影響を受けやすい。こ
のことは上記立軸ポンプが不慮の出水などに対処し得る
ことを要求されるものであることを考えるときわめて重
要な課題の一つである。また、電動弁や空気圧操作弁な
どにより構成される吸気弁4は外部駆動源が必要であり
、それを操作させるためにシーケンス制御をも必要とし
、制御装置として若干の煩雑さを伴っている。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、突発的な
水位の上昇や下降に対してポンプを全速運転状態として
待機させ得ることは勿論、上述した水位の異常上昇によ
る洪水や異常低下によるポンプ運転機能障害が未然に防
止され、水位検出計を用いずに不慮の出水などに確実に
対処することができる立軸ポンプを提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の立軸ポンプは、羽根車室に連通ずる吸込みケー
シングに接続された逆U字状の分岐管の垂下部の下部開
放端が当該立軸ポンプの最低水位に対応するレベルに設
定されている一方、分岐管と吸込みケーシングとの連通
口が上記最低水位よりも上方に設定され、上記羽根車室
に発生する最大負圧による吸込み揚程よりも高い位置に
上記分岐管の折返し部が形成され、この折返し部に分岐
管の内部通路を外部に対して開閉する開閉弁が設けられ
、上記分岐管の立上り部にこの立上り部の内部の空気流
の有無を検出して上記開閉弁を開閉制御する空気流検知
手段が設けられていることを特徴とする特 〔実施例〕 第1A図、第1B図、第1C図および第1D図は本発明
の実施例による立軸ポンプを示している。このものは、
ポンプ羽根車1の前方(上流側)の吸込みケーシング2
にその吸込口よりもはるかに径小な分岐管3を連通させ
、かつこの分岐管3を逆U字状としてその下部開放端7
を上記最低水位LWLと同一レベルもしくはそれに近い
レベルに設定し、分岐管3と吸込みケーシング2との連
通口15が上記最低水位LWLよりも上方に設定され、
しかもU字状の上記分岐管3の折返し部5の高さを、羽
根車1を全速運転したときに羽根車室6に発生する最大
負圧による吸込み揚程よりも高い位置に設定しである。
さらに、上記折返し部8に分岐管3の内部通路を外部に
対して開閉する開閉弁9が設けられ、上記分岐管3の立
上り部10に、この立上り部10の内部に空気流が存在
するときにそれを検出して上記開閉弁9を開き、空気流
が存在しないときにそれを検出して上記開閉弁9を閉じ
る空気流検知手段11が設けられている。空気流検知手
段11には、たとえば水平配管に設けられたフラッパや
それに属する種類の弁機構など、公知のものを採用する
ことが可能である。
なお、12は吐出側ケーシング、13はエルボ、14は
吐出弁である。
〔作 用〕
次に、吸水井Pの水位が最低水位LWLの下位から上昇
する場合とその水位が最低水位LWLの上位から下降す
る場合とを分けて説明する。
(1)水位が最低水位LWLの下位から上昇する場ム 第1A図の仮想線で示すように水位が分岐管3の下部開
放端7に達していないときは、同図のように下部開放端
7が開放しているため、羽根車室6の負圧に応じて矢印
aのように下部開放端7から空気が吸い込まれ、分岐管
3の内部に空気流が発生している。したがって、空気流
検知手段11により空気流の存在することが検出されて
開閉弁9が開かれ、開閉弁9からも矢印すのように空気
が分岐管3の立上り部10を経て吸い込まれる。このた
め、揚水は行われず、気中運転が無理なく続行される。
第1A図の実線で示すように水位が最低水位LWLに達
すると分岐管3の下部開放端7が水封されるため、この
下部開放端7からの空気の吸込みは遮断される。しかし
、開閉弁9からの空気の吸込みは続行しているため、分
岐管3の内部に空気流が発生している。したがって、空
気流検知手段llにより空気流の存在することが検出さ
れて開閉弁9は開かれたままになり、空気が開閉弁9と
分岐管3の立上り部10を経て吸い込まれる。このため
、揚水は行われず、気中運転がそのまま無理なく続行さ
れる。水位が最低水位LWLと第1B図に実線で示した
水位、すなわち連通口15が没水する水位との間にある
ときも同様である。
水位が第1B図に実線で示したように連通口15が没水
する水位に達すると、分岐管3の空気流が途絶え、空気
流検知手段11により空気流のないことが検出されて開
閉弁9が閉じる。したがって、羽根車室6への空気の吸
込みが完全に遮断される。
したがって、羽根車室6の負圧によって吸込みケーシン
グ2の残留空気を吸込みながら吸込みケーシング2の吸
込口16から水が吸い込まれ、速やかに揚水運転に切り
替わり、その残留空気が完全に吸い込まれた時点で完全
な揚水運転が行われる。
したがって、以下の説明では連通口15が没水したとき
の水位を揚水開始水位NWLという。
第1C図のように水位が揚水開始水位NWLよりも上位
にあるとき、すなわち揚水運転中においては、分岐管3
の折返し部8が羽根車室6の吸込部に発生する最大負圧
による吸込み揚程よりも高い位置に設定されている関係
上、分岐管3の垂下部17に上記羽根車室6の吸込部の
負圧に相当する高さHだけ水が吸い上げられて釣り合っ
た状態になり、分岐管3からは羽根車室6に吸水されず
、吸水は吸込みケーシング2を通してのみ行われる。
また、分岐管3の内部に空気流は存在せず、開閉弁9は
閉じたままになり、円滑な揚水運転がなされる。
(2)水位が揚水開始水位NWLの上位から下降する場
合 水位が揚水開始水位NWL以上では揚水運転が続行され
る。水位が揚水開始水位NWLに達したときも同様であ
る。
第10図のように水位が揚水開始水位NWLと最低水位
LWLとの間にあるとき、羽根車室6の負圧により分岐
管3の垂下部17に高さHまで吸い上げられて釣り合っ
ている水は落下せず、そのままの状態を維持する。した
がって、分岐管3に空気流は存在せず、開閉弁9と閉じ
たままとなり、分岐管3からの空気の吸込みはなく、揚
水運転が続行される。
水位が最低水位LWLに達すると、分岐管3の下部開放
端7の水封が解除されたときに垂下部17に吸い上げら
れていた水が落下し、下部開放端7が開放する。したが
って、羽根車室6の負圧に応じた空気流が分岐管3の内
部に発生し、羽根車室6に空気が吸い込まれ、吸込みケ
ーシング2などを満たしている水が排出されて揚水が遮
断され、速やかに無理なく気中運転に切り替わる。また
、分岐管3に空気流の存在することが空気流検知手段1
1により検出されて開閉弁9が開く。
ところで、水位が揚水開始水位NWLよりも下位にある
ときに最低水位LWL付近での水位の変動速度が遅い場
合やその最低水位LWLO付近で水面が波打ったりして
いる場合には、分岐管3の下部開放端7が水没したり大
気に開放されたりする挙動が短時間のうちに何回も繰り
返される。しかし、下部開放端7が大気に開放されたと
きに垂下部17に吸い上げられている水が落下して下部
開放端7が開放されると、直ちに分岐管3に空気流が発
生するから、空気流検知手段11によりそのことが検出
されて開閉弁9が開く。そのため、分岐管3の下部開放
端7が再び水封されたとしても開閉弁9からの空気の吸
込みが続行され、確実な揚水遮断が行われる。これによ
り、羽根車室6への不十分な吸気が短時間のうちに断続
的に行われるといった所謂ハンチング現象が未然に防止
され、揚水運転から気中運転にスムーズに切り替わる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の立軸ポンプによると、全速待機運
転性能を無理なく行うことができ、気中運転から揚水運
転に移行する揚水開始水位と揚水運転から気中運転に移
行する最低水位(揚水遮断水位)との間に一定のレベル
差を保たせることができ、揚水遮断時のハンチング現象
の発生を未然に防止することが可能である。そのため、
本発明の立軸ポンプによれば、突発的な水位の上昇や下
降に対してポンプを全速運転状態として待機させること
ができることは勿論、水位変動が速いか遅いかに関係な
く、水位の異常上昇による洪水や異常低下によるポンプ
運転機能障害を未然に防止することが可能になる。さら
に、水位検出計を用いず、分岐管の流通流体は空気だけ
であり、しかも空気流検知手段は水上に設置することが
できるため、構成が簡単で保守も容易で作動信頼性が高
くなり、突発的な水位の上昇や下降に対して充分に対処
させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1A〜第1D図は本発明の実施例による立軸ポンプを
示しており、第14図〜第1C図は水位が上昇している
ときの立軸ポンプの作用説明図、第1D図は水位が下降
しているときの立軸ポンプの作用説明図、第2図は従来
例の説明図である。 2・・・吸込みケーシング、3・・・分岐管、6・・・
羽根車室、7・・・分岐管の下部開放端、8・・・分岐
管の折返し部、9・・・開閉弁、11・・・空気流検知
手段、15・・・分岐管と吸込みケーシングとの連通口
、17・・・分岐管の垂下部、LWL・・・最低水位。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、羽根車室に連通する吸込みケーシングに接続された
    逆U字状の分岐管の垂下部の下部開放端が当該立軸ポン
    プの最低水位に対応するレベルに設定されている一方、
    分岐管と吸込みケーシングとの連通口が上記最低水位よ
    りも上方に設定され、上記羽根車室に発生する最大負圧
    による吸込み揚程よりも高い位置に上記分岐管の折返し
    部が形成され、この折返し部に分岐管の内部通路を外部
    に対して開閉する開閉弁が設けられ、上記分岐管の立上
    り部にこの立上り部の内部の空気流の有無を検出して上
    記開閉弁を開閉制御する空気流検知手段が設けられてい
    ることを特徴とする立軸ポンプ。
JP19747689A 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ Pending JPH0361694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19747689A JPH0361694A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19747689A JPH0361694A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361694A true JPH0361694A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16375119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19747689A Pending JPH0361694A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361694A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881399B2 (ja) 空気弁装置
JPH03145596A (ja) 立軸ポンプ
JPH0361694A (ja) 立軸ポンプ
JPS63134897A (ja) 立軸ポンプ
JPH0623756Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH0367096A (ja) 立軸ポンプ
JPH0385400A (ja) 立軸ポンプ
JPH0361696A (ja) 立軸ポンプ
JPH0361693A (ja) 立軸ポンプ
JPH0385391A (ja) 立軸ポンプ
JPH0361695A (ja) 立軸ポンプ
JPH0378593A (ja) 立軸ポンプ
JPH0385390A (ja) 立軸ポンプ
JPH0374598A (ja) 立軸ポンプ
JPH0392595A (ja) 立軸ポンプ
JP2721930B2 (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH0734228Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH02294595A (ja) 立軸ポンプ
JPS63189689A (ja) 立軸ポンプ
JPH0622156Y2 (ja) 立軸ポンプ
JP4240301B2 (ja) ターボ型ポンプ
JPH04103896A (ja) 立軸ポンプの運転方法
JPH08338389A (ja) 横軸ポンプ
JPH04116292A (ja) 横軸ポンプの運転方法
JPH0622157Y2 (ja) 立軸ポンプ