JPH0361696A - 立軸ポンプ - Google Patents

立軸ポンプ

Info

Publication number
JPH0361696A
JPH0361696A JP19747889A JP19747889A JPH0361696A JP H0361696 A JPH0361696 A JP H0361696A JP 19747889 A JP19747889 A JP 19747889A JP 19747889 A JP19747889 A JP 19747889A JP H0361696 A JPH0361696 A JP H0361696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
level
water
branch pipe
vertical shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19747889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826869B2 (ja
Inventor
Yosuke Takemoto
洋介 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1197478A priority Critical patent/JPH0826869B2/ja
Publication of JPH0361696A publication Critical patent/JPH0361696A/ja
Publication of JPH0826869B2 publication Critical patent/JPH0826869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水位に関係なく全速運転を行わせることが可
能な立軸ポンプに関する。
(従来の技術) 従来より排水機場のポンプ吸水井などに設置されている
一般的な立軸ポンプには、水位が一定のレベルより低い
と吸込口が水中にあるにもかかわらず渦を生じて空気混
じりの水を吸い込むといった個々のポンプに特有の最低
水位(運転可能最低水位)が存在し、水位がこの最低水
位に達していないときに運転を行うと振動や騒音などを
生じるという特性がある。したがって、このような−船
釣な立軸ポンプを吸水井などの水位に関係なく全速で運
転して不慮の出水などのために待機させておくと(全速
待機運転)、水位が上記最低水位以下にあるときに激し
い振動や騒音が発生してポンプ運転機能障害を引き起こ
したり、基礎や建屋の損傷を引き起こしたりするといっ
た事態を生じることがある。そこで、従来の一般的な立
軸ポンプでは、全速待機運転を行わず、水位が最低水位
よりも高いときのみ運転を行い、水位が最低水位より低
いときには運転を停止するといった運転システムが採用
される。
ところが、近年では、都市化の進展に伴う舗装率の増大
や緑地の減少などにより地層の保水機能が低下している
一方で、上記吸水井などへの流入水量は増大する傾向が
顕著に現れ、しかも所謂鉄砲水のように突発的に急激に
大量の水が吸水井に流入することも多々生じている。そ
のため、吸水井などでは水位が短時間で変動し、従来の
一般的な立軸ポンプによる上記運転システムでは立軸ポ
ンプの運転開始タイミングや運転停止タイミングを的確
に制御することが難しく、水位の異常上昇による洪水や
異常低下によるポンプ運転機能障害といった事態の引き
起こされる懸念があった。
そこで、本願出願人は特願昭61−280967号によ
り水位が最低水位より高いか低いかに関係なく安定した
全速待機運転を行うことが可能な立軸ポンプを提案した
第3図に示すように、この立軸ポンプは、ポンプ羽根車
1の前方(上流側)の吸込みケーシング2にその吸込口
よりもはるかに径小でかつ大気中に開放された分岐管3
を連通させると共に、この分岐管3の先端部に電動吸気
弁4を介在し、この電動吸気弁4を水位検出計5からの
信号によって開閉制御するようにしたものである。
この立軸ポンプは全速待機運転される。そして、吸水井
Pの水位が上記最低水位よりも下位から上昇している場
合において、水位検出計5により水位が上記最低水位に
達していないことが検出されている間は電動吸気弁4が
開いており、水位検出計5により吸水井Pの水位が上記
最低水位に達していることが検出されると電動吸気弁4
が閉じるように制御すると、水位が上記最低水位に達す
るまでは分岐管3から羽根車室6に吸気されて揚水が行
われず、所謂気中での全速運転が無理なく続行されるの
に対し、水位が上記最低水位に達した後には分岐管3か
らの羽根車室6への吸気が停止されて揚水が行われ、通
常の揚水運転が行われる。
一方、吸水井Pの水位が上記最低水位よりも上位から下
降している場合において、水位検出計5により水位が最
低水位に達していないことが検出されている間は電動吸
気弁4が閉じられたままになって揚水運転が続行される
。水位検出計5により水位が最低水位に達したことが検
出されると、電動吸気弁4が開かれ径小な分岐管3を通
して羽根車室6に空気が吸い込まれ、揚水が遮断されて
気中運転に切り替わる。
したがって、この立軸ポンプによれば、突発的な水位の
上昇や下降に対処し得る全速待機運転ができるようにな
り、上述した水位の異常上昇による洪水や異常低下によ
るポンプ運転機能障害を未然に防止することが可能にな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この立軸ポンプに用いられている水位検
出計5は水質や塵芥などによる悪影響を受けやすい。こ
のことは上記立軸ポンプが不慮の出水などに対処し得る
ことを要求されるものであることを考えるときわめて重
要な課題の一つである。また、電動吸気弁4は外部駆動
源およびそれを操作させるためのシーケンス制御が必要
となる。
このような事情を踏まえ、本願出願人はさらに特願平1
−113193号において、水位検出計や電動吸気弁を
用いずに、水位が最低水位より高いか低いかに関係なく
安定した全速待機運転を行わせることが可能な立軸ポン
プを提案した。
このものは、第4図に示すように、分岐管3を逆U字状
としてその下部開放端7を上記最低水位LWLと同一レ
ベルもしくはそれに近いレベルに設定し、しかもU字状
の上記分岐管3の折返し部8を、羽根車1を全速運転し
たときに羽根車室6の吸込部に発生する最大負圧による
吸込み揚程よりも高い位置に設定したものである。
この立軸ポンプにおいて、それが全速運転中に吸水井P
の水位が上記最低水位LWLよりも下位から上昇してい
る場合、その水位が上記下部開放端7に達していないと
きはその下部開放端7から分岐管3を経て羽根車室6に
吸気されるため揚水が行われず、所謂気中での全速運転
力(無理なく続行されるのに対し、水位が上記最低水位
LWLに達すると上記下部開放端7が水封されるため、
べルマウス9を含む吸込みケーシング2や分岐管3内の
残留空気を吸込みながら速やかに揚水運転に切り替わり
、吸込みケーシング2の残留空気が完全に吸い込まれた
時点で完全な揚水運転が行われる。そして、分岐管3の
折返し部8が羽根車室6に発生する最大負圧による吸込
み揚程よりも高い位置に設定されている関係上、揚水運
転中は分岐管3の垂下部10に上記羽根車室6の負圧に
相当する高さだけ水が吸い上げられて釣り合った状態に
なるため、分岐管3からの羽根車室6には吸水されず、
水は吸込みケーシング2を通して吸い上げられて円滑な
揚水運転がなされる。
一方、立軸ポンプの全速運転中に吸水井Pの水位が上記
最低水位LWLよりも上位から下降している場合、その
水位が上記下部開放端7に達していないときはその下部
開放端7が水封されたままになっているため揚水運転が
続行され、分岐、管3の垂下部10には上記羽根車室6
の負圧に相当する高さだけ水が吸い上げられて釣り合っ
た状態になっている。水位が最低水位LWLに連すると
、分岐管3の下部開放端7の水封が解除されたときに垂
下部10に吸い上げられている水が落下して分岐管3を
全長にわたって開放するため、下部開放端7から分岐管
3を経て空気が羽根車室6に吸気され、その吸気に伴っ
て吸込みケーシング2などを満たしている水が遮断され
て速やかに無理なく気中運転に切り替わる。
この立軸ポンプによれば、突発的な水位の上昇や下降に
対してポンプを全速運転状態として待機させることがで
きるようになり、上述した水位の異常上昇による洪水や
異常低下によるポンプ運転機能障害を未然に防止するこ
とが可能になり、同時に第3図で説明した水位検出計5
や吸水弁4を用いなくてよいので、水質や塵芥などによ
り水位検出計5が悪影響を受けるといった問題や制御装
置が若干煩雑になるといった問題がなくなり、不慮の出
水などに確実に対処することができるようになる。
ところが、第4図の立軸ポンプにおいて、最低水位LW
L付近での水位の変動速度が遅い場合やその最低水位L
WLO付近で水面が波打ったりしている場合には、分岐
管3の下部開放端7が水没したり大気に開放されたりす
る挙動が短時間のうちに何回も繰り返され、下部開放端
7が大気に開放されたときの下部開放端7の開口面積や
開放時間が不十分になることがある。このような事態を
生じると、分岐管3による羽根車室6への不十分な吸気
が短時間のうちに断続的に行われるといった所謂ハンチ
ング現象が発生し、気中運転から揚水運転、あるいは揚
水運転から気中運転への切り替わりが円滑に行われず、
羽根車1に無理な力が加わってポンプ機能障害を引き起
こす懸念がある。
このハンチング現象は特に吸水井Pなどの水位が最低水
位LWLよりも上位から下降して揚水運転から気中運転
への切り替わるときに顕著に発生する。これは、全速待
機運転中における気中運転と揚水運転との相互間での移
行が上記最低水位LWLと同一レベルまたはその近傍の
レベルに設定された上記下部開放端7のレベルを基準と
して行われており、しかも下部開放端7の開口面積や開
放時間が不足すると、吸込みケーシング2にそれまで行
われていた揚水を速やかに遮断するのに必要な空気吸込
み量を確保できなくなるからである。
本発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、気中運転
から揚水運転への移行と揚水運転から気中運転への移行
とが異なるレベルを基準にして行われるようにすること
によって、第4図で説明した立軸ポンプの全速待機運転
性能をそのまま維持しつつ1.上述したハンチング現象
の発生を未然に防止することが可能な立軸ポンプを提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の立軸ポンプは、羽根車室に連通ずる吸込みケー
シングに接続された逆U字状の分岐管の垂下部にU字状
の曲管部が延出されており、この曲管部の上部開放端が
当該立軸ポンプの最低水位よりも上位に設定されている
と共に、上記曲管部の上部開放端のレベルと上記最低水
位との間に上記曲管部の折返し点のレベルが設定され、
上記分岐管の逆U字状の折返し部が上記羽根車室に発生
する最大負圧による吸込み揚程よりも高い位置に設定さ
れていることを特徴とする。
〔実施例〕
第1A図、第1B図および第1C図は本発明の実施例に
よる立軸ポンプを示している。
この立軸ポンプは、ポンプ羽根車1の前方(上流側)の
吸込みケーシング2にその吸込口よりもはるかに径小な
分岐管3を連通させ、この分岐管3を逆U字状とすると
共に、その分岐管3の垂下部10にU字状の曲管部11
を延出してあり、さらにその曲管部11の上部開放端1
2が当該立軸ポンプの最低水位LWLよりも上位に設定
されていると共に、上部開放端12のレベルと上記最低
水位LWLとの間に上記曲管部11の折返し点13のレ
ベルが設定されている。ここでいう最低水位LWLとは
冒頭で説明したところと同様の意味であって、水位が一
定のレベルより低いと吸込口が水中にあるにもかかわら
ず渦を生じて空気混じりの水を吸い込み始める個々のポ
ンプに特有の水位の意味である。また、上記分岐管3の
折返し部8が上記羽根車室6に発生する最大負圧による
吸込み揚程よりも高い位置に設定されている。
分岐管3の折返し部8を形成している水平配管には密閉
タンク14が介在されており、この密閉タンク14から
立ち下げられたドレン抜き管15の下部開放端16が上
記最低水位LWLよりも下位に設定されている。
さらに、羽根車室6の後方(下流側)の吐出ケーシング
17と上記分岐管3の垂下部IOとが連通管18により
連通されていると共に、この連通管18に開閉弁19が
介在されている。
〔作 用〕
次に、開閉弁19が閉じている状態で吸水井Pの水位が
最低水位LWLの下位から上昇する場合とその水位が最
低水位LWLの上位から下降する場合とを分けて説明す
る。なお、以下の説明は立軸ポンプの全速待機運転がな
されている場合についての説明である。
(1)水位が最低水位LWLの下位から上昇する場合 第1A図の仮想線で示すように水位W、が上記ドレン抜
き管15の下部開放端16に達していないときは、曲管
部11の上部開放端12やドレン抜き管15の下部開放
端16が開放しているため、羽根車室6の負圧に応じて
矢印a、bのようにそれらの開放端12.16から曲管
部11やドレン抜き管15、分岐管3、密閉タンク14
、分岐管3と吸込みケーシング2との連通口20を経て
羽根車室6に吸気されるため、揚水は行われず、気中運
転が無理なく続行される。
水位がドレン抜き管15の下部開放端16に達するとこ
の下部開放端16は水封されるが、上記曲管部11の上
部開放端12は開放したままになっているので、羽根車
室6の負圧に応じて矢印aのように上部開放端12、曲
管部11、分岐管3、密閉タンク14、上記連通口20
を経て羽根車室6に吸気されるため、やはり揚水は行わ
れず、気中運転が無理なく続行される。このような気中
運転は、水位が曲管部11の上部開放端12に達するま
で続行される。
第1B図に仮想線で示すように、水位6が曲管部11の
上部開放端12に達し、重力あるいは羽根車室6の負圧
によりその上部開放端12から曲管部11に水が流入し
て曲管部11の内部通路が水封されると、分岐管3から
羽根車室6への吸気が遮断される。このとき、分岐管3
の折返し部8が羽根車室6に発生する最大負圧による吸
込み揚程よりも高い位置に設定されているため、分岐管
3の垂下部10に上記羽根車室6の負圧に相当する高さ
Hoだけ水が吸い上げられて釣り合った状態になる。そ
して、このときの水位−2は上記最低水位LWLよりも
上位であるため、羽根車室6の負圧により、吸込みケー
シング2の残留空気を吸込みながら速やかに揚水運転に
切り替わり、その残留空気が完全に吸い込まれた時点で
完全な揚水運転が行われる。したがって、以下の説明で
は曲管部11の上部開放端12と同一レベルの水位を揚
水開始水位WL、と呼ぶ。この水位WL、は一般のポン
プの運転開始水位(すなわち揚水開始水位)HWLに相
当する。
第1C図のように水位もが揚水開始水位WL2よりも上
位にあるときも同様に円滑な揚水運転がなされる。
(2)水位が最低水位LWLの上位から下降する場ム 水位が揚水開始水位WL、に達していないときはそれま
での揚水運転が続行される。水位が揚水開始水位WL、
に達したときも同様である。
水位が揚水開始水位WL2と上記曲管部11の折返し点
13との間に達した場合、たとえば第2図に仮想線で示
した水位W4に達した場合は、そのときの水位差ΔHに
見合って曲管部ll内の上部開放端12側の水柱の水位
がΔH,だけ下がる一方、分岐管3の垂下部10内の水
柱の水位がΔH2だけ上昇する。この場合、水位変動に
より揚水量が変わらず、かつ分岐管3や曲管部11の内
部通路径が各部で同一であるとすると、ΔH+=Δlz
=ΔH/2の関係が成立する。したがって、水位が揚水
開始水位WL、と上記曲管部11の折返し点13との間
に達しても分岐管3の垂下部10の水柱は羽根車室6の
負圧に相当する高さH2だけ水が吸い上げられて釣り合
った状態になり、曲管部11は水封されたままになり、
揚水運転が続行される。
吸水井Pの水位がさらに下がってΔHs/2=Lとなる
水位WL、になると曲管部11内の上部開放端12例の
水柱の水位は第2図に6で示す位置、すなわち曲管部1
1の折返し点13に達し、さらにそれよりもわずかでも
下がると、曲管部11と分岐管3の垂下部10とにわた
って形成されている水柱のバランスが崩れて曲管部11
での水封が解除される。このようにして水封が解除され
ると、羽根車室6の負圧により曲管部11の上部開放端
12から空気が吸い込まれ、曲管部11、密閉タンク1
4、分岐管3、連通口20を経て羽根車室6に吸気され
、その吸気に伴って吸込みケーシング2などを満たして
いる揚水が遮断され、速やかに無理なく気中運転に切り
替わる。したがって、以下の説明では、このときの水位
を揚水遮断水位W L + と呼ぶ。このときに曲管部
11や分岐管3の垂下部lOで水柱を形成していた水が
空気に同伴することがあるが、このような同伴水は密閉
タンク14を通過するときに気水分離され、ドレン抜き
管15を経て吸水井Pに戻される。
以上の説明から明らかなように、上記立軸ポンプでは、
気中運転から揚水運転への移行が揚水開始水位WL、(
すなわち曲管部11の上部開放端12と同一レベルの水
位)を基準として行われるのに対し、揚水運転から気中
運転への移行は揚水遮断水位WL、を基準として行われ
、その水位WL、は最低水位LWLと同一もしくは上位
である。
しかもその水位WL、と上記揚水開始水位WL。
とのレベル差は曲管部11の上部開放端側の立上り長さ
L(第2図参照)の2倍と同じである。したがって、そ
の立上り長さLを適切な長さにすることにより上述した
ハンチング現象の発生が未然にかつ確実に防止される。
以上説明した立軸ポンプでは、曲管部11に何らかの原
因で塵芥が入り込み、その折返し点13での水切り作用
(すなわち水柱が崩れるときの水切り作用)を損ねる懸
念がある。この懸念をなくするには、揚水運転時に開閉
弁19を開き、吐出ケーシング17を通っている揚水の
一部を連通管18、分岐管3の垂下部10、曲管部11
を経てその上部開放端12から流出させ、これにより曲
管部11を清掃しておけばよい。清掃後は開閉弁19を
閉じておく。なお、連通管18から流出した水が一部分
岐管3の折返し部8に流れ込んだとしても、その水は密
閉タンク14を経てドレン抜き管15より吸水井Pに流
入する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の立軸ポンプによると、第4図で説
明した立軸ポンプの全速待機運転性能をそのまま維持し
つつ、気中運転から揚水運転に移行する揚水開始水位と
揚水運転から気中運転に移行する最低水位(揚水遮断水
位)との間に一定のレベル差を保たせることができ、揚
水遮断時のハンチング現象の発生を未然に防止すること
が可能である。そのため、本発明の立軸ポンプによれば
、突発的な水位の上昇や下降に対してボン・プを全速運
転状態として待機させることができることば勿論、水位
変動が速いか遅いかに関係なく、水位の異常上昇による
洪水や異常低下によるポンプ運転機能障害を未然に防止
することが可能になる。さらに、第3図で説明した水位
検出計や電動吸気弁を用いないため構成が簡単で作動信
頼性が高くなり、突発的な水位の上昇や下降に対して充
分に対処させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1A〜第1C図は水位が上昇しているときの立軸ポン
プの作用説明図、第2図は揚水運転から気中運転に移行
する過程の説明図、第3図は従来例の説明図、第4図は
比較例の説明図である。 2・・・吸込みケーシング、3・・・分岐管、6・・・
羽根車室、8・・・分岐管の折返し部、10・・・分岐
管の垂下部、11・・・曲管部、12・・・曲管部の上
部開放端、13・・・曲管部の折返し点、17・・・吐
出ケーシング、18・・・連通管、19・・・開閉弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、羽根車室に連通する吸込みケーシングに接続された
    逆U字状の分岐管の垂下部にU字状の曲管部が延出され
    ており、この曲管部の上部開放端が当該立軸ポンプの最
    低水位よりも上位に設定されていると共に、上記曲管部
    の上部開放端のレベルと上記最低水位との間に上記曲管
    部の折返し点のレベルが設定され、上記分岐管の逆U字
    状の折返し部が上記羽根車室に発生する最大負圧による
    吸込み揚程よりも高い位置に設定されていることを特徴
    とする立軸ポンプ。 2、羽根車室に連通する吐出ケーシングと分岐管の垂下
    部とが連通管で連通され、この連通管に開閉弁が介在さ
    れていることを特徴とする立軸ポンプ。
JP1197478A 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ Expired - Lifetime JPH0826869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197478A JPH0826869B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197478A JPH0826869B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361696A true JPH0361696A (ja) 1991-03-18
JPH0826869B2 JPH0826869B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16375149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197478A Expired - Lifetime JPH0826869B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 立軸ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080461A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Kubota Corp 先行待機ポンプ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161085U (ja) * 1979-05-08 1980-11-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161085U (ja) * 1979-05-08 1980-11-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080461A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Kubota Corp 先行待機ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826869B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145596A (ja) 立軸ポンプ
JPH0361696A (ja) 立軸ポンプ
JPH0623756Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPS63134897A (ja) 立軸ポンプ
JPH0361693A (ja) 立軸ポンプ
JPH0367096A (ja) 立軸ポンプ
JPH0378593A (ja) 立軸ポンプ
JPH0385400A (ja) 立軸ポンプ
JP3191102B2 (ja) 立軸ポンプ
JPH0361694A (ja) 立軸ポンプ
JPH0385391A (ja) 立軸ポンプ
JPH0392595A (ja) 立軸ポンプ
JP3194077B2 (ja) 立軸ポンプ
JPH02294595A (ja) 立軸ポンプ
JP3191104B2 (ja) 立軸ポンプ
JPH0385390A (ja) 立軸ポンプ
JPH0622157Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPS63189689A (ja) 立軸ポンプ
JPH0734228Y2 (ja) 立軸ポンプ
JPH08338389A (ja) 横軸ポンプ
JPH0361695A (ja) 立軸ポンプ
JPH04103896A (ja) 立軸ポンプの運転方法
JPS5941506A (ja) 堰の起伏装置
JP2005054540A (ja) ポンプゲート
JPH0374598A (ja) 立軸ポンプ