JPH0229331A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH0229331A
JPH0229331A JP63275497A JP27549788A JPH0229331A JP H0229331 A JPH0229331 A JP H0229331A JP 63275497 A JP63275497 A JP 63275497A JP 27549788 A JP27549788 A JP 27549788A JP H0229331 A JPH0229331 A JP H0229331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
layer
copolymer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533173B2 (ja
Inventor
Koichiro Sato
幸一郎 佐藤
Mineo Kubo
峰雄 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Publication of JPH0229331A publication Critical patent/JPH0229331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533173B2 publication Critical patent/JP2533173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • C09J123/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C09J123/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、積層体に関し、さらに詳しくは、耐ガス透過
性、耐透湿性、機械的強度等に優れ、かつ、レトルト処
理、高温充填などの熱処理をしても、高い層間接着力を
保持している積層体に関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 ポリオレフィン特にポリプロピレンは、ヒートシール性
、機械的強度、耐水性に優れ、かつ軽量で無毒、無味、
無臭であり、さらに殺菌のためのレトルI・処理に耐え
る耐熱性をaしており、これらの特性を利用して食品包
装用フィルム、カップ、ボトル等の包装材料として広く
用いられている。
しかしながら、このようなポリプロピレンなどのポリオ
レフィンは、酸素、炭酸ガスなどのガスの透過性が比較
的大きく、耐油、耐グリース性がやや劣るため、魚肉、
食肉、あるいはその加工品等腐敗しやすい食品、油分の
多い食品などにポリプロピレンなどのポリオレフィンを
単独で使用することができないという問題点があった。
このような問題点を解決するため、耐ガス透過性、耐油
性に優れたポリ塩化ビニリデン、エチレン・酢酸ビニル
共重合体鹸化物をポリプロピレンなどのポリオレフィン
と積層することが提案されている。特にポリ塩化ビニリ
デンは、吸湿性が少なく、かつレトルト処理による耐ガ
ス透過性の低下がないため、レトルト処理を必要とする
食品包装容器のガスバリヤ−層として好適である。しか
しながら、ポリプロピ1ノンなとのポリオレフィンは、
極性基を有しないため、直接これらの樹脂と積層しても
各層の層間接着力が非常に低い。
ポリオレフィン層特にポリプロピレ=フ層とポリ塩化ビ
ニリデン層との層間接着性を改良する方法と12て、従
来、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体をグラフト変
性た変性ポリプロピレンをポリオレフィン層として用い
る方法(特公昭57−14970号公報)や、低結晶性
エチレン・α−オレフィン共重合体とエチレン・酢酸ビ
ニル共重合体との混合物であって、これらの共重合体の
少なくとも一方が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
でグラフト変性された樹脂を接着層として用いる方法(
特開昭55−13718号公報)が提案されている。
しかしながら、この方法では、初期の層間接着力は高い
ことにおいて優れるが、本発明者の新たな知見によれば
、レトルト処理、高温充填などの熱処理した後は層間接
着力が低下するという現象が発生することを見い出した
本発明者らは、レトルト処理、高温充填などの熱処理を
した後も、ポリプロピレンなどのポリオレフィン層とポ
リ塩化ビニリデン層とが強く接着している積層体を得る
べく種々検討したところ、ポリオレフィン層とポリ塩化
ビニリデン層との間に、中間接着層として、エチレン・
α−オレブイン共重合体と、エチレン・酢酸ビニル共重
合体などのエチレンとラジカル重合性極性不飽和単量体
との共重合体と、不飽和カルボン酸またはその誘導体に
よりグラフト変性されたグラフト変性ポリエチレンとか
らなる樹脂組成物を用いれば、目的とする積層体が得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、耐ガス透過性、耐透湿性、機械的強度等に優
れ、かつレトルト処理、高温充填などの熱処理をした後
でも、高い層間接着力を保持し2ている積層体を提供す
ることを目的としている。
発明の概要 本発明に係る積層体は、 ポリオレフィン層(A)と、 ポリ塩化ビニリデン層(B)とを、 下記組成を有する中間接着層(C)を介して積層してな
ることを特徴としている。
ここで、中間接着層(C)を構成する樹脂組成は、 (イ)密度:o、s5o〜0.900g/cJエチレン
含有量:75〜95モル%である、エチレン争α−オレ
フィン共重合体= 95〜50重量% (ロ)ラジカル重合性極性不飽和単量体含有量:5〜・
40重量%である、エチレンとラジカル重合性極性不飽
和単量体との共重合体:5〜50重量%、および、 (ハ)不飽和カルボン酸またはその誘導体により一部ま
たは全部がグラフト変性されたグラフト変性ポリエチレ
ン二上記(イ)+(ロ)の合計重量1.00重量部に対
して1.0〜30重量部からなる。
このような樹脂組成物全体の中で、グラフト変性ポリエ
チレンに起因するモノマーの含量は、通常0.01〜3
重量%とすることが好ましく、メルトフローレートは0
.1〜50 g / 10分であることが好ましく、ま
た結晶化度は35%未満であることが好ま1.い。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係る積層体につい゛C具体的に説明する
本発明に係る積層体は、ポリオレフィン層(A)/中間
接着層(C)/ポリ塩化ビニリデン層(B)から構成さ
れるが、本発明では、この(A)/(C)/ (B)を
基本構造とする限り、さらに(A)/ (C)/ (B
)/ (C)/ (A)の構造を何する積層体でも良い
。また、本発明では、(A)、(C)、(B)の混合物
などのりプロ層(D)を加えて(A)/ (D)/ (
C)/ (B)、(A)/ (D)/ (C)/ (B
)/ (C)/(A)、および(A>/ (D)/ (
C)/ (B)/ (C)/ CD)/ (A)の構造
を有する積層体でもよい。
(A)層を構成するポリオレフィン 本発明で用いられる積層体の(A)層を構成するポリオ
レフィンとしては、具体的には、プロピレン単独重合体
(いわゆるホモポリプロピレン)、プロピレン・エチレ
ンランダム共重合体、プロピレンや1−ブテンランダム
共重合体等のプロピレンとα−オレフィンとからなるプ
ロピレンランダム共重合体、プロピレンとエチレン等の
α−オレフィンとからなるプロピレンブロック共重合体
が用いられる。
これらプロピレン樹脂は、通常、メルトフローレート(
ASTM  D  1238  L)が0.01−〜2
00象/′10分、好ましくは0.1〜100 、 /
 10分の範囲内にあることが好ましい。
また(A)層を構成するポリオレフィンと1.て、高、
中密度ポリエチレン、所謂L−LDPEを包含して低密
度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル
−1−ペンテンを例示することができる。
(B)層を構成するポリ塩化ビニリデン本発明で用いら
れる積層体の(B)層を構成するポリ塩化ビニリデンと
しては、具体的には、塩化ビニリデンを主成分とする、
塩化ビニリデンと、アクリロニトリル、塩化ビニル、ア
クリル酸エステルあるいはメタアクリル酸エステルとの
共重合体などが用いられる。
(C)層を構成する接着用樹脂組成物 本発明に係る積層体の中間接着層(C)に用いられる接
着用樹脂組成物は、(イ)エチjノン・α−オレフィン
共重合体と、(ロ)エチレンとラジカル重合性極性不飽
和単量体との共重合体と、(ハ)グラフト変性ポリエチ
レンを含んで構成されている。以下に各成分についで詳
述する。
(イ)エチレン・α−オレフィン共重合体このエチレン
・α−オレフィン共重合体は、エチレンとα−オレフィ
ンとがランダムに共重合しており、下記のような特性を
有している。
メルトフローレート(ASTM D 1238、条件E
):好ましくは0.1−〜50 g 、/ 10分1、
特に0.3〜30g/10分 密度: 0.850〜0.900g/cd好ましくは0
.850〜0.890g/cdエチレン含有量:75〜
95モル% 好ましくは75〜90モル% X線による結晶化度:通常30%未満、好ましくは25
%未満。
L記の範囲をはずれると、得られる接着用樹脂組成物の
接着力が低下するため好ましくない。
このエチレン・α−オレフィン共重合体を構成するα−
オし/フィンとしては、炭素数3〜20のα−オレフィ
ンが用いられ、具体的には、プロピレン、+−ブテン、
l−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、■−オクテ
ン、■−デセン、l−テトラデセン、l−オクタデセン
などが用いられ、これらのα−オレフィンは単独または
2種以上の混合物として用いられる。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体は、その
融点(ASTM  D3418)が通常100℃以下で
ある。
このエチレン會α−オレフィン共重合体は、後述する(
口)エチレンとラジカル重合性極性不飽和単量体とから
なる共重合体との合計重量に対して95〜50重量%好
ましくは90〜60重量%の量で用いられる。
(ロ)エチレンとラジカル重合性極性不飽和単量体との
共重合体 このエチレンとラジカル重合性極性不飽和単量体とのラ
ンダム共重合体には、下記のような特性を有する(i)
エチレン・酢酸ビニル共重合体[EVA]   (ti
)エチレン拳アクリル酸エチル共重合体[EEA]、(
i)エチレン・アクリル酸メチル共重合体[HMA]、
(1v)エチレン・アクリル酸共重合体[EAA]、(
V)エチレン・メタクリル酸共重合体[EMAA]など
がある。
中でも、本発明では、接着性能の点で、(i)エチレン
・酢酸ビニル共重合体、(i)エチレン・アクリル酸エ
チル共重合体と(i)エチレン・アクリル酸メチル共重
合体が好適であり、特に(i)エチレン・酢酸ビニル共
重合体が好ましく用いられる。
(i)エチレン・酢酸ビニルランダム共重合体メルトフ
ローレート(ASTM D 1238、条件E)二通常
0.1〜50 g / 10分、好ましくは0.3〜3
0 g / 10分 酢酸ビニル含有量二通常5〜40重量%好ましくは10
〜35重量% このエチレン・酢酸ビニル共重合体は、前述した(イ)
エチレン・α−オレフィン共重合体との合計重量に対し
て5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の量で
用いられる。
(i)エチレン・アクリル酸エチル共重合体メルトフロ
ーレート(ASTM D 1238、条件E)二通常0
.1〜50 g / 1.0分、好ましくは0.3〜3
0 g / 10分 アクリル酸エチル含有量二通常5〜40重量%好ましく
は10〜35重量% このエチレン・アクリル酸エチル共重合体は、前述した
(イ)エチレン・α−オレフィン共重合体との合計重量
に対して5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%
の量で用いられる。
(i)エチレン・アクリル酸メチル共重合体メルトフロ
ーレート(ASTM D 1238、条件E)二通常0
.1〜50g/10分、好ましくは0.3〜30 g 
/ 10分 アクリル酸メチル含有量:通常5〜40重量%好ましく
は10〜35重量% このエチレン・アクリル酸メチル共重合体は、前述した
(イ)エチレン・α−オレフィン共重合体との合計重量
に対して5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%
の量で用いられる。
(IV )エチレン・アクリル酸共重合体メルトフロー
レート(ASTM D 123g、条件E)二通常0.
1〜50g/10分、好ましくは0.3〜30 g /
 10分 アクリル酸含有量二通常5〜40重量%、好ましくは5
〜30重量%、 さらに好ましくは8〜25重量% このエチレン・アクリル酸共重合体は、前述した(イ)
エチレン・α−オレフィン共重合体との合計重量に対し
て5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の量で
用いられる。
(V)エチレン・メタクリル酸共重合体メルトフローレ
ート(ASTM D 1238、条件E)二通常0.]
、〜50g/10分、好ましくは0.3〜30g/10
分 メタクリル酸含有!:通常5〜40重量%、好ましくは
5〜25重量%、 さらに好ましくは7〜20重量% このエチレン・メタクリル酸共重合体は、前述した(イ
)エチレン・α−オレフィン共重合体との合計重量に対
して5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の量
で用いられる。
(ハ)グラフト変性ポリエチレン このグラフト変性ポリエチレンは、下記のような特性を
有している。
不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量:通常
0.05〜15重量% 好ましくは0.1〜10重量% メルトフローレート(ASTM D 1238、条件E
):通常0.1〜50g/10分、好ましくは0.3〜
30 g / 10分 密度二通常0.900〜0.9801/CxA好ましく
は0.905〜0.970g/adX線による結晶化度
二通常30%以上 好ましくは35〜75% このグラフト変性ポリエチレンでは、ポリエチレンの一
部または全部がグラフト変性されている。
場合によってグラフト変性ポリエチレンは、エチレンと
少量たとえば5モル%程度までの他の1種以上のα−オ
レフィンたとえばプロピレン、l−ブテン、4−メチル
−■−ペンテン、■−ヘキセン、l−オクテン、l−デ
センなどとの共重合体であるエチレン・α−オレフィン
共重合体をグラフト変性したものであってもよい。
上記のようなグラフト変性ポリエチレンは、ポリエチレ
ンまたはエチレン・α−オレフィン共重合体の一部また
は全部を、不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフ
ト変性することにより得られるが、この際用いられる不
飽和カルボン酸またはその誘導体としては、具体的には
、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロ
フタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イ
ソクロトン酸、ナジック酸■(エンドシス−ビシクロ[
2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸
)などの不飽和カルボン酸、またはその誘導体たとえば
酸ハライド、アミド、イミド、無水物、エステルなどが
用いられ、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無
水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが
用いられる。これらの中では、不飽和ジカルボン酸また
はその酸無水物が好適であり、とくにマレイン酸、ナジ
ック酸■またはこれらの酸無水物が好ましく用いられる
このような不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ば
れるグラフトモノマーを、ポリエチレンにグラフト共重
合して変性物を製造するには、従来公知の種々の方法を
採用することができる。たとえば、ポリエチレンを溶融
させグラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる
方法あるいは溶媒に溶解させグラフトモノマーを添加し
てグラフト共重合させる方法がある。いずれの場合にも
、前記グラフトモノマーを効率よくグラフト共重合させ
るためには、ラジカル開始剤の存在下に反応を実施する
ことが好ましい。グラフト反応は通常60〜350℃の
温度で行われる。ラジカル開始剤の使用割合は、ポリエ
チレン100重量部に対して、通常0.001〜1重量
部の範囲である。ラジカル開始剤としては有機ペルオキ
シド、有機ペルエステル、たとえばベンゾイルペルオキ
シド、ジクロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペル
オキシド、ジーtert−ブチルペルオキシド、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)
ヘキシン−3,1,4−ビス(tart−ブチルペルオ
キシイソプロピル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド
、tert−ブチルペルアセテート、2.5−ジメチル
−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン
−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチ
ルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾ
エート、tart−ブチルペルフェニルアセテート、t
ert−ブチルペルイソブチレート、tert−ブチル
ペルー5ee−オクトエート、tert−ブチルペルビ
バレート、クミルペルピバレートおよびtert−ブチ
ルペルジエチルアセテート、その他アゾ化合物たとえば
アゾビスイソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレ
ートなどが用いられる。これらのうちではジクミルペル
オキシド、ジーtert−ブチルペルオキシド、2.5
−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ
)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(te
rt−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1.4−ビス(t
ert−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンなど
のジアルキルペルオキシドが好ましい。
このグラフト変性ポリエチレン(ハ)は、上記した(イ
)エチレン・α−オレフィン共重合体および(ロ)エチ
レンとラジカル重合性極性不飽和単量体との共重合体の
合計重量100重量部に対して、通常1〜30重量部、
好ましくは2〜28重逼部の量で用いられる。
このように本発明で用いられる接着用樹脂組成物は、(
イ)エチレン・α−オレフィン共重合体、(ロ)エチレ
ンとラジカル重合性極性不飽和単量体との共重合体およ
び(ハ)グラフト変性ボjJエチレンからなっており、
この樹脂組成物全体におけるグラフト変性ポリエチレン
(ハ)に由来するグラフトモノマーの量は好ましくは0
.01〜3重量%であり、メルトフローレート(A S
 TMD  1238、条件E)は好ま18.<は0.
1〜50g/10分であり、結晶化度は35%未満であ
ることが好ましい。巾でも、グラフト率が0.05〜2
.5重量%であり、メルトフローレートが0.3〜30
 g / 1.0分であり、結晶化度が30%未満であ
る樹脂組成物がより好まU<用いられる。
本発明で用いられる接着用樹脂組成物は、L記のような
(イ)、(ロ)および(ハ)成分を、上記のような範囲
で種々公知の方法、たとえばヘンシェルミキサー1V−
ブレンダー リボンブし・ンダー タンプラブレンダ−
等で混合する方法、あるいは混合後、−軸押出機、二軸
押出機、二ダー バンバリーミキサ−等で溶融混線後、
造粒あるいは粉砕する方法を採用すればよい。
本発明で用いられる接着用樹脂組成物には、前記成分に
加えて、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、
染料、発錆防止剤等を本発明の目的を損わない範囲で配
合することもできる。
積層体の製造方法 本発明の積層体の製造方法としては、種々公知の方法、
たとえば積層体がフィルムもしくはシート状のものであ
れば、(A)層を構成するポリ第1ノフイン、(C)層
を構成する接着用樹脂組成物および(B)JWを構成す
るポリ塩化ビニリデンを、それぞれ別個の押出機で溶融
し、た後、三層構造のダイに供給し、接着用樹脂組成物
を中間層として共押出(7成形する方法、予めポリオレ
フィン(A)層およびポリ塩化ビニリデン(B)層を成
形し、(A)層および(B)層との間に接着用樹脂組成
物を洛南押出する所謂サンドイッチラミネート法、予め
成形したポリ塩化ビニリデン(B)層にポリプロピレン
および接着用樹脂組成物を、それぞれ別個の押出機で溶
融して二層構造のグイから積層フィルムを押出してラミ
ネートする所謂共押出1゜ラミネート法などが挙げられ
る。また積層体が瓶、樽、バイブ、チューブ状のもので
あれば共押出し。
成形する方法が挙げられる。また、予めポリオレフィン
層(A)あるいはポリ塩化ビニリデン層(B)が成形さ
れている場合にはかかる層は一軸あるいは二軸に延伸さ
れていてもよい。
本発明に係る積層体の各層の厚さは、用途に応じて種々
決定され得るが、通常フィルム、シートの場合、ポリオ
レフィン層(A)が5〜3000μ、接着用樹脂組成物
の層(C)が2〜1000μ、ポリ塩化ビニリデン層(
B)が2〜1000μの範囲にあることが好ましい。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、こ
れら実施例に限定されるものではない。
実施例1 エチレン・プロピレンランダム共重合体(以下EPR−
1という:メルトフローレート(MFR)1.0g/l
、0分、エチレン含有量80モル%、密度0.865 
z / GA s結晶化度4%)75重量部とエチレン
・酢酸ビニル共重合体(以下EVA−・1という、MF
R2,5g/10分、酢酸ビニル含有量25重量%)2
5重量部と、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン
(以下M A R−PE−1という、MFRl、OK/
10分、密度0.925g/cJ、結晶化度52%、ブ
テン含有i3.6モル%、無水マレイン酸グラフト量1
、Og/100.ポリマー)20重量部とを混合した組
成物(り(組成物(I)の無水マレイン酸グラフト量0
.2g/l、00FCポリマー、結晶化度15%、VF
Rl、2g、/10分)を用い、圧縮成形法で150μ
のシートを作製し、次いでこのシートの両表面に、15
0μのポリ塩化ビニリデン(PVD□C−1)[ダウ・
ケミカル(米国)製、商品名 サラン(SARAN)X
O5253−161層(B)および150μのホモポリ
プロピレン(以下PP−1という、MFR(ASTMD
  1238、条件L)6.0sr/10分)層(A)
を中間接着層(C)が組成物(1)層になるように積層
し、一部剥離試験用の未接着部を残して温度230℃、
時間3秒、圧力1kg/cdの条件で熱接着してP V
 D C−1層/組成物(I)層/PP−1層からなる
三層積層体を成形した。この三層積層体から幅15關の
試験片を切り取り、PVDC−1層と組成物(I)層と
の間の初期の層間接着強度および組成物(I)層とpp
−i層との間の初期の層間接着強度を、T型剥離試験(
剥離速度300IIlll/分、測定温度23℃)によ
り測定した。
結果を表1に示す。
続いて、上記幅15mmの試験片を131℃で1時間オ
ートクレーブで熱処理17た後、上記T型剥離試験方法
と同様にして層間接着強度を測定した。
結果を表1に示す。
実施例2 実施例1において、組成物(I)の代わりに、エチレン
・ドブテンランダム共重合体(以下EBR−1という;
MFR3,0g/10分、エチレン含有量90モル%、
密度0.885g/d、結晶化度14%)75重量部と
、EVA−125重量部と、MAH−PE−120重量
部とを混合した組成物(■)(組成物(■)の無水マレ
イン酸グラフト410.17g/100gポリマー、結
晶化度21%、MFR2,4g/10分)を用い、PP
−1の代わりに、プロピレンランダム共重合体(以’F
PP−2という、MFR6,2g/10分、エチレン含
有量4モル%)を用いた以外は、実施例1と同様に行な
った。
結果を表1に示す。
実施例3 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、エチレン・
1−ブテンランダム共重合体(以下EBR−2という;
MFR2,0g/10分、エチレン含有ff193モル
%、密度0.892g/aJ、結晶化度22%)75重
量部と、EVA−125重量部と、MAR−PE−12
0重量部とを混合した組成物(■)(組成物(m)の無
水マレイン酸グラフト量0.17g/100gポリマー
、結晶化度27%、MFRl、9g/10分)を用いた
以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
実施例4 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、EPR,−
165重量部と、エチレン・酢酸ビニル共重合体(以下
EVA−2という、MFR2,0g/l、0分、酢酸ビ
ニル含有量10重1%)35重量部と、無水マレイン酸
ゲラブト変性ポリエチレン(以下MAH−PE−2とい
う;MFR3,5g/10分、密度0.910sr/c
sa、結晶化度40%、ブテン含有率5.5モル%、無
水マレイン酸グラフト量0.5g/100gポリマー)
25重量部とを混合し、た組成物(■)(組成物(IV
)の無水マレイン酸グラフト量o、ig/100srポ
リマー、結晶化度20%、VFRl、6g/10分)を
用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1−に示す。
実施例5 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、EPR−1
75重量部と、EVA−125重量部と、無水マレイン
酸グラフト変性ポリエチレン(以下MAR−PE−3と
いう、MFR4,3g/]0分、密度0.962g/c
d、結晶化度72%、ブテン含有量0.5モル%、無水
マレイン酸グラフト量2.2g/100gポリマー)5
重量部とを混合した組成物(V)(組成物(V)の無水
マレイン酸グラフト量0.11.g/100gポリマー
、結晶化度11%、MFRl、3g/10分)を用いた
以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
実施例6 実施例1において、組成物(1)の代わりに、EI’R
−185重量部と、EVA−115重量部と、MAH−
PE−35重量部とを混合した組成物(■)(組成物(
Vl)の無水マレイン酸グラフト:IO,l1g/10
0gポリマー、結晶化度9%、MFRl、2sr/10
分)を用い、PP−1の代わりに、プロピレンブロック
共重合体(以下PP−3という;MFR5,5g:/1
0分)を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
実施例7 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、エチレン・
プロピレンランダム共重合体(以下EPR−2という;
MFR12g/10分、エチレン含有量80モル%、密
度0.865g/c!、結晶化度4%)75重量部と、
エチレン・酢酸ビニル共重合体(以下EVA−3という
、MFRl 5 g / 10分、酢酸ビニル含有量2
8重量%)25重量部と、MAR−PE−315重量部
とを混合した組成物(■)(組成物(■)の無水マレイ
ン酸グラフト量0.29g/100gポリマー、結晶化
度15%、MFR11g/10分)を用いた以外は、実
施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
実施例8 実施例1で用いた組成物(I)の代わりに、EPR−1
75重量部と、エチレン・アクリル酸エチル共重合体(
以下E EA−1という;MFR5g/10分、アクリ
ル酸エチル含有量25重量%)25重量部と、MAR−
PE−35重量部とを混合した組成物(■)(組成物(
■)の無水マレイン酸グラフト量0.l1g/100g
ポリマー、結晶化度11%、MFRl、4g/10分)
を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
比較例1 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、EPR−1
1,00重量部と、MAR−PE−125重量部とを混
合した組成物(■)(組成物(I)()の無水マレイン
酸グラフト量0.2g:/100 gポリマー 結晶化
度14%、MFRl、、Og/10分)を用いた以外は
、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
比較例2 実施例1で用いた組成物(I)の代わりに、EPR−1
80重量部と、EVA−120重量部とを混合した組成
物(X)(組成物(X)の無水マレイン酸グラフト量0
+r/100gポリマー、結晶化度7%、MFR,1,
2z/10分)を用いた以外は、実施例1と同様に行な
った。
結果を表1に示す。
比較例3 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、EVA−1
100重量部と、MAH−PE−125ffi量部とを
混合した組成物(XI)(組成物(XI)の無水マレイ
ン酸グラフト量0.2g/100g:ポリマー 結晶化
度25%、MFR2,1g/10分)を用いた以外は、
実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
比較例4 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、MAR−E
PR−1(MFRo、5+r/10分、エチレン含有量
80モル%、密度0.865g/−1結晶化度4%、無
水マレイン酸グラフト量0.5g/l、00gポリマー
)を用いた以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
比較例5 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、MAR−E
VA−1(MFRl、2g/l、0分、酢酸ビニル含有
量25重量%、結晶化度1896、無水マレイン酸グラ
フト量0.5g/100gポリマー)を用いた以外は、
実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
比較例6 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、MAR−E
PR−1,70重量部と、MAR−EVA−130重量
部とを、混合した組成物(Xn)(組成物(XII)の
無水マレイン酸グラフトIL0.5+r/100gポリ
マー、結晶化度8%、MFRo、7g/10分)を用い
た以外は、実施例1と同様に行なった。
結果を表1に示す。
実施例9 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、EPR−1
75重量部とEVA−125重量部とMAR−PE−3
5重量部とを混合した組成物(V)を用い、PP−1の
代わりに低密度ポリエチレン(以下、LDPE−1)と
いう;MFR2,0g/10分、密度0.920)を用
いた以外は実施例1と同様に行なった。
結果を表2に示す。
実施例10 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、EBR−1
80重量部とEVA−120重量部とMAR−PE−3
5重量部とを混合した組成物を用い、pp−iの代わり
にLDPE−1を用いた以外は実施例1と同様に行なっ
た。
結果を表2に示す。
表 * : LDPEとは接着強度が強過ぎていずれも剥離
不能であった。
発明の効果 本発明に係る積層体は、従来の積層体と異なり、ポリオ
レフィンの特徴である耐水性、ヒートシール性、機械的
特性、食品衛生性およびポリ塩化ビニリデンの特徴であ
る耐ガス透過性、耐油性、防湿性を兼ね備え、初期の層
間接着性に優れるのみならず、レトルト処理や高温充填
などの熱処理後も高い層間接着力を保持しているため、
本発明に係る積層体は、食品、医薬品等の容器包装材料
として好適である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ポリオレフィン層(A)と、 ポリ塩化ビニリデン層(B)とを、 下記組成を有する中間接着層(C)を介して積層してな
    ることを特徴とする積層体: (イ)密度:0.850〜0.900g/cm^3エチ
    レン含有量:75〜95モル%である、エチレン、α−
    オレフィン共重合体: 95〜50重量% (ロ)ラジカル重合性極性不飽和単量体含有量:5〜4
    0重量%である、エチレンとラジカル重合性極性不飽和
    単量体との共重合体: 5〜50重量%、および、 (ハ)不飽和カルボン酸またはその誘導体により一部ま
    たは全部がグラフト変性されたグラフト変性ポリエチレ
    ン:上記(イ)+(ロ)の合計重量100重量部に対し
    て1.0〜30重量部 からなる樹脂組成物。 2)前記エチレンとラジカル重合性極性不飽和単量体と
    の共重合体(ロ)が、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
    エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アク
    リル酸メチル共重合体、エチレン、アクリル酸共重合体
    およびエチレン、メタクリル酸共重合体からなる群から
    選択される共重合体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の積層体。
JP63275497A 1987-11-04 1988-10-31 積層体 Expired - Fee Related JP2533173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27873187 1987-11-04
JP62-278731 1987-11-04
SG158494A SG158494G (en) 1987-11-04 1994-10-27 Adhesive resin compositions and laminates utilizing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229331A true JPH0229331A (ja) 1990-01-31
JP2533173B2 JP2533173B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=26553018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275497A Expired - Fee Related JP2533173B2 (ja) 1987-11-04 1988-10-31 積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5055526A (ja)
EP (1) EP0315418B1 (ja)
JP (1) JP2533173B2 (ja)
CA (1) CA1330608C (ja)
DE (1) DE3889197T2 (ja)
HK (1) HK142194A (ja)
SG (1) SG158494G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183863B1 (en) 1995-09-12 2001-02-06 Mitsui Chemical Inc Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
WO2022209655A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 三井化学株式会社 極性樹脂組成物および積層体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0435789A3 (en) * 1989-12-28 1992-08-12 American National Can Company Sealant blends for flexible packaging
US5439974A (en) * 1991-11-27 1995-08-08 Quantum Chemical Corporation Propylene-based extrudable adhesive blends
US5367022A (en) * 1991-11-27 1994-11-22 Quantum Chemical Corporation Grafted polymeric products, and adhesive blends
US5414039A (en) * 1993-02-16 1995-05-09 Petrolite Corporation Repulpable hot melt adhesive for packaging materials containing an ethylene vinyl acetate copolymer having 40-60 weight percent of vinyl acetate units, a tackifier and a high molecular weight oxygen-containing polymer
US5391601A (en) * 1993-02-16 1995-02-21 Petrolite Corporation Repulpable laminating adhesive containing an elastomer, tackifier and a blend of an alkoxylated alcohol and a wax
US5436287A (en) * 1993-02-16 1995-07-25 Petrolite Corporation Repulpable laminating adhesive containing an ethylene vinyl acetate copolymer having 40-60 weight percent of vinyl acetate units, an oxygen-containing comound, a tackifier and a wax
US5336721A (en) * 1993-04-06 1994-08-09 Quantum Chemical Corporation Adhesive blends of ethylene-alkyl acrylate copolymers and modified propylene-ethylene copolymers
US5346963A (en) * 1993-04-28 1994-09-13 The Dow Chemical Company Graft-modified, substantially linear ethylene polymers and methods for their use
EP0896044A4 (en) * 1997-01-27 2000-03-08 Mitsui Chemicals Inc ADHESIVE RESIN COMPOSITION AND LAMINATE USING THE SAME AS A LAYER OF ADHESIVE
AU3472399A (en) * 1998-04-03 1999-10-25 Dow Chemical Company, The Polymeric adhesive composition for polyvinylidene chloride interpolymers
JP3757844B2 (ja) * 2001-10-19 2006-03-22 ソニー株式会社 半導体製造方法
US6846876B1 (en) * 2003-07-16 2005-01-25 Adherent Laboratories, Inc. Low odor, light color, disposable article construction adhesive
US7223814B2 (en) * 2003-11-17 2007-05-29 Eastman Chemical Company Hot melt adhesives with improved performance window
JP4993188B2 (ja) * 2006-03-29 2012-08-08 国立大学法人東北大学 樹脂配管
US7910794B2 (en) 2007-03-05 2011-03-22 Adherent Laboratories, Inc. Disposable diaper construction and adhesive
CN101855267A (zh) * 2007-09-11 2010-10-06 陶氏环球技术公司 组合物以及由其制备的制品
JP5305373B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-02 国立大学法人東北大学 樹脂配管

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165469A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Toa Nenryo Kogyo Kk Adhesive resin composition and its laminate
JPS5923742B2 (ja) * 1981-06-30 1984-06-04 旭化成株式会社 粉末塗装用ポリエチレン組成物
GB2161637B (en) * 1984-07-12 1988-01-13 Stc Plc Addressing smectic displays
AU584910B2 (en) * 1984-08-15 1989-06-08 Dow Chemical Company, The Maleic anhydride grafts of olefin polymers
US4670349A (en) * 1984-12-20 1987-06-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Adhesive resin composition
EP0188901B1 (en) * 1984-12-20 1991-06-12 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Adhesive resin composition
JPH0632900B2 (ja) * 1986-03-05 1994-05-02 スピ−ドフアム株式会社 平面研磨装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183863B1 (en) 1995-09-12 2001-02-06 Mitsui Chemical Inc Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
US6656601B1 (en) 1995-09-12 2003-12-02 Mitsui Chemicals Inc. Adhesive ethylene copolymer resin compositions and laminates using the same
WO2022209655A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 三井化学株式会社 極性樹脂組成物および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0315418A2 (en) 1989-05-10
EP0315418A3 (en) 1991-03-27
DE3889197T2 (de) 1994-08-04
EP0315418B1 (en) 1994-04-20
HK142194A (en) 1994-12-23
DE3889197D1 (de) 1994-05-26
US5055526A (en) 1991-10-08
SG158494G (en) 1995-03-17
CA1330608C (en) 1994-07-05
JP2533173B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100222141B1 (ko) 접착성 폴리에틸렌 조성물 및 이를 사용한 다층 적층필름
JPH0229331A (ja) 積層体
KR100439292B1 (ko) 접착성폴리프로필렌수지조성물및이를사용한다층적층체
CN102482543B (zh) 基于聚烯烃的粘合剂的制备
EP1136252B1 (en) Modified polypropylene composition and laminate using the composition
JP2571271B2 (ja) 積層体
JPH09111069A (ja) 接着性ポリプロピレン樹脂組成物および多層積層構造物
JPS61162539A (ja) 接着用変性ポリオレフイン組成物
EP0188901B1 (en) Adhesive resin composition
JP4173032B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層体
JP7370244B2 (ja) 接着性樹脂組成物および積層体
JPH07103283B2 (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JPH0649814B2 (ja) 変性オレフイン重合体組成物
JP7107706B2 (ja) ポリオレフィン組成物および積層体
JP3719804B2 (ja) 接着性ポリエチレン組成物およびその組成物を用いた多層積層フィルム
JPS629423B2 (ja)
JP3468915B2 (ja) 変性ポリオレフィン組成物およびそれを用いた積層構造物
JPH0753812B2 (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JP7423257B2 (ja) 積層フィルム、その製造方法、およびその用途
JP4065318B2 (ja) 接着剤組成物
WO2023204306A1 (ja) 樹脂組成物および多層積層フィルム
JPS624050B2 (ja)
JP2004238438A (ja) 接着用変性ポリオレフィン組成物
JPH0760921A (ja) 積層体
JPH0680156B2 (ja) 接着剤用変性1―ブテン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees