JPH0229330Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229330Y2
JPH0229330Y2 JP5729889U JP5729889U JPH0229330Y2 JP H0229330 Y2 JPH0229330 Y2 JP H0229330Y2 JP 5729889 U JP5729889 U JP 5729889U JP 5729889 U JP5729889 U JP 5729889U JP H0229330 Y2 JPH0229330 Y2 JP H0229330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet
pressure
relief
piston
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5729889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01171976U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5729889U priority Critical patent/JPH0229330Y2/ja
Publication of JPH01171976U publication Critical patent/JPH01171976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0229330Y2 publication Critical patent/JPH0229330Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はパイロツトポペツトを持つリリーフ用
圧力制御弁に関する。
(従来の技術) 油圧回路の圧力が設定値以上にならないように
コントロールする圧力制御機能をもつリリーフバ
ルブとして、回路圧力と設定スプリング荷重との
直接的なバランスにもとづいて作動するタイプ
と、パイロツト弁をもつて増幅した圧力差に応動
するタイプとに大別される。
後者は微妙な設定圧の調整が可能で、高度の圧
力管理精度が得られるものであるが、いまこれに
ついて第1図にもとづいて説明する。
図中、1はシリンダポートなどに連通する圧力
供給ポート、2はリリーフポートであつて、両ポ
ート間の連通を開閉するために、バルブハウジン
グ5に収めたチエツク(バルブ)ポペツト3の内
部にリリーフ(バルブ)ポペツト4が摺動自在に
収められている。
リリーフポペツト4はチエツクポペツト3の通
孔6aと6bとの連通を開閉して、リリーフポー
ト2を開閉する。
リリーフポペツト4を摺動自由に貫通して円筒
状のピストンポペツト7が配設され、このピスト
ンポペツト7はスプリング8によりフランジ部9
がリリーフポペツト4の内面と当接するように押
圧される。
前記チエツクポペツト3の内部には、ハウジン
グ5にねじ結合するバルブボデイ10の先端部
が、チエツクポペツト3に対して相対的に摺動自
由に挿入され、これらによりリリーフポペツト4
の背圧室11と区画形成している。
したがつて、この背圧室11にはピストンポペ
ツト7の貫通孔7aを介して絞られた供給ポート
1からの圧油が導かれる。なお、後述するように
ピストンポペツト7の貫通孔7aがパイロツトポ
ペツト13により閉じられたときは、ピストンポ
ペツト7の周面の環状間隙7bを介して圧油が導
かれる。
パイロツトポペツト13はパイロツトスプリン
グ14により付勢されてバルブシート部13aに
圧接しているが、背圧室11の圧力がスプリング
設定値以上になると開いて、背圧室11をリリー
フポート2に通じる通路17と連通させて圧力を
低下させる。
なお、パイロツトスプリング14の設定圧はア
ジヤストスクリユー16によつて自由に調整され
る。
ここで、チエツクポペツト3はシート部18の
直径D1と、それよりも大径の背圧が作用する直
径D2との面積差により、すくなくとも供給ポー
ト圧がリリーフポート圧よりも高圧のときは、シ
ート部18に圧接されて閉じている。
このチエツクポペツト3は、供給ポート1側に
キヤビテーシヨンが発生して抵圧化したときに受
圧面積差により開き、低圧側から充分な油を流入
させ空間を満たす。
リリーフポペツト4は、供給ポート1の圧力が
設定値になると開くのであるが、まず、背圧室1
1にピストンポペツト7を介して導かれた圧力
が、パイロツトポペツト13の設定圧以上になる
と、パイロツトポペツト13が開いて背圧室11
の圧力を低下させる。ピストンポペツト7は供給
ポート1の圧力と背圧室11の圧力との差圧によ
りスプリング8に抗して移動し、パイロツトポペ
ツト13の先端部13bに当接する貫通孔7aが
閉じられる。
これにより背圧室11への圧力供給は環状間隙
7bのみになり、さらに大幅に圧力が下がり、こ
の低下圧力と供給ポート圧力との差圧によりリリ
ーフポペツト4が開くので、供給ポート1とリリ
ーフポート2とが連通し圧油の一部をリリーフし
て、供給ポート1の圧力を設定圧に保つのであ
る。
(考案が解決しようとする課題) ところがこの圧力制御弁においては、第2図に
も示すように、リリーフポペツト4の開き始め前
後の設定圧力の制御に大きな変動がみられ、圧力
波形はいつたん設定圧力を越えてピーク圧力を形
成した後、再び設定圧力以下に大きく落ち込むと
いう特性を示す。
これは、ピストンポペツト7とパイロツトポペ
ツト13の先端部とが離れているため、供給ポー
ト1の圧力が設定圧力を越えてからピストンポペ
ツト7が移動してその貫通孔7aが前記先端部に
よりふさがれるまでには所定の時間がかかり、こ
の間に供給ポート1の圧力がさらに上昇してしま
うからである。
そして、この上昇した圧力と背圧室11の圧力
との差圧が、ピストンポペツト7の貫通孔7aが
ふさがれた直後に非常に大きくなるため、リリー
フバルブポペツト4が通常よりも大きく変移し、
チエツクポペツト3の通孔6aと6bとが大きな
口径で連通して、供給ポート1の圧力が急激にし
かも大きく落ち込んでしまうのである。
そこで、本考案は、ピストンポペツトとパイロ
ツトポペツトとを始めから接触させておくことに
より、応答性を速めて、ピーク圧力を低減すると
ともにその後の圧力落ち込みを低減するようにし
た弁を得ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案では、圧力供
給ポートとリリーフポートとの連通を開閉するリ
リーフポペツトと、内部の背圧室と低圧側リリー
フポートとの連通を開閉するパイロツトポペツト
と、リリーフポペツトを摺動自由に貫通して軸方
向に案内されかつ該摺動間隙を介して背圧室と圧
力供給ポートとを連通させる円筒状のピストンポ
ペツトとを備え、前記パイロツトポペツトはその
後端部を前記ピストンポペツトと同一軸線上の軸
方向に案内する案内手段に連接すると共に、前端
部をピストンポペツトに連接して前後の端部にて
支持し、圧力供給ポートの圧力が所定値以上にな
るとピストンポペツトを介してパイロツトポペツ
トを開き、背圧室の圧力を下げてリリーフポペツ
トを開くように構成した。
(作用) 上記構成においては、ピストンポペツトとパイ
ロツトポペツトとが初めから接触状態にあるので
応答性が速く、それだけ圧力上昇時に供給ポート
の圧力や速やかにリリーフポートへと逃がされ、
従つてピーク圧力が低減するとともにその後の圧
力の落ち込みも抑制される。
また、パイロツトポペツトとピストンポペツト
とは共に同一軸線上に保持された状態で軸方向に
案内されるので、パイロツトポペツトが急激に開
かれたようなときでも有害な振動を励起したりす
ることなく安定した開度特性を示す。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面にもとづいて説明
する。
第3図は本考案の一実施例を示している。図か
ら明らかなように、フランジ部9とリリーフバル
ブポペツト4の凹部4aとの間に介装したスプリ
ング8によつて、ピストンポペツト7はパイロツ
トポペツト13の先端部13bに当接するように
押圧される。
これにより、パイロツトポペツト13はその先
端部にてピストンポペツト7に支持された状態と
なる。また、パイロツトポペツト13の後端部
は、これを案内する手段としてアジヤストスクリ
ユー16に設けられた開口部に嵌合してやはり軸
方向に摺動可能なように支持される。
一方、このようにしてピストンポペツト7の貫
通孔は初めからふさがれるので、その端部に凹部
7a′を残して貫通孔は省略してある。もちろん、
貫通孔は有つてもさしつかえない。
貫通孔が存在しないので、背圧室11にはピス
トンポペツト7の周面の環状間隙(摺動間隙)7
bを介して圧油が導かれる。
その他は第1図のものと同様に構成されおり、
同じ部分には同符号を付してある。
今、供給ポート1の圧力がパイロツトスプリン
グ14の設定圧力より高くなると、この圧力はピ
ストンポペツト7とパイロツトポペツト13を介
してパイロツトスプリング14に作用する。これ
により、即座にパイロツトポペツト13が左方向
に変位して背圧室11の圧力をリリーフポート2
へ逃がすので、背圧室11の圧力が低下する。
この結果、背圧室11と供給ポート1との間に
差圧が生じ、リリーフバルブポペツト4が左方向
に変位してチエツクポペツト3の通孔6aと6b
とを連通し、供給ポート1の圧力がリリーフポー
ト2へ逃げて、その圧力が低下する。
しかし、供給ポート1の圧力が設定圧力と等し
くなつた時点で、パイロツトポペツト13が元の
位置に復帰してバルブシート部13aに当接し、
背圧室11とリリーフポート2との間の連通路を
断つので、環状間隙7bを介して供給ポート1か
ら導かれる圧油により背圧室11の圧力が上昇
し、この結果すぐにリリーフバルブポペツト4が
元の位置に復帰して供給ポート1の圧力低下を抑
える。
このような作動により、第4図の制御特性に示
すように本実施例の弁は供給ポート1の圧力を設
定圧力に維持するのである。
その際、ピストンポペツト7をパイロツトポペ
ツト13に始めから当接するような構成したの
で、従来必要とした、供給ポート1の圧力が設定
圧力を越えてからピストンポペツト7が左方向に
変位してパイロツトポペツト13の先端13bに
当接するまでの時間を短縮でき、弁の応答性を速
めることができる。
したがつて、従来に比べて圧力上昇時に供給ポ
ート1の圧力をより速くリリーフポート2へ逃が
することができるので、そのピーク圧力を低減す
ることができる。
また、このピーク圧力の低減の結果、従来に比
べてリリーフバルブポペツト4を変位する供給ポ
ート1と背圧室11との差圧が小さくでき、この
結果リリーフバルブポペツト4が通常よりも大き
く変位し通孔6aと6bとを大きな口径で連通す
ることによつて発生するピーク圧力形成後の供給
ポート1の圧力落ち込みを低減することができ
る。
さらに、スプリング8がピストンポペツト7に
常に作用しているため、弁の取付方向によつて弁
の応答性にバラツキが生じるといつた弊害をなく
すことができる。
ところで本考案者らの行つた実験によると、ピ
ストンポペツト7の断面積ARとパイロツトポペ
ツト13のシート部13aの面積APとの比
「AP/AR」は、パイロツトポペツト13が変位し
て背圧室11の圧力を逃がす時の圧力低下率に重
大な相関関係をもち、リリーフポペツト4の変位
量に強い影響を及ぼすことがわかつた。
そこで、少なくとも「AP/AR≧1.1」にとつて
やると、ピーク圧力形成後の供給ポート1の圧力
落ち込みをさらに効果的に低減でき、リリーフバ
ルブとしての過渡特性及び安定性が向上する。
なお、これらの内容については、特願昭54−
19567号として、既に出願されているが、この思
想を併用することにより、一層本考案の効果は助
長される。
ところで、上記構成においては、既述したよう
にパイロツトポペツト13の前端部にはピストン
ポペツト7を、後端部には案内手段として機能す
るアジヤストスクリユー16をそれぞれ連接させ
て、パイロツトポペツト13をその前後端部にて
軸方向移動可能に支持し、またピストンポペツト
7もリリーフバルブポペツト4の内側にて前記パ
イロツトポペツト13と同一軸線上に摺動するよ
うに案内するようにしたので、パイロツトポペツ
ト13が高圧の作用により急激に開かれたような
場合でも振動を起こしたりするおそれがなく、安
定した開度特性が得られる。従つて、安定性とリ
フト感度とを共に高めて、高精度、高応答性の圧
力制御弁とすることができる。
以上説明したように、本考案は弁の応答性を速
めたので、圧力上昇時のピーク圧力およびその後
の圧力落ち込みを低減することができ、とくに初
期の圧力制御特性を改善できる。
また、本考案ではパイロツトポペツトをピスト
ンポペツト及び案内手段に連接して前後の端部に
て支持するようにしたので、急激な開弁時におい
ても安定した開度特性が得られ、従つて圧力弁の
精度や応答性の向上を図れるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の弁を示す断面図、第2図はその
作動特性図、第3図は本考案の一実施例を示す断
面図、第4図はその作動特性図である。 1……圧力供給ポート、2……リリーフポー
ト、3……チエツクバルブポペツト、4……リリ
ーフバルブポペツト、7……ピストンポペツト、
7b……環状間隙、11……背圧室、13……パ
イロツトポペツト、13a……シート部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧力供給ポートとリリーフポートとの連通を開
    閉するリリーフポペツトと、内部の背圧室と低圧
    側リリーフポートとの連通を開閉するパイロツト
    ポペツトと、リリーフポペツトを摺動自由に貫通
    して軸方向に案内されかつ該摺動間隙を介して背
    圧室と圧力供給ポートとを連通させる円筒状のピ
    ストンポペツトとを備え、前記パイロツトポペツ
    トはその後端部を前記ピストンポペツトと同一軸
    線上の軸方向に案内する案内手段に連接すると共
    に、前端部をピストンポペツトに連接して前後の
    端部にて支持し、圧力供給ポートの圧力が所定値
    以上になるとピストンポペツトを介してパイロツ
    トポペツトを開き、背圧室の圧力を下げてリリー
    フポペツトを開くように構成した圧力制御弁。
JP5729889U 1989-05-18 1989-05-18 Expired JPH0229330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5729889U JPH0229330Y2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5729889U JPH0229330Y2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171976U JPH01171976U (ja) 1989-12-06
JPH0229330Y2 true JPH0229330Y2 (ja) 1990-08-07

Family

ID=31283154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5729889U Expired JPH0229330Y2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229330Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01171976U (ja) 1989-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147502B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4048512B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR20030044814A (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JPH0777283A (ja) 圧力制御弁用パイロット段
JPH094747A (ja) 電磁比例式圧力弁
JPS6229665B2 (ja)
US4161189A (en) Control valve
GB2102157A (en) Pressure control valve
US4130127A (en) Accumulator changing valve
JPH0229330Y2 (ja)
US4084604A (en) Pressure responsive distributing valve
JP3457595B2 (ja) 弁装置
US5562424A (en) Pump displacement control for a variable displacement pump
US6957660B2 (en) Pressure relief valve with bidirectional damping
JPH0218471B2 (ja)
JPH0217749B2 (ja)
JP2748549B2 (ja) 自動変速機のコントロールバルブ
JPH0211781B2 (ja)
JPH0791557A (ja) リリーフ弁
JPS6144047Y2 (ja)
JPH0717898Y2 (ja) 比例電磁式圧力制御弁
JP3216657B2 (ja) バランスピストン形リリーフ弁
JP3803527B2 (ja) 制振用油圧ダンパ
JPH01131377A (ja) リリーフバルブ
JPS6128542Y2 (ja)