JPH02291609A - 絶縁電線とその製造方法並びに同軸の絶縁電線 - Google Patents

絶縁電線とその製造方法並びに同軸の絶縁電線

Info

Publication number
JPH02291609A
JPH02291609A JP1109141A JP10914189A JPH02291609A JP H02291609 A JPH02291609 A JP H02291609A JP 1109141 A JP1109141 A JP 1109141A JP 10914189 A JP10914189 A JP 10914189A JP H02291609 A JPH02291609 A JP H02291609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
conductor
insulated wire
energy ray
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620370B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tsunoda
樹哉 角田
Toru Yamanishi
徹 山西
Akinori Mori
森 昭典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1109141A priority Critical patent/JP2620370B2/ja
Priority to TW079101530A priority patent/TW297798B/zh
Priority to US07/492,794 priority patent/US5128175A/en
Priority to EP90104732A priority patent/EP0387796B1/en
Priority to DE69022085T priority patent/DE69022085T2/de
Priority to FI901266A priority patent/FI111669B/fi
Priority to KR1019900003488A priority patent/KR960008356B1/ko
Priority to CA002012282A priority patent/CA2012282C/en
Publication of JPH02291609A publication Critical patent/JPH02291609A/ja
Priority to US07/803,954 priority patent/US5192834A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2620370B2 publication Critical patent/JP2620370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低誘電率で細径の絶縁電線とその製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
導体上に薄膜の絶縁層を形成する従来技術としては、例
えば特公昭5 7 −3 0 2 5 3号公報に記載
されるような発泡押出技術がある。これは一般にポリオ
レフィン系の樹脂をアゾジノノルボンアミドのような化
学発泡剤、窒素,アルゴン等の不活性気体あるいは気体
状又は液体状の炭化水素又はフロロカーボンのいずれか
或いはそれらの併用により発泡させ、大きな空隙率によ
り低誘電率の絶縁層を得るものである。
一方、例えば米国特許第3953566号明細書或いは
同第4187390号明細書に示されるような、延伸に
より大きな空隙率を存するフッ素樹脂テープを導体上に
巻き付けて、絶縁層を形成させる方法がある。この方法
は発泡押出技術に比較して誘電率の既知のテープ材料を
導体上に巻き付けるため、絶縁層の誘電率の安定性を確
保でき、さらに薄膜でかつ高空隙率の絶縁層を実現する
ことができる。
更に特公昭56−43564,同57−39006各号
公報には、粒径数p〜数市のガラス、アルミナ等無機材
料からなる中空球又は発泡状球体の表面に熱可塑性樹脂
を被覆したものを溶融押出する方法及びポリエチレン,
ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂と無機質中空球をキシ
レン等の溶剤に溶解して導体に塗布・乾燥し、絶縁電線
を得る方法が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで近時、医療分野,コンピュータ計測分野その他
の分野で、細径の高密度信号伝送線への要求が高まって
おり、細径の導体に薄い被覆を施し、かつ低誘電率であ
る細径絶縁電線の開発が急がれている。
上記の従来技術のうち、特公昭57−30253号公報
に記載される方法は、スクリュー押出機によりポリオレ
フィン系樹脂の溶融.発泡,導体上への被覆を同時に行
なうため、薄膜の絶縁層においては高発泡度を得ること
が難しく、被覆厚さはせいぜい200pが下限である、
という欠点を有している。また、この方法では発泡度の
制御も容易ではない。
一方、米国特許第3953566、4187390各号
明細書に記載される方法は、その製法上、絶縁層表面の
部分的な凹凸は避けられず、製造線速も非常に遅いとい
う問題点があった。
特公昭5.6−43564,同57−39006各号公
報に記載の方法は、発泡度の制御は容易であるが、以下
のような欠点を有している。すなわち前者の熱可塑性樹
脂を被覆した中空球発泡状球体を押出被覆する方法では
、中空球の表面に被1νされた熱可塑性樹脂が溶融し導
体上に塗布された後に冷却され中空球を接合するため、
高空隙率を得る目的で該熱可塑性樹脂層を薄くすると、
導体上に形成された絶縁層の機械的強度、特に伸び率が
著しく低下し、一方絶縁層の機械的強度を保持するため
中空球の熱可塑性樹脂層を厚くすると、結果として空隙
率が下がり、電線としての誘電率が上がってしまう。ま
た、押出機内で少なくとも150℃以上の温度と高圧を
加えるため、用いる中空球としてはガラス.アルミナ等
の無機材料に限定される。しかし、これらの中空球は材
料としての固有誘電率が高く、低誘電率低損失ケーブル
を製造することはできない。
また後者のポリエチレン,ポリ塩化ビニル等の熱可塑性
樹脂と無機質中空球をキシレン等の溶剤に溶解して塗布
後乾燥し、絶縁電線を形成する方法では、前者と同様に
乾燥時に熱を加えるため、用い得る中空球が限定され、
やはり低誘電率低損失ケーブルを製造することが困難で
あり、さらに塗布された液状組成物中の溶剤を蒸発乾燥
させるため、製造速度が著しく小さいという欠点を有し
ている。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消して、電気特
性の良好な低誘電率で20077m以下の細径も実現で
きる絶縁電線とその製造方法を提供せんとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記の目的に沿って研究努力の結果、従来
技術では実現できなかった細径低静電容量絶縁電線を全
く新規な構成の被覆により実現できることを見出し、本
発明に達し得たのである。
すなわち、本発明は導体外周に内部絶縁層と外部絶縁層
を有してなる絶縁電線において、上記内部絶縁層は膨張
性中空球を内包したエネルギー線硬化型樹脂組成物から
なり、かつ該導体の長さ方向又は/及び円周方向断面に
おいて厚肉部を有し、該厚肉部に接して円筒状の外部絶
縁層を形成してなることを特徴とする絶縁電線であり、
薄膜披覆であっても低静電容Iハであり、しかも製造工
程に山来する静電容量変動が少な《、被覆層が平滑で、
高速製造可能という非常に優れた絶縁電線である。
本発明においては上記の外部絶縁層に代えて外部導体を
設けた同軸の絶縁電線であってもよい。
また上記絶縁電線の外部絶縁層のさらに外周に、中心の
導体と同軸に外部導体層を形成することにより同軸の絶
縁電線としてもよい。
本発明の上記内部絶縁層がらせん状の厚肉部を有するも
のは、特に好ましい実施態様として挙げられる。
また本発明は導体外周に樹脂組成物を塗布した後硬化さ
せて内部絶縁層を形成し、次いで外部絶縁層を形成する
絶縁電線の製造方法において、膨張性中空球を混合した
エネルギー線硬化型樹脂組成物を導体外周に塗布し、該
エネルギー線硬化型樹脂層に当該エネルギー線を照射し
て硬化させた後もしくは硬化と同時に該エネルギー線硬
化型樹脂を加熱することにより、該導体の長さ方向又は
/及び円周方向断面において厚肉部を有する内部絶縁層
を形成し、次いで該厚肉部に接して円筒状に外部絶縁層
を形成することを特徴とする絶縁電線の製造方法を提供
するものである。
本発明の同軸の絶縁電線は、上記の製造方法と同様に導
体の長さ方向又は/及び円周方向断面において厚肉部を
何する内部絶縁層を形成し、次いで該厚肉部に接して円
筒状に外部導体を形成することにより製造できる。
第1図乃至第4図は本発明の絶縁電線の内部絶縁層の形
状と外部絶縁層又は外部導体の形成の具体例を示した斜
視図であって、第1図は導体Iの円周方向に厚肉部(凸
部)と四部を交互に有する膨張性中空球含有エネルギー
線硬化型樹脂組成物の内部絶縁層2を設けたもので、2
lは膨張した気泡部、22は中空球の外殻、23はエネ
ルギー線硬化型樹脂である。第2図は導体lの長さ方向
に内部絶縁層2が厚肉部と四部を交互に有する例である
第3図(alは導体1の円周及び長さ方向に、つまりら
せん状に厚肉部を有する内部絶縁層2の例であり、外部
絶縁層3はテープ状のものを巻きつけて形成している。
同図tb+は内部絶縁層の断面を拡大して示した図であ
る。第4図は外部絶縁層3の外周に外部導体4を設け、
さらに外被5を設けた同軸電線の一例を示し、Aは空隙
である。
本発明の被覆用樹脂組成物とは、エネルギー線硬化型樹
脂組成物又はエネルギー線硬化型樹脂に膨張性中空球を
混合したものである。
本発明にいう膨張性中空球とは、内部に低沸点の液体、
加熱分解等により気体を発生する化学発泡剤又は空気,
窒素,アルゴン.イソブタン等の気体の少なくとも1つ
を内包する球体で、外殻部分が塩化ビニリデン,ポリエ
チレン,フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂からなり、50゜
Cないし200℃の加熱により膨張するものをいう。
この中空球は500/71m以下の薄肉で低静電容量の
被覆層を実現するために、球径l〜50/7I++φ,
殻厚0. 5 7711以下が好ましく、これは被覆層
の平滑゜さを損なわない、中空球混入による空隙率を高
める、といった理由による。
本発明に係るエネルギー線硬化型樹脂組成物としては、
例えば熱硬化型樹脂、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型
樹脂等が挙げられるが、高速で被覆を形成せしめるとい
う点で、硬化速度の速い紫外線硬化型樹脂が好ましい。
このようなエネルギー線硬化型樹脂として、例えばシリ
コーン樹脂,エボキシ樹脂,ウレタン樹脂.ポリエステ
ル樹脂,エボキシアクリレ−1・,ウレタンアクリレー
ト,フッ化アクリレート,シリコーンアクリレート,ポ
リエステルアクリレー1・等を用いることができるが、
被覆の静電容量をさげるために、エネルギー線硬化型樹
脂組成物自体の誘電率は低いはうがよく、エネルギー線
硬化型樹脂の誘電率は/l. O以下、望ましくは3.
0以下がよい。更にエネルギー線硬化型樹脂の誘電率を
下げるために、シリコン樹脂,フッ化アクリレー1・,
ノリコンアクリレ−1・等を特に選ぶことが好ましい。
また、エネルギー線硬化型樹脂は硬化後に加熱により内
包した中空球が膨張する際に発生ずる伸び歪に耐えるた
め、30%以」二好ましくは100%以上の伸び率を有
することが望ましい。
そして、一般にこの種の絶縁電線被覆用樹脂に添加され
る発泡剤,酸化防止剤.光安定剤,樹脂カップリング剤
,表面処理剤,粒子分散剤等の添加物を添加することは
、低静電容量と被覆樹脂の安定性,機械的特性,機能性
等を高めるために有効である。
膨張性中空球とエネルギー線硬化型樹脂を混合して得ら
れる被覆用樹脂組成物において、膨張性中空球のエネル
ギー線硬化型樹脂に対する混合割合は、中空球の膨張と
エネルギー線硬化型樹脂の硬化によって形成される被覆
の空隙率を40%以上にするために5容量%以上、被覆
用樹脂III成物を連続して塗布可能なものとするため
、すなわち連続塗布可能な粘性流動体として使用するた
めに50容量%以下、の範囲内で目的の空隙率をHgる
ように任意に設定することができる。特に、本発明にお
いてらせん状に厚肉部を有する被覆形態を形成するには
、体積膨張率IO倍以上の膨張性中空球をエネルギー線
硬化型樹脂に対し2o容量%以上添加した被覆用樹脂組
成物を用いるのが有効である。
また、中空球とエネルギー線硬化型樹脂を混合した後の
被覆用樹脂組成物の粘度はloo〜1 00000cp
sの範囲にあることが実用上好ましい。特に容易に塗布
加工するためには、1000〜1 0 0 0 0 c
 p s (1) 粘度範囲にあることが望ましく、エ
ネルギー線硬化型樹脂の中でも粘度を自由に選択できる
紫外線硬化型樹脂が1000 〜loo00cpsの彼
1′σ用樹脂Il1成物を得るのに適している。
本発明における円筒状の外部絶縁層はポリイミド,ポリ
エヂレンテレフタレー1・,フッ素樹脂,ポリエチレン
等のテープを横巻きする方法或いはポリエチレン.フッ
素樹脂等をパイプ状に溶融押出する方法等により形成す
ることができるが、3〜5pn厚の薄い絶縁層を形成す
るためには0;i者が好ましい。
なお、本発明に係る内部導体は特に限定されるところは
なく、従来公知の電気導体、例えば銅、アルミニウム或
いはこれらの合金やこれらの表面をメッキしたもの等を
用いることができる。また外部導体についても同様の材
質のテープの横゛巻きもしくは細線の編組を用いること
ができる。
次に本発明の絶縁電線の製造方法を、第5図に示す本発
明の一興体例により説明する。同図中6のサプライ装置
より繰り出された導体1は7の樹脂塗布装置により、そ
の外周にエネルギー線硬化型樹脂に膨張性中空球を混合
した被覆用樹脂組成物が塗布される。塗布された該被覆
用樹脂組成物は、樹脂硬化装置8において熱,紫外線或
いは電子線等のエネルギー線を照射を受けて硬化し、導
体l上に被覆2を形成する。樹脂塗布装置7としては、
内部に中空球を含んだ比較的粘度の高い被覆用樹脂組成
物を均一に塗布できる装置であり、例えば圧力ダイスに
よる塗布、オープンダイスによるディッピング等の公知
技術を用いることができる。
外周に被覆用樹脂組成物の被覆を形成された導体は加熱
炉9で50〜200℃に加熱され、これにより中空球が
膨張し、被覆層は加熱前の体積の約IO〜40倍になり
、導体の長さ方向又は/及び円周方向に厚肉部を有する
発泡絶縁層が形成される。テープ巻き装置10において
発泡絶縁層の厚肉部に接してポリエヂレンテレフタレー
ト等のテープを横巻きにされ外部絶縁層を形成された絶
縁電線は巻取機口に巻き取られる。
〔作用〕
本発明により、従来技術が実現し得なかった細径低静電
容量絶縁電線を実現できる理由は、以下の通りである。
ここで本発明の作用を説明するにあたり、空隙率と誘電
率の関係から説明する。一般に空隙を有する樹脂の誘電
率εは次式(11により決まることが知られている。
ここでε1は構成樹脂そのものの誘電率、ε2は空隙中
の気体の誘電率、■は空隙体の空隙率を表す。
本発明の場合、円筒状の外部絶縁層と内部導体の間がら
せん状等の厚肉部を有する内部絶縁層で保持一体化され
ているため、内部絶縁層と外部絶縁層の間に大きな空隙
が存在し、かつ内部絶縁層自体が中空球の膨張により高
い空隙率を有するため、全体として80%乃至95%と
いう薄肉の絶縁電線としては極限に近い空隙を実現する
ことができるので、結果として内部絶縁層の見掛けの誘
電率を1.40以下の低誘電率層でも形成することがで
きるものである。
〔実施例〕
実施例l 粘度7 0 0 cpsのシリコーン樹脂からなる紫外
線硬化型樹脂(硬化後の誘電率2.90)に、イソブタ
ンガス発泡性の発泡剤を含んだ平均粒径l〜107a+
、殻厚0.5戸のポリ塩化ビニリデン系ボリマーの膨張
性中空球(平均体積膨張倍率40倍)を該紫外線硬化型
樹脂に対し25体積%添加し、攪拌分散して粘度500
0 cpsの被覆用樹脂組成物を作製した。該被覆用樹
脂組成物を外径15Q4の銀メッキ銅線の外周に25,
mの厚みに塗布した後、メタルハライド系紫外線一赤外
線照射炉(炉内200℃温度雰囲気)にて照射して膨張
性中空球の膨張と樹脂の硬化を同時に行って、らせん状
形態に厚肉部を有して被覆された最大外径290pφの
披覆電線を製造し、オンラインにて4p厚のPE′rテ
ーブを爪ね巻きして、内部絶縁層と外部絶縁層からなる
外径約310/5φの本発明の絶縁電線を得た。当該絶
縁電線の内部絶縁層のみかけの誘電率を周波数f = 
l M Ilzで測定したところl,29あり、みかけ
の空隙率は80%であった。
実施例2 粘度1 0 0 cpsのフッ化アクリレー)・を主成
分とする紫外線硬化型樹脂(硬化後の誘電率3.10)
に、イソブタンガス発泡性の発泡剤を含んだ平均粒径1
〜lOu+o、殻厚0,577I1のポリ塩化ビニリデ
ン系ボリマーの膨張性中空球(平均体積膨張倍率40倍
)を該紫外線硬化型樹脂に対し35体積%添加し、攪拌
分散して粘度2000cpsの被覆用樹脂組成物を作製
した。この被覆用樹脂組成物を外径1307711の銀
メッキ銅線の外周に35pの厚みに塗布した後、赤外線
カッ1・石英パイプと赤外線透過型ミラー及び水銀ラン
プからなる紫外線照射炉にて照射して被覆用樹脂組成物
の紫外線硬化型樹脂を硬化させた後、200℃の赤外線
炉を通して膨張性中空球を膨張させて、らせん状形態に
厚肉部を有して被覆された最大外径3 5 0 /71
6φの被覆電線を製造し、オンラインにて4p厚のP 
E ′Fテーブを重ね巻きして、内部絶縁層と外部絶縁
層を有する外径約3 1 04φの本発明の絶縁電線を
作製した。当該絶縁電線の外周に更に30/ffiφの
錫メッキ銅線を緩り巻きした後、4I!m厚のPUTテ
ーブを重ね巻きして最外被を形成し、外径約390一φ
の本発明の同軸絶縁電線を得た。当該同軸絶縁電線の静
電容量Cを測定したところ、C−85p F / tn
と低静電容量であり、また内部絶縁層のみかけの誘電率
を周波数f = l M llzで測定したところ1.
24であり、みかけの空隙率は95%であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は内部絶縁層と外部絶縁層を
有する絶縁電線或いは同軸電線において、内部絶縁層が
膨張性中空球とエネルギー線硬化型樹脂により形成され
た高空隙率を有する被覆であるばかりでなく、長手力向
に連続するらせん状又はリブ状の周期的厚肉部を有する
ことにより、みかけの内部絶縁層の空隙率は80〜95
%という極限に近い値が実現できる。このため内部絶縁
層の誘電率は1.20〜1.30といった低誘電率でも
実現できる。従って本発明の絶縁電線及び同軸電線は低
静電容量の電線であるため、医療用計測器、コンピュー
ター計測器などの高密度信号伝送線として要望されてい
る高速伝送用絶縁電線としての用途を広く開く画期的な
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図(alは本発明の絶縁電線の内部絶縁
層の形状及び外部絶縁層の形成法を説明する斜視図であ
り、第1図は導体の円周方向の厚肉部を長さ方向に周期
的に有する例、第2図は導体の長さ方向に連続した厚肉
部をイ1する例、第3図la)は導体の長さ方向及び円
周方向につまりらせん状に厚肉部を有する内部絶縁層の
外周にテープ巻きにより外部絶縁層を形成する方法をを
示し、第3図+blは内部絶縁層の断面を部分的に拡大
した図である。第4図は本発明に係る同軸電線の断面図
、第5図は本発明の絶縁電線の製法の一例のライン図で
ある。 図中1は導体、2は内部絶縁層、2Iは気泡部、22は
中空球の殻、23はエネルギー線硬化型樹脂、3は外部
絶縁層、4は外部導体、5は外被、6はサブライ装置、
7は樹脂塗布装置、8は樹脂硬化装置、9は加熱炉、l
Oはテープ巻き装置、itは巻取機、Δは空隙を表す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導体外周に内部絶縁層と外部絶縁層を有してなる
    絶縁電線において、上記内部絶縁層は膨張性中空球を内
    包したエネルギー線硬化型樹脂組成物からなり、かつ該
    導体の長さ方向又は/及び円周方向断面において厚肉部
    を有し、該厚肉部に接して円筒状の外部絶縁層を形成し
    てなることを特徴とする絶縁電線。
  2. (2)導体外周に内部絶縁層と外部導体を有してなる同
    軸の絶縁電線において、上記内部絶縁層は膨張性中空球
    を内包したエネルギー線硬化型樹脂組成物からなり、か
    つ該導体の長さ方向又は/及び円周方向断面において厚
    肉部を有し、該厚肉部に接して円筒状の外部導体を形成
    してなることを特徴とする絶縁電線。
  3. (3)上記内部絶縁層がらせん状の厚肉部を有すること
    を特徴とする請求項(1)又は(2)に記載の絶縁電線
  4. (4)導体外周に樹脂組成物を塗布した後硬化させて内
    部絶縁層を形成し、次いで外部絶縁層を形成する絶縁電
    線の製造方法において、膨張性中空球を混合したエネル
    ギー線硬化型樹脂組成物を導体外周に塗布し、該エネル
    ギー線硬化型樹脂層に当該エネルギー線を照射して硬化
    させた後もしくは硬化と同時に該エネルギー線硬化型樹
    脂を加熱することにより、該導体の長さ方向又は/及び
    円周方向断面において厚肉部を有する内部絶縁層を形成
    し、次いで該厚肉部に接して円筒状に外部絶縁層を形成
    することを特徴とする絶縁電線の製造方法。
  5. (5)導体外周に樹脂組成物を塗布した後硬化させて内
    部絶縁層を形成し、次いで外部導体を形成する絶縁電線
    の製造方法において、膨張性中空球を混合したエネルギ
    ー線硬化型樹脂組成物を導体外周に塗布し、該エネルギ
    ー線硬化型樹脂層に当該エネルギー線を照射して硬化さ
    せた後もしくは硬化と同時に該エネルギー線硬化型樹脂
    を加熱することにより、該導体の長さ方向又は/及び円
    周方向断面において厚肉部を有する内部絶縁層を形成し
    、次いで該厚肉部に接して円筒状に外部導体を形成する
    ことを特徴とする絶縁電線の製造方法。
JP1109141A 1989-03-15 1989-05-01 絶縁電線とその製造方法並びに同軸の絶縁電線 Expired - Fee Related JP2620370B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109141A JP2620370B2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01 絶縁電線とその製造方法並びに同軸の絶縁電線
TW079101530A TW297798B (ja) 1989-03-15 1990-02-27
EP90104732A EP0387796B1 (en) 1989-03-15 1990-03-13 Insulated electric wire and process for producing the same
DE69022085T DE69022085T2 (de) 1989-03-15 1990-03-13 Isolierter elektrischer Draht und Verfahren zu dessen Herstellung.
US07/492,794 US5128175A (en) 1989-03-15 1990-03-13 Insulated electric wire and process for producing the same
FI901266A FI111669B (fi) 1989-03-15 1990-03-14 Eristetty sähköjohto ja sen valmistusmenetelmä
KR1019900003488A KR960008356B1 (ko) 1989-03-15 1990-03-15 절연전선 및 그 제조방법
CA002012282A CA2012282C (en) 1989-03-15 1990-03-15 Insulated electric wire and process for producing the same
US07/803,954 US5192834A (en) 1989-03-15 1991-12-09 Insulated electric wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1109141A JP2620370B2 (ja) 1989-05-01 1989-05-01 絶縁電線とその製造方法並びに同軸の絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02291609A true JPH02291609A (ja) 1990-12-03
JP2620370B2 JP2620370B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14502641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109141A Expired - Fee Related JP2620370B2 (ja) 1989-03-15 1989-05-01 絶縁電線とその製造方法並びに同軸の絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514649A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐圧潰性導体絶縁体
JP2011514650A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 不規則な表面を有するポリマー絶縁体を有する導体

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50116980A (ja) * 1974-02-01 1975-09-12
US3953566A (en) * 1970-05-21 1976-04-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for producing porous products
JPS525987U (ja) * 1975-06-27 1977-01-17
JPS5335265A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Kobe Steel Ltd Waste water treating method and its device
JPS549384U (ja) * 1977-06-22 1979-01-22
JPS5643564A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Hitachi Ltd Automatic electric resistance inspection device
JPS5730253A (en) * 1979-06-28 1982-02-18 Jeol Ltd Secondary electron detector for scan type electron microscope
JPS5739006A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Four-stage mill
EP0102899A1 (en) * 1982-09-02 1984-03-14 Schlumberger Limited Method for making a solid flotation cable
DE3409369A1 (de) * 1984-03-12 1985-09-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kabelmantel fuer ein nachrichtenkabel
JPS6132911A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 日本電信電話株式会社 紫外線硬化樹脂充填ケ−ブル及びその製造方法
JPH02242536A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線の製造方法
JPH02276109A (ja) * 1989-04-17 1990-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線とその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953566A (en) * 1970-05-21 1976-04-27 W. L. Gore & Associates, Inc. Process for producing porous products
US4187390A (en) * 1970-05-21 1980-02-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Porous products and process therefor
JPS50116980A (ja) * 1974-02-01 1975-09-12
JPS525987U (ja) * 1975-06-27 1977-01-17
JPS5335265A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Kobe Steel Ltd Waste water treating method and its device
JPS549384U (ja) * 1977-06-22 1979-01-22
JPS5730253A (en) * 1979-06-28 1982-02-18 Jeol Ltd Secondary electron detector for scan type electron microscope
JPS5643564A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Hitachi Ltd Automatic electric resistance inspection device
JPS5739006A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Four-stage mill
EP0102899A1 (en) * 1982-09-02 1984-03-14 Schlumberger Limited Method for making a solid flotation cable
DE3409369A1 (de) * 1984-03-12 1985-09-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kabelmantel fuer ein nachrichtenkabel
JPS6132911A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 日本電信電話株式会社 紫外線硬化樹脂充填ケ−ブル及びその製造方法
JPH02242536A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線の製造方法
JPH02276109A (ja) * 1989-04-17 1990-11-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514649A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐圧潰性導体絶縁体
JP2011514650A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 不規則な表面を有するポリマー絶縁体を有する導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620370B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008356B1 (ko) 절연전선 및 그 제조방법
US5192834A (en) Insulated electric wire
US5115103A (en) Insulated conductor and method of producing the same
US4368350A (en) Corrugated coaxial cable
US5477011A (en) Low noise signal transmission cable
CA1154216A (en) Foamed perfluorocarbon resin compositions
JPH02291609A (ja) 絶縁電線とその製造方法並びに同軸の絶縁電線
JP2737234B2 (ja) 絶縁電線とその製造方法
JP2514705B2 (ja) 絶縁電線とその製造方法
JP2651006B2 (ja) 絶縁電線の製造方法
JP2737285B2 (ja) 絶縁電線の製造方法及び製造装置
JP2789645B2 (ja) 絶縁電線とその製造方法
JPH0997523A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JPH0422014A (ja) 多心ケーブルの製造方法
JP2577117B2 (ja) 同軸多芯ケーブル
JP4275946B2 (ja) 発泡絶縁体を備えた同軸ワイヤの製造方法
JPH09180546A (ja) 絶縁電線及びその製造方法
JPH08212834A (ja) シールドフラットケーブル
GB2197744A (en) An insulated conductor comprising a polytetrafluoroethylene coating
JP2861283B2 (ja) 発泡プラスチック絶縁電線
JPH0448510A (ja) 発泡プラスチック絶縁電線およびその製造方法
JPS5811047B2 (ja) 高発泡ポリオレフイン絶縁電線の製造方法
JPH0361290B2 (ja)
JPH0448509A (ja) 発泡プラスチック絶縁電線
JPH05144325A (ja) 発泡プラスチツク絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees