JPH0229124B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229124B2
JPH0229124B2 JP59221214A JP22121484A JPH0229124B2 JP H0229124 B2 JPH0229124 B2 JP H0229124B2 JP 59221214 A JP59221214 A JP 59221214A JP 22121484 A JP22121484 A JP 22121484A JP H0229124 B2 JPH0229124 B2 JP H0229124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
underground
main body
underground continuous
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59221214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61102915A (ja
Inventor
Juichi Takeda
Katsuro Obata
Toshitake Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP59221214A priority Critical patent/JPS61102915A/ja
Publication of JPS61102915A publication Critical patent/JPS61102915A/ja
Publication of JPH0229124B2 publication Critical patent/JPH0229124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ≪産業上の利用分野≫ この発明は、地中連続壁と本体内壁とを一体化
した合成壁を組込んだ耐震架構に関する。
≪従来技術と問題点≫ 周知のように、構造物の外周に設けられる地中
連続壁は、構造物の地下掘削時における仮設山留
め壁として利用されているが、地中連続壁による
山留め壁は、在来の鋼矢板工法と比較して高価で
ある。
そこで、この地中連続壁を構造物の地下本体の
一部として利用することが経済的負担を低減する
提案が、例えば特公昭47−47334、特公昭54−
20241でなされている。
これらの公報で開示されているのは、地中連続
壁の構築時に予めアンカー部材を壁内に埋設して
おき、内部を掘削して地下本体構造を構築する際
に、アンカー部材を研り出して、地中連続壁と本
体構造の一部を一体化し、もつて、地中連続壁を
地下本体構造の一部として、土圧および水圧を負
担する地下外壁、地下外周耐震壁および外周支持
杭に兼用して経済性を発揮させている。
しかしながら、上述した如き手段で地中連続壁
を構造体(耐力壁)として利用するには、以下の
問題点があつた。
すなわち、本体地下構造部には、建物自重など
による鉛直方向の力(軸方向力)のほかに、地震
や風による面内力や長期の土圧および水圧による
面外力が作用しており、地盤条件などによつて
は、地中壁の一部分に大きな応力が生じ、この応
力に対処するのに地中壁全体の壁厚を増すことで
対応しており、全体として過剰設計を招き、施工
費用の増加をもたらすとともに、地下空間の有効
利用という観点からも活用床面積を減少させるな
ど、経済設計に逆行する場合があつた。
また、地上部分の本体構造の施工と比較して、
地中壁は、目視により直接的に施工状況を確認で
きないなど、品質管理上不確定な要因を内包した
状態で構築され、地盤の良否などの施工条件によ
つては施工精度が悪化する可能性もあり、仮設時
の残留応力の影響なども含め、設計上現れない予
期し難い要因もあつて、総合的に品質低下を招く
危険性が増す惧れもあつた。
これらの問題は、地中壁の壁厚を大きくするこ
とである程度解消されるが、全体の壁厚を大きく
したのでは、経済的優位性を喪失してしまうし、
地下本体構造の設計上必要とする部分の壁厚のみ
を大きくするには、施工上特別な技術を必要とす
るとともに施工費用の増加を招く。
≪発明の目的≫ この発明は、上述した従来の問題点に鑑みてな
されたものであつて、その目的とするところは、
地中連続壁と本体架構の一体化構造に加えさらに
内壁を一体的に施工し、地中連続壁の荷重負担を
軽くするとともに、その施工誤差を吸収できる地
中連続壁と本体内壁とを一体化した合成壁を組込
んだ耐震架構を提供することにある。
≪発明の構成≫ 上記目的を達成するため、この発明は、構造物
の外周を囲繞するように連続的に構築された地中
壁と、該地中壁と一体に構築された梁、柱などの
本体架構と、該本体架構間の該地中壁の内側にあ
つて、該地中壁との接合界面に跨がるようにして
コネクターを介在させて一体的に構築された該本
体架構よりも薄厚な本体内壁とを備え、該コネク
ターは直線状の棒状体であつて、該地中壁中に埋
設される先付部と、該本体内壁中に埋設される後
付部とを有し、該先付部には該地中壁の内側に位
置する板状ないしはボルト頭状の頭部が設けられ
ていることを特徴とする。
≪実施例≫ 以下、この発明の好適な実施例について添附図
面に基づいて詳細に説明する。
第1図は、この発明に係る地中連続壁と本体内
壁とを一体化した合成壁を組込んだ耐震架構の一
実施例を示している。
同図に示す耐震架構は、地下2階の構造物に適
用したものであつて、構造物の外周を囲繞し、且
つ支持地盤に達するようにして構築された地中連
続壁10と、この地中連続壁10と一体的に構築
された地中梁12、中間部つなぎ梁14、頭部つ
なぎ梁16および適宜個所に設けられた本体支持
柱18とからなる本体架構と、これらの本体架構
間に設けられ、地中連続壁10の内側に接合界面
に跨がるようにしてコネクター20を介在して一
体的に構築された前記本体架構の梁12,14,
16、柱18よりも壁厚が薄い本体内壁22とか
ら概略構成されている。
上記地中梁12および中間つなぎ梁14と地中
連続壁10との接合は、例えば特公昭47−47334
号公報に開示されたように、接合用鉄筋24を接
合内面に介在して行ない、また、頭部つなぎ梁1
6と地中連続壁10との接合は、地中連続壁10
の上端から上方に突出した鉄筋篭26を梁16内
に定着して行なつている。
第2図は、地中壁10部分の施工順序の一例を
示した平面図であるが、施工計画に従つて施工エ
レメント101を掘削し、鉄筋篭を挿入後にコン
クリートを打設し地中壁10aを構築し、同様に
施工エレメント102部分に地中壁10bを構築
する。
次いで、施工エレメント103を掘削するとと
もに、地中壁相互の打継ぎ部11の脆弱なコンク
リートを機械的な方法で鉛直方向にカツテイング
して処理面13を成形して、その後にこの部分に
鉄筋篭を挿入しコンクリートを打設して、連続的
に地中壁10を構築するもので、地中壁相互を構
造的に一体とする鉛直接合部を設けることなく、
面内方向に作用する圧縮力を確実に伝達するよう
にしている。
上記コネクター20の詳細を第3図に示す。
同図に示すコネクター20は、いわゆるスタツ
ドボルト28から構成されており、地中連続壁1
0と内壁22との接合界面に介在させるには、以
下の手段で行なわれる。
すなわち、スタツドボルト28の約半分の長さ
の先付スタツド28aの一端に平板状のプレート
28bを固着し、鉄筋篭26の所定位置にプレー
ト28bが、内側となるように取付けておく。
そして、この鉄筋篭26を掘削が完了した溝内
に建込み、コンクリートを打設して先付スタツド
28aが壁内に定着するようにして、地中連続壁
10を構築する。
構築が完了すると、その内部を掘削し、地中連
続壁10のコンクリート中に埋設されたプレート
28bをはつり出し、先付スタツド28aの軸心
と同一軸上にほぼ同じ長さの後付スタツド28c
を固着した後、後付スタツド28cが定着するよ
うに内壁22を打増しすれば、地中連続壁10と
内壁22とを一体化した合成壁が得られる。
第4図は上記コネクター20の他の例を示して
おり、同図に示すコネクター20は、いわゆるア
ンカーボルト30を用いた場合であつて、アンカ
ーボルト30は以下の手段で地中連続壁10と内
壁22との間に介在させる。
まず、アンカーボルト30の全長の約1/2の長
さの先付ボルト30aに長ナツト30bを螺着
し、長ナツト30bの他端にはこれを塞ぐプレー
ト30cをボルトによつて固定し、上記先付スタ
ツド28aと同じようにして鉄筋篭36に取付け
る。
そして、地中連続壁10を構築し、内部を掘削
した後、プレート30cをはつり出し、これを除
去して長ナツト30bの他端に後付ボルト30b
を螺着して、本体内壁22を構築すればよい。
第5図は上記コネクター20のさらに他の例を
示しており、同図の例はいわゆる後施工アンカー
32を用いている。
後施工アンカー32は、次の如き手段で地中壁
10と内壁22との間に介在させる。
まず、地中連続壁10を構築し、その内部の地
下階相当深度まで掘削し、土砂を搬出する。
次いで、地中連続壁10の内面の所定の位置に
アンカー32aを打ち込み、アンカー32aの後
端に六角ボルト32bを螺着して、上記スタツド
ボルト28の場合と同様に内壁22を打増せばよ
い。
コネクター20は、第6図に示すごとく、地中
壁と内壁との接合面全体に均等に分散して埋設さ
せることも、また、想定される面外力が作用した
場合の応力解析によつて求めた曲げモーメント分
布に基づいて効果的な位置に集中して埋設させる
こともでき、施工条件あるいは設計条件に対応し
ていずれの位置形態も採用可能である。
さて、上記構成の耐震架構によれば、地中連続
壁10の剪断方向の外力は、本体架構(梁12,
14,16、柱16)に伝達されるとともに、土
圧力や水圧力などの面外方向に対抗する耐力は、
地中連続壁10と本体内壁22によつて高められ
ており、これにより本体架構よりも薄い厚みの本
体内壁22を用いても、結果として耐震性能の向
上が図れる。
なお、上述したコネクター20は、その直径の
少くとも8倍の長さが、地中連続壁10および内
壁22のそれぞれの壁内に埋設されることが、接
合強度を確保する上で望ましい。
また、内壁22の打増しに先立つて地中連続壁
10の内面を粗面化し、これらの接合強度が増大
するようにしてもよい。
≪発明の効果≫ 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明
に係る耐震架構によれば、地中連続壁と本体内壁
とを一体化した合成壁を組込むことで、一体化し
ない重ね壁の場合と比較して、長期の土圧、水圧
などの面外荷重方向の曲げに対する断面性能を高
めることができる同時に、地中連続壁が負担する
荷重を低減できる。
また、一体化した合成壁を組込むことにより、
必要とする部分の壁厚のみを簡単にしかも経済的
に施工でき、必要以上に地中壁の壁厚を大きくし
ないですみ、全体的に合理的な設計で計かれると
同時に、施工費用の節約や地下空間の活用、床面
積の増大など有形無形のメリツトを享受できる。
さらに、地中連続壁に予期し難い欠陥が例えあ
つたとしても、これと一体的に構築される内壁で
カバーできるとともに、地中連続壁の施工誤差も
吸収することが可能となり施工性の向上が計れ、
構築される地下本体構造の総合的な品質の維持向
上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る耐震架構の一実施例を示
す全体図、第2図は耐震架構の地中壁の構築法を
上から施工順に示す平面図、第3図は第1図の要
部断面図、第4図および第5図はそれぞれコネク
ターの他の例を示す要部断面図、第6図はコネク
ターの配置形態を示す断面図および立面図であ
る。 10,10a,10b,10c10……地中連
続壁、101,102,103……施工エレメント、
11……地中壁相互の打継部、12……地中梁、
13……脆弱なコンクリートのカツテイング処理
面、14……中間つなぎ梁、16……頭部つなぎ
梁、18……支持柱、20……コネクター、22
……内壁、24……接合用鉄筋、26……鉄筋
篭、28a,28b,28c……スタツドボル
ト、30……アンカーボルト、32……後施工ア
ンカー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 構造物の外周を囲繞する地中壁と、該地中壁
    と一体的に構築された梁、柱などの本体架構と、
    該本体架構間の該地中壁の内側にあつて、該地中
    壁との接合界面に跨がるようにしてコネクターを
    介在させて一体的に構築された該本体架構よりも
    薄厚な本体内壁とを備え、該コネクターは直線状
    の棒状体であつて、該地中壁中に埋設される先付
    部と、該本体内壁中に埋設される後付部とを有
    し、該先付部には該地中壁の内側に位置する板状
    ないしはボルト頭状の頭部が設けられていること
    を特徴とする地中連続壁と本体内壁とを一体化し
    た合成壁を組込んだ耐震架構。
JP59221214A 1984-10-23 1984-10-23 地中連続壁と本体内壁とを一体化した合成壁を組込んだ耐震架構 Granted JPS61102915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221214A JPS61102915A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 地中連続壁と本体内壁とを一体化した合成壁を組込んだ耐震架構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221214A JPS61102915A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 地中連続壁と本体内壁とを一体化した合成壁を組込んだ耐震架構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102915A JPS61102915A (ja) 1986-05-21
JPH0229124B2 true JPH0229124B2 (ja) 1990-06-28

Family

ID=16763250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221214A Granted JPS61102915A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 地中連続壁と本体内壁とを一体化した合成壁を組込んだ耐震架構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102915A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896540B2 (ja) * 2002-08-29 2007-03-22 清水建設株式会社 合成地下壁の施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484258U (ja) * 1971-06-14 1973-01-18
JPS5420241A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyota Motor Corp Two barrel type carburetter
JPS5817918A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fujita Corp 連続地中壁と躯体壁との接合工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484258U (ja) * 1971-06-14 1973-01-18
JPS5420241A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Toyota Motor Corp Two barrel type carburetter
JPS5817918A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Fujita Corp 連続地中壁と躯体壁との接合工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61102915A (ja) 1986-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101780370B1 (ko) 소켓슈와 앵커부재로 이루어진 전단연결재를 이용한 합성구조체
KR102357963B1 (ko) 내진 지하연속벽 구조
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
KR102595835B1 (ko) 보강기초 일체형 pc 보강패널을 이용한 내진 보강 시스템
JP2004263497A (ja) 構造物の基礎の半剛接合構造
KR101950953B1 (ko) 프레임 전단벽 내진 보강구조
JPH0229124B2 (ja)
JP3578210B2 (ja) 地下壁構造
JP4449595B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合構造の構築方法、地下構造物の建設方法、および建物
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP2885090B2 (ja) 逆打ち工法における本設構造物地下外壁兼用山留め壁頭部の構築法
JPH063029B2 (ja) 杭基礎構造物の耐震補強工法
JP4236361B2 (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法
KR102286505B1 (ko) 기존 슬래브를 이용한 부착형 내진 보강 구조 및 이의 시공 방법
JPH09264050A (ja) 建物構造
JP4236360B2 (ja) 補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の補強方法
JP2001182051A (ja) 免震地中連続壁、免震構法及び免震建造物
JP2007303196A (ja) 既存杭の耐震補強構造および耐震補強方法
JP2006037530A (ja) 建築構造骨組みおよびそれを用いた建築構造物
KR200274975Y1 (ko) 아파트 주현관의 바닥 보강구조
JP2002285562A (ja) 建物の基礎構造
JPS5938526Y2 (ja) 束を用いた機械類の耐震防水基礎
JPH0477773B2 (ja)
JP3082059B2 (ja) 柱、梁内蔵型の鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JP3700103B2 (ja) 鉄筋コンクリート床版の補強構造