JPH02291182A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPH02291182A
JPH02291182A JP1112511A JP11251189A JPH02291182A JP H02291182 A JPH02291182 A JP H02291182A JP 1112511 A JP1112511 A JP 1112511A JP 11251189 A JP11251189 A JP 11251189A JP H02291182 A JPH02291182 A JP H02291182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
impurity region
current
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1112511A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kurahashi
倉橋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP1112511A priority Critical patent/JPH02291182A/ja
Publication of JPH02291182A publication Critical patent/JPH02291182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特定の波長帯域の光を検出する波長選択性を有
する光検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、特定の波長帯域の光を検出するのには、一般的に
光センサの前面に光フィルタを配置し、この光フィルタ
の有する特性を検出する光の波長帯域に応じたものとす
ることにより、被検出光の中から特定の波長帯域の光成
分、例えば赤〜赤外光や紫外光〜青等の特定の波長帯域
を有する光成分を検出していた。または、光センザの前
面にプリズム等の分光器を配置することにより、特定の
波長帯域の光を検出していた。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の構成による特定波長帯域の光
の検出は、光フィルタおよび分光器が高価なものである
ためにコストがかかるという課題があり、また、検出す
る光の波長帯域に応じてその都度高価な光フィルタや分
光器を備えなければならないという課題もあった。また
、光フィルタにあっては特定波長よりも短波長または長
波長の光成分だけを通過させ得る特性を実現するのは大
変に困難であるという課題を有していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこれら課題を解消するためになされたもので、
第1導電型の半導体基板に第2導電型の不純物領域か形
成されこの不純物領域に第1導電型の不純物領域か形成
された第1の受光部と,この第1の受光部の光検出特性
と異なるように半導体基板に第2導電型の不純物領域か
形成された第2の受光部と 第1の受光部の第1導電型
の不純物領域を第2の受光部の第2導電型の不純物領域
に電気的に接続する第1の配線部と,第1の受光部の第
2導電型の不純物領域を半導体基板に電気的に接続する
第2の配線部とを有するセンザ複合体と、第1の配線部
に現れる第1および第2の各受光部に発生する光出力電
流の差を増幅する増幅器とから構成されたものである。
また、第1および第2の各受光部の受光面積比を可変す
ることにより検出する光の波長帯域を可変するものであ
る。
〔作用〕
第1および第2の各受光部に同一の光か照射されると各
受光部には異なる光出力か発生し、これら出力の差は第
1の配線部に現れ、増幅器に入力されて増幅される。増
幅された出力は被検出光のうちの特定波長帯域の光成分
に比例するものになる。また、各受光部の受光面積比を
可変することにより、波長帯域に応じて各受光部に発生
ずる光出力電流の大きさは受光面積に比例して変化し、
検出する光成分の波長帯域は可変される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を表す概念図であり、紫外光
〜青の特定波長帯域の光成分を選択して検出するもので
ある。
光検出装置はセンサ複合体1と電流増幅器2とから構成
される。
センサ複合体1は、半導体基板3に複数形成された第1
の受光部PDI,第2の受光部PD2および第1の配線
部4,第2の配線部5とから構成されている。半導体基
板3はボロン(B)を含むシリコン(S i)を祠料と
してp型に形成されている。第1の受光部PDIは、半
導体基板3にリン(P)を含んで深く形成されたn型の
不純物領域6と、この不純物領域6にボロンを含んで浅
く形成されたp型の不純物領域7とから構成されている
。第2の受光部PD2は半導体基板3に砒素(As)を
含んでn型に形成された不純物領域8から描成され、こ
の不純物領域8は第1の受光部PDIの不純物領域7よ
りも浅く形成されている。
また、アルミニウム(AΩ)を用いた配線バタンニング
により、第1の配線部4および第2の配線部5か形成さ
れている。第1の配線部4は、第1の受光部PDIのp
型の不純物領域7とうじを電気的に接続し、第2の受光
部PD2のn型の不純物領域8とうじを電気的に接続し
ている。さらに、第1の配線部4は、各不純物領域7と
各不純物領域8とを電気的に接続し、オペアンプ9の反
転入力端子に接続されている。第2の配線部5は、n型
の不純物領域6をp型の半導体基板3に電気的に接続し
、この接続はオーミックコンタクトにより行われている
電流増幅器2は、正極性の電源電圧VCCが与えられた
オペアンプつと、この反転入力端子と出力端子との間に
接続された抵抗Rfとから構成されており、オペアンプ
9の非反転入力端子は接地されている。
センサ複合体1の等価回路は第2図に示される。
つまり、p!!の不純物領域7とn型の不純物領域6と
は第1の受光部PDIの第1のpn接合を形成し、ホト
ダイオード10を構成する。n型の不純物領域6とp型
の半導体基板3とは第1の受光部PDIの第2のpn接
合を形成し、ホトダイオド11を構成する。しかし、ホ
トダイオード11は第2の配線部5によりそのpn接合
間が短絡されているためにその機能は果たされず、ホト
ダイオード10だけがその機能を果たす。また、n型の
不純物領域8とp型の半導体基板3とは第2の受光部P
D2のpn接合を形成し、ホトダイオード12を構成す
る。さらに、配線部4により、センサ複合体1はホトダ
イオード10とホトダイオード12との逆並列接続に回
路構成されている。
このため、各ホトダイオード10.12に生じた光出力
電流I  ,I  の差電流が配線部4に現れAB る。
このような構成において、青〜紫外光を含む被検出光が
センザ複合体1に照射されると、半導体基板3にはキャ
リアが生成される。一般的に、短波長の光成分は基板の
深い位置まで達することがなく、浅い位置でキャリアを
生成し、長波長の光成分は基板の深い位置でキャリアを
生成する。また、第1の受光部PDIとして機能するホ
トダイオード10の空乏層は、第2の受光部PD2とし
て機能するホトダイオード12の空乏層よりも深い位置
に形成される。このため、空乏層にキャリアが捕えられ
る範囲(キャリアの拡散距離内)は、第1の受光部PD
Iは深い位置にあり、第2の受光部PD2は浅い位置か
ら深い位置にまである。
従って、第1の受光部PDIは長波長帯域の光成分によ
って生成されたキャリアを検出し、第2の受光部PD2
は短波長帯域から長波長帯域の光成分によって生成され
たキャリアを検出する。
この結果、各受光部PDI,PD2の光検出特性は第3
図に示されるものになる。なお、同図の横軸は光の波長
[nm],縦軸は分光感度[A/W]を表す。
つまり、第1の受光部PDIは同図の特性曲線13に示
される特性を有し、紫外光〜青の短波長帯域の感度は零
もしくは第2の受光部PD2の感度よりも相対的に小さ
くなっている。第2の受光部PD2は同図の特性曲線1
4に示される特性を有し、紫外光の短波長帯域から赤外
先の長波長帯域を含む光成分を検出する。また、各受光
部PD1,PD2は、可視光〜赤外光の長波長帯域の光
成分を同様な効率で検出する。これは、この帯域の光成
分に対しては第1の受光部PDIおよび第2の受光部P
D2におけるキャリアの拡散距離内が同様に形成されて
いるからである。
被検出光は各光成分ごとに電流に変換され、第1の受光
部PDIによって検出された光成分はn型の不純物領域
6からp型の不純物領域7に流れる電流IAになり,第
2の受光部PD2によって検出された光成分はn型の不
純物領域8からp型の半導体括板3に流れる電流■8に
なる。各受光部PDI,PD2に発生した電流1  ,
I  はそAB れらの差分が配線部4に現れ、この差分は電流増幅器2
によって増幅される。この結果、次式に示す電圧E o
utがオペアンプ9の出力端子に現れる。
Eout =RfX (I  −I  )    [V
]BA ここで、(IB−IA)は背景光を含む入射光中に含ま
れる紫外光〜青の光量に比例し、紫外帯域てはIB>I
Aになる。さらに、この減算値はオペアンプ9によりR
r倍に反転増幅され、電圧E outが得られる。電圧
E outは第3図の斜線部に示された波長帯域の光成
分に比例するものになり、紫外光〜青の短波長帯域の光
成分のみを検出することが可能になる。
このような本実施例による装置の光検出特性は第4図の
特性曲線15に示され、短波長帯域の特定波長成分に対
応したものになる。なお、同図のグラフの横軸は波長[
nml,縦軸は分光感度[A//Wコを表す。
特性曲線15は各受光部PDI,PD2の受光面積比が
1=1の場合のものであるか、各受光部PDI,PD2
の受光面積比を適宜可変することにより、得られる光検
出特性は可変する。すなわち、受光部PDIの受光面積
を受光部PD2の受光面積に比較して大きくすると、上
述した(IBIA)の値は小さくなり、得られる光検出
特性は特性曲線16に示される特性になる。このように
各受光部PDI,PD2の受光面積比を適宜選択するこ
とにより、検出する光の波長帯域のカットオフは紫外光
〜青の波長の間で自由に可変ずることが可能になり、所
望の光検出特性を持った装置か実現される。
また、オペアンプ9に与えられている電源電圧は正極性
の電圧VCCであるため、(I  −IA)B の極性にかかわらす、オペアンプ9から実際に出力され
る電圧E outは正極性成分のみになる。このため、
グラフ上に表現される特性曲線は縦軸における正極性成
分のみになり、負極性成分は除去されて光検出特性の把
握が容易になる。
さらに、センサ複合休]の配線部4には各受光部PDI
,PD2に生じる光出力電流の差電流が得られ、この差
電流が電流増幅器2に与えられるため、オペアンプ9で
消費される電流は、オペアンプ9自身で消費される電流
のほか、僅かな差電流を増幅するための僅かな消費電流
たけてある。
従って、装置の消費電力は小さくなって電源回路の負担
は軽減される。このため、たとえ太陽光が直接照射され
て各受光部PDI,PD2に大きな光出力電流が生じて
も、オペアンプ9に与えられる信号電流はこれらの差電
流である小さなものとなり、装置に大容量の電源回路は
必要とされない。
このように本実施例によれば、従来の高価で実現するこ
との困難な光フィルタや分光器を用いることなく特定波
長帯域の紫外光〜青の光成分を検出することが出来、紫
外光にたけ感度を持つソラブライン型光検出装置を提供
することか出来るようになる。また、本装置は半導体素
子である曳合センサ1と簡単な電気回路である電流増幅
器2とによって構成されるため、従来の光フィルタや分
光2κ等と異なり極めて小型化することか出来、ワンチ
ップ化することも可能である。
このため、種々の機器にスペースを要することなく内蔵
することが出来るようになり、光検出機能を用いる機器
の用途を拡大することが可能になる。しかも、本装置は
簡単な製造工程を経るのみで実現することが出来る複合
センザ]と簡単な電気回路である電流増幅器2とによっ
て構成されるため、安価でかつ実現容易に特定波長帯域
の光成分を検出する装置を提供することか可能になる。
なお、上記実施例において、センサ複合体1は、] 2 第1導電型としてp型,第2導電型としてn型の場合に
ついて説明したがこれに限定される必要は無く、第1導
電型としてn型,第2導電型としてp型としても良く、
上記実施例と同様な効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、第1および第2の
各受光部に同一の光が照射されると各受光部には異なる
光出力が発生し、これら出力の差は第1の配線部に現れ
、増幅器に入力されて増幅される。増幅された出力は被
検出光のうちの特定波長帯域の光成分に比例するものに
なる。このため、従来の冨価で実現することが困難な光
フィルタや分光器は必要無くなり、安価でかつ実現の容
易な装置により特定波長の光検出が可能になるという効
果を有する。さらに、装置の電源負担は軽減され、ポー
タブル装置に要求される低消費電力型のセンサが提供さ
れるという効果をも有する。
また、各受光部の受光面積比を可変することにより、波
長帯域に応じて各受光部に発生する先出力電流の大きさ
は受光面積に比例して変化し、検出する光成分の波長帯
域は可変される。このため、所望の光検出特性を持った
装置が提1』(されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の一実施例を表す概念図、第
2図は第1図に示されたセンサ複合体]の等価回路図、
第3図は第1図に示された各受光部PDIおよびPD2
の光検出特性を表すグラフ、第4図は第1図に示された
装置の光検出特性を表すグラフである。 ]・・・センサ複合体、2・・電流増幅器、3・・第1
導電型(p型)の半導体基板、4,5・・・配線部、6
 8・・・第2導電型(n型)の不純物領域、7・・・
第1専電型(p型)の不純物領域、9・オペアンプ、R
 r・・・抵抗、VCC・・正極性の電源電圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基板に第2導電型の不純物領域
    が形成されこの第2導電型の不純物領域に第1導電型の
    不純物領域が形成された第1の受光部と、特定波長帯域
    におけるこの第1の受光部の光検出特性と異なるように
    前記第1導電型の半導体基板に第2導電型の不純物領域
    が形成された第2の受光部と、前記第1の受光部の第1
    導電型の不純物領域を前記第2の受光部の第2導電型の
    不純物領域に電気的に接続する第1の配線部と、前記第
    1の受光部の第2導電型の不純物領域を前記半導体基板
    に電気的に接続する第2の配線部とを有するセンサ複合
    体と、 前記第1の配線部に現れる前記第1および第2の各受光
    部に発生する光出力電流の差を増幅する増幅器とから構
    成される光検出装置。 2、センサ複合体における第1および第2の各受光部の
    受光面積比を可変することにより検出する光の波長帯域
    を可変することを特徴とする請求項1記載の光検出装置
JP1112511A 1989-05-01 1989-05-01 光検出装置 Pending JPH02291182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112511A JPH02291182A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112511A JPH02291182A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291182A true JPH02291182A (ja) 1990-11-30

Family

ID=14588482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112511A Pending JPH02291182A (ja) 1989-05-01 1989-05-01 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335712A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Matsushita Electron Corp 光検出装置及びその製造方法
JP2009238944A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Npc Corp 照度センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546557A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Sharp Corp Light semiconductor device
JPS6365325A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Sharp Corp 光量検出回路
JPS6365326A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Sharp Corp 光量検出回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546557A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Sharp Corp Light semiconductor device
JPS6365325A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Sharp Corp 光量検出回路
JPS6365326A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Sharp Corp 光量検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335712A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Matsushita Electron Corp 光検出装置及びその製造方法
JP2009238944A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Seiko Npc Corp 照度センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960807B2 (en) Ambient light detectors using conventional CMOS image sensor process
US9188482B2 (en) Optical sensor with special discrimination
JP2004119713A (ja) 半導体光センサ装置
CN104247018B (zh) 受光器件
US20060231913A1 (en) Method for determining wavelengths of light incident on a stacked photodetector structure
Steindl et al. Linear Mode Avalanche Photodiode With 1-GHz Bandwidth Fabricated in 0.35-$\mu $ m CMOS
Titus et al. CMOS photodetectors
JPH0738136A (ja) 受光素子
JP4105440B2 (ja) 半導体光検出装置
JPH02291182A (ja) 光検出装置
Pauchard et al. Ultraviolet avalanche photodiode in CMOS technology
de Graaf et al. Light-to-frequency converter using integrating mode photodiodes
JPH02232531A (ja) 光検出装置
JP2933870B2 (ja) 光検出装置及びその製造方法
JPH07302928A (ja) 半導体受光素子ならびに半導体受光素子アレイおよび画像処理装置ならびに画像処理方法
US20040089790A1 (en) Spatially modulated photodetectors
JPH01292220A (ja) 半導体光検出装置
EP1136797B1 (en) Polarity-independent optical receiver and method for fabricating same
JPH02240531A (ja) 光検出装置
JPS61239678A (ja) 光電変換装置
JP4443390B2 (ja) 半導体光検出装置
JPS6388871A (ja) 光混成集積回路装置
JPS6365325A (ja) 光量検出回路
US20180138230A1 (en) Composite photodiode and photosensor using the same
JP2004214341A (ja) 半導体光検出装置