JPH0229043B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229043B2
JPH0229043B2 JP57056666A JP5666682A JPH0229043B2 JP H0229043 B2 JPH0229043 B2 JP H0229043B2 JP 57056666 A JP57056666 A JP 57056666A JP 5666682 A JP5666682 A JP 5666682A JP H0229043 B2 JPH0229043 B2 JP H0229043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macrogol
phenothrin
polyoxyethylene
purified water
total volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57056666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58174347A (ja
Inventor
Yasuaki Kawano
Kazuo Igusa
Toshichika Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57056666A priority Critical patent/JPS58174347A/ja
Publication of JPS58174347A publication Critical patent/JPS58174347A/ja
Publication of JPH0229043B2 publication Critical patent/JPH0229043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3―フエノキシベンジル―d―シス・
トランスクリサンテマート(以下一般名「d―フ
エノトリン」という)を化学的および物理的に安
定な状態で含有し、且つ人体皮膚に無刺激性の安
定な可溶化液剤の製造方法に関するものである。 d―フエノトリンは、周知の如く、ピレスロイ
ド系の殺虫剤であり、ハエ、カの成虫、ゴキブ
リ、ノミ、イエダニ、ナンキンムシ、ウジなどに
有効で、従来は医薬部外品として乳剤等で市販さ
れている。 一方、最近になつて、渡航者の激増やDDT,
BHCなどの塩素系の殺虫剤が使用禁止になつた
ことが主原因となり、ヒトジラミ(アタマジラ
ミ、コロモジラミ)、ケジラミおよびヒゼンダニ
等の人体寄生性害虫の流行的大発生が問題化して
いる。 現在、d―フエノトリンの人体用の製剤として
は、粉剤があるのみである。しかし、特にアタマ
ジラミ適用を考えた場合、粉剤は噴霧で頭髪が白
くなつたり、粉が回りに飛散したりして、美容上
もしくは衛生上好ましくない。また、乳剤性ロー
シヨンや軟膏剤にしても、頭髪がベタベタした
り、あるいはテカテカ光つたりして見かけや使用
感が良くない。 これに対し、低粘性の澄明な水性の液剤は、使
用感はもちろん、浸透性も良く治療効果も上げ、
更に、使用後も入浴時洗髪するだけで洗い流すこ
とも出来る。しかしながら、d―フエノトリンの
水への溶解度は2ppm(30℃)と非常に難溶性であ
り、動植物油や鉱物油などすべての油には溶解す
るものの、その溶解液は水に溶解しないため、水
性液剤とするには界面活性剤等を用いエマルジヨ
ンにする以外方法がなかつた。現在市販中の医薬
部外品の乳剤は界面活性剤が高濃度に用いられて
おり(例えば20数%)、人体適用では粘膜刺激性
等で好ましくない。またd―フエノトリンは水溶
液では不安定で、特にPHの高低によつて分解が激
しい。また、界面活性剤で可溶化した場合も、PH
の変動が大きく、経時で変動幅の大きい程d―フ
エノトリンの安定性が悪く、また物理的な変化
(白濁)も大きい。 そこで、本発明者らは、d―フエノトリンの無
刺激性で、物理的にも化学的にも安定で、使用感
の良い低粘性の水性液剤を得るべく、鋭意研究し
た結果、d―フエノトリンを界面活性剤に溶解
し、マクロゴール類と水の混合溶剤に混合せし
め、緩衝剤でPHを調整することにより安定な液体
製剤を得ることを見い出し本発明を完成した。 本発明に用いられる界面活性剤としては、非イ
オン界面活性剤が望ましく、例えば、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフエニルエーテル、ポリオキシエチレ
ンヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体、ポリオキシエ
チレンラノリン誘導体、ポリオキシエチレンアル
キルアミン及びアミド、ポリオキシエチレンアル
キルフエノールフオルムアルデヒド縮合物誘導
体、ポリオキシエチレンソルビツト脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル
およびアルキルエーテルリン酸エステルなどであ
り、HLB=10以上の非イオン性の界面活性剤が
好ましく、特にその中でもポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル(例えばポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエート:日光ケミカル社
製ニツコールTO―10)、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油(例えば日光ケミカル社製ニツコール
HCO―60)が有効である。 溶剤としては、マクロゴール類、メタノール、
エタノールなどのアルコール類、その他の水と混
ざる有機溶剤なら何でも可能であるが、特に人体
への適用を考えた場合、頭の皮膚損傷面に対する
刺激性を防止する意味でアルコール系の有機溶媒
は出来るだけ避け、マクロゴール類が好適であ
る。マクロゴール類としては、例えばマクロゴー
ル300、マクロゴール400、マクロゴール1000、マ
クロゴール1500等があり、そのうち室温で液状の
ものが良く、特にマクロゴール400が好ましい。
緩衝剤としては、PHを一定にし、緩衝作用のある
ものならいずれでも良いが、例えば、クエン酸―
カリウム、クエン酸、酒石酸、酒石酸ナトリウ
ム、リン酸水素ナトリウム、リン酸―カリウム
酸、ホウ砂、ホウ酸等があげられ、特にクエン酸
―リン酸水素ナトリウム系の緩衝剤が好適であ
る。PHの範囲としては、通常の保存条件に耐えら
れるためにはPH=3.5〜8.0に調整すればよいが、
好ましくは4〜7、さらに好ましくは4.5〜6.5が
良い。本発明で用いられる水とは、常水、注射用
蒸留水、精製水等いずれでもよい。 配合割合としては、d―フエノトリンとしては
0.05%〜0.6%、界面活性剤は0.5%〜10%、好ま
しくは2〜5%、マクロゴール類は5〜50%、好
ましくは20〜30%、緩衝液は1.5〜5.0%であり、
いずれも水を加えて100%にする。 また、これらに必要に応じ防腐剤、香料、色素
等を添加してもよい。 以下に本発明の実施例を示す。 実施例 1 (A)d―フエノトリン ニツコール HCO―60 0.2g 2.0g (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル クエン酸―カリウム クエン酸 20.0g 0.1g 0.75g 0.94g 精製水 全量100ml 上記成分(A)を70℃に加温し72〜73℃に加温した
(B)成分を(A)成分に添加撹拌し、室温まで冷却した
のち、メンプランフイルターで過して均一で、
澄明な液体製剤を得る。 以下同様に実施例を示す。 実施例 2 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール1000 パラオキシ安息香酸メチル 酒石酸 酒石酸ナトリウム 20.0g 0.1g 0.16g 0.42g 精製水 全量100ml 実施例 3 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル リン酸水素ナトリウム クエン酸 30.0g 0.1g 1.78g 0.83g 精製水 全量100ml 実施例 4 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル リン酸水素ナトリウム クエン酸 30.0g 0.1g 2.57g 0.60g 精製水 全量100ml 実施例 5 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール1500 パラオキシ安息香酸メチル リン酸―カリウム ホウ砂 10.0g 0.1g 0.68g 0.27g 精製水 全量100ml 実施例 6 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル ホウ砂 ホウ酸 塩化ナトリウム 40.0g 0.1g 0.07g 0.75g 0.18g 精製水 全量100ml 次に、本発明とは別方法で製造した場合を比較
例として次に示す。 比較例 1 (A)d―フエノトリン ツイーン80 0.4g 5.0g (カオー・アトラス社製 界面活性剤) (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル 30.0g 0.1g 精製水 全量100ml 比較例 2 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル 30.0g 0.1g 精製水 全量100ml 比較例 3 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)パラオキシ安息香酸メチル 精製水 0.1g 全量100ml 比較例 4 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル リン酸水素ナトリウム クエン酸 30.0g 0.1g 0.11g 1.65g 精製水 全量100ml 比較例 5 (A)d―フエノトリン ニツコール TO―10 0.4g 5.0g (B)マクロゴール400 パラオキシ安息香酸メチル ホウ砂 ホウ酸 塩化ナトリウム 30.0g 0.1g 0.28g 0.62g 0.15g 精製水 全量100ml 以上の実施例および比較例に基づいて製造した
液剤の化学的、物理的安定性およびPHの変化を調
査した。その結果を第1表に示すとおりである。 外観変化の表示法は次の通りである。 −:澄明で異常の見られないもの ±:僅かに白濁が見られるが振盪すると消える
程度のもの +:明らかに白濁が進み振盪しても消えないも
の :白濁して底に沈澱物が認められるもの 【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3―フエノキシベンジル―d―シス・トラン
    スクリサンテマートを界面活性剤に溶解した後、
    マクロゴール類と水に混合せしめ、緩衝剤でPH=
    3.5〜8に調整することを特徴とする3―フエノ
    キシベンジル―d―シス・トランスクリサンテマ
    ートの安定な液剤の製造法。
JP57056666A 1982-04-07 1982-04-07 3−フエノキシベンジル−d−シス・トランスクリサンテマ−トの安定な液剤の製造法 Granted JPS58174347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056666A JPS58174347A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 3−フエノキシベンジル−d−シス・トランスクリサンテマ−トの安定な液剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57056666A JPS58174347A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 3−フエノキシベンジル−d−シス・トランスクリサンテマ−トの安定な液剤の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58174347A JPS58174347A (ja) 1983-10-13
JPH0229043B2 true JPH0229043B2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=13033721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57056666A Granted JPS58174347A (ja) 1982-04-07 1982-04-07 3−フエノキシベンジル−d−シス・トランスクリサンテマ−トの安定な液剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58174347A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9003017D0 (en) * 1990-02-09 1990-04-04 Euro Celtique Sa Pharmaceutical formulation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58174347A (ja) 1983-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2293640T3 (es) Composicion antifungicica para uso externo siendo retenida por la capa cornea.
EP0631771B1 (en) Transparent oil-in-water microemulsion flavour or fragance concentrate for mouthwash of perfume composition and process of preparation thereof
EP0156507A1 (en) Antifungal dermatological solution
JPS6126761B2 (ja)
LT4585B (lt) Vietinis anestetikas išoriniam vartojimui
JPS58121209A (ja) 乳化型外用組成物
KR20010020208A (ko) 요오도프로피닐 부틸 카바메이트와 페녹시에탄올을 포함하는 보존제 조성물
KR20010032892A (ko) 비타민 d3유도체를 함유하는 크림제
EP0560322B1 (en) Detergent composition
JP5372311B2 (ja) モノアルキルグリセロールエーテルおよび芳香族アルコールに基づく安定化剤組成物
JPH0229043B2 (ja)
JP3274223B2 (ja) 低刺激性d−フェノトリンシャンプー
JPH11246513A (ja) アズレン水性液剤
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
JP2848830B2 (ja) 水に難溶性の脂肪酸エステルの可溶化方法
AU748913B2 (en) Use of fluorinated solvents for the formulation of hair lotions
WO2003030844A1 (fr) Preparations de stimulation de la croissance des cheveux a action prolongee
JP2007332046A (ja) ヘアシャンプー
JPH0316924B2 (ja)
JPH0632710A (ja) 皮膚外用剤
JP2970771B2 (ja) 分離型化粧水
JPS5892604A (ja) 油中水型乳化化粧料の製造方法
JPH0260658B2 (ja)
JPH0399010A (ja) 医薬組成物
JPS63132813A (ja) 半透明化粧料