JPH02289849A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02289849A
JPH02289849A JP3657389A JP3657389A JPH02289849A JP H02289849 A JPH02289849 A JP H02289849A JP 3657389 A JP3657389 A JP 3657389A JP 3657389 A JP3657389 A JP 3657389A JP H02289849 A JPH02289849 A JP H02289849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
methacrylate
acid
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3657389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tanji
丹地 正樹
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3657389A priority Critical patent/JPH02289849A/ja
Priority to US07/473,340 priority patent/US5077188A/en
Priority to DE69027229T priority patent/DE69027229D1/de
Priority to EP90301165A priority patent/EP0382444B1/en
Publication of JPH02289849A publication Critical patent/JPH02289849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくはン
アン色素の発色性と画像保存性が著しく改良され、褪色
のカラーバランスが最適なハロゲン化銀写真感光材料に
関する。
〔発明の背景〕
色画像を得るt;めに写真技術の分野で通常用いられる
減色法カラー写真では周知の様に、芳香族第1級アミン
系発色現像主薬(以下、単に発色現像主薬と呼ぶ)を用
いて、像様露光後のハロゲン化銀粒子を現像し、それに
より生成した発色現像主薬の酸化体と、ある種のカブラ
ーとの反応によりイエロー マゼンタ及びシアン色素画
像を形成せしめることが知られている。
この様にして得られた色素画像は長期間光に曝されても
、あるいは高温・高湿下に保存されても変褪色しないこ
とが望まれている。しかしながら、紫外線あるいは可視
光線に対する光堅牢性は未だ満足すべき状態ではなく、
又、暗所保存性も充分であるとは言えず、様々な条件下
での画像保存性の向上は研究開発における恒久的なテー
マとなっている。
これら画像保存性の改良に対しては、カプラー色素自身
の画像保存性の改良あるいは画像安定化剤の開発といっ
た研究がこれまで種々なされてきlこ 。
この中でシアンカブラーとして従来広く使用されている
5位にアルキル基を有するフェノール系シアンカプラー
は、光堅牢性はある程度のレベルまでは到達するものの
充分ではなく、又、暗所保存性は著しく劣るという問題
点があった。この暗所保存性を改良したシアンカプラー
として2,5−ジアシルアミノフェノール系シアンカズ
ラーが知られており、例えば米国特許2,895,82
6号、特開昭50−112038号、同53−1096
30号ならびに同55−163537号等に記載されて
いる。しかし、これら2.5−ジアシルアミノフェノー
ル系シアンカプラーは、確かに得られる色素画像の暗所
保存性は飛躍的に改良されるものの、反対に光堅牢性が
著しく劣化してしまうものが多い。
こうした問題点を改良するために、上記2種のカプラー
を併用する方法が特開昭59−100440号をはじめ
とする多くの特許に開示されているが、それぞれのカプ
ラーの劣化点を完全にカバーし合うことは当然無理であ
り、カプラーとしては更に根本的な改良が必要であった
一方、画像安定化剤をシアンカブラーと共存させ、画像
保存性を向上させる試みが各種なされており、紫外線吸
収剤や各種安定化剤を用いる方法が特公昭48−312
56号、同48−31625号、米国特許3,069,
262号、同3,432.300号、同3,574,6
27号、特開昭58−221844号、同59−124
340号、同62−232649号、同62−1782
58号等に記載されているが、いずれも効果は不充分で
ある。
又、近年分散物としての媒体を特定のものにして画像保
存性を改良する方法についても検討がされており、例え
ば特開昭62−129853号、同62−178259
号、同63−44658号、同63−250648号、
特願昭62−176699号等に記載されているが、発
色性が著しく劣化したり、画像保存性についても光堅牢
性あるいは暗所保存性だけは良くなるが、もう一方につ
いては全く改良されないか、あるいは著しい劣化を伴う
場合が多い。
更に褪色時のカラーバランスの律速であったマゼンタ色
素画像が近年の各種褪色防止剤の開発により、かなり画
像保存性が向上していることから、この褪色時のカラー
バランスを維持するためにはシアン色素画像の保存性を
更に向上させる必要も生じてきた。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、他の写真性能を全く劣化させず
にシアン色素画像の画像保存性を向上させたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記
一般式CI)で示される,アンカプラーの少なくとも1
種と、誘電率6.0以下の7タル酸エステル系高沸点有
機溶媒及び水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合
物の少なくとも1種が共存した溶液を乳化分散させて得
られる親水性微粒子を含有することを特徴とする/\ロ
ゲン化銀写真感光材料によって達成された。
一般式CI) 0H t1 式中、R1はバラスト基を表し、R2は炭素数2以上の
アルキル基を表す。Z1は水素原子又は発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる原子又は基を表す。
以下、本発明をより具体的に説明する。
前記一般式CI)で示されるシアンカプラーにおいて、
R,で表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、置
換基を有するものも包含する。
R2は好ましくは炭素原子数2〜6のアルキル基である
R1で表されるバラスト基は、カブラーが適用される層
からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにする
のに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大き
さと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記一般式で表され
るものである。
(I−B) −CH−0−Ar R1 R.は炭素原子数l〜12のアルキル基を表し、Arは
、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール基は
置換基を有するものを包含する。
次に一般式〔I〕で表されるカプラーの具体例これらを
含め、本発明において用いることのできる冫アンカブラ
ーの具体例は特公昭49−11572号、特開昭61−
3142号、同61−9652号、同61−9653号
、同61−39045号、同61−50136号、同6
1−99141号、同61−105545号などに記載
されている。
本発明の前記一般式〔I〕で示されるシアン色素形成カ
プラーは、通常ハロゲン化銀Lモル当たりlxlO−S
モル〜lモル、好ましくはI X 10−’モル〜8 
X 10−’モルの範囲で用いることができる。
本発明のシアンカブラーと共に用いられる高沸点何機溶
媒は、誘電率6.0以下のフタル酸エステルであるが、
より好ましくは誘電率5.0以下1.9以上で100℃
における蒸気圧が0.5mmHg以下のものである。該
高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい。
なお、上記の誘電率とは、30゜Cにおける誘電率をい
い、高沸点とは150゜C以上の沸点をいう。
本発明に用いられるフタル酸エステルとしては、下記一
般式CS)で示されるものが挙げられる。
一般式(S) 式中 Rl及びR2は各々アルキル基、アルケニル基又
はアリール基を表す。但し、Rl及びR2で表される基
の炭素数の総和は12〜32である。より好ましくは炭
素数の総和は16〜24であり、更に好ましくは18〜
24である。
本発明において、前記一般式〔S〕のR1及びR2で表
されるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよく、例
えばブチル基、ペンチル基、ヘキ7ル基、2−エチルヘ
キシル基、3,5.5−}リメチルヘキシル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基、才クタデシル基等である。
R .及びR!で表されるアリール基は、例えばフェニ
ル基、ナフチル基等であり、アルケニル基は、例エばヘ
キセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等である
これらのアルキル基、アルケニル基及びアリール基は、
単一もしくは複数の置換基を有するものも含み、アルキ
ル基及びアルケニル基の置換基としては、例えばハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリール基、アリール才キシ基
、アルケニル基、アルコキシ力ルポニル基等が挙げられ
、アリール基の置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキ
シ基、アルケニル基、アルコキシ力ルポニル基等を挙げ
ることができる。
上記において、R1及びR2は好ましくはアルキル基で
あり、例えば2−エチルヘキシル基、3,5.5トリメ
チルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基等であ
る。
以下に、本発明に好ましく用いられる高沸点有機溶媒の
代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
S−1 S−2 CxHs S−3 S−4 S−5 S−6 S−7 S−8 S−9 S−10 本発明の高沸点有機溶媒の使用量は、本発明のンアンカ
ブラー1gに対し、0.1〜lomcが好ましく、特に
0.1〜5mQが好ましい。
尚、本発明の効果を損わない範囲において、本発明外の
有機溶媒を併用してもよい。
次に、本発明に係るポリマー化合物(以下、重合体、共
重合体などという)について具体的に説明する。
〔I〕ビニル重合体及び共重合体 ビニル重合体及び共重合体を形成するモノマーについて
更に具体的に示すと、アクリル酸エステルとしては、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロビル
アクリレート、プチルアクリレート、L−プチルアクリ
レート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、
2−エチルへキンルアクリレート、し−オクチルアクリ
レート、2−クロロエチルアクリレート、4−クロロプ
チルアクリレート、シアノエチルアクリレート、2−ア
セトキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルア
クリレート、メトキシベンジルアクリレート、シクロへ
キシルアクリレート、テトラヒド口フルフリルアクリレ
ート、フエニルアクリレート、2.2−ジメチル−3−
ヒドロキシプ口ビルアクリレート、2ーメトキシエチル
アクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−
+−プロポキシアクリレート、2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアクリレート、ωーメトキシポリエチレン
グリコールアクリレート(付加モル数n=9)、1−ブ
ロモー2−メトキシエチルアクリレート等が挙げられる
メタクリル酸エステルの例としては、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート、プロビルメタクリレート
、プチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート
、ペンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、
スルホブ口ビルメタクリレート、N一エチルーN−フエ
ニルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノフエ
ノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタクリレー
ト、フエニルメタクリレート、クレジルメタクリレート
、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、2−メトキシエチルメタクリレート、2−アセトキ
シエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリ
レート、2−(2−メトキシェトキシ)エチルメタクリ
レート、ω−メトキシポリエチレングリコールメタクリ
レート(付加モル数n−6)などを挙げることができる
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルブロビオネート、ビニルブチレート、ビニノレイン
ブチレート、ビニノレカブロエート、ビニルクロロアセ
テート、ビニルメトキシアセテート、ビニル7エニルア
セテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙
げられる。
アクリルアミドの例としては、アクリルアミド、エチル
アクリルアミド、プロビルアクリルアミド、ブチルアク
リルアミド、L−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシ
ルアクリルアミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキ
シメチルアクリルアミド、メトキシエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、フエニルア
クリルアミド、ジメチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなど;
メタクリルアミドの例としては、メタクリルアミド、メ
チルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロ
ビルメタクリルアミド、プチルメタクリルアミド、L−
プチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリルア
ミド、ペンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメ
タクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルメタクリルアミド、フエニルメタク
リルアミド、ジメチルメタクリルアミド、β−シアンエ
チルメタクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエ
チル)メタクリルアミドなどを挙げることができる。
又、オレ7イン類の例としては、ジシクロペンタジエン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、lベンテン、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレン
、フタジエン、2.3−,;メチルブタジエン等を挙げ
ることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、クロルメチ
ルスチレン、メトキシスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、ビニル安息香酸メチルエステルなどが挙
げられる。
クロトン酸エステルの例としては、クロトン酸ブチル、
クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
又、イタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。
その他の七ノマーの例としては、次のものが挙げられる
アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カブロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど: ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、プ
チルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、
ジメチルアミノエチルビニルエーテルなど: ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルヶトンなど; ビニル複素環化合物、例えば、ビニルビリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルビロリドンなど;グリシ
ジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレートなど;不飽和二トリル類、例え
ば、アクリロニトリル、メタクリ口ニトリルなどを挙げ
ることができる。
本発明に使用される重合体は、上記七ノマーのホモポリ
マーでもよく、又、必要に応じて、2種以上の七ノマー
から成る共重合体でもよい。更に、本発明に使用される
重合体は、水溶性にならない程度の下記に示す、酸基を
有する七ノマーを含有していてもよいが、好ましくは2
0%以下、更に好ましくは全く含有しないものである。
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
イタコン酸モノアルキル、マレイン酸モノアルキル、シ
トラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスル
ホン酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、アク
リロイルオキシアルキルスルホン酸、メタクリ口イルオ
キシアルキルスルホン酸、アクリルアミドアルキルスル
ホン酸、メタクリルアミドアルキルスルホン酸、アクリ
ロイルオキシアルキルホスフエート、メタクリ口イルオ
キシアルキルホスフエートなどが挙げられる。
これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na, Kなど)
又はアンモニウムイオンの塩であってもよい。
本発明に使用される重合体を形成する七ノマーとしては
、アクリレート系、メタクリレート系、アクリルアミド
系及びメタクリレ−1・系が好ましい。
上記七ノマーより形成される重合体は、溶液重合法、塊
状重合法、懸濁重合法及びラテックス重合法により得ら
れる。これらの重合に用いられる開始剤としては、水溶
性重合開始剤と親油性重合開始剤が用いられる。水溶性
重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、4.
4′−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2.2
’−アゾビス(2一アミジノブロバン)塩酸塩等の水溶
性アゾ化合物、過酸化水素を用いることができる。親油
性重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニ
トリル, 2.2’−アゾビス−2.4−ジメチルバレ
口ニトリル) 、1.1’−アゾビス(シクロへキサノ
ン−1一カルポニトリル) 、2.2’−アゾビスイソ
酪酸ジメチル、2.2’−アゾビスイソ酪酸ジエチル等
の親油性アゾ化合物、ペンゾイルパーオキシド、ラウリ
ルバーオキシド、ジイソブ口ビルバーオキシジカルポネ
ート、ジー(−プチルバーオキシドを挙げることができ
る。
(2)多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得られる
ポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO  R+  OH(R+
は炭素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素
鎖)なる構造を有するグリコール類、又はポリアルキレ
ングリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOO
C − R, − COOH ( R,は単なる結合を
表すか、又は炭素数1〜l2の炭化水素鎖)を有するも
のが有効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、1.2−プロピレングリコー
ル、1.3−プロピレングリコール、トリメチロールブ
ロバン、1.4−ブタンジオール、イソブチレンジオー
ル、l,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1.6−ヘキサンジ才一ル、1.8−オクタンジオ
ール、1.9−ノナンジオール、1.10デカンジオー
ル、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、l−
メチルグリセリン、エリスリノト、マンニット、ソルビ
ット等が挙げられる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジビン酸、ビメリン酸、コ−1ク酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジ
カルボン酸、フマル酸、マ{・イン酸、イタコン酸、シ
トラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
テトラクロルフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン酸、
シクロペンタジエンー無水マレイン酸付加物、ロジンー
無水マレイン酸付加物等が挙げられる。
(3)開環重合法により得られるポリエステルこれらの
ポリエステルは、β−プロビオラクトン、ε一カブロラ
クトン、ジメチルプ口ビオラクトン等より得られる。
(4)その他の重合体 クリコール又は2価フェノールと炭酸エステルあるいは
ホスゲンとの重縮合により得られるポリカーボネート樹
脂、多価アルコールと多価インシアナートとの重付加に
より得られるポリウレタン樹脂、又は、多価アミンと多
塩基酸より得られるボリアミド樹脂等が挙げられる。
本発明に用いられる重合体の数平均分子量は特に限定さ
れないが、好ましくは、20万以下・であり、更に好ま
しくは、5,000−10万である。
本発明の重合体のカプラーに対する割合(重量比)は、
l:20〜20:1が好ましく、より好ま〈は、1:1
0〜lo:1である。
本発明に用いられる重合体の具体例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものではない。(共重合体の組成は、
重量比で示す。) A−1  ポリ( N−sea−ブチルアクリルアミド
)A−2  ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド)A
−3  ジアセトンアクリルアミドーメチルメユ・クリ
レート共重合体(25:75) A−4  ポリシク口へキシルメタクリレートA−5 
 N−t−ブチルアクリルアミドーメチルメタクリレー
ト共重合体(60 : 40)A−6  ポル( N,
N−ジメチルアクリルアミド)A−7  ポリ(E−ブ
チルメタクリレート)A−8  ポリビニルアセテート A−9  ポリビニルプロビオネート A−10  ポリメチルメタクリレートA−11  ポ
リエチルメタクリレートA−12 ポリエチルアクリレ
ート A−13  酢酸ヒニルービニルアルコール共重A  
−  14 A−15 A −16 A−17 A  −  18 A−19 A−20 A−21 A A A−24 A−25 合体(90 : 10) ポリブチルアクリレート ポリブチルメタクリレート ポリイソブチルメタクリレート ポリイソブロビルメタクリレート ポリオクチルアクリレート プチルアクリレートーアクリルアミド共重合体(95:
5) ステアリルメタクリレートーアクリル酸共重合体(90
 : 10) メチルメタクリレートー塩化ビニル共重合体(70:3
0) メチルメタクリレートースチレン共重合体(90:10
) メチルメタクリレートーエチルアクリレート共重合体(
50:50) プチルメタクリレートーメチルメタク リレートースチレン共重合体(50:20:酢酸ビニル
ーアクリルアミド共重合体 A A (85:15) 26  塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体(65:27
  メチルメタクリレートーアクリルニトリル共重合体
(65:35) A プチルメタクリレートーベンチルメタクリレー}−N−
ビニル−2−ビロリドン共重合体( 38+38:24
) A−29 メチルメタクリレートーブチルメタクリA A−31 八−32 A−33 レートーイソブチルメタクリレ−1・−アクリル酸共重
合体(37+29:25:9 ’)プチルメタクリレー
トーアクリル酸共重合体(95:5) メチルメタクリレートーアクリル酸共重合体(95:5
) ペンジノレメタクリレートーアクリノレ酸共重合体(9
3:7) プチルメタクリレートーメヂルメタクリレートーペンジ
ルメタクリレートーアクリル酸共重合体(35:35:
25: 5 )A A −35 A −36 A A A A −40 A−41 ブチルメタクリレートーメチルメタクリレートーペンジ
ルメタクリレート共重合体(40:30=30) ジアセトンアクリルアミドーメチルメタクリレート共重
合体(50:50) メチルビニルケトンーイソプチルメタクリレート共重合
体(55 : 45) エチルメタクリレートープチルアクリレート共重合体(
70:30) ジアセントアクレルアミドープチルアクリレート共重合
体(60:40) メチルメタクリレートースチレンメタクリレートージア
セトンアクリルアミド共重合体(40:40:20) プチルアクリレートースチレンメタクリレートージアセ
トンアクリルアミド共重合体(70:20:10) ステアリルメタクリレートーメチルメタクリレートーア
クリル酸共重合体(50:40:lO) A−42 メチルメタクリレートースチレンービニルス
ルホンアミド共重合体(70:20:10)A−43 
メチルメタクリレート−7エニルビニルケトン共重合体
(70:30) A−44 プチルアクリレートーメチルメタクリレート
ープチルメタクリレート共重合体 (35:35+30) A−45 プチルメタクリレートーN−ビニル−2−ビ
ロリドン共重合体(90:10) A−46 ポリベンチルアクリレート A−47 シクロへキシルメタクリレートーメチルメタ
クリレートーグロビルメタクリレート共重合体(37:
29:34) A−48 ポリベンチルメタクリレートA−49 メチ
ルメタクリレートープチルメタクリレート共重合体(6
5:35) A−50 ビニルアセテートビニルグロビオネート共重
合体(75:25) A−51  プチルメタクリレート−3−アクリルオキ
シブタン−■−スルホン酸ナトリウム共重合体(97:
3) A プチルメタクリレートーメチルメタクリA−53 レートーアクリルアミド共重合体(35+35=30) プチルメタクリレートーメチルメタクリレートー塩化ビ
ニル共重合体(37:36:27)A プチルメタクリレトートースチレン共重合体(82:1
2) A 55  t−プチルメタクリレートーメチルメタクリレ
ート共重き体(70:30) A−56 ボリ(N−(一プチルメタクリルアミド)A
−57  N−L−ブチルアクリルアミドーメチルフェ
A A−59 Δ −60 A−61 ニルメタクリレート共重合体(60 : 40)メチル
メタクリレートーアクリルニトリル共重合体(70:3
0) メチルメタクリレートーメチルビニルケトン共重合体(
38:72) メチルメタクリレートースチレン共重合体(75:25
) メチルメタクリレートーへキシルメタクA−62 A −63 A A−65 A−66 A−67 A A−69 A−70 A−71 リレート共重合体(70:30) プチルメタクリレ−1・−アクリル酸共重合体(85:
1.5) メチルメタクリレーI・−アクリル酸共重合体(80:
20) メチルメタクリレートーアクリル酸共重合体(90:1
0) メチルメタクリレートーアクリル酸共重合体(98:2
) メチルメタクリレートーN−ビニル−2−ビロリドン共
重合体(9(1:10) プチルメタクリレートー塩化ビニル共重合体(90:1
0) プチルメチクリレートースチレン井重合体(70 : 
30) 1.4−ブタンジオールーアジビン酸ポリエステル エチレングリコールーセバシン酸ボリ丁ステル ポリ力プ口ラクタム A−72 ポリプロビオラクタム A−73 ポリジメチノレプ口ビオラクトンA−74 
 8−L−ブチルアクリルアミドー・ジメチノレアミノ
エチルアクリルアミド共重合体 (85:15) A−75  N−t−プチルメタクリルアミドービニノ
レビリジン共重合体(95:5) A−76 マレイン酸ジエチルーブチノレアクリレート
共重合体(65:35) A−77  N−L−ブチルアクリルアミドー2−メト
キシエチルアクリレート共重合体(55:45)A−7
8 ω−メトキシポリエチレングリゴーノレメタクリレ
ート(付加モル数n=6)一メチルメタクリレート(4
0:60) A−79 ω−メトキシポリエチレングリコーノレアク
リレート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアクリ
ルアミド(25:75) A−80 ポリ(2−メトキシエチルアクリレート)A
−81  ホIJ C2−)トキシエチノレメトクリレ
ート)A−82 ボリ(2−(2−メトキシエトキシ)
エチノレアクリレート〕 Δ−83  2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアク
リ1−ートーメチルメタクリレート(58:42)A−
84 ポリ(オキシカノレボニノレオキシ−1.4−フ
S−ニレンイソブチリデンー1.4−7ェニレン)A−
85 ポリ(オキシエチレンオキンカルポニル明のシア
ンカプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化
合物を、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶媒
に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に
、必要に応じて界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイ
ザー コロイドミル、7ロージェットミキサー、超音波
装置等の分散手段を用いて乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加すればよい。調製された分牧
物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過法により
低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を除去してもよい。低
沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブロ
ビオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、β一エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート及びシクロヘ
キサノン等が挙げられる。又、水溶性有機溶媒としては
、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン及び
テトラヒド口フラン等が挙げられる。
これらの有機溶媒は、必要に応じて2種以上を組み合わ
せて使用することができる。
又は、カプラーの存在下で前記の単独又は共重合体の七
ノマー成分を懸濁重合、溶液重合又は塊状重合により得
られたものを、親水性バインダーに同様にして分散する
、特開昭60−107642号に記載されている方法で
もよい。
本発明の効果をより発揮する点から、用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、90モル%以上の塩化銀含有率を有して
おり、臭化銀含有率はlOモル%以下、沃化銀含有率は
0.5モル%以下であることが好ましい。更に好ましく
は、臭化銀含有率が0.1〜2モル%の塩臭化銀である
このハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、組成
の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いてもよい
。また、塩化銀含有率がlθモル%以下のハロゲン化銀
粒子と混合して用いてもよい。
又、90モル%以上の塩化銀含有率を有するハロゲン化
銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層においては、該
乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占める塩化銀
含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の割合は60
重量%以上、好ましくは80重量%以上である。
ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成が異なる
場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であっ
てもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等を考慮する
と、好ましくは0.2〜1.6μm1更に好ましくは0
.25〜1.2μlの範囲である。なお、上記粒子径は
、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法に
よって測定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの 「粒子径分析法
J(A .S .T .M .シンポジウム・オン・ラ
イト・マイクロスコビー.1955年,94〜122頁
)または [写真プロセスの理論」(ミースおよびジェ
ームズ共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)
の第2章)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。
ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分牧であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分欽ハロゲン化銀
粒子である。ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す
係数であり、次式にょっここでriは粒子個々の粒径、
niはその数を表す、5ここで言う粒径とは、球状のハ
ロゲン化銀粒子の場合はその直径、また立法体や球状以
外の形状の粒子の場合は、その投影像を周面積の円像に
換算した時の直径を表す。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法
、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒
子は一時に成長させてもよいし、種粒子をつくった後、
成長させてもよい。種粒子をつくる方法と成長させる方
法は同じであっても、異なってもよい。
又、可溶性銀塩と可溶性ノ\ロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの
組み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られた
ものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭
54−48521号等に記載されているpAg−コント
ロールドーダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。また、メルカプト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の後に添加し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用いることがで
きる。好ましい1つの例は、{l00}面を結晶表面と
して有する立方体である。また、米国特許4.183.
756号、同4,225,666号、特開昭55−26
589号、特公昭55−42737号や、ザ・ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス(J .P
hoLgr.Sci.),21.39(1973)等の
文献に記載された方法により、8面体、14面体、12
面体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いること
もできる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、単一の形状
からなる粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混
合されたものでもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を形成す
る過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジ
ウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオンを添
加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発明の乳剤
という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な
可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させたま
までもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ・デ
ィスクロージャー17643号記載の方法に基づいて行
うことができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が主とし
て表面に形成される粒子であってもよく、また主として
粒子内部に形成される粒子でもよい。
好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子である
本発明に用いる乳剤は、常法により化学増感される。即
ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレ
ン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の
貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み
合わせて用いることができる。
本発明においては、下記一般式CM−I)で示されるマ
ゼンタカブラーの使用が好ましい。
一般式 (M−I) 式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素厚子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルパモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシル才キシ
、カノレバモイノレオキシ、アミノ、アノレキノレアミ
ノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコ
キシカルポニルアミノ、アリールオキシ力ルポニルアミ
ノ、アルコキシ力ルポニル、アリールオキシ力ルポニル
、複素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フエニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキノ!7カ
ルポニルアミノ基、アリールカルボニルアミニル基、ア
リールホスホニル基等; ノ基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、ンクロアルキル基としては炭素数3〜12,特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
l2、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スル7イニル基トしては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホアシル基として
はアルキルカルポニル基、アリールカルボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキン基としては
アルキルカルポニルオキシ基、アリールカルポニルオキ
シ基等;カノレバモイノレオキシ基としてはアノレキノ
レカノレバモイルオキシ基、アリールカルバモイルオキ
シ基等: ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリ一ルウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルフアモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チェニル基、2−ビリミジニル基
、2−ペンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有ずるものが好ましく、例えば3.
4,5.6−テトラヒド口ビラニル−2−オキシ基、l
−フエニルテトラゾール5−オキン基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チ才基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ペンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフエノキシー1,3.5−トリア
ゾールー6−チオ基等; シロキシ基としてはトリメチルシロキシ基、トリエチル
シロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等: イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スビロ化合物残基としてはスピロ [3.3]へブタン
ーl−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはピンク口[2.2.1
1へプタンーl−イル、トリシクロ [3.3.l.l
’・7]デカンーl−イル、7,7−ジメチルービシク
ロ [2.2。l]へブタン−l−イル等が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、6アリールオキシ、
復素環オキン、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシ力ルポニル才キシ、アリールオキシ力ルポニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチ才、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルポニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
ンカルポニルアミノ、アリールオキシ力ルポニルアミノ
、カノレボキシノレ、 N−N−=. (R,′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR , /は水素原子、アリール基、
アルキル基又は複素環基を表す。)等の各基が挙げられ
るが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式CM−I)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式(M−I1)〜〔M一■〕により表される
一般式 (M−V) 一般式 CM−Vl) 前記一般式(M−1)〜〔M−■〕においてR+−Rs
及びXは前記R及びXと同義である。
又、一般式(M−1)の中でも好ましいのは、下記一般
式 〔M一■〕 で表されるものである。
一般式 〔M−■〕 N−N−NH N−N一一・ 式中R ,,X及びZ1は一般式CM−1)にお{ブる
R,X及び2と同義である。
前記一般式CM−II)〜〔M−■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは一般式CM−11
3及び(M−I[[)で表されるマゼンタカプラーであ
る。
一般式CM−1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔M一■〕におけるZ,により形成される環が有し
ていてもよい置換基、並びに一般式CM−11)〜(M
−Vl)におけるR8〜R,としては下記一般式(M 
− II)で表されるものが好ましい。
一般式 (M−4) − R ’− S O ,− R ” 式中R’はアルキレン基を、R!はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
Rlで示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
,分岐を問わない。
R!で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記一般式(M−X
)により表されるものである。
一般式CM−X) ?, I R1。−C一 R,■ 式中R !+R fi1及びR.はそれぞれ前記Rと同
義である。
又、前記R.,R,。及びR.の中の2つ例えばR,と
R,。は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、
更に該環にRl1が結合して有橘炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
一般式(M−X)の中でも好ましいのは、〔I〕Rl〜
Rllの中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(i
i) Rs〜Rllの中の1つ例えばRllが水素原子
であって、他の2つR,とRIOが結合して根元炭素厚
子と共にンクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R,〜R++の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR.とじて最も好ましいのは、下記一般式(M−n
)により表されるものである。
一般式(M−IF) R,,−CH.− 式中Rl2は前記Rと同義である。
Rltとして好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
l CIIIH!+ CI.H1 +1 C,。H21 l7 CJl3 C.H, C.H, CI, ?, ,H■ N − N − N C,.lh, ”CJL +(t) N − N − N Cuf!s 以上の本発明に好ましく用いられる化合物の代表的具体
例の他に、好ましい化合物の具体例としては特開昭62
−166339号の第l8頁右上欄〜32頁右上欄に記
載されている化合物の中で、No.1〜4.6.8〜1
7. 19〜24. 26〜43. 45〜59. 6
1−104,106〜121, 123〜162. 1
64〜223で示される化合物を挙げることができる。
又、前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ{ (Journal or the Ch
emicalSocieLy),パーキン(Perki
n) !  (1977). 2047〜2052、米
国特許3,725,067号、特開昭59−99437
号、同58−42045号、同59−162548号、
同59−171956号、同60−33552号、同6
0−43659号、同60− 172982号及び同6
0−190779号等を蓼考にして合成することができ
る。
本発明のカブラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
 10−3モル〜1モル、好ましくはl X 10−”
モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。
又、一般式(M−1)で示されるカブラーは他の種類の
マゼンタカプラーと併用することもできる.本発明のハ
ロゲン化銀乳剤は、増感色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で、または、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそ
れ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を
実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作
用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
更に、これらの増感色素は、その本来の分光増感作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。
増感色素としては、シアニン色素、メロシ7−ン色素、
複合シアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミンアニン色素、スチリル色素およ
びヘミ才キサノール色素等を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真旭理中のカブリの防止、または写
真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟
成の終了時、及び/または化学熟成の終了後ハロゲン化
銀乳剤を塗布するまでに、カブリ防止剤または安定剤を
加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダーとしては、ゼラ
チンを用いるのが有利であるが、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー それ以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合
体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用
いることができる。
本発明において、イエロー色素形成カブラーとしては、
アンルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いること
ができる。これらのうち、ペンゾイルアセトアニリド系
及びビバロイルアセトアニリド系化合物は有利である。
本発明に用いられる色素形成カプラーには現像主薬の酸
化体とのカップリングによって現像促進剤、漂白促進剤
、現像剤、/1ロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び減感
剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化合
物を含有させることができる。これら色素形成カプラー
にカラードカプラー、DIRカプラーが併用されてもよ
い。
DIRカブラーに替えてDIR化合物を用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、タイミング
DIRカプラー及びタイミング[llR化合物が含まれ
る。また、抑制剤も離脱拡敵性のものと、それほど拡散
性を有していないものを、用途により単独でまたは併用
して用いることができる。また無呈色カプラーを色素形
成カプラーと併用して用いることもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真
感光材料には、前記の化合物以外に種々の写真用添加剤
を添加することができる。
例えば紫外線吸収剤、現像促進剤、界面活性剤、水溶性
イラジエーション防止染料、膜物性改良剤、色濁り防止
剤、色素画像安定剤、水溶性または油溶性の蛍光増白剤
、地色調節剤等がある。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない本発明に
係るシアンカプラー以外の色素形成カプラー、カラード
カフ゛ラー DIRカプラー、DIR化合物、画像安定
剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のう
ち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ/タス分散法、氷
中油滴乳化分散法等、種々の方法を用いることができ、
これはカブラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて
適宜選択することができる。水中油滴型乳化分散法は、
カブラー等の疎水性添加物を分散させる種々の方法が適
用で,き、通常、沸点約150゜C以上の高沸点有機溶
媒に必要に応じて低沸点、及び/または水溶性有機溶媒
を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイザー 
コロイドミル、フロージェットミキサー、超音波装置等
の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水
性コロイド層中に添加すればよい。分散液または分散と
同時に低沸点有機溶媒を障去する工程を入れてもよい。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
?れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−7エニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液lQについて約0. 1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現@e.IIl■Iについて約lg
〜約15gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば0アミノフ
ェノール、p−アミノフェノール、5アミノー2−ヒド
ロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒド[〕4一冫・ト
ノレエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ− 1 . 4
 − =)゛メ■ルベンゼンなどが含まれる。
特に有用な第1級万香族アミン系発色現像剤はN,N−
ジアルキルーp−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に佇用な化合物例としては、
N,N−ジエチルーp−7二二レンジアミン塩酸塩、N
−メチルーp−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N−ジ
メチルーp−フ二二レン・2:アミン塩酸塩、2−アミ
ノー5−(N一エチル〜N−ドデンルアミノ)トルエン
、トエチルーN−β−メタンスルホン  を含有すると
きは、写真感光材料の現像速度を急アミドエヂル−3−
メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、 激に低下せしめ
ることがある。発色現像液中の臭N一エチルーN一β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、 化物イオン濃度は
、臭化カリウムに換算して、発・1アミノ−3−メチル
ーN,N−ジエチルアニリン、4−ア  色現像液IQ
当りおおむね0.1g以下、好ましくはミノーN一(2
−メトキンエチル)一N一エチル−3−メチル  0.
05g以下である。
アニリン−p−トルエンスルホ不一トなどを挙げる  
  前記発色現像液中には現像調整剤として水溶性こと
ができる・                 塩化物
を用いた場合に本発明の効果は特に著しい本発明のハロ
ゲ〉化銀写真感光材料の処理に適  ものとなる。用い
られる水溶性塩化物は塩化カリ用される発色現像液には
、前記の第1級芳香族ア  ウムに換算して発色現像液
lQ当り0.5g〜5g,tffミン系発色現像剤に加
えて、既知の現像液成分化  ましくはIg〜3gの範
囲で用いられる・合物を添加することができる。例えば
水酸化ナト   発色現像液のpH値は、通常は7以上
、最も一般Jウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど
のア  的には約10〜約13である。
ルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属   
発色現像温度は通常l5゜C以上であり、一般的に重亜
硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アル  は20
゜C〜50℃の範囲である。迅速現像のためにはカリ金
属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水  30゜C
以上で行うことが好ましい。また、発色現像軟化剤及び
濃厚化剤などを任意に含有せしめるこ  時間は一般的
には20秒〜60秒の範囲で行われるのともできる・ 
                  が好ましく、よ
り好ましくは30秒〜50秒の範囲で本発明の写真感光
材料は、水溶性臭化物を全く  ある。
含まないか、又は極めて少量含有する発色現像液   
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親で現像す
ることが好ましい。過剰の水溶性臭化物  水性コロイ
ド層中に、これらの発色現像主薬を発一二l’l’)一 色現像主桑そのものとして、あるいはそのブレカザーと
して含有し、アルカリ性の活性化浴により処理すること
もできる。発色現像主薬プレカー→ナーは、アルカリ性
条件下、発色現像主薬を生成し5うる化合物であり、芳
香族アルデヒド誘導体とのンッフベース型プレカーサー
 多価金属イオン錯体プレカーサー、フタル酸イミド誘
導体プレヵーサー、燐酸アミド誘導体プレカーサー シ
ュガーアミン反応物プレカーサー、ウレタン型ブレカサ
ーが挙げられる。これら芳香族第1級アミン発色現象主
薬のプレカーサーは、例えば米国特許3.342,59
9号、同2,507.114号、同2,695,234
号、同3.719.492号、英国特許803,783
号の各明細書、特開昭’.)3−185628号、同5
4−79035号の各公報、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌15159号、同12146号、同13924号
に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサーは、活性化処理した場合にその量だけで十分な
発色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は
感光材料の種類によって大分異なるが、おおむねハロゲ
ン化銀1モル当り0.1モルから5モルの間、好ましく
は0.5モルから3モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサーは単独でまたは組
合わせて用いることもできる。感光材料に内蔵するには
水、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒
に溶解して加えることもでき、又ジブチルフタレート、
ジオクチル7タレート、トリクレジルホスフエート等の
高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液として加えることも
でき、リサーチ・ディスクロージャー誌14850号に
記載されているようにラテックスポリマーに含浸させて
添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行なってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用
いられるが中でも鉄(III)、コバル}  (III
)、銅(II)など多価金属化合物、とりわけこれらの
多価金属カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ニトリロ三酢酸.N−ヒドロキシエチルエ
チレンジアミンニ酢酸のようなアミノポリヵルポン酸、
マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオ
グリコール酸などの金属錯塩あるいはフェリシアン酸塩
類、重クロム酸塩などの単独または適当な組合わせが用
いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として可溶化する
可溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化削としては
、例えばチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チ才シアン酸カリウム、チA尿素、千オエーテル等が挙
げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替処理として、安定化処理を行っても
よいし、両者を併用してもよい。安定化処理に用いられ
る安定化液には、pH!tl整剤、キレート剤、防パイ
剤等を含有させることができる。これらの具体的条件は
特開昭58−134636号公報等を参考にすることが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本発
明はこれらの態様に限定されない。
実施例l 表−1に示す組成にて下記に示す方法により各種カプラ
ー分散液を作成し、得られた分散液を赤感性に分光増感
された塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%) 500gに
混合し、硬膜剤として10%の2,4−ジヒドロキシ−
6−クロロ=s一トリアジンナトリウム塩水溶液10m
Qを添加して、ポリエチレン被覆紙支持体上に塗布乾燥
して試料1〜l7を得た。
(カプラー分散液の作成) シアンカプラー(C−110g又は等モルの表lに示す
カブラー)をジブチルフタレート7mQど酢酸エチル3
0mQの混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラチン水溶液30
01に添加した後、超音波ホモジナイザーにて分散して
カブラー分散液とした。
こうして得られた試料を常法に従って、ウエッジ露光後
、以下の処理を行った。
[処理工程A]   温度 発色現像     33゜C 漂白定着     33°C 水    洗         33℃発色現像液 N一エチルーN−β−メタンスノレホンアミドエチル−
3−メチル−4一 アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキンルアミン硫酸塩 炭酸カリウム 臭化ナトリウム 時間 3分30秒 1分30秒 3分 4.9g 2.0g 25.0g 0.6g 無水亜硫酸ナトリウム        2.0gベンジ
ルアルコール         13ml2ポリエチレ
ングリコール(平均重合度400)3。Qmf2 水を加えてを112とし、水酸化ナトリウムでpH −
 10.0に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 ナトリウム塩             60gチオ硫
酸アンモニウム        100g重亜硫酸ナト
リウム         lOgメタ重亜硫酸ナトリウ
ム        3g水を加えてIQとし、アンモニ
ア水でpH=7.0に調整する。
上記の処理済み試料について、以下の方法を用いて評価
試験を行い、その結果を表−1に示した。
く発色性〉 処理された各試料の最大反射濃度(Dmax)を測定し
た。
く光堅牢性〉 試料に紫外線カソト7イルターを掛け、アンダーグラス
屋外曝露台を用いて、30日間太陽光に曝射した時の初
濃度1.0の部分の色素残存率で示しI二 。
く暗所保存性〉 85゜C、60%相対湿度の試験槽に21日間保存し、
DBP :ジブチルフタレート   (誘電率−6.4
)TCP:}リクレジルホス7エート(誘電率−6.9
)TNP:トリノニルホスフェート (誘電率−4.5
)表一lからわかる様に、本発明外のカプラーC一1を
用いた試料lでは発色性も不十分であり、暗所保存性の
点で著しく劣っている。又、本発明に係るカプラー1−
4に高誘電率の高沸点有機溶媒を用いた試料3.5では
、発色性、光堅牢性は不充分であり、暗所保存性はかな
り劣っている。
一方、暗所保存性が改良されるカプラーC−2を用いた
試料2では、確かに暗所保存性ではかなりのレベルまで
改良されるものの発色性、光堅牢性では反対に著しく劣
化してしまう。又、2種のカブラーを併用した試料4で
は、それぞれの劣化点を補ってはいるものの全ての性能
において全く不充分である。試料6.7の様な本発明に
係る高沸点有機溶媒及びポリマーを用いても部分的な改
良効果はあるが、他の性能を劣化させてしまっている。
更に試料8〜10の様に本発明外の高漣点有機溶媒にポ
リマーを組み合わせても、いずれも性能は満足するもの
ではなく、反対に単独使用よりも劣化してしまっている
。これに対し試料12〜l7の本発明の組合せでは、そ
れぞれの欠点を補う以上の著しい効果が見られ、この効
果はそれぞれ単独の性能からは予測し得ないものである
実施例2 表−2に示す構成で各層を塗設し多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作成した。塗布液は実施例lと同様な
方法により各層調整した。表中、添加量はg/rm”で
示し、ハロゲン化銀乳剤は銀換算値である。
M−1 Ca Y l ST−4 得られた試料をl8とする。
次に試料l8の各乳剤、第5層のシアンカブラー高沸点
有機溶媒、第3層のマゼンタカプラーを、それぞれ表−
3に示す様に代え試料19〜47を作成し jこ 。
但し、マゼンタカプラーを代えた際には、第3層の色素
画像安定剤も下記のST−3、ST−4に変え、又、塗
布銀量は0.21g/m”とした。
各試料について実施例1と同様に露光・現像処理を施し
、実施例lと同様に評価試験を行った結果を表−3に示
す。
尚、現像処理については、表−3に示す番号の処理を、
それぞれ行った。
C処理工程A1 実施例1と同様 [処理工程B1 発色現像 漂白定着 安定化 乾   燥 発色現像液 温度 35.0±0.3゜C 35.0±0,5℃ 30〜34℃ 60〜80℃ 時  間 45秒 45秒 90秒 60秒 純水                800mQト 
 リ  エ タ  ノ  ー ノレ ア  ミ  ン 
                         
   lOgN,N−ジエチルヒドロキシルアミン  
  5g臭化カリウム            0.0
2g塩化カリウム             2g亜硫
酸カリウム           0.3gl−ヒドロ
キシェチリデン−1.1 ジホスホン酸            1.0gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.Ogカテコールー
3,5−ジスルホン酸二 ナトリウム塩             1.0gN一
エチルーN−β−メタンスルポンアミドエチル−3−メ
チル−4−アミノアニリン硫酸塩          
     4.5g蛍光増白剤(4.4 ’−ジアミノ
スチルペンジスルホン酸誘導体)      l.og
炭酸カリウム            27g水を加え
て全量を14とし、水酸化カリウムまたは硫酸でpH 
= 10.10に調整する。
漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩        60g工力レンジ
アミン四酢m        3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%水溶液) loOmc亜硫酸アンモニウム(
40%水溶液)  27.5mC水を加えてlQとし、
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=6.2に調整する。
安定化液 5−クロロ−2−メチル−4 インチアゾリン−3−オン      l.Ogエチレ
ングリコール        1.Ogl−ヒド口キシ
エチリデン −1.1−ジホスホン酸        2.0gエチ
レンジアミン四酢酸      160g水酸化アンモ
ニウム(20%水溶液)   3.0g亜硫酸アンモニ
ウム        3.0g蛍光増白剤(4,4’−
ジアミノスチルペンジスルホン酸誘導体)      
1.5g水を加えてlQとし、硫酸または水酸化カリウ
ムでpH−7.0に調整する。
表−3からも明らかなように、本発明の組合せでのみ特
異的な効果が表れ、発色性ならびに画像保存性が著しく
改良されていることがわかる。
又、高塩化銀乳剤含有の本発明の試料33〜42では、
比較試料30〜32で著しく劣化しt;発色性が殆ど問
題ないレベルになっている。
又、本発明のマゼンタヵプラーを使用した試料28, 
29. 39〜42では、褪色時のカラーバランスが揃
い、更に良好なカラー写真感光材料であることがわかる
さらに、本発明の試料36のポリマーをA−5、A−2
2、A−77、A−80に代えた試料についても、本発
明の効果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式〔 I 〕で示さ
    れるシアンカプラーの少なくとも1種と、誘電率6.0
    以下のフタル酸エステル系高沸点有機溶媒及び水不溶性
    かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物の少なくとも1種
    が共存した溶液を乳化分散させて得られる親油性微粒子
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はバラスト基を表し、R_2は炭素数2
    以上のアルキル基を表す。Z_1は水素原子又は発色現
    像主薬の酸化体との反応により離脱しうる原子又は基を
    表す。〕
JP3657389A 1989-02-06 1989-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH02289849A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3657389A JPH02289849A (ja) 1989-02-06 1989-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/473,340 US5077188A (en) 1989-02-06 1990-02-01 Silver halide photographic light-sensitive material
DE69027229T DE69027229D1 (de) 1989-02-06 1990-02-05 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
EP90301165A EP0382444B1 (en) 1989-02-06 1990-02-05 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-26954 1989-02-06
JP2695489 1989-02-06
JP3657389A JPH02289849A (ja) 1989-02-06 1989-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289849A true JPH02289849A (ja) 1990-11-29

Family

ID=26364812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3657389A Pending JPH02289849A (ja) 1989-02-06 1989-02-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988000723A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH02289849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
FR2716546A1 (fr) Produit photographique aux halogénures d'argent en couleurs ayant un contraste amélioré dans les hautes densités et des couleurs lumineuses dans les faibles densités.
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2530861B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04177250A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2759277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02212832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0382443A2 (en) A silver halide light-sensitive photographic material
JPH03251840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2764299B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0777787A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPH07122747B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0415645A (ja) カラー画像形成方法
JPH02251845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USH1127H (en) Silver halide photographic material
JPS63167358A (ja) 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0306246A2 (en) Silver halide photographic material
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料