JPH02289805A - 光ファイバユニット - Google Patents

光ファイバユニット

Info

Publication number
JPH02289805A
JPH02289805A JP2015625A JP1562590A JPH02289805A JP H02289805 A JPH02289805 A JP H02289805A JP 2015625 A JP2015625 A JP 2015625A JP 1562590 A JP1562590 A JP 1562590A JP H02289805 A JPH02289805 A JP H02289805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber unit
fibers
coating
intervening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585823B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sano
裕昭 佐野
Yoshiaki Terasawa
寺沢 良明
Ho Hayashi
林 邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26351806&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02289805(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015625A priority Critical patent/JP2585823B2/ja
Priority to DE69009513T priority patent/DE69009513T2/de
Priority to EP90102233A priority patent/EP0382144B1/en
Priority to CA002009507A priority patent/CA2009507C/en
Priority to AU49219/90A priority patent/AU618170B2/en
Priority to US07/477,062 priority patent/US4997256A/en
Priority to KR1019900001503A priority patent/KR0171888B1/ko
Publication of JPH02289805A publication Critical patent/JPH02289805A/ja
Publication of JP2585823B2 publication Critical patent/JP2585823B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4438Means specially adapted for strengthening or protecting the cables for facilitating insertion by fluid drag in ducts or capillaries
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパイプの中に通流する圧力流体の流れにより布
設する光ファイバユニットに関し、とくに光ファイバユ
ニットの構造の圧送特性上、伝送特性上の改良に関する
ものである.。
〔従来の技術〕
従来のこの種のパイプの中に通流する流体の流れによっ
て布設する光ファイバユニットの一例として、たとえば
第3図に断面構造を示す光ファイバユニットが知られて
いる(ヨーロッパ特許0157610号)。
複数の光ファイバ素線31を集束し、外周に高ヤング率
のポリプロピレンからなる一次被覆33を施し、一次被
yI33の外周に発泡ポリエチレンからなる二次被覆3
4を施した構造を有している。
一次被覆33を高ヤング率にするのは、二次被覆34の
発泡ポリエチレンの低温時における収縮応力が光ファイ
バ素線3lに影響するのを防止するため、収縮応力に対
し抵抗する構造とすることを要するためである。ここで
の高ヤング率とは光ファイバ素線の座屈を防ぐため用い
られる外層被覆樹脂と同様ヤング率が1 kg/mm”
を上回る値をいう。
またこの構造上の要件を備えるのに、一次被覆33に内
包される複数の光ファイバ素線31はタイトに収納され
ることが望ましい。
なお二次被覆34に発泡ポリエチレンを用いたのは、パ
イプの中に通流する流体によって布設する光ファイバユ
ニットとしては、軽量かつ一定の表面積を有しているこ
とが要求されるためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図に例示した従来の光ファイバユニットは、構造上
次のような問題があった。
■ 中心の光ファイバ素線の外周に、複数の光ファイバ
素線を一層状態に配置した構造であることから、光ファ
イバ素線の収納心数に制限がある。
たとえば2心または4心などの心数の光ファイバユニッ
トを必要とする場合、従来構造では対応できない。仮り
に対応できたとしても、断面形状の円形のものが得難い
■ 低温状態で光ファイバの伝送損失の大幅な増加が観
察された。これは一次被覆のポリプロピレンは高ヤング
率であるが、樹脂の高温流動性が悪いため、押出被覆形
成後の残留歪が大きく、被覆樹脂の残留歪が解放するこ
とによって発生する残留応力により内包されている光フ
ァイバが蛇行状態となり、さらに低温状態になると線膨
張の分も加わるためと考えられる。
■ 一次被覆は通常肉厚が非常に薄く形成されているの
で、従来構造では光ファイバの分岐、接続などの端末処
理に際し、一次被覆の除去が極めて困難である。
本発明は上記各問題点を解決し、対低温特性、収納心数
対応の容易性、されに端末処理性を大幅に改善した光フ
ァイバユニットを提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するため、パイプの中に通流
する流体の流れにより布設する光ファイバユニットにお
いて、前記光ファイバユニットは、少な《とも1本の光
ファイバ素線と、一本以上の介在紐を集束した外周に残
留応力の小さな高ヤング率の樹脂からなる一次被覆と、
発泡ポリエチレンからなる二次被覆を施して一体化した
構造を備えてなることを特徴としている。
また、本発明の光ファイバユニットに使用する介在紐の
外径を光ファイバ素線の外径と同じ径にするとさらに有
効である。
さらに、介在紐は、少なくとも1本が光ファイバユニッ
トの端末処理などで光ファイバ素線を光ファイバユニッ
トから取り出すとき、一次被覆および二次被覆を引裂き
除去する引裂き紐としての機能を果たし得る強度を有す
ると効果的である。
〔作  用〕
本発明の光ファイバユニットは少なくとも1本の光ファ
イバ素線と、1本以上の介在紐を集束した外周に樹脂か
らなる一次被覆と、発砲ポリエチレンからなる二次被覆
を一体化した構造を備え、とくに一次被覆の樹脂として
被覆時の残留応力の小さな高ヤング率の樹脂を適用した
。この様な樹脂としては特に押出機内の樹脂の流動性を
表わすパラメータであるメルトインデックス(230℃
における値)が4dg/min以上の熱可塑性樹脂又は
温度80℃で1時間の加熱による硬化物の加熱収縮率と
室温ヤング率の積が4kg/mm”以下の熱硬化型樹脂
、照射線硬化型樹脂が適用でき、前者の例としてはナイ
ロンが、後者の例としては米国デッド社製紫外線硬化型
樹脂950XO42があげられる。また介在紐の外径を
光ファイバ素線の外径と同径とし、また介在紐の1本は
被覆の引裂き紐としての機能を備えることから、以下の
ような作用を有する。
すなわち介在紐と光ファイバ素線が密に接触し下地の真
円度を保持する構造がとり易く、光ファイバの心数対応
の自由度を大きくすることができる。たとえば2心また
は4心光ファイバユニットが要求されたとき、真円度を
保持するための構造として中心に光ファイバ素線と同一
外径の介在紐を配置し、外周にそれぞれ光ファイバ素線
と同一外径の介在紐を4本と光ファイバ素線を2本配置
して2心光ファイバユニットを形成することができる。
また中心の介在紐の外周に介在紐を2本、光ファイバ素
線を4本配置すれば4心光ファイバユニットを形成する
ことができる。
真円度を必要とする理由は、光ファイバユニットの伝送
特性、機械特性、圧送特性および被覆を施した外観が良
好であることを要求されるためである。もし下地が真円
でないと、必然的に被覆された後でも断面構造が真円状
になり難く、仮りに被覆によって真円状にしたとしても
、被覆は当然均一に施されない結果となることは明らか
である。
この場合ヨーロッパ特許01−57610号の用途など
にこの光ファイバユニットを用いようとすると、パイプ
へ光ファイバユニットを送り込む際に送り込み機構や、
搬送流体の圧力シール機構などの圧送特性上の問題が生
じ、また形状の非対称性は局所的な光ファイバの曲がり
を与え易く、伝送特性上望ましくない。従って本発明の
構成は有効となる。
また光ファイバユニットの一次被覆に前述の樹脂を適用
する構成により、被覆の押出後の残留歪が小さくなり、
光ファイバの伝送特性、とくに低温特性は従来構造のこ
の種光ファイバユニットに比べ遥かに良くなったことが
観測された。その理由は、従来の一次被覆に使用されて
いるポリプロピレンの温度230℃におけるメルトイン
デックスは約2,Odg/minであるのに対し、例え
ば本発明の一次被覆用熱可塑性樹脂の一つであるナイロ
ンの温度230℃におけるメルトインデックスは約5〜
1 0 d g/m i nであり、熱可塑性樹脂の残
留歪が小さいため、被覆直後から光ファイバに加えられ
る残留応力が小さいためと考えられる。
また、前述の熱硬化型樹脂、照射線硬化型樹脂は被覆後
に発生する歪みに基づく力が十分に小さいため光ファイ
バに力を加えないと考えられる。
この作用は前述のナイロンの室温ヤング率が200kg
/mm”程度であり、前述の方法で測定したナイロンの
加熱収縮率が2%程度であるため、この積より推定でき
る残留応力4kg/mm”と対応させて考えると容易に
予想できる。
さらに、光ファイバユニットに収納する光ファイバの心
数によって装入される介在紐の本数は違ってくるが、少
なくとも収納される介在紐の1本が被覆の引裂き紐の機
能も併せ有していることから、引裂きの端末処理などに
おいて、光ファイバ素線を光ファイバユニットから取り
出すときの被覆除去が容易となる。
なお本発明の光ファイバユニットでは、介在紐の外径を
かならずしも光ファイバ素線の外径と同じにするとは限
らない。多心化が要求されるときに、光ファイバユニッ
トの中心に径の大きい介在紐を使用、配置し、その外周
に光ファイバ素線の心数を増やす構成も本発明の態様に
含まれる。
さらにまた、着色介在紐を使用すると、たとえば光ファ
イバ素線に使用していない色を施した介在紐を使用する
ことにより光ファイバ素線の彩色識別も容易となる。
以下図面に基づき実施例について説明する。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の光ファイバユニットの第1の実施例の
断面構造図である。4本の光ファイバ素線lと3本の介
在紐2を集束し、ナイロンからなる一次被覆3を施した
外周に発泡ポリエチレンにより二次被覆4を施した構造
の4心の光ファイバユニットである。
光ファイバ素線lは、外径0.125mmのマルチモー
ドガラスファイバに紫外線硬化型樹脂を外径0.25m
mに被覆したものである。本実施例の4心の光ファイバ
ユニットの外径は2.0mmである。
第2図は本発明の光ファイバユニットの第2の実施例の
断面構造図である。本実施例は、2本の光ファイバ素線
2Iと5本の介在紐22を集束し、ナイロンからなる一
次被覆23を施した外周に発泡ポリエチレンからなる二
次被覆24を施した構造の2心光ファイバユニットであ
る。光ファイバ素線21は第1図に示した第1の実施例
の光ファイバ素線と同じものを使用した。本実施例の2
心光ファイバユニットの外径も2,Ommである。
なお第1および第2の実施例で適用した介在紐は一定の
強度および可撓性を有するものを選択したもので、本実
施例では外径0.25mmのポリエステル紐を使用し、
引裂き紐として充分使用できることを確認した。
本発明の第1および第2の実施例について、低温伝送特
性および被覆除去のし易さを評価するため、第3図に例
示した従来構造の光ファイバユニットも試作した。第1
および第2の実施例に使用したと同様の、外径が0.2
5mmの紫外線硬化型樹脂を被覆したマルチモードの光
ファイバ素線を7本集束し、外径1.0mmまでポリプ
ロピレンにより一次被覆を施し、さらに外径2,Omm
まで発泡ポリエチレンを押し出し成形被覆した。
第1図乃至第3図までに示した構造の本発明の第1およ
び第2の実施例と従来構図の試作例のそれぞれの光ファ
イバユニットについて、室温から−20℃まで温度を下
げた際の伝送損失の増加の測定結果および端末部1m長
の被覆を除去するために要した時間を第1表に示す。
測定した光の波長はλ;1.3μmである。
第  1  表 第1表の測定結果から、本発明の光ファイバユニットは
低温特性、端末処理の容易性ともに従来構造に対し顕著
に優れていることが確認された。
本発明においては、先の介在紐を引張って被覆を除去し
た。なお従来構造の被覆除去はナイフ力ツタで行ったも
ので、時間がかかるうえに光ファイバ素線の被覆を傷つ
ける損傷も多くあった。
また実施例lおよび実施例2とも光ファイバ素線と同一
外径の介在紐を用いたことにより、一次被覆の下地が完
全な中心に1本、外周に6本のフルレーヤ構造になって
おり、光ファイバユニットの被覆全体が均一となり、断
面形状も第3図に示した従来例と同等の真円状の光ファ
イバユニットが得られ、良好な伝送特性および圧送特性
を有することが確認された。
さらに本発明の別の実施例3として先の実施例lと同様
に光ファイバ素線と介在紐を配列し、これに照射線硬化
型樹脂の一つである紫外線硬化型樹脂の米国デソト社製
950YO42 (室温ヤング率3 5 k g/rn
m” )を外径1mmとなる様に被覆し、発泡ポリエチ
レンを被覆して外径2mmとした。この光ファイバユニ
ットについて同様の条件で低温伝送損失増加、被覆除去
時間を評価した。結果は第2表に示すとおり、いずれも
第1表に示した従来構造の結果に比較して優れた値を示
した。
又、実施例3で使用した1次被覆用樹脂は破断伸びが6
5%程度とナイロンの破断伸びの100%以上に比べ小
さく壊れ易いため被覆除去時間は実施例1、2に比べ短
くより良好である結果となまた本発明は一次被覆層に被
覆された光ファイバ素線の心数が多い、例えば第4図C
に示した構造の実施例6にも適用され゛る。
さらに、実施例6の一次被覆まで施したユニットを複数
集合した第4図a,bの実施例4、5に示した構造の光
ファイバユニットに本発明を適用して効適である。これ
は介在紐の引裂性への寄与は同等であり、一方同一一次
被覆内光ファイバ素線心数が増えた場合には被覆の残留
応力を分担する担体が増える訳で伝送特性上は良い方向
へ向かうためと考えられる。なお第4図において41は
光ファイバ素線、42は介在紐、43は一次被覆、44
は二次被覆、45は充填材を示す。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明の光ファイバユニットは光
ファイバ素線と介在紐の組合せ集合体に高ヤング率で被
覆時の歪の小さな一次被覆および発泡樹脂から成る二次
被覆を施し、一体化した構成であることから、光ファイ
バユニットの心数対応の自由度が高《なり、かつ下地の
真円度も保持することができた。この結果圧送特性・伝
送特性上の問題を解決することができた。さらに引裂性
のある介在紐を使用することにより、光ファイバユニッ
トの端末処理も容易となった。
また光ファイバユニットの低温時における伝送特性も大
幅に改善された。
引裂用の介在紐の位置としては外周上が良く、又引裂強
度の観点からナイロン、ポリエチレンテレフタレート,
ケブラーなど高ヤング率の材料が良い。
また本発明は、一次被覆層に被覆された光ファイバ素線
の心数が多い構造の光ファイバユニットにおいても同じ
効果が得られる。
さらに、この一次被覆まで施したユニットを複数集合し
た構造の光ファイバユニットにおいてもその効果は顕著
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の光ファイバユニ
ットの第1および第2の実施例の断面構造図、第3図は
従来の光ファイバユニット例の断面構造図、第4図a乃
至Cは本発明の他の実施例4、5、6の断面構造図であ
る。 1,21,31.41・・・光ファイバ素線、2,22
.42・・・介在紐、3,23,33.43・・・一次
被覆、4,24.34.44・・・二次被覆(発泡ポリ
エチレン)、45・・・充填材 特許出願人 住友電気工業株式会社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイプの中に通流する流体の流れにより布設する
    光ファイバユニットにおいて、 前記光ファイバユニットは、 少なくとも1本の光ファイバ素線と、1本以上の介在紐
    を集束した外周に高ヤング率で被覆時の歪の小さな樹脂
    からなる一次被覆と、発泡層からなる二次被覆を施して
    一体化した構造を備えてなる ことを特徴とする光ファイバユニット。
  2. (2)前記一次被覆の材料は熱可塑性樹脂からなり、該
    一次被覆材料の熱可塑性樹脂の230℃におけるメルト
    インデックスが4dg/min以上であることを特徴と
    する請求項1記載の光ファイバユニット。
  3. (3)前記一次被覆の材料は、温度80℃で1時間の加
    熱による加熱収縮率と室温ヤング率の積が4kg/mm
    ^2以下の熱あるいは照射線により硬化する樹脂からな
    ることを特徴とする請求項1記載の光ファイバユニット
  4. (4)前記介在紐は、前記光ファイバ素線の外径と同じ
    外径を有してなることを特徴とする請求項1項記載の光
    ファイバユニット。
  5. (5)前記介在紐は、少なくとも1本が、前記光ファイ
    バユニットから前記光ファイバ素線を取り出すときの前
    記一次被覆および二次被覆を引裂き除去する引裂き紐か
    らなることを特徴とする請求項1記載の光ファイバユニ
    ット。
JP2015625A 1989-02-08 1990-01-24 光ファイバユニット Expired - Fee Related JP2585823B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015625A JP2585823B2 (ja) 1989-02-08 1990-01-24 光ファイバユニット
DE69009513T DE69009513T2 (de) 1989-02-08 1990-02-05 Optische Fasereinheit.
EP90102233A EP0382144B1 (en) 1989-02-08 1990-02-05 Optical fiber unit
AU49219/90A AU618170B2 (en) 1989-02-08 1990-02-07 Optical fiber unit
CA002009507A CA2009507C (en) 1989-02-08 1990-02-07 Optical fiber unit
US07/477,062 US4997256A (en) 1989-02-08 1990-02-08 Optical fiber adapted for air blown fiber installation
KR1019900001503A KR0171888B1 (ko) 1989-02-08 1990-02-08 광섬유 유닛

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2926589 1989-02-08
JP1-29265 1989-02-08
JP2015625A JP2585823B2 (ja) 1989-02-08 1990-01-24 光ファイバユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289805A true JPH02289805A (ja) 1990-11-29
JP2585823B2 JP2585823B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=26351806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015625A Expired - Fee Related JP2585823B2 (ja) 1989-02-08 1990-01-24 光ファイバユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4997256A (ja)
EP (1) EP0382144B1 (ja)
JP (1) JP2585823B2 (ja)
KR (1) KR0171888B1 (ja)
AU (1) AU618170B2 (ja)
CA (1) CA2009507C (ja)
DE (1) DE69009513T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149022A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光センサ複合パイプケーブル
JP2000221370A (ja) * 1999-01-26 2000-08-11 Alcatel 通信ケ―ブルの伝送要素を緩衝するための可撓性の熱可塑性ポリオレフィンエラストマ―
US6931190B2 (en) 2002-02-18 2005-08-16 Fujikura Ltd. Optical fiber unit for air blown fiber installation

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169126C1 (en) 1982-11-08 2001-05-08 British Telecomm Method and apparatus for installing transmission lines
GB8823427D0 (en) * 1988-10-05 1988-11-09 British Telecomm Gas seal
RO113909B1 (ro) * 1991-07-01 1998-11-30 British Telecomm Ansamblu de fibre optice si procedeu de fabricare a acestuia
US5422971A (en) * 1993-02-02 1995-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber connector using adhesive
EP0833177A1 (en) * 1996-08-30 1998-04-01 Lucent Technologies Inc. High-fiber count optical fiber cable with enhanced flexibility
US5920672A (en) * 1997-06-05 1999-07-06 Siecor Corporation Optical cable and a component thereof
US6101304A (en) * 1998-10-28 2000-08-08 Sumitomo Electric Lightwave Corp. Air blown fiber (ABF) tube cable with central innerduct
US6511047B1 (en) 1999-12-15 2003-01-28 Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company Apparatus for making a plurality of blown optical fiber insertions into a duct
DE10111963A1 (de) * 2001-03-13 2002-07-25 Ccs Technology Inc Kabel, insbesondere zur Verlegung in einem Kanal oder in einem Rohr
GB0121458D0 (en) * 2001-09-05 2001-10-24 Emtelle Uk Ltd Tube assembly for installation into a duct
KR20030083859A (ko) * 2002-04-22 2003-11-01 삼성전자주식회사 중심 인장재를 구비한 광섬유 케이블
US7450805B2 (en) * 2003-01-07 2008-11-11 Ls Cable Ltd. Optical fiber unit for air blown installation and manufacturing method thereof
KR100511891B1 (ko) * 2003-04-11 2005-09-02 엘에스전선 주식회사 유체 역류방지 수단을 구비한 광섬유 유닛 포설장치
US8573313B2 (en) * 2006-04-03 2013-11-05 Schlumberger Technology Corporation Well servicing methods and systems
FR2946117B1 (fr) * 2010-05-11 2013-03-08 Legris Sas Dispositif de raccordement de tubes de protection d'un cable a fibres optiques et troncon d'un circuit de transmission optique comportant un tel dispositif
EP3058406B1 (en) 2013-10-15 2018-02-21 Prysmian S.p.A. High fibre count blown optical fibre unit and method of manufacturing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092212U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 日立電線株式会社 高抗張力光フアイバケ−ブル
EP0157610A2 (en) * 1984-03-29 1985-10-09 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Sheated optical fibres
JPS61109412U (ja) * 1984-12-21 1986-07-11
JPS632009A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバケ−ブル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1448793A (en) * 1974-05-31 1976-09-08 Post Office Optical cables
US4093342A (en) * 1974-11-12 1978-06-06 International Standard Electric Corporation Optical fiber cable
GB1486764A (en) * 1976-07-27 1977-09-21 Standard Telephones Cables Ltd Cable
GB2161614B (en) * 1984-06-19 1987-12-16 Telephone Cables Ltd Optical fibre cables
JPH0668570B2 (ja) * 1985-02-27 1994-08-31 昭和電線電纜株式会社 光フアイバ心線
DE3582680D1 (de) * 1985-07-30 1991-05-29 Philips Patentverwaltung Metallfreies lichtwellenleiterkabel mit einer kabelseele.
GB8714640D0 (en) * 1987-06-23 1987-07-29 Bicc Plc Optical fibre cables
DE3743802C1 (de) * 1987-12-23 1989-06-08 Standard Elektrik Lorenz Ag Optisches Kabelelement,Buendelader und optisches Kabel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092212U (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 日立電線株式会社 高抗張力光フアイバケ−ブル
EP0157610A2 (en) * 1984-03-29 1985-10-09 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Sheated optical fibres
JPS61109412U (ja) * 1984-12-21 1986-07-11
JPS632009A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Agency Of Ind Science & Technol 光フアイバケ−ブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149022A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光センサ複合パイプケーブル
JP2000221370A (ja) * 1999-01-26 2000-08-11 Alcatel 通信ケ―ブルの伝送要素を緩衝するための可撓性の熱可塑性ポリオレフィンエラストマ―
US6931190B2 (en) 2002-02-18 2005-08-16 Fujikura Ltd. Optical fiber unit for air blown fiber installation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585823B2 (ja) 1997-02-26
US4997256A (en) 1991-03-05
DE69009513D1 (de) 1994-07-14
EP0382144A2 (en) 1990-08-16
CA2009507A1 (en) 1990-08-08
CA2009507C (en) 1999-09-07
AU4921990A (en) 1990-08-16
EP0382144B1 (en) 1994-06-08
EP0382144A3 (en) 1991-11-13
KR0171888B1 (ko) 1999-05-01
AU618170B2 (en) 1991-12-12
KR900013328A (ko) 1990-09-05
DE69009513T2 (de) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289805A (ja) 光ファイバユニット
US6654527B2 (en) Optical fiber cable
US6259844B1 (en) Strengthened fiber optic cable
US5201020A (en) Reinforced protective tube for optical waveguide fibers
JPH11326718A (ja) 光ファイバマルチリボンおよびその作成方法
JP2006505006A (ja) 優先引裂き部分を有する剥離可能なバッファ層及びその製造方法
EP1936417B1 (en) Optical fibre unit, optical cable and method for manufacturing the same
EP1376181B1 (en) Buffered optical fibers and methods of making same
JP2005148373A (ja) Frp製抗張力体およびドロップ光ファイバケーブル
WO2012036031A1 (ja) プラスチック光ファイバユニット、およびそれを用いたプラスチック光ファイバケーブル
JPH09113773A (ja) 光ファイバテープ心線
JPH0271207A (ja) 光ファイバ用保護パイプ及びそれを用いてなる平型光ファイバコード
JPH02289804A (ja) 光フアイバユニット
JPS6045210A (ja) 光フアイバ心線
JPH0610692B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JP2024061005A (ja) 繊維強化樹脂線状体
JP2023085885A (ja) 歪み検出用光ファイバケーブル及びその製造方法
JPS63146009A (ja) 多心一括集合芯線
JP2006003689A (ja) 光ドロップケーブル
JP2004012811A (ja) 外被付き光ファイバテープ心線
JPH03163505A (ja) 光ファイバ心線
JP2006078913A (ja) 光ファイバテープおよび光ファイバケーブル
JPH04253008A (ja) 高密度光ファイバケーブル
JPH1010379A (ja) 高強度光ファイバコード
JPH04212115A (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees