JPH02288086A - 半田付け装置 - Google Patents

半田付け装置

Info

Publication number
JPH02288086A
JPH02288086A JP10880189A JP10880189A JPH02288086A JP H02288086 A JPH02288086 A JP H02288086A JP 10880189 A JP10880189 A JP 10880189A JP 10880189 A JP10880189 A JP 10880189A JP H02288086 A JPH02288086 A JP H02288086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
heating
printed wiring
wiring board
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10880189A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Morishima
森島 紀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10880189A priority Critical patent/JPH02288086A/ja
Publication of JPH02288086A publication Critical patent/JPH02288086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンピュータ機器等に用いられる電子回路を
形成する際に使用する半田付は装置に関するものである
従来の技術 近年、コンピュータ機器の進歩はめざましく、より小型
で冒性能かつ安価な製品が要求されている。これに伴い
、コンピュータ機器内部の電子部品を実装する際に用い
られる半田付は装置もより高密度かつより高精度な半田
付けが行えるものが必要とされている。
この従来用いられていた半田付は装置について以下、図
面を参照して説明する。
第10図は、従来の半田付は装置の1つである赤外線リ
フロー炉を用いた半田付は装置の要部d折面図である。
同図において、21は外囲筐体、22は赤外線放射部、
23は印刷配線基板、24は電子部品、25は電子部品
24の端子、26はクリーム半田、27は印刷配線基板
23を搬送するぺ)V )コンベアである。以下この従
来の半田付は装置について、その動作について説明する
まず印刷配線基板23の所定の位置にクリーム半田26
を塗布し電子部品24を載せた後、ベルトコンベア27
によって外囲筺体21内に搬送する。そして、赤外線放
射部22から放射される赤外線によりクリツム半田26
を溶融させることで電子部品24と印刷配線基板23を
接合していた。
また、この他、従来の半田付は装置として、第11図に
示すような電子部品24の端子25を印刷配線基板28
の有する穴29に挿入し、印刷配線基板23の非実装面
から溶融された半田(図示せず)を穴29の部分に噴流
手段3oにより噴流させ半田付けを行う噴流式半田付は
装置がある。
またそれぞれ第12図〜第15図に示すようなスクリー
ン印刷等の方法でクリーム半田26を塗布した印刷配線
基板23上に電子部品24を載せた後、電子部品24の
端子26に光源31からレーザ光線32を照射して半田
付けを行うレーザ光線式半田付は装置、端子にコントロ
ーラ33により制御される、熱風吹付は部34からの熱
風を吹き付けて半田付けを行う熱風式半田付は装置、コ
ントローラ35の命令により加熱ブロック36に内臓さ
れているヒーターによって、半田付は時には、常時加熱
されている加熱ブロック36によって直接電子部品24
の端子26を加熱して、半田付けを行う、常時加熱ブロ
ック式半田付は装置加熱部分38に発振器37からパル
ス電流を送りその加熱部分38で直接端子26を加熱す
るヒートパルス式半田付は装置などがある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような従来の方法では、第7図、
第8図に示すような形状のコネクター2を半田付けする
には不適当である。通常の場合コンピュータを構成する
印刷配線基板は、まず始めに片面を第10図の赤外線リ
フロー炉を用いた半田付は装置を用いて半田付けし、次
に反対側の面は第11図の噴流式半田付は装置を用いる
ことが多い。ところが第7図、第8図に示すようにこの
コネクター2は、印刷配線基板1の端面に突出した形で
取り付けられ、かつコネクター2の本体が印刷配線基板
1の板厚の中心の上下両方向にとび出しているという形
状上で、前述の噴流半田付は装置とは別の装置で半田付
けを行う必要がある。
なぜならコネクター2を取り付けた状態ではその形状上
印刷配線基板の搬送が困難であり、またコネクター2本
体が溶融した半田の波をかぶり損傷を受けるからである
また、赤外線リフロー炉を用いた半田付は装置も印刷配
線基板全体を炉中で加熱する必要があり、コネクター2
本体の耐熱性や、すでに−度炉中で半田付けされている
他の電子部品への信頼性の点で不適当である。
また、常時加熱ブロック式半田付は装置や、パルスヒー
ト弐半田付は装置や熱風式半田付は装置では以下に述べ
る点において課題がある。上記のようなコネクター2を
実装する場合まず印刷配線基板1の導電体部分(図示せ
ず)が設けられているブロックの非導電体部分を含むす
べての範囲に、通常のスモールアウトラインパッケージ
(SOP 1や、フォートフラットパック(QFP )
などの半導体を取り付ける場合より多量のクリーム半田
31を糸状に塗布する。そしてそのクリーム半田が溶融
したときの凝集力を利用して、コネクター2を印刷配線
基板1に実装する。しかし常時加熱式ブロック式半田付
は装置や、ハfi7スヒート式半田付は装置や熱風式半
田付は装置では、熱量が不十分であり1クリーム半田3
1が凝集しない場合があり短絡不良が発生していた。一
方、レーザ光線式半田付は装置では、上記したような課
題は解決することができるが、コスト面で割高となる。
本発明は上記した課題に鑑み、基板の両面に接合部があ
る電子部品を高速で高精度にかつ安価に半田付けを行う
ことができる半田付は装置を提供することを目的とする
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、印刷配線基板を保
持し、かつ一定速度で移動させる手段と、印刷配線基板
の両側からクリーム半田を塗布する手段と、棒状の赤外
線ランプから発する熱を凹面鏡で集光し、印刷配線基板
の両側から照射する加熱機構を備えたものである。
作用 本発明は上記した構成によって、棒状の赤外線ランプか
ら発する熱を凹面鏡で集光し、被接合部のみを局部的に
加熱することによりコネクター本体及び他の電子部品に
加熱による損傷を与えることなく半田付けができる。
さらにランプの発する熱を凹面鏡によって集めるので熱
量は十分であるため、糸状に塗布されたクリーム半田を
溶融時の凝集力で自然に分割する。
加えてクリーム半田を印刷配線基板の両面から同時に塗
布し、さらに前記ランプにより基板の両面から同時に加
熱することにより、半田付は時間を大幅に短縮される。
実施例 以下本発明の一実施例の半田付は装置について、図面を
参照しながら説明する。第1図、第2図。
第3図は本発明の実施例における半田付は装置を示すも
のである。第1図、第2図において、1は印刷配線基板
、2はコネクター、3はクリーム半田塗布装置、4は加
熱装置、6は搬送装置、9は保持部材である。印刷配線
基板はコネクターを下にして搬送装置の上に倒立させて
、部材9で保持できる。塗布装置及び加熱装置は基板を
はさんで対向する位置に構成しかつ両装置は基板に対し
て前後進の運動が可能なように構成されている。搬送装
置は印刷配線基板をクリーム半田の塗布装置の位置、お
よび加熱装置の位置へ移動させる。前記移動距離は0.
0611単位で設定が可能であり、また移動速度も任意
に変更可能なように構成されている。
第4図は加熱装置の赤外線ランプを示すものである。棒
状の赤外線ランプ11から発する熱を凹面鏡12で集光
し、直線状の加熱領域13を得ている。第6図は塗布装
置を示すものである。クリーム半田16は筒状の容器に
いれられ、加温ヒータ16の巻かれている円筒部材17
に固定されている。この円筒部材18はバネ13で基板
側へ押し付けられている。基板1にはストッパー14が
当たり、基板と吐出ノズルの間には常に適正な隙間lが
確保される構成となっている。第6図は加熱装置の加熱
プロファイルである。本加熱装置は待機電圧、予熱電圧
、本加熱電圧、予熱時間、本加熱時間が任意に設定可能
なように構成されている。
以上のように構成された半田付は装置について以下その
動作を説明する。印刷配線基板1を、コネクター2を下
側にして搬送装置の上に倒立させて保持部材9で保持す
る。搬送装置6は印刷配線基板1をクリーム半田塗布装
置3のところへ移動させる。ここで印刷配線基板の両側
のクリーム半田塗布装置3は印刷配線基板1の方へ前進
する。
クリーム半田の塗布工程においては、第6図に示す通り
クリーム半田塗布装置3のストッパー14が印刷配線基
板1に当たり、バネ13で塗布装置全体が基板に押し付
けられることにより、半田の吐出ノズルと基板との距離
が一定に保たれる。ヒータ16によりあたためられてい
るクリーム半田はエアー圧力により吐出されており、印
刷配線基板1を一定速度で移動することにより、クリー
ム半田16を均一に塗布する。
クリーム半田塗布装置3は塗布終了後後進する、その後
印刷配線基板1は加熱装置4に搬送される、加熱装置4
が基板に対して前進し赤外線ランプ11が第6図の加熱
電圧プロファイルに従って加熱されて発光して半田付け
を行う。このとき赤外線ランプ11よシ輻射される熱は
加熱領域13に集光され局部的な加熱となるが、さらに
第2図のように遮光板10をつけて半田付は部以外への
熱の影響を完全に遮断している。
以上のように本実施例によれば、印刷配線基板を倒立し
て保持し、かつ一定速度で移動させる機構と、印刷配線
基板の両側からクリーム半田を塗布する機構と、棒状の
赤外線ランプから発する熱を凹面鏡で集光し、印刷配線
基板の両側から照射する加熱機構を設けることにより、
第7図、第8図に示すような端子間ピッチが、1.27
1ffと高密度でかつ半田付けの熱容量が大きく、さら
に基板の両面に接合部のある電子部品を高速、高品質か
つ安価に半田付けする方法を提供することができる。な
お、本実施例において基板は倒立状態で保持したが、こ
れは半田の塗布状態や半田付は状態の観察を容易にし、
かつ基板両面の半田付は条件を同一にするだめであシ、
水平状態に保持してもよい。またコネクターの形状は第
7図、第8図の様な形状で説明したが、第9図の様なハ
イブリッドIC20によく用いられる電子部品でもよい
また第6図において基板1と吐出ノズ/L’6との隙間
lを固定としたが任意に調節可能なようにしてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、印刷配線基板を保持し、かつ一
定速度で移動させる機構と、印刷配線基板の両側からク
リーム半田を塗布する機構と、棒状の赤外線ランプから
発する熱を凹面鏡で集光し、印刷配線基板の両側から照
射する加熱機構を設けることにより、端子間ピッチが、
1.27ffと高密度でかつ半田付けの熱容量が大きく
、さらに基板の両面忙接合部のある電子部品を高速、高
品質かつ安価に半田付けする方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図〜第3図は本発明の実施例を示す図でそれぞれ斜
視図、平面図、側面図、第4図は加熱装置の斜視図、第
6図は塗布装置の断面図、第6図は加熱電圧プロファイ
ルを示す図、第7図〜第9図はコネクターを示す図でそ
れぞれ斜視図、断面図、斜視図、第10図は赤外線リフ
ロー炉の断面図、第11図は噴流半田式半田付は装置の
概略図、第12図はレーザー光線式半田付は装置の概略
図、第13図は熱風式半田付は装置の概略図、第14図
は常時加熱ブロック式半田付は装置の概略図、第16図
はパルスヒート弐半田付は装置の概略図である。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名第4
図 1−!p!I配揉(猛 2−4來フタ 3− 孝千亨ぺ 第5図 陪 閣 手続補正書 2発明の名称 半田付は装置 3補正をする者 事件との関係 住  所 名   称 代表者 4代理人 住   所 特  許  出  願  人 大阪府門真市太字門真1006番地 (582)松下電器産業株式会社 谷    井    昭    雄 〒 571 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器産業株式会社内 や 夕 6、補正の内容 (1)  明細書第3頁第1行目の「クリーム半田」を
「熱可塑性の導電接合剤(以下クリーム半田と記する)
」に補正します。 (2)同第3頁第12行目から第14行目の「印刷配線
基板23の非実装面から溶融された半田(図示せず)」
を「溶融された半田39」に補正します。 (噂 同第6頁第2行目の「クリーム半田31」を「ク
リーム半田」に補正します。 (4同第6頁第3行目の「糸状に塗布する。」を[糸状
に塗布する。 なぜならコネクターは外力を受ける部材でありしっかり
固定する必要があり、また5o−QFPよ多端子自体も
太いので多量の半田を要する」に補正します。 (9)同第6頁第3行目から第4行目の「溶融したとき
の凝集力を利用して、コネクタ2」を「溶融するときの
凝集力を利用して、糸状に塗布したクリーム半田を分離
し、各接合部に凝集させて、短絡不良なくコネクタ2」
に補正します。 (−同第6頁第8行目の「クリーム半田31」を「クリ
ーム半田」に補正します。 (′7)同第6頁第9行目の「発生していた。」を「発
生する。さらに常時加微ブロック式やパルスモード式は
加熱部が半田付部に接触するために7ラツクスで汚れを
とるためたびたび清掃しなければならないという問題が
ある。」に補正します。 −同第8頁第2行目の「5は搬送装置」を「6は搬送装
置、6は吐出ノズル、7はガイドシャフト、8はエア駆
動装置」に補正します。 (至)同第8頁第12行目の「第4図」を「第4図(a
)、(ト)」に補正します。 OQ  同第8頁第18行目の「円筒部材18」を「円
筒部材17」に補正します。 αη 同第8頁第20行目の「ノズル」を「ノズル6」
に補正します。 (6)同第11頁第6行目の「IC20Jをl’−IC
Jに補正します。 (至)同第11頁第6行目の「電子部品」を「端子形状
」に補正します。 Q4  同第12頁第3行目の「第4図」を「第4図(
a)」に補正します。 αυ 同第12頁第4行目の「、第6図」を「、第4図
(b)は加熱装置の断面図、第6図」に補正します。 0時 図面第4図〜第11図をそれぞれ別紙の通り補正
します。 4図 (α) 第 51!1 第61!1 M  間 冨 図 ! 処 図 り 第 図 第10図 第11図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷配線基板を保持し、かつ一定速度で移動させ
    る手段と、印刷配線基板の両側から熱可塑性の導電接合
    剤を塗布する塗布手段と、棒状の赤外線ランプから発す
    る赤外線を集光し、印刷配線基板の両側から照射する加
    熱手段を備えてなる半田付け装置。
  2. (2)塗布手段が、印刷配線基板と導電接合剤の塗布ノ
    ズルとの距離を一定に保つ手段と前記導電接合剤を加温
    する手段とを備えてなる請求項1記載の半田付け装置。
  3. (3)加熱手段が照射される赤外線が、被半田付け部以
    外には照射されないようにする遮光板を備えてなる請求
    項1記載の半田付け装置。
  4. (4)加熱手段が温度を待機温度、予備加熱温度、本加
    熱温度の3段階に制御する回路と、少なくとも予備加熱
    時間、本加熱時間を制御する回路を備えてなる請求項1
    記載の半田付け装置。
JP10880189A 1989-04-27 1989-04-27 半田付け装置 Pending JPH02288086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10880189A JPH02288086A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半田付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10880189A JPH02288086A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半田付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288086A true JPH02288086A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14493827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10880189A Pending JPH02288086A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半田付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696830A (ja) * 1991-03-20 1994-04-08 Rohm Co Ltd 電気部品のリフロー加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696830A (ja) * 1991-03-20 1994-04-08 Rohm Co Ltd 電気部品のリフロー加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6441339B1 (en) Apparatus for manufacturing circuit modules
CN107690697B (zh) 使用闪光灯和掩模来焊接多个芯片的装置和方法
WO2013065861A1 (ja) 電子部品の製造装置、電子部品の製造方法、およびled照明の製造方法
JP2014225586A (ja) 電子部品実装装置
US11813688B2 (en) Laser bonding apparatus for three-dimensional molded sculptures
EP0845807B1 (en) Method and tool for making an electronic circuit having uniform solder residues after solder paste transfer
JPH0479135B2 (ja)
US6583385B1 (en) Method for soldering surface mount components to a substrate using a laser
JPH02288086A (ja) 半田付け装置
JPH05245624A (ja) ハンダリフロー装置及びハンダリフロー方法
JP2003188515A (ja) はんだ付け装置、はんだ付け方法、プリント回路板の製造装置及び方法
JP2003273165A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPS60162574A (ja) レ−ザ−はんだ付け装置
JPH10190210A (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2006222170A (ja) はんだ付け方法
JPH11121531A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JPH05347473A (ja) 配線基板
JP2003297881A (ja) ボールグリッドアレイの光処理方法
JPH06196851A (ja) 回路基板に金属部材を取り付けるはんだ付け方法
EP1118412A1 (en) Method and device for soldering components on delicate support
JPH02139944A (ja) 半導体チップの実装方法
JP2000196232A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JPS62204591A (ja) 電子部品の取り付け方法及び装置
JPH0918127A (ja) ボ−ル電極形成装置
JPH08279529A (ja) 電子部品実装装置及びはんだ付け方法