JPH02286417A - 能動型サスペンション - Google Patents

能動型サスペンション

Info

Publication number
JPH02286417A
JPH02286417A JP10839789A JP10839789A JPH02286417A JP H02286417 A JPH02286417 A JP H02286417A JP 10839789 A JP10839789 A JP 10839789A JP 10839789 A JP10839789 A JP 10839789A JP H02286417 A JPH02286417 A JP H02286417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
line
set value
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10839789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502370B2 (ja
Inventor
Masahiro Tsukamoto
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10839789A priority Critical patent/JP2502370B2/ja
Publication of JPH02286417A publication Critical patent/JPH02286417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502370B2 publication Critical patent/JP2502370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体及び車輪間に介装した流体圧シリンダ
を有し、この流体圧シリンダの作動圧を車体の姿勢変化
に応じて制御弁で能動的に制御し、姿勢変化を防止する
ようにした能動型サスペンションに関する。
〔従来の技術] この種の能動型サスペンションとしては、例えば本出願
人によって提案されている特願昭63−328499号
記載のものがある。
この能動型サスペンションの一態様は、各輪に配した油
圧シリンダと、この油圧シリンダに作動圧を供給する油
圧供給装置と、その作動圧を姿勢変化制御装置からの指
令値に応じて制御する圧力制御弁とを備えるとともに、
圧力制御弁と油圧供給装置とを接続するライン圧管路及
びドレン管路の内、ライン圧管路にチェック弁が介装さ
れ、ドレン管路にパイロット操作形逆止弁が介装される
一方、ドレン管路のパイロット操作形逆止弁と圧力制御
弁の戻りポートとの間に脈動吸収用のアキュムtz−4
が接続されている。パイロット操作形逆止弁は、チェッ
ク弁の下流側圧力、即ち圧力制御弁への供給ライン圧を
パイロット圧とするもので、そのパイロット圧が所定値
(例えば作動中立圧)を越えたときに「開」状態であり
、所定値以下のときに「閉」状態となる。
このため、圧力制御弁に供給されるライン圧が所定値よ
りも高い状態では、パイロット操作形逆止弁が開状態と
なり、ライン圧管路及びドレン管路が連通状態となって
、姿勢制御を行うことができる。この姿勢制御時に、路
面外乱入力により油圧シリンダがストロークする場合及
び姿勢制御指令値に応じて圧力制御弁が作動する場合、
ドレン管路に管路抵抗などに依る背圧が生じたとしても
、この背圧はアキュムレータにより吸収され、圧力制御
弁の応答性が低下しないようになっている。
また、エンジン停止によって油圧供給装置の駆動も停止
すると(今、圧力制御弁に指令値を与えるコントローラ
はタイマ機能によりエンジンオフ後の所定時間は駆動し
ており、中立圧指令を出しているとする)、圧力制御弁
への供給圧が下がり、この供給圧が予め設定した所定値
(レシート圧)になるとパイロット操作形逆止弁が直ち
に閉じて、供給圧=制御圧=戻り圧という状態で、チェ
ック弁及びパイロット操作形逆止弁が負荷側の作動油を
封じ込め、車高の象、変を防止し且つ車高値を保持する
としている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の能動型サスペンションにあっては
、パイロット操作形逆止弁が閉じ、これにより上昇する
背圧がリターン側のアキュムレータにかかり、このアキ
ュムレータに作動油が流入することから、この流入分だ
けパイロット操作形逆止弁の閉じる圧(レシート圧)よ
りも実際の制御圧(=供給圧)が低下し、したがって、
パイロット操作形逆止弁の閉後、レシート圧と実際圧と
の差分による急激な車高低下が発生し、乗員に不安感を
与えたり、縁石と干渉してバンパー或いはマフラーを破
損する恐れもある等の未解決の問題があった。
また、上記車高低下の状態からエンジンを駆動させる場
合、油圧供給装置の吐出圧がチェック弁下流の封入圧を
越えたときに、作動油がチェック弁を通過して負荷側に
供給される。この状態では未だパイロンI・操作形逆止
弁が閉であってドレン管路が遮断されていることから、
制御圧がレシート圧まで急上昇し、これによって車高が
急に上がり、乗り心地を損ねるという状況にあった。
この発明は、上述した未解決の問題に着目してなされた
もので、ドレン管路に生じる背圧を的確に吸収して制御
弁の応答性を向上させ、指令値に応じた作動圧制御を行
うようにするとともに、エンジン停止時の車高低下及び
エンジン始動時の栄、激な車高上昇を防止することを、
解決しようとする課題とする。
〔課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、この発明では、車体と車輪と
の間に介装された流体圧シリンダと、この流体圧シリン
ダに供給される流体圧供給装置からの作動流体圧を制御
する制御弁とを備えた能動型サスペンションにおいて、
前記流体圧供給装置及び制御弁を接続するライン圧管路
に挿入されたチェック弁と、前記流体圧供給装置及び制
御弁を接続するドレン管路に挿入され且つ当該制御弁に
供給されるライン圧が第1の設定値まで低下したときに
閉じる第1の開閉弁と、この第1の開閉弁及び前記制御
弁間の位置で前記ドレン管路から分岐した分岐路に接続
したアキュムレータと、前記分岐路における分岐点及び
前記アキュムレータ間に挿入され且つ前記制御弁に供給
されるライン圧が前記第1の設定値よりも高い第2の設
定値まで低下したときに閉じる第2の開閉弁とを具備す
る構成を要部としている。
〔作用〕 本発明は以下の作用を要部とする。いま、走行状態にあ
るとすると、流体圧供給装置によるライン圧は第1.第
2の設定値よりも高いので、第1゜第2の開閉弁は共に
開状態にあり、リターン側のアキュムレータがドレン管
路に連通し、姿勢制御を行うことができる。この姿勢制
御時に作動流体がドレン管路を戻る際、ドレン管路が長
いことに依る管路抵抗によって背圧が生じても、この背
圧はリターン側のアキュムレータによって的確に吸収さ
れ、背圧に起因したシリンダ圧の悪影響を排除できる。
また、流体圧供給装置の停止によってライン圧が低下し
たときは、そのライン圧が第2の設定値まで下がった時
点で第2の開閉弁が閉じ、リターン側のアキュムレータ
がリターン回路から切り離される。そして、さらにライ
ン圧が低下し、第1の設定値に達した時点で第1の開閉
弁も閉じ、制御弁の戻り側の背圧が立つ。これにより、
リターン側のアキュムレータに作動流体が充填されるこ
とがなく、ライン圧管路のチェック弁とドレン管路の第
1の開閉弁とが協働して、供給圧−戻り圧=制御圧(シ
リンダ圧)−第1の設定値という状態で負荷側を封じ込
め、−足車高値を保持する。
つまり、アキュムレータは作動圧封じ込めには無関係で
あり、第1の開閉弁の閉じる圧(レシート圧)−制御圧
であるので、エンジン・オフ後の車高急変を確実に防止
できる。反対に、第1の設定値で封じ込められている状
態から、エンジン・オンとしたときには、流体圧供給装
置からのライン圧が第1の設定値まで上昇した時点で第
1の開閉弁が開き、車高の急変は無い。そして、ライン
圧が第2の設定値まで回復した時点で第2の開閉弁が開
き、アキュムレータがドレン管路に接続され、通常の姿
勢制御が可能な状態になる。
〔実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づい
て説明する。
第1図において、l0FL〜l0RRは前人〜後右車輪
を示し、12は各車輪10FL〜101?Rに連設した
車輪側部材を示し、14は車体側部材を示す。
各車輪側部材12と車体側部材14との間には、油圧式
の能動型サスペンション16が装備されている。
能動型サスペンション16は、流体圧供給装置としての
油圧供給装置18と、この油圧供給装置18の負荷側に
介装された作動圧保持手段20と、この作動圧保持手段
20の負荷側に前、後輪側に対応して装備されたアキュ
ムレータ24.24と、このアキュムレータ24.24
の負荷側にあって車輪10FL〜l0RRに各々対応し
て装備された圧力制御弁26FL〜26RI?及び油圧
シリンダ(流体シリンダ)28FL〜28RRとを備え
ている。また、能動型サスペンション16は、車両挙動
検出器30と、この検出器30の検出信号に基づき圧力
制御弁26FL〜26RRに指令値I、・・・2 ■を
与えるコントローラ32とを有している。更に、車輪側
部材12と車体側部材14との間には、比較的低いバネ
定数であって車体の静荷重を支持するコイルスプリング
39を夫々併設している。
前記油圧供給装置18は、作動油を貯蔵するリザーバタ
ンク40と、エンジンを回転駆動源とする油圧ポンプ4
2と、所定のライン圧を設定するリリーフ弁44とを含
んで構成される。タンク40には作動油を供給するライ
ン圧管路48s及び作動油を戻すドレン管WI48rと
が接続され、ライン圧管路48sが油圧ポンプ42を介
して次段の作動圧保持手段20に至ると共に、管路48
3゜48r間の吐出側の位置にリリーフ弁44を接続し
ている。
作動圧保持手段20は、ライン圧管路48sに挿入され
たチェック弁50と、ドレン管路48rに挿入され且つ
チェック弁50の下流側ライン圧をパイロット圧P、と
するパイロット操作形のオペレートチェック弁(第1の
開閉弁)52とを有する。
オペレートチェック弁52は、第2図に示すように、筒
状の弁ハウジング52Aを有する。この弁ハウジング5
2Aの内部には挿通孔52Aaが穿設され、この挿通孔
52Aaに連通した状態で、人力ボート52i、出カポ
−)52o、及びパイロットボート52pが設けられる
と共に、挿通孔52Aaには、ポペット52B及びこれ
に対抗するスプール52Cが共に摺動自在に配設されて
いる。ボベツl−52Bは、入力ボート521及び出カ
ポート52oとの間に形成された弁座52Dに当接する
方向にコイルスプリング52Eによって付勢され、スプ
ール52Cのボペッ)52Bとは反対側にパイロットボ
ート52pからのパイロット圧P、が与えられている。
ここで、ポペット52Bのリリーフ圧(本実施例では圧
力制御弁26FL〜26RRの作動中立圧P、に相当:
第1の設定値)をPPI、スプール52Cの有効面積を
A、コイルスプリング52Eのばね定数をに、ポペット
変位量をXとしたとき、コイルスプリング52Hのプリ
セット圧力F0は、下記(1)式で表される。
Fo=Pp+’A       ・・・・・・ (1)
いま、パイロット圧P、と入力圧P、との関係が、P、
≧P、の場合、スプール52Cはポペット52Bと分離
しており、ポペット52Bに力は伝達されず、ポペット
5’2Bはリリーフ弁の機能のみを果たす。即ち、入力
ポート521の圧力P。
に対してPi ・A=Pp+・Aの条件で釣り合い、P
、>P、、の場合はリリーフ状態で開であり、P。
≦PPIの場合は閉の状態にある。
一方、P ; < P pの場合には、スプール52C
に作用する(P、−Pi )Aの力はポペット52Bを
押し、あたかもボペッl−52Bとスプール52Cとが
一体となった状態で動く。したがって、入力圧P、によ
り発生し、ポペット52Bとスプール52Cとに作用す
る力は、内力となってキャンセルするため、ポペット5
2Bは下記(2)式の状態で釣り合う。
F、+に−x=P、  ・A  ・・・・・・ (2)
そして、上記(13式及び(2)式よりポペッl−52
Bの逆止弁機能が解除される(x>O)条件は、(Pr
  PPI)A>Oであるから、P P > P PI
のとき逆止弁が開状態となり、P、≦PPIのとき閉状
態となる。
前記作動圧保持手段20の負荷側では、ライン圧管路4
8sが前輪10FL、  10PR,後輪10RL。
10RRに対応して分岐し、夫々の管路48sが大容量
で高圧(例えば数十(kg/Cm”) )ガス封入のア
キュムレータ24に接続され、さらに左右輪に対応して
分岐して圧力制御弁26FL〜26RRの後述する供給
ボートに至る。また、オペレートチェック弁52と圧力
制御弁26FL〜26RRの後述する戻りボートとの間
は、図示のように前後、左右で夫々分岐・接続されてい
る。
そして、ドレン管路48rの圧力制御弁26FL〜26
RRに近い所定位置には、前後の圧力制御弁26FL、
26FR及び26RL、26RRに対応して、分岐路6
0が夫々接続されている。分岐路60゜60の夫々は、
チェンク弁50の下流側の供給圧に応して開閉可能な第
2の開閉弁62を介して、小容量で低圧(例えば数(k
g/cm”) )ガスが封入されたアキュムレータ64
に至る。
上記第2の開閉弁62は夫々第3図に示す構造を有し、
この構造は前記オペレートチェック弁52を示す第2図
のものと全く同等である。即ち、第3図において、62
Aは弁ハウジング、62Bはポペット弁、62Cはスプ
ール、62Dは弁座62Eはコイルスプリングであり、
また62pはパイロットポート、621は入力ボート、
620は出力ボートである。この内、パイロットポート
62pが前記ライン圧管路48sの圧力制御弁26FL
 (26FR) 、  26RL (26RR)寄りの
所定位置に連通し、入力、出力ポートロ2i、62oが
、出力ポートロ20をアキュムレータ64側として分岐
路60に介装されている。
ここで、第2の開閉弁62におけるポペット弁62Bの
リリーフ圧(第2の設定値)PP□は、圧力制御弁26
FL〜26RRの中立圧P、より高い圧力に設定してお
り(後述する第5図参照) 、PPg> P P Iで
ある。このため、PP>PP□のとき逆止機能が解除で
開状態となり、P、≦PPtのとき閉状態となる。また
、弁ハウジング62A内の挿通孔62Aaは円柱状に穿
設されているので、スプール62Cの供給圧受圧面積a
とポペット弁62Bに対する弁座62D部分の開口面積
すとの関係は、本実施例ではa=bになっている。
一方、圧力制御弁26FL〜26R1?の夫々は、具体
的には第4図に示すように、弁本体を内蔵する円筒状の
弁ハウジング73と、これに一体的に設けられた比例ソ
レノイド74とを有している。
弁ハウジング73の中央部に穿設されたスプール挿通孔
73Aにはメインスプール75を、また挿通孔73Aの
軸方向一端側に該挿通孔73Aと同軸状に穿設されたパ
イロ・ノド弁挿通孔73Bにはパイロット弁としてのポ
ペット弁76を摺動自在に挿入している。メインスプー
ル75の両端には、夫々、フィードバック室FR,パイ
ロット室PRが形成され、画室FR,PRにスプール7
5をセンタリングするスプリング77A、77Bを設け
ている。なお、73Aaは、パイロ・ント室PRと挿通
孔73Bとを連通させる固定絞りである。
弁ハウジング73は、そのメインスプール75のランド
75a、75b及び圧力室75cに対抗する位置に、挿
通孔73Aに連通した状態で供給ポート73S、戻りポ
ート73r、出力ポードア3oを夫々有してい、る。ま
た、パイロット弁挿通孔73Bには、該挿通孔73Bを
軸方向に分ける所定径の弁座73Baを設けている。
供給ポー)73sは供給側通路78を介してパイロット
弁挿通孔73Bに連通し、戻りボート73rはドレン側
通路79を介して挿通孔73Bに連通し、供給ポー1−
73sの作動油の一部が通路78、弁座73Ba、通路
79を介して戻りボート73rに循環できる。このとき
、ドレン側通路79は、ポペット弁76の両端側位置で
挿通孔73Bに連通ずるとともに、比例ソレノイド74
の内部にも連通している。本実施例では、供給便通a7
8.弁座73Ba、パイロット弁挿通孔73B、及びド
レン側通路79がパイロット流路を形成している。
また、出力ポードア30はフィードバック通路80を介
してフィードバック室FRに連通ずるとともに、管路8
2を介して油圧シリンダ28PL(〜28RR)の圧力
室りに連通している。
一方、比例ソレノイド74は、軸方向に移動可能なプラ
ンジャ83と、このプランジャ83を駆動する励磁コイ
ル84とを有する。この励磁コイル84が指令値Iによ
って励磁されると、プランジャ83が移動して前記ポペ
ット弁76を付勢し、この付勢具合によって前記弁座7
3Baを流通する作動油の流量を調整し、パイロット室
PRの圧力を調整できるようになっている。
なお、図中、a = dは絞りである。
このため、比例ソレノイド74による押圧力がポペット
弁76に加えられている状態で、フィードバック室FR
及びパイロット室PRの圧力が釣り合うと、スプール7
5は、出力ポードア30と供給ポー1−73s及び戻り
ポート73rとの間を遮断する図示のオーバラップ位置
をとる。そこで、指令値Iの大小によりパイロット室P
Rの圧力P□が調整され、このパイロット圧PTとフィ
ードバック室FRの圧力PFが釣り合うまで、スプール
75が微動して調圧動作が行われ、出力ポードア3oか
らの出力圧PCを第5図に示すように指令値Iに比例し
て制御できる。同図中、P2は油圧供給装置8からの最
大ライン圧である。
また、路面側から低周波数であるバネ上共振域(例えば
11(2前後)の加振人力あり、その加振入力に起因し
て油圧シリンダ28FL(〜28RR)の圧力室りに油
圧変動が生じたとする。この油圧変動は、管路82を介
して圧力制御弁26FL(〜25RR)のフィードバッ
ク室FRに伝わり、フィードバック圧P、及びパイロッ
ト圧P7の平衡が崩れる。つまり、サスペンションスト
ロ−フカ伸縮する方向の加振入力であれば、フィードバ
ック圧PFがパイロット圧P1より高くなり、スプール
75が上方に移動し、出力ポードア3oとドレンポート
73rの間が連通状態となって、作動油はタンク40に
戻される。反対に、サスペンションストロークが伸長す
る方向の加振入力であれば、フィードバック圧Pyがパ
イロット圧P7より低くなり、スプール75が下方に移
動し、供給ポート73iと出力ポードア30の間が連通
状態となって、作動油が供給される。即ち、これらのス
プール75の微動によって作動油を流通させ、所定限度
までの圧力変動を吸収する。
さらに、油圧シリンダ28FL〜28RRの各々は第1
図に示すように、シリンダチューブ28aを有し、この
シリンダチューブ28aにはピストン28cにより隔設
された下側圧力室りが形成されている。そして、シリン
ダチューブ28aの下端が車輪側部材I2に取り付けら
れ、ピストンロンド28bの上端が車体側部材14に取
り付けられている。また、各油圧シリンダ28Fし〜2
8RRの圧力室りは、絞り弁90を介してバネ上共振域
(例えば5〜10Hz)の油圧振動を吸収するための、
小容量のアキュムレータ91に接続されている。
一方、前記車両挙動検出器30は、車体の所定位置に装
備され、車体の横9前後、上下方向の加速度などを検知
し、これらの状態量に対応した電気信号をコントローラ
32に出力するようになっている。コントローラ32は
、A/D変換器、マイクロコンピュータ、D/A変換器
、駆動回路を要部とする周知の構成(例えば特開昭63
−125419号参照)で成り、マイクロコンピュータ
において検出信号に対応した、姿勢変動を抑制・減衰す
る指令値I、・・・、■を■1〜1.の範囲(第5図参
照)で各別に演算するとともに、駆動回路を介して圧力
制御弁26FL〜26RRに指令値■、・・・ ■を与
えるようになっている。なお、コントローラ32は、内
蔵するタイマ回路によって、エンジンオフ後も所定時間
(例えば90秒、電源オンの状態を保持し、この保持の
間は中立圧P7に対応した指令値■8を出力するように
なっている。ここで、車両挙動検出器30及びコントロ
ーラ32が姿勢制御手段を構成している。
次に、本第1実施例の動作を説明する。
いま、凹凸の無い良路を定速直進走行中であるとする。
この状態では、油圧供給装置工8はポンプ42の回転数
に応じた流量の作動油を吐出しており、この吐出圧がチ
ェック弁50を介して圧力制御弁26FL〜26RR側
に供給される。このため、オペレートチェック弁52の
パイロット圧PPかリリーフ圧Pp、(第1の設定値=
中立圧P、)よりも高いため、該チェック弁52が開に
なっており、リターン側がタンク40に連通している。
各アキュムレータ24は蓄圧され、リリーフ弁44で定
まる所定ライン圧が各圧力制御弁26PL〜26RRの
供給ボー)73sに供給され、姿勢制御が可能な状態に
ある。
また、この状態における第2の開閉弁62は、パイロッ
ト圧P、>リリーフ圧P、2(第2の設定値)であるた
め、前述の如く「開」状態となり、アキュムレータ64
をドレン管路48rに連通させている。
一方、上記走行状態にあっては、車体が揺動することが
ないので、車両挙動検出器30の検出信号が零、各指令
値1=1.となり、これにより圧力制御弁26FL〜2
6RRは、指令値1.に対応した中立圧PNを油圧シリ
ンダ28F1、〜28RRの圧力室りに供給している。
このため、車体は中立圧PMに応じた一定車高値のフラ
ットな状態にある。
この状態から、例えば低周波の大振幅が連続するうねり
路や悪路を走行し、バネ上共振域の振動入力が油圧シリ
ンダ28FL〜28RRに伝達されたとする。この振動
による油圧変動は、比較的大きな流量変化を伴って発生
し、前述した如く、圧力制御弁26FL〜26RRのス
プール75を軸方向に微動させて、作動油を油圧供給装
置18との間で流通させ振動を吸収する。
しかし、振動が長時間継続する等のことにより、上述し
た圧力制御弁26Fし〜26RRのスプール75の微動
によっては振動を吸収しきれない状態になると、車体も
上下に揺動しようとする。これにより上下加速度が車両
挙動検出器30で検知されるから、前述したように、コ
ントローラ32は、車体の上下振動を減衰させる指令値
Iを演算して圧力制御弁26FL〜26RRに夫々供給
する。このため、圧力制御弁26FL〜26RRは指令
値Iに対応した圧力PCを油圧シリンダ28FL〜28
RRに夫々出力するので、油圧シリンダ28FL〜2B
RRはバウンスを減衰させる力を発生し、これによって
車体を積極的にフラットな姿勢に保持でき、良好な乗心
地を保持できる。
さらに、旋回走行や加速・制動などを行ったときにも、
車両挙動検出器30がそれらの走行状態に応じた横加速
度や前後加速度を検出し、コントローラ32がロール剛
性、ピ・ンチ剛性を高める指令値I、・・・、■を演算
する。したがって、この各指令値Iに対応して油圧シリ
ンダ28FL〜28RRの作動圧が制御されて、ロール
やピッチが抑制される。
この一連の姿勢制御において、ドレン管路48rが長い
(数m)ことにより無視できない抵抗を有しているから
、作動油が・戻ろうとする際、かかる管路抵抗により各
圧力制御弁26FL〜26RRの戻り側に背圧が生じる
。しかし、その背圧は、圧力制御弁26FL〜26RR
の近くに位置するアキュムレータ64.64により的確
に吸収される。つまり、背圧によって圧力制御弁の応答
性が低下することなく、高精度で且つ安定した振動減衰
制御及び姿勢制御を行うことができる。
さらに、停車状態からイグニッションスイッチをオフに
すると、油圧ポンプ42の回転も停止し、その吐出圧が
零になる。このとき、コントローラ32は、タイマ機能
によって、イグニッションスイッチオフ後も所定時間(
例えば90秒)電源を維持し、圧力制御弁26FL〜2
6RRに中立圧Ps(第1の設定値)に応じた指令値I
9を出力する。
そこで、供給側のアキュムレータ24.24に蓄圧され
ていた作動油が圧力制御弁26FL〜26RRの供給ボ
ー)73s、供給側通路78.弁座73Ba、  ドレ
ン側通路79.及び戻りボー)73rを介して流れ、指
令値YNに対応したパイロット圧をパイロット室PRに
形成するため、油圧シリンダ28FL〜28RRの作動
圧が中立圧PNに維持される。
一方、供給側アキュムレータ24.24の蓄圧が消費さ
れるに伴い、ライン圧、即ち圧力制御弁26FL〜26
RIllの供給側圧力が低下する。そして、その供給側
圧力がリリーフ圧P、2(第2の設定値)まで低下した
とき、それまで「開」であった第2の開閉弁62.62
では、ポペット弁62Bが弁座62Dに当接した状態(
第3図に示す位置)となり、入カポートロ2i、出カポ
ートロ20間を遮断して「閉」となるから、これにより
リターン側のアキュムレータ64.64がドレン管路4
8rから切り離される。
さらに、ライン圧の低下が進み、リリーフ圧PPI (
第1の設定値=pN)まで低下すると、前述の如くオペ
レートチェック弁52がそれまでの開から閉となる。こ
れにより背圧が立ち、供給圧=制御圧=戻り圧の状態と
なって、チェック弁50及びオペレートチェック弁52
により負荷側が封じ込められ、エンジン停止時の一定車
高値が確保される。
このとき、既に第2の開閉弁62.62により分岐路6
0.60が遮断されているので、オペレートチェック弁
52が閉じることにより生じる背圧によって、アキュム
レータ64.64に作動油が流れ込むことがない。この
結果、封入圧PMによって定まる車高値に何ら変化を及
ぼさない。つまり、先願記載例のように、エンジン停止
時の作動圧封じ込めに際してリターン側アキュムレータ
に作動油が流れ込むことによる車高値の急落が確実に防
止される。
また、オペレートチェック弁52が閉状態となることに
よる背圧は、分岐路60を介して第2の開閉弁62の入
力ポートロ2iに掛かり、スプール62C,ポペット6
2Bを押圧する。しかし、前述した面積a=bとなって
いるため、一体として移動するスプール62C,ポペッ
ト弁62Bに与える力が相殺され、閉状態でのポペット
弁62Bと弁座62Dとの間は高い気密性を保持でき、
漏れが少なくなる。
反対に、シリンダ圧が中立圧P、で封じ込められたエン
ジン停止状態から、イグニッションスイッチをオンとし
て、エンジンを始動させたとする。
これに伴い油圧ポンプ42の回転数も上昇し、その吐出
圧が第1の設定値PPI(即ち、封入されている作動中
立圧PM)を越えた時点でオペレートチェック弁52が
開となり、リターン路を連通させる。このエンジン始動
時にあっては、先願記載例のように、封入圧がPMより
も低いことに起因して、作動油がオペレートチェック弁
52が開となる前にチェック弁50を介して負荷側に流
れ込み、その分作動圧が急増し、エンジンオン直後に車
高値が急増するという事態が防止される。
そして、ライン圧がさらに上昇し、第2の設定値PPZ
を越えた時点で第2の開閉弁62が前述した開状態とな
り、リターン側のアキュムレータ64.64をドレン管
路48rに連通させる。さらに、エンジン回転数が上昇
することにより吐出圧が上昇し、リリーフ弁44により
決定されるライン圧が供給され、前述した各制御が可能
な状態になる。
本実施例は以上のようであるほか、第2の開閉弁62の
開閉部にポペット弁62Bを用いているため、単にスプ
ール弁などを用いる場合に比べ、これによっても、閉状
態での漏れが少なくなり、アキュムレータ64.64に
対する前述した連通非連通制御がより完全であり、エン
ジンのオン。
オフ時の高精度な車高制御に寄与する。
さらに、リターン側のアキュムレータ64,64の圧力
は大気圧近(の所定値に設定されているので、先願記載
の構造のままでは、エンジンオン時の急激な圧力上昇に
よる弾性膜の破損等を生じることもあるが、本実施例に
よれば、そのような急激な圧力印加も無いので、かかる
破損等も発生も格段に減少し、耐久性が向上する。
なお、本発明における第2の開閉弁の構造は、必ずしも
前述した実施例記載のものに限定されることなく、例え
ば第6図(第3図と同一の符号を用いる)に示すようで
あってもよい。同図における第2の開閉弁62は前述し
た第3図と同様の構成を採り、同等の機能を発揮するも
のであるが、パイロットボート62pが拡径され、これ
に伴いスプール62Cの供給圧受圧面積aがポペット弁
62Bに対する開口面積すに比べて、a>bに設定され
ている。これにより、入力ポペット62iに圧力が加わ
ったとき、即ち、オペレートチェック弁52が閉じて背
圧が立ったときに、スプール62C側により大きな力が
加わるので、閉じた状態にあるポペット弁62Bでは、
前述実施例のもの(a=b)よりもシール効果が得られ
る。
また、本発明での作動流体は、必ずしも前述した作動油
に限定されることなく、圧縮率の少ない流体であれば任
意のものを使用することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の能動型サスペンション
では、流体圧供給装置及び制御弁を接続するライン圧管
路に挿入されたチェック弁と、流体圧供給装置及び制御
弁を接続するドレン管路に挿入され且つ当該制御弁に供
給されるライン圧が第1の設定値まで低下したときに閉
じる第1の開閉弁と、この第1の開閉弁及び制御弁間の
位置で前記ドレン管路から分岐した分岐路に接続したア
キュムレータと、分岐路における分岐点及びアキュムレ
ータ間に挿入され且つ制御弁に供給されるライン圧が前
記第1の設定値よりも高い第2の設定値まで低下したと
きに閉じる第2の開閉弁とを具備したため、通常の作動
圧制御時に作動流体がドレン管路を戻る場合、ドレン管
路が長いことに依る管路抵抗によって背圧が生じても、
この背圧がリターン側のアキュムレータによって的確に
吸収されるから、背圧に起因したシリンダ圧の悪影響を
排除でき、応答性良く且つ高精度の姿勢制御を行うこと
ができ、これがため、乗り心地を良好に保つことができ
る。
これと共に、例えばライン圧が低下したときは、この低
下に応動して第2の開閉弁、第1の開閉弁の順に閉じる
から、第1の開閉弁の閉後にリターン側のアキュムレー
タに作動流体が充填されることがなく、供給圧、戻り圧
、制御圧が第1の設定値に等しい状態で負荷側を封じ込
め、−足車高値を保持する。このとき、作動圧封じ込め
前にアキュムレータが回路から切り離されているので、
アキュムレータを設けたことによるエンジンオフ後の車
高低下を確実に防止でき、不快窓を排除できるのみなら
ず、駐車場等でエンジンオフ後に縁石に乗り上げ、バン
パーやマフラーを破損する等の事態を確実に防止できる
。同様に、エンジンオン時の急激な車高上昇も防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はオペレートチェック弁(第1の開閉弁)の構造を示す
断面図、第3図は第2の開閉弁の構造を示す断面図、第
4図は圧力制御弁の構造を示す断面図、第5図は圧力制
御弁の指令値に対する出力圧特性を示すグラフ、第6図
はこの発明に適用し得る第2の開閉弁のその他の例の構
造を示す断面図である。 図中、12は車輪側部材、14は車体側部材、16は能
動型サスペンション、1日は油圧供給装置(流体圧供給
装置)、2FjFL〜26RRは圧力制御弁(制御弁)
、28FL〜28RRは油圧シリンダ(流体圧シリンダ
)、30は車両挙動検出器、32はコントローラ、48
sはライン圧管路、48rはドレン管路、50はチェッ
ク弁、52はオペレートチェック弁(第1の開閉弁)、
60は分岐路、62は第2の開閉弁1.62Bはポペッ
ト弁、62Cはスプール(作動子)、62iは入力ボー
ト、62oは出力ボート、62pはパイロットボート、
64はアキュムレータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と車輪との間に介装された流体圧シリンダと
    、この流体圧シリンダに供給される流体圧供給装置から
    の作動流体圧を制御する制御弁とを備えた能動型サスペ
    ンションにおいて、 前記流体圧供給装置及び制御弁を接続するライン圧管路
    に挿入されたチェック弁と、前記流体圧供給装置及び制
    御弁を接続するドレン管路に挿入され且つ当該制御弁に
    供給されるライン圧が第1の設定値まで低下したときに
    閉じる第1の開閉弁と、この第1の開閉弁及び前記制御
    弁間の位置で前記ドレン管路から分岐した分岐路に接続
    したアキュムレータと、前記分岐路における分岐点及び
    前記アキュムレータ間に挿入され且つ前記制御弁に供給
    されるライン圧が前記第1の設定値よりも高い第2の設
    定値まで低下したときに閉じる第2の開閉弁とを具備し
    たことを特徴とする能動型サスペンション。
JP10839789A 1989-04-27 1989-04-27 能動型サスペンション Expired - Lifetime JP2502370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10839789A JP2502370B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 能動型サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10839789A JP2502370B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 能動型サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02286417A true JPH02286417A (ja) 1990-11-26
JP2502370B2 JP2502370B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=14483723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10839789A Expired - Lifetime JP2502370B2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 能動型サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502370B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502370B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749596A (en) Latchable stabilizer bar actuator
US4865348A (en) Actively controlled automotive suspension system with line pressure control under low fluid source pressure
JP2503271B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3026441B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02286417A (ja) 能動型サスペンション
JP2616038B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH06510102A (ja) 緩衝ユニット
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JP3336088B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS59124419A (ja) 車両用緩衝装置
JP3040110B2 (ja) 車両サスペンション装置
KR0120209Y1 (ko) 차량용 능동 현가장치
JPS63251317A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2502371B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2580025B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
WO2004111488A1 (ja) 車両用油圧式緩衝装置
JP2611448B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2621561B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH068717A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH05305809A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JPH02173401A (ja) アキュムレータ
JPH02286418A (ja) 圧力制御弁及び該制御弁を用いた能動型サスペンション